説明

音響構造及び作業台

【課題】 カウンター等を振動させて音を再生する際、振動の振幅を小さい状態に保ちつつ、振動による再生音を良好に聞き取ることができるようにすること。
【解決手段】 設置面F上に配置され、内部に収納空間S1を備えたキャビネット本体11と、このキャビネット本体11の上部に設けられたカウンター14とを備えてキッチン10が構成されている。収納空間S1内には、中音を再生可能な第1のスピーカ33及び低音を再生可能な第2のスピーカ34が設けられている。カウンター14の裏面にはアクチュエーター35が取り付けられている。アクチュエーター35は、カウンター14を振動させて高音だけを再生可能に設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、音響構造及び作業台に係り、更に詳しくは、外面側を形成する板状体や頂壁部から音を再生させる音響構造及び作業台に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、特許文献1に開示されているように、キッチンのシンク等にアクチュエーターを取り付けて音響効果を奏する構造が知られている。このような構造によれば、アクチュエーターにより振動するシンクが発音体となり、音を再生することができるようになっている。
【0003】
【特許文献1】特開2002−209287号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1の構造にあっては、中音若しくは低音を再生すると、シンクにおける振動の振幅が大きくなる。このため、中音若しくは低音の再生時に、シンクに触れた使用者に不快感を与えたり、シンク上で食器等が振動してがたつき、シンクの取扱性や作業性を損なうという不都合を生じる。
また、シンクを全体的に振動させるので、振幅の大きい中音及び低音の再生に要する電力が大きくなる。このため、振動させるシンク等の質量が大きくなる程、出力の大きいアンプが必要となり、設備のコスト的な負担が増大するばかりでなく、再生される音質も低下するという不都合を招来する。
【0005】
[発明の目的]
本発明は、このような不都合に着目して案出されたものであり、その目的は、板状体や頂壁部の振動の振幅を小さい状態に保ちつつ、当該振動による再生音を良好に聞き取ることができる音響構造や作業台を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記目的を達成するため、本発明の音響構造は、建築物若しくは家具の壁面を形成する板状体と、この板状体の面内に取り付けられるアクチュエーターとを含み、
前記アクチュエーターは、板状体を振動させて高音だけを再生可能に設けられる、という構成を採っている。
【0007】
また、本発明の作業台は、所定の設置面上に配置された周壁部と、当該周壁部の上部に設けられた頂壁部と、この頂壁部の裏面に取り付けられたアクチュエーターとを含み、
前記アクチュエーターは、頂壁部を振動させて高音だけを再生可能に設けられる、という構成が採用される。
【0008】
本発明の作業台において、前記周壁部及び頂壁部で囲まれる空間内には、中音及び低音を再生可能なスピーカ装置が設けられ、当該スピーカ装置は、アクチュエーターより下方に配置されるとともに、周壁部及び頂壁部により略隠蔽された位置に設けられる、という構成を採ることができる。
【0009】
また、本発明において、前記周壁部には複数の通路が設けられ、これら通路は、平面視略放射状にスピーカ装置からの再生音を通過させる、という構成を採ることが好ましい。
【0010】
また、前記周壁部の内側には、前記設置面と略平行に位置する中間壁部が設けられ、前記通路を通過する音は、スピーカ装置からの再生音が設置面、頂壁部及び中間壁部の少なくとも一つに反射した間接音となる、という構成を採用することができる。
【0011】
更に、前記通路は周壁部の下側に設けられる、という構成も好ましくは採用される。
【0012】
また、前記周壁部は、設置面上に配置される枠状の蹴込み部を含み、この蹴込み部の内側から外側に向かってスピーカ装置からの再生音を流すようにするとよい。
【0013】
更に、前記周壁部の内側にダクトが設けられ、当該ダクトを介して前記スピーカ装置からの再生音を流すことが好ましい。
【0014】
また、前記スピーカ装置は、前方若しくは後方寄りに配置され、その再生音を音圧調整手段を介して前後方向に流す、という構成を採用してもよい。
【0015】
更に、前記スピーカ装置は、前記中間壁部に緩衝材を介して取り付けられるとよい。
【0016】
