説明

飲料用紙容器

【課題】ストローの外径よりも大きな開口部にストローを挿入したときに、ストローの安定性が高く、なおかつストローの挿入に伴う紙粉の発生を抑制できる飲料用紙容器を提供する。
【解決手段】飲料用紙容器は、ストロー3が取り外し可能な状態で付属し、かつ紙を素材として形成された容器本体を備え、容器本体から取り外されたストロー3を挿入でき、かつストロー3の外径よりも大きな開口部8が容器本体の上壁7に形成されている。開口部8の周縁部9の一部がストロー3の径方向外側からストロー3を支持できる支持部10として構成され、支持部10はストロー3に接触する接触面10aを有している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、付属したストローを挿入可能な開口部が形成された飲料用紙容器に関する。
【背景技術】
【0002】
内部に収められた飲料を使用者が飲むためのストローが付属し、そのストローを挿入可能な大きさの開口部が形成されている飲料用紙容器が広く知られている。例えば、容器本体に付属する細長円筒状のストローに合わせた円形状の開口部を設け、その開口部の孔径をストローの外径と略等しくしたものがある。また、飲用缶の飲み口を模してストローの外径よりも大きな開口部を持ち、付属のストローを使用しなくても容器から直接飲料を飲むことができる紙を素材とした飲料用紙容器も知られている。更に、ストローが挿入される開口部をストローの外径よりも小径の部分と大径の部分とで構成し、その小径の部分をストローの挿入により容器内部へ押し曲げて係止部を形成し、かつ挿入されたストローの外面と大径の部分との間に空隙を形成するように構成した飲料用紙容器が知られている(特許文献1)。
【0003】
【特許文献1】実開平5−34126号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ストローの外径よりも開口部が大きい飲料用紙容器の場合には、開口部にストローを挿入したときの安定性に問題がある。そこで、特許文献1のように、開口部の一部をストローの外径よりも小径の部分とし、その小径部分をストローの挿入によって容器内部に押し曲げて、その押し曲げられた小径部分によってストローを支持することも可能である。しかし、小径部分の押し曲げに伴って挿入時のストローに無理な力がかかり易く、しかも小径部分の押し曲げに伴ってその端部から紙粉が発生し易い。特許文献1には、小径部分の押し曲げ易くするため小径部分にスリットを入れる技術が開示されているが、そのスリットからの紙粉が発生して、スリットを入れない場合よりも紙粉が増大するおそれがある。
【0005】
そこで、本発明は、ストローの外径よりも大きな開口部にストローを挿入したときに、ストローを支持することができ、なおかつストローの挿入に伴う紙粉の発生を抑制できる飲料用紙容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
以下、本発明の飲料用紙容器について説明する。なお、本発明の理解を容易にするために添付図面の参照符号を括弧書きにて付記するが、それにより本発明が図示の形態に限定されるものではない。
【0007】
本発明の飲料用紙容器は、内部に収められた飲料を使用者が飲むためのストロー(3)が取り外し可能な状態で付属し、かつ紙を素材として形成された容器本体(2)を備え、前記容器本体から取り外された前記ストローを挿入でき、かつ前記ストローの外径(D)よりも大きな開口部(8、15、20)が前記容器本体に形成された飲料用紙容器(1)において、前記開口部の周縁部(9、16、23)の一部が前記ストローの径方向外側から前記ストローを支持できる支持部(10、17、24)として構成され、前記支持部は前記ストローに接触する接触面(10a、17a、24a)を有していることにより、上述した課題を解決する。
【0008】