また、前記周壁部の面内には、前記再生音による共鳴を抑制する補強部材を設けることができる。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、板状体を振動させて高音だけを再生するので、振動の振幅を比較的小さくすることができる。これにより、板状体に触れた者に不快感を与えることを防止できる他、振動に要する消費電力を抑制して、コスト的に有利な出力の小さいアンプを用いることが可能となる。ここで、高音は、人間の聴感が最も敏感な帯域であるため、再生される音の聞き取り易さが良好に維持される。
【0018】
また、作業台の頂壁部を振動させて高音だけを再生した場合には、前述と同様の効果が得られる他、頂壁部上に乗せた物が振動してがたつくことを抑制することができ、従来例のシンクのように、作業性が損なわれることを回避することが可能となる。しかも、使用者の耳により近い頂壁部から高音を再生するので、耳の近くに音像を定位させることができ、再生音を聞き取り易くすることができる。
【0019】
更に、スピーカ装置が略隠蔽されるので、当該スピーカ装置に汚れ等が付着することを回避でき、特に、作業台をキッチンとした場合には、調理作業等による水分や油分等によって汚損することを防止することが可能となる。しかも、周壁部及び頂壁部で囲まれる空間内にスピーカ装置が配置されるため、作業台の製造ライン等でスピーカ装置を簡単且つ迅速に設置でき、施工現場等での作業を少なくすることが可能となる。また、頂壁部とスピーカ装置とにより音域を分けて再生するので、これらの再生音の音質をより良く保つことができる。
【0020】
また、周壁部の通路がスピーカ装置からの再生音を略放射状に通過させるので、周壁部の周りにおける音質の均一化を図ることができる。従って、作業台を囲うように無指向の快適な音場が作り出され、作業台を複数の使用者で囲んだときに、各使用者に同様の音響効果を付与することが可能となる。
【0021】
更に、通路を通過する音を設置面や頂壁部に反射した間接音としたから、例えば、スピーカ装置の一の発音源からの再生音を複数の通路に通過させることができ、音響効果を維持しつつ前記発音源の設置数を少なくすることができる。
【0022】
また、スピーカ装置からの再生音を周壁部の下側や蹴込み部から流すことにより、低音が長い面となる設置面に沿って出やすくなり、低音の音響効果を十分に得ることが可能となる。
【0023】
更に、ダクトを介してスピーカ装置からの再生音を流す場合、スピーカ装置からの距離に依存する再生音の音圧低下を抑制でき、これにより、周壁部内におけるスピーカ装置のレイアウトの自由度を向上させることができる。しかも、ダクトの長さ及び開口面積を調整することにより、外部に流す音の周波数をコントロールすることが可能となる。
【0024】
また、音圧調整手段を介して再生音を前後に流す場合には、周壁部内においてスピーカ装置を前寄り若しくは後寄りにしても、前方及び後方の音圧が略同じとなるように調整することができる。これにより、周壁部内の空間を収納スペースとした場合、スピーカ装置が邪魔になり難くなって収納スペースを利用し易くすることが可能となる。
【0025】
更に、緩衝材を介してスピーカ装置を取り付けたり、周壁部の面内に補強部材を設けることにより、スピーカ装置からの再生音による中間壁部や周壁部の共鳴を抑制し、不快な音が発生することを防止することが可能となる。
【0026】
なお、本明細書及び特許請求の範囲において、「作業台」とは、キッチン、収納キャビネット、テーブル、作業テーブル、洗面台等を含む概念を意味する。
また、「前」、「後」、「上」、「下」、「左」、「右」等の位置若しくは方向を示す用語は、特に明記しない限り、図1中矢印A方向に見た場合を基準とする。
更に、「高音」は1kHz以上、「低音」は150Hz以下、「中音」は前記高音と低音の間の周波数を意味する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0027】
以下、本発明の好ましい実施の形態について図面を参照しながら説明する。
【0028】
[第1実施形態]
図1には、第1実施形態に係るキッチンの概略斜視図が示されている。この図において、作業台としてのキッチン10は、一般住宅等において、キッチンルームの中央部或いはキッチンルームとダイニングルームとの境界部等に配置される。キッチン10は、設置面F上に配置されるとともに、内部に収納空間S1を備えたキャビネット本体11と、このキャビネット本体11の上部に設けられるとともに、水栓装置(図示省略)やシンク13を有する平面視横長な略長方形状に形成された頂壁部としてのカウンター14とを備えて構成されている。
【0029】
前記キャビネット本体11は、左右方向に並ぶ三つのキャビネット、すなわち、左から右に向かって位置する第1ないし第3のキャビネット16〜18を備えて構成されている。