この飲料用紙容器によれば、容器本体に形成された開口部の一部が開口部に挿入されたストローを支持する支持部として機能するので、支持部によってストローを支持することができる。開口部はストローの外径よりも大きいため、支持部として機能する部分以外はストローと非接触状態になる。これによりストローの外周面と開口部との間に空隙が形成される。支持部はストローを支持した際にストローと接触する接触面を有するので、ストローの挿入に伴って容器本体の内部へ押し曲げられることがない。そのため、ストローの挿入時に無理な力がかからずに開口部の端面からの紙粉の発生を抑えることができる。なお、本発明においてストローの外径よりも大きい開口部とは、ストローが円管状の場合、その外径と同一直径の円の面積よりも大きな開口面積を開口部が持つことを意味する。
【0009】
本発明の一態様においては、前記支持部の前記接触面は、前記ストローの外周に沿って連続的に前記ストローと接触するように構成されていてもよい。この態様によれば、支持部の接触面とストローとの接触がストローの外周に沿ったものになるので、ストローが開口部に対してずれ難くなり、ストローの安定性が向上する。
【0010】
本発明の一態様においては、前記支持部は、前記ストローの径方向外側の一方とその反対側の他方とから前記ストローを支持でき、かつ前記ストローに接触する前記接触面を有する一対の支持部として構成され、前記一対の支持部の各接触面は、前記ストローを支持した際に互いに対向し、かつ前記ストローの外周面と部分的に接触するように構成されていてもよい。この態様によれば、一対の支持部はそのストローの一方とその反対側の他方とから支持するのでストローの安定性が向上する。また、一対の支持部の各接触面とストローとの接触がいわば点接触となるので、広範囲でストローと接触する形態と比べてストローの外径の誤差に対する許容範囲が拡大する。これにより、付属ストローの寸法精度及び開口部の寸法精度に余裕が生まれるため製造コストを低減できる。更に、ストローの挿入に伴って容器本体の内部へ押し潰されることがないので、紙粉の発生を抑制できる。この態様においては、前記ストローの外周面と前記一対の支持部の各接触面との接触部(P1〜P4:図7)が前記ストローの周方向に関して等間隔に並ぶように、前記一対の支持部の各接触面が構成されていてもよい。この場合、接触部がストローの周方向に関して等間隔に並ぶことによりストローの安定性が高まる。
【0011】
本発明の一態様においては、前記容器本体の内側から前記開口部を塞ぐフィルム状部材(13)と、前記容器本体の外側から前記開口部を塞ぐようにして、前記容器本体と、前記開口部から前記容器本体の外側に露出する前記フィルム状部材の露出部(13a)とに貼り付けられる蓋部材(12)と、を備え、前記蓋部材を前記容器本体から剥離したときに前記露出部が前記蓋部材に付着した状態で前記フィルム状部材から切り離されるように、前記フィルム状部材の機械的強度と前記蓋部材と前記露出部との接着強度とがそれぞれ設定されていてもよい。この態様によれば、蓋部材を剥離する前の未開封状態において、容器本体の内側からフィルム状部材で開口部が塞がれるため、開口部の周縁部から内部の飲料が染み込んで周縁部が汚れることが防止される。また、周縁部と飲料との接触が断たれるので衛生面でも効果がある。
【発明の効果】
【0012】
以上説明したように、本発明の飲料用紙容器によれば、ストローを挿入したときに支持部にてストローを支持することができる。しかも、支持部はストローを支持した際にストローと接触する接触面を有するので、ストローの挿入によって容器本体の内部へ押し曲げられることがないため、ストローの挿入時に無理な力がかからずに各接触面からの紙粉の発生を抑えることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
(第1の形態)
図1は本発明の一形態に係る飲料用紙容器を示した斜視図である。飲料用紙容器(以下、紙容器という。)1には清涼飲料、乳飲料等の飲料が内部に収められる。紙容器1は所定量の飲料が収められる容器本体2を備え、容器本体2には飲料を使用者が飲むためのストロー3が付属している。ストロー3は透明な小袋4に収納されていて、その小袋4が容器本体2の側部に貼り付けられている。ストロー3を使用する際には、その小袋4を容器本体2から剥離してから小袋4を破くことにより、又は容器本体2に小袋4が貼り付いた状態で小袋4を破くことによりストロー3を容器本体2から取り外すことができる。
【0014】
容器本体2は紙としての所定の容器用原紙を素材とし公知の方法で形成されている。容器本体2の少なくとも内面は耐水性を高めるための被覆層(例えばポリエチレン層)にて覆われる。容器本体2は先窄まりの筒状の側壁5を有し、その側壁5には底壁6と上壁7とが公知の方法で接合されている。これにより、容器本体2は全体として円錐台形状に形成される。容器本体2の上壁7の略中央部には、ストロー3の挿入のため、又は飲み口として機能する開口部8が形成されており、その開口部8は蓋部材としての蓋テープ12が上壁7の外面に貼り付けられることにより塞がれている。
【0015】
図2は図1に示したストロー3の詳細を示している。ストロー3は周知の伸縮式ストローとして構成される。ストロー3は使用者にて銜えられる中空円筒状の基部3aと基部3aに対して伸縮する伸縮部3bとが組み合わされることにより構成されている。ストロー3はその基部3aが最も太くなっている。伸縮部3bは基部3aの内側に収納され、図2の想像線で示すように二段階に伸縮する。基部3aの外径Dが本発明に係る外径に相当する。
【0016】
図3はストロー3が開口部8に挿入された状態の上壁7の一部を示した拡大平面図であり、図4は図3のIV−IV線に沿った断面図である。図3に示すように、上壁7にはストロー3の外径Dよりも大きな開口部8が形成されている。つまり、開口部8は外径Dと同一直径の円の面積よりも大きな開口面積を持つ。開口部8は4つの角が丸められた菱形状に形成され、その周縁部9の一部がストロー3の基部3aに接触し、その他の部分がストロー3と非接触状態となっている。これによりストロー3の外周面と周縁部9との間に空隙が形成される。ストロー3と接触する周縁部9の一部は一対の支持部10、10として構成される。各支持部10はストロー3の径方向外側の一方(図3の上側)及びその反対側の他方(図3の下側)のそれぞれからストロー3を支持することができる。各支持部10の接触面10aはストロー3の外周に沿って連続的にストロー3と接触するように構成されている。換言すれば、各支持部10の接触面10aはストロー3の外周面と同一曲率を持つ曲面で構成されている。
【0017】
図4に示すように、各支持部10は容器本体2にストロー3が挿入された状態でもその挿入によって容器本体2の内側へ押し曲げられることなく、それらの各接触面10aはストロー3に接触し、かつ互いに対向するように構成される。即ち、ストロー3の挿入によって各支持部10が押し曲げられないように各接触面10a間の距離Xが適宜に設定される。この距離Xはストロー3の長手方向の中心線と直交する方向に関して定義される各接触面10a間の距離である。この距離Xは、図4の形態の場合、接触面10aの各位置に関してストロー3の外径Dと略同一に設定され、開口部8及びストロー3のそれぞれの加工精度や、容器本体2及びストロー3のそれぞれの材質等の諸条件を考慮して適正な値に設定される。
【0018】
図5は開口部8が蓋テープ12にて塞がれた状態の上壁7の一部を示した拡大平面図であり、図6は図5のVI−VI線に沿った断面図である。これらの図に示すように、開口部8は容器本体2の外側から蓋テープ12にて塞がれるとともに、容器本体2の内側からフィルム状部材としての内貼りテープ13にて塞がれる。内貼りテープ13は耐水性を有したポリエチレン等の合成樹脂製のフィルムを素材として構成される。図6に示すように、蓋テープ12は、容器本体2の上壁7に貼り付けられるとともに、開口部8から容器本体2の外側に露出する内貼りテープ13の露出部13aに貼り付けられる。
【0019】
紙容器1は、その開封のために蓋テープ12を剥離すると、露出部13aが蓋テープ12に付着した状態で内貼りテープ13から切り離されるように構成されている。つまり、蓋テープ12の剥離に伴って露出部13aが内貼りテープ13から切り離されるように、内貼りテープ13の機械的強度と、蓋テープ12と露出部13aとの接着強度とがそれぞれ設定されている。これにより、開口部8の周縁部9から内部の飲料が染み込んで周縁部9が汚れることが防止される。また、周縁部9と飲料との接触が断たれるので衛生面でも効果がある。
【0020】