【0030】
前記第1のキャビネット16は、図2及び図3にも示されるように、左右一対の側板20,21と、これら側板20,21の前後両側に一対ずつそれぞれ設けられた扉22,22と、各扉22,22の上部側であって各側板20,21の前部間を連結する前板24及び後部間を連結する後板25と、前板24及び後板25の下部間を連結して設置面Fと略平行に位置する中間壁部としての仕切板26と、各側壁20,21の下部間を連結して設置面Fと略平行に位置する中間壁部としての底板27と、設置面F上に配置され、平面視略方形の枠状(図4参照)をなす蹴込み部29とを備えて構成されている。第1のキャビネット16内の収納空間S1は、カウンター14と、側板20,21、扉22、前板24及び後板25とにより囲まれてカウンター14の使用者から略隠蔽される。左側の側板20、前板24及び後板25の上端部には、横長な凹状をなす上部通路30がそれぞれ設けられ、当該上部通路30を介して第1のキャビネット16の外部と仕切板26より上方の収納空間S1とが連通するようになっている。また、蹴込み部29の前後両面及び左面には、略円形をなす複数の下部通路31がそれぞれ設けられ、当該下部通路31により、蹴込み部29、底板27及び設置面Fで囲まれた空間S2が蹴込み部29の外側と連通する。ここで、前記収納空間S1内には、スピーカ装置を構成し、再生音域が異なる第1及び第2のスピーカ33,34が設けられている。
【0031】
前記第1のスピーカ33は、第2のスピーカ34より小型で中音を再生可能なツィーターやスコーカーにより構成されている。第1のスピーカ33は、仕切板26の下面における面内中央部に取り付けられ、仕切板26に形成された開口部26Aを通じてカウンター14の下面に向かって中音を再生するようになっている。
【0032】
前記第2のスピーカ34は、底板27の面内中央部における上面側に取り付けられ、これにより、第1のスピーカ33が第2のスピーカ34より上方に位置することとなる。第2のスピーカ34は、低音を再生可能に設けられ、底部27の開口部27Aを通じて下方の設置面Fに向かって再生するようになっている。
【0033】
前記第2のキャビネット17は、第1のキャビネット16に対し、各スピーカ33,34の設置を省略するとともに、上部通路30及び下部通路31を形成しない構成と略同一となっている。また、前記第3のキャビネット18は、第1のキャビネット16に対し、左右対称となる構造が採用されている。従って、第2及び第3のキャビネット17,18において、第1のキャビネット16と同一若しくは同等の構成部分については同一符号を用い、説明を省略する。
ここにおいて、第1ないし第3のキャビネット16〜18の外側に表出する側壁20、扉22,前板24、後板25及び蹴込み部29により周壁部が構成される。
【0034】
前記カウンター14の高さ位置は、本実施形態では、起立した使用者の腰付近に位置するように設定され、カウンター14の上面が作業面若しくは作業領域として利用できるようになっている。ここで、カウンター14の下面(裏面)であって、各第1のスピーカ33,33の上方には、アクチュエーター35,35がそれぞれ取り付けられている。各アクチュエーター35,35は、カウンター14を振動体として作用するように振動させ、当該振動により高音だけを再生可能に設けられている。
【0035】
ここで、第1及び第2のスピーカ33,34及びアクチュエーター35は、図示しない接続コードを介して各種チューナ、プレーヤ、アンプ等からなる音響機器に接続されている。当該音響機器は、前記収納空間S1に収納したり、キッチン10とは異なる場所、例えば、ダイニングルームやリビングルームに設置してもよい。また、音響機器の操作は、当該音響機器に接続されて所定の壁面等に取り付けられる操作盤や、無線タイプのリモコン等を介して行うことが例示できる。
【0036】
以上の構成において、前記音響機器より第1及び第2のスピーカ33,34及びアクチュエーター35に出力を行うと、これらによって低音、中音及び高音が同時に再生される。
具体的には、アクチュエーター35は、カウンター14を振動させて高音を再生し、当該高音がカウンター14全体から上方に向かって放射される。第1のスピーカ33から再生される中音は、カウンター14の下面及び仕切板26の上面に反射し、間接音として各上部通路30を通じてキャビネット本体11の外側に流れる。第2のスピーカ34から再生される低音は、設置面F及び底板27の下面に反射し、間接音として空間S2から各下部通路31を通じて蹴込み部29の外側に流れる。
【0037】