第1の形態の紙容器によれば、一対の支持部10、10はストロー3の両側から支持し、しかもストロー3の外周に沿って連続的に接触するため、挿入されたストロー3が開口部8に対してずれ難くなり、ストロー3の安定性が向上する。また、各支持部10はストロー3の挿入によって容器本体2の内部へ押し曲げられることなく各接触面10aが互いに対向するため、ストロー3の挿入時に無理な力がかからずに各接触面10aからの紙粉の発生を抑えることができる。
【0021】
(第2の形態)
次に、図7及び図8を参照して本発明の第2の形態を説明する。第2の形態は開口部の構成を除き第1の形態と同一である。そのため、第1の形態と同一構成については上記の説明が参照される。また第1の形態と同一構成については、図7及び図8に同一符号が付されている。図7はストロー3が第2の形態に係る開口部15に挿入された状態の上壁7の一部を示した拡大平面図であり、図8は図7のVIII−VIII線に沿った断面図である。図7に示すように、上壁7にはストロー3の外径Dよりも大きな開口部15が形成される。つまり、開口部15は外径Dと同一直径の円の面積よりも大きな開口面積を持つ。開口部15は4つの角が丸められた正方形状に形成され、その周縁部16の一部がストロー3の基部3aに接触し、その他の部分がストロー3と非接触状態となっている。
【0022】
周縁部16とストロー3とは接触部P1、P2、P3、P4の4箇所で部分的に接触する。各接触部P1〜P4はストロー3の周方向に関して等間隔に(90°毎に)並んでいる。周縁部16のうち接触部P1から接触部P2まで連続する部分と、周縁部16のうち接触部P3から接触部P4まで連続する部分とが一対の支持部17として機能する。図7の上側の支持部17の接触面17aは接触部P1及び接触部P2を含み、図7の下側の支持部17の接触面17aは接触部P3及び接触部P4を含む。
【0023】
図8に示すように、各支持部17は容器本体2にストロー3が挿入された状態でも、その挿入によって容器本体2の内側へ押し曲げられることなく、それらの各接触面17aは互いに対向するように構成される。即ち、第1の形態と同様に、ストロー3の挿入によって各支持部17が押し曲げられないように各接触面17a間の距離Xが適宜に設定される。この距離Xは、図8の形態の場合、一方の接触面17aの接触部P1と他方の接触面17aの接触部P4とに関してストロー3の外径Dと略同一に設定される。接触部P2と接触部P3とに関しても同様である。距離Xの適正な値は、開口部15及びストロー3のそれぞれの加工精度や、容器本体2及びストロー3のそれぞれの材質等の諸条件を考慮して設定される。
【0024】
第2の形態の紙容器によれば、一対の支持部17、17の各接触面17aとストロー3との接触がいわば点接触となるので、第1の形態のように広範囲でストローと接触する形態と比べてストロー3の外径の誤差に対する許容範囲が拡大する。これにより、ストロー3の寸法精度及び開口部15の寸法精度に余裕が生まれるため製造コストを低減できる。更に、ストロー3と各接触面17aとの接触部P1〜P4がストロー3の周方向に関して等間隔に並ぶため、ストローの安定性が高まる。
【0025】
本発明は以上の形態に限定されず、本発明の要旨の範囲内で種々の形態にて実施できる。上述した各形態では、容器本体2の内側から開口部8(開口部15)を塞ぐフィルム部材としての内貼りテープ13(図6参照)を適用したが、これを省略して蓋部材としての蓋テープ12のみで開口部8(開口部15)を塞ぐようにしてもよい。
【0026】
上述した開口部の形状は例示に過ぎず、種々の形状の開口部で本発明を実施できる。図9及び図10は開口部の他の形態を示した説明図である。図9に示すように、この開口部20はストロー3が挿入される挿入孔21と、挿入孔21に続いて形成されて空隙を確保するためのエア抜き孔22とを含んでいる。開口部20の周縁部23の一部は一対の支持部24、24として機能し、各支持部24にてストロー3が支持されたときに各支持部24の接触面24aが互いに対向するように構成される。この場合、挿入孔21とエア抜き孔22との大小関係は任意であり、図9とは反対に、エア抜き孔22が挿入孔21よりも大きくてもよい。また、エア抜き孔22の形状は図示の円形状に限らず、例えばエア抜き孔22を菱形に形成することもできる。また、図10に示すように、挿入孔21をエア抜き孔22に対して二つ以上連ねることもできる。この場合には、複数のストロー3を容器本体2に付属させることで、二人以上で同時に飲料を飲むことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明の一形態に係る飲料用紙容器を示した斜視図。