ここで、図2及び図4に示されるように、上部通路30及び下部通路31がキャビネット本体11の前後方向(図中上下方向)両側及び左右方向両側に形成されるので、第1及び第2のスピーカ33,34からの再生音は、上部通路30及び下部通路31を通過することにより、平面視略放射状(図2及び図4中破線の矢印方向)にキャビネット本体11の外側に流れることとなる。
【0038】
従って、このような第1実施形態によれば、カウンター14から再生される音が高音だけとなるので、カウンター14の振動の振幅が大きくなることを抑制することができる。これにより、カウンター14で調理等の作業を行う使用者が不快に感じることを回避でき、且つ、カウンター14上の食器や調理器具等を置いても、これらががたつくことを防止して作業性を良好に維持することができる。また、カウンター14によって全ての可聴音域を再生する場合に比べ、音質を向上できるばかりでなく、消費電力を小さくすることが可能となる。しかも、高音は人間の聴感が敏感な帯域であるので、小さい電力で十分な音響効果を得ることができ、これによっても、消費電力を低減することが可能となる。
【0039】
また、高音がカウンター14から再生されるので、使用者の耳により近い位置で音像を安定的に定位させることが可能となる。しかも、中音が上部通路30から略放射状に通過する一方、低音が蹴込み部29内の空間S2を通じて下部通路31を通過するので、中低音を設置面Fに沿わせて当該中低音の音圧を高めることができる。これらのことから、キッチン10周りに無指向の音場が作り出され、例えば、複数の使用者によりキッチン10を囲んで調理作業等を行った場合、各使用者の位置にかかわらず音響効果を均一化させることができ、良好な雰囲気作りを行うことが可能となる。
【0040】
また、各スピーカ33,34が収納空間S1内に配置されて略隠蔽されるので、調理作業時の油分等によって各スピーカ33,34が汚れることを回避することができる。更に、仕切板26や設置面Fを介して各スピーカ33,34からの再生音を略放射状に流しているので、各スピーカ33,34の設置数を抑制でき、配線作業等の簡略化を図ることが可能となる。
【0041】
次に、本発明の第1実施形態以外の実施形態について説明する。なお、以下の説明において、前記第1実施形態と同一若しくは同等の構成部分については必要に応じて同一符号を用いるものとし、説明を省略若しくは簡略にする。
【0042】
[第2実施形態]
図6及び図7には、本発明の第2実施形態に係るキッチン10が示されている。この第2実施形態は、第1実施形態に対し、第2のスピーカ34、開口部27A及び下部通路31を省略し、第1のスピーカ33より中音だけでなく低音も再生可能としたものである。
これによれば、蹴込み部29等の構造の簡略化を図ることができる他、底板27上に収納物を載置できる領域を広く確保することが可能となる。
【0043】
[第3実施形態]
図8には、本発明の第3実施形態に係るキッチン10が示されている。この第3実施形態は、第1実施形態に対し、第1のスピーカ33、開口部26A及び上部通路30を省略し、第2のスピーカ34より低音だけでなく中音も再生可能としたものである。
【0044】
[第4実施形態]
図9及び図10には、本発明の第4実施形態に係るキッチン10が示されている。この第4実施形態は、第2のスピーカ34からダクト37を介して再生音を流すものである。
第4実施形態において、第1のキャビネット16の底板27上には、二つの第2のスピーカ34が前後に並んで配置されている。前方すなわち図10中下方の第2のスピーカ34から延びるダクト37は、第1のキャビネット16の空間S2を左右に仕切る中間板38に接続され、当該中間板38の開口部38A及び下部通路31を通じて第1のキャビネット16の下方領域に低音が流される。また、後方すなわち図10中上方の第2のスピーカ34から延びるダクト37は、第3のキャビネット18の空間S2内の中間板39に接続され、この中間板39の開口部39A及び下部通路31を通じて第3のキャビネット16の下方領域に低音が流される。
【0045】
従って、このような第4実施形態によれば、第1のキャビネット16だけに各第2のスピーカ34を集中して配置することができる。これにより、第3のキャビネット18の収納空間S1の使い勝手を向上できる他、第2のスピーカ34の配線作業を第1のキャビネット16だけで行えばよくなり、当該作業の容易化を図ることが可能となる。また、各ダクト37の長さや開口面積を変更することにより、流される音の周波数を調整することができる。
【0046】
[第5実施形態]
図11及び図12には、本発明の第5実施形態に係るキッチン10が示されている。この第5実施形態は、第1のキャビネット16内の第2のスピーカ34を前寄りに配置する一方、第3のキャビネット18内の第2のスピーカ34を後寄りに配置したものである。
第1のキャビネット16内の第2のスピーカ34の下方には、ディフューザ41が配置されている。このディフューザ41は、略円形の反射面部41Aを備え、当該反射面部41Aは、下方に向かうに従って後方(図12中左方)に傾斜する方向に向けられている。また、第1のキャビネット16内の下部通路31は、蹴込み板29の前面よりも後面の形成数が多くなっている。このように、蹴込み板29の前後で下部通路31の形成数を変えたり、前記ディフューザ41を設けることにより、第2のスピーカ34からの再生音の音圧を前後方向でバランス良く調整可能となり、これらによって音圧調整手段が構成される。
なお、第3のキャビネット18は、第1のキャビネット16に対して前後の向きを変えた位置関係となるよう、ディフューザ41を設け、且つ、蹴込み板29の前後で下部通路31の形成数を変えることにより、第2のスピーカ34の音圧のバランスを保つようになっている。
【0047】
従って、このような第5実施形態によれば、キャビネット本体11の前後方向中央部を通過する仮想線L(図11中一点鎖線で示す)に各第2のスピーカ34,34を重ならないように配置しても、キャビネット本体11の前後における音圧の均一化を図ることが可能となる。
【0048】
本発明を実施するための最良の構成、方法などは、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。
すなわち、本発明は、特定の実施の形態に関して特に図示し、且つ、説明されているが、本発明の技術的思想及び目的の範囲から逸脱することなく、以上に述べた実施例に対し、形状、位置若しくは方向、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。
従って、上記に開示した形状などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状などの限定の一部若しくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
【0049】
例えば、キャビネット本体11は、種々の設計変更が可能であり、例えば、扉22に代えて複数の引き出しを設けたり、蹴込み部29を含む各キャビネット16〜18の下側を引き出しとしてもよい。更に、キャビネット本体11及びカウンター14の平面形状を、略円形、略楕円形、略多角形等としたり、略方形に対して外側に部分的に膨出したり凹んだりする形状を採用してもよい。また、上部通路30や下部通路31には再生音を通過させることができる適宜なカバーを設けてもよい。
【0050】
更に、三つのキャビネット16〜18を並べてキャビネット本体11を構成したが、キャビネットの設置数を増減させたり、前後及び左右にキャビネットを並べてキャビネット本体11を構成してもよい。この場合、図13に示されるように、前後に並ぶ各キャビネット43,43の相対面部44を薄板状に形成し、当該相対面部44に横方向に延びる複数枚の補強部材45を取り付けてもよい。当該補強部材45により、各スピーカ33,34の再生音によって相対面部44が共鳴することを抑制し、不快な音が生じることが防止される。なお、図14に示されるように、二枚の補強部材45をクロスするように配置してもよい。
【0051】
更に、図15に示されるように、断面視クランク状をなす取付部材47を介して第2のスピーカ34を底板27に取り付け、第2のスピーカ34のフランジ部34Aと、取付部材47及び底板27との間にゴム等の弾性部材からなる緩衝材48を設けてもよい。これによれば、底板27の防振効果を得ることができ、意図しない音が発生することを回避することができる。
【0052】
また、第4及び第5実施形態において、第2のスピーカ34に対してダクト37やディフューザ41等からなる音圧調整手段を設けたが、これらを第1のスピーカ33に対して同様に設けてもよい。
更に、第5実施形態では、蹴込み板29の前後で下部通路31の形成数を変えたが、下部通路31の開口面積を前後で変えることにより音圧を調整してもよい。
【0053】
また、前記各実施形態において、第1及び第2のスピーカ33,34を省略してもよいが、第1及び第2のスピーカ33,34を設けた方が中音及び低音を再生できる点で有利となる。
【0054】
更に、キッチン10を室内の壁面或いは入隅面に隣接して配置してもよい。この場合、各スピーカ33,34からの再生音は、使用者が作業可能な位置に向かって流すようにするとよい。
【0055】
更に、本発明は、キッチン10に限られず、テーブルや洗面台等の上部領域で所定作業を行うことができる種々の作業台に適用することができる。