【図2】図1に示したストローの詳細を示した図。
【図3】ストローが開口部に挿入された状態の上壁の一部を示した拡大平面図。
【図4】図3のIV−IV線に沿った断面図。
【図5】開口部が蓋テープにて塞がれた状態の上壁の一部を示した拡大平面図。
【図6】図5のVI−VI線に沿った断面図。
【図7】ストローが第2の形態に係る開口部に挿入された状態の上壁の一部を示した拡大平面図。
【図8】図7のVIII−VIII線に沿った断面図。
【図9】開口部の他の形態を示した説明図。
【図10】図9の開口部とは異なる他の形態を示した説明図。
【符号の説明】
【0028】
1 飲料用紙容器
2 容器本体
3 ストロー
8、15、20 開口部
9、16、23 周縁部
10、17、24 支持部
10a、17a、24a 接触面
12 蓋テープ(蓋部材)
13 内貼りテープ(フィルム状部材)
13a 露出部
D 外径
P1〜P4 接触部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内部に収められた飲料を使用者が飲むためのストローが取り外し可能な状態で付属し、かつ紙を素材として形成された容器本体を備え、前記容器本体から取り外された前記ストローを挿入でき、かつ前記ストローの外径よりも大きな開口部が前記容器本体に形成された飲料用紙容器において、
前記開口部の周縁部の一部が前記ストローの径方向外側から前記ストローを支持できる支持部として構成され、前記支持部は前記ストローに接触する接触面を有していることを特徴とする飲料用紙容器。
【請求項2】
前記支持部の前記接触面は、前記ストローの外周に沿って連続的に前記ストローと接触するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の飲料用紙容器。
【請求項3】
前記支持部は、前記ストローの径方向外側の一方とその反対側の他方とから前記ストローを支持でき、かつ前記ストローに接触する前記接触面を有する一対の支持部として構成され、
前記一対の支持部の各接触面は、前記ストローを支持した際に互いに対向し、かつ前記ストローの外周面と部分的に接触するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の飲料用紙容器。
【請求項4】
前記ストローの外周面と前記一対の支持部の各接触面との接触部が前記ストローの周方向に関して等間隔に並ぶように、前記一対の支持部の各接触面が構成されていることを特徴とする請求項3に記載の飲料用紙容器。
【請求項5】
前記容器本体の内側から前記開口部を塞ぐフィルム状部材と、前記容器本体の外側から前記開口部を塞ぐようにして、前記容器本体と、前記開口部から前記容器本体の外側に露出する前記フィルム状部材の露出部とに貼り付けられる蓋部材と、を備え、
前記蓋部材を前記容器本体から剥離したときに前記露出部が前記蓋部材に付着した状態で前記フィルム状部材から切り離されるように、前記フィルム状部材の機械的強度と前記蓋部材と前記露出部との接着強度とがそれぞれ設定されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の飲料用紙容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2008−296925(P2008−296925A)
【公開日】平成20年12月11日(2008.12.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−142069(P2007−142069)
【出願日】平成19年5月29日(2007.5.29)
【出願人】(000002897)大日本印刷株式会社 (14,506)
【Fターム(参考)】