また、前記アクチュエーター35は、建築物や家具の壁面を形成する板状体の面内に取り付けて高音を再生させることも可能である。アクチュエーター35の取り付け位置の具体例としては、室内空間を形成する天井、間仕切り、扉の他、オフィスや一般住宅に配置される収納キャビネット等が挙げられる。
【図面の簡単な説明】
【0056】
【図1】第1実施形態に係るキッチンの概略斜視図。
【図2】図1の平面図。
【図3】図2のB−B線に沿う断面図。
【図4】図3のC−C線に沿う断面図。
【図5】図3のD−D線に沿う断面図。
【図6】第2実施形態に係るキッチンの図3と同様の断面図。
【図7】図6のE−E線に沿う断面図。
【図8】第3実施形態に係るキッチンの図3と同様の断面図。
【図9】第4実施形態に係るキッチンの図3と同様の断面図。
【図10】第4実施形態に係るキッチンの図4と同様の断面図。
【図11】第5実施形態に係るキッチンの図4と同様の断面図。
【図12】図11のF−F線に沿う断面図。
【図13】変形例に係るキッチンの部分分解斜視図。
【図14】他の変形例にキッチンの部分斜視図。
【図15】更に他の変形例の部分拡大断面図。
【符号の説明】
【0057】
10・・・キッチン(作業台)、14・・・カウンター(頂壁部)、20,21・・・側板(周壁部)、22・・・扉(周壁部)、24・・・前板(周壁部)、25・・・後板(周壁部)、26・・・仕切板(中間壁部)、27・・・底板(中間壁部)、29・・・蹴込み部、30・・・上部通路、31・・・下部通路、33・・・第1のスピーカ(スピーカ装置)、34・・・第2のスピーカ(スピーカ装置)、35・・・アクチュエーター、37・・・ダクト、41・・・ディフューザ、45・・・補強部材、47・・・緩衝材、F・・・設置面、S1・・・収納空間、S2・・・空間

【特許請求の範囲】
【請求項1】
建築物若しくは家具の壁面を形成する板状体と、この板状体の面内に取り付けられるアクチュエーターとを含み、
前記アクチュエーターは、板状体を振動させて高音だけを再生可能に設けられていることを特徴とする音響構造。
【請求項2】
所定の設置面上に配置された周壁部と、当該周壁部の上部に設けられた頂壁部と、この頂壁部の裏面に取り付けられたアクチュエーターとを含み、
前記アクチュエーターは、頂壁部を振動させて高音だけを再生可能に設けられていることを特徴とする作業台。
【請求項3】
前記周壁部及び頂壁部で囲まれる空間内には、中音及び低音を再生可能なスピーカ装置が設けられ、当該スピーカ装置は、アクチュエーターより下方に配置されるとともに、周壁部及び頂壁部により略隠蔽された位置に設けられていることを特徴とする請求項2記載の作業台。
【請求項4】
前記周壁部には複数の通路が設けられ、これら通路は、平面視略放射状にスピーカ装置からの再生音を通過させることを特徴とする請求項3記載の作業台。
【請求項5】
前記周壁部の内側には、前記設置面と略平行に位置する中間壁部が設けられ、前記通路を通過する音は、スピーカ装置からの再生音が設置面、頂壁部及び中間壁部の少なくとも一つに反射した間接音となることを特徴とする請求項4記載の作業台。
【請求項6】
前記通路は、周壁部の下側に設けられていることを特徴とする請求項4又は5記載の作業台。
【請求項7】
前記周壁部は、設置面上に配置される枠状の蹴込み部を含み、この蹴込み部の内側から外側に向かってスピーカ装置からの再生音を流すことを特徴とする請求項3ないし6の何れかに記載の作業台。
【請求項8】
前記周壁部の内側にダクトが設けられ、当該ダクトを介して前記スピーカ装置からの再生音を流すことを特徴とする請求項3ないし7の何れかに記載の作業台。
【請求項9】
前記スピーカ装置は、前方若しくは後方寄りに配置され、その再生音を音圧調整手段を介して前後方向に流すことを特徴とする請求項3ないし8の何れかに記載の作業台。
【請求項10】
前記スピーカ装置は、前記中間壁部に緩衝材を介して取り付けられていることを特徴とする請求項5記載の作業台。
【請求項11】
前記周壁部の面内には、前記再生音による共鳴を抑制する補強部材が設けられていることを特徴とする請求項3ないし10の何れかに記載の作業台。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2006−74121(P2006−74121A)
【公開日】平成18年3月16日(2006.3.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−251791(P2004−251791)
【出願日】平成16年8月31日(2004.8.31)
【出願人】(392008529)ヤマハリビングテック株式会社 (349)
【Fターム(参考)】