説明

4,4−二置換ピペリジン類

本出願は、一般式


〔式中、Rは明細書に記載する意味を有する。〕
の4,4−二置換ピペリジン類およびその塩、好ましくはその薬学的に許容される塩、その製造方法、および医薬としての、特にレニン阻害剤としてのこれらの化合物の使用に関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
発明の分野
本発明は、新規4,4−二置換ピペリジン類、その製造方法および該化合物の医薬としての、特にレニン阻害剤としてのその使用に関する。
【背景技術】
【0002】
発明の背景
医薬として使用するためのピペリジン誘導体は、例えばWO97/09311に開示されている。しかしながら、特にレニン阻害に関しては、高度に強力な活性化合物に対する要求が存在し続けている。この状況で、良好な経口バイオアベイラビリティをもたらす化合物の薬物動態学的特性、および/またはその全体的安全性プロファイルの改善が最優先である。良好なバイオアベイラビリティに至る特性は、例えば、吸収増加、代謝安定性または最適化された溶解度もしくは親油性である。良好な安全性プロファイルに至る特性は、例えば、チトクロムP450酵素のような薬物代謝酵素に対する選択性増加である。
【発明の概要】
【0003】
発明の詳細な記載
本発明は、それ故、第一に、一般式
【化1】

〔式中、
はフェニルであり、それは、次のものから成る群から独立して選択される1〜3個の基で置換され、その1個が全体分子に対する該フェニルの結合位置に対してパラ位に位置し:
1−6−アルカノイルオキシ−C1−6−アルキル、
2−6−アルケニル、
2−6−アルケニルオキシ、
2−6−アルケニルオキシ−C1−6−アルキル、
1−6−アルコキシ、
1−6−アルコキシ−C1−6−アルコキシ、
1−6−アルコキシ−C1−6−アルコキシ−C1−6−アルコキシ、
1−6−アルコキシ−C1−6−アルコキシ−C1−6−アルコキシ−C1−6−アルキル、
1−6−アルコキシ−C1−6−アルコキシ−C1−6−アルキル、
1−6−アルコキシ−C1−6−アルキル、
1−6−アルコキシ−C1−6−アルキルアミノ−C1−6−アルキル、
1−6−アルコキシ−C1−6−アルキルスルファニル、
1−6−アルコキシ−C1−6−アルキルスルファニル−C1−6−アルキル、
1−6−アルコキシカルボニル、
1−6−アルコキシカルボニルオキシ−C1−6−アルキル、
1−6−アルキル、
1−6−アルキルスルファニル、
1−6−アルキルスルファニル−C1−6−アルコキシ、
1−6−アルキルスルファニル−C1−6−アルコキシ−C1−6−アルキル、
1−6−アルキルスルファニル−C1−6−アルキル、
1−6−アルキルスルホニル−C1−6−アルコキシ−C1−6−アルキル、
1−6−アルキルスルホニル−C1−6−アルキル、
2−8−アルキニル、
所望によりN−モノ−またはN,N−ジ−C1−6−アルキル化されていてよいアミノ−C1−6−アルコキシ、
所望によりN−モノ−またはN,N−ジ−C1−6−アルキル化されていてよいアミノ−カルボニル−C1−6−アルキル、
アリール−ピロリジニル−C0−6−アルコキシ、
ヘテロシクリル−ピロリジニル−C0−6−アルコキシ、
アリール−C0−6−アルコキシ−C1−6−アルコキシ、
アリール−C0−6−アルコキシ−C1−6−アルコキシ−C1−6−アルキル、
カルボキシ−C1−6−アルキル、
シアノ、
シアノ−C1−6−アルキル、
3−8−シクロアルキル−C0−6−アルコキシ−C1−6−アルコキシ、
3−8−シクロアルキル−C0−6−アルコキシ−C1−6−アルコキシ−C1−6−アルキル、
3−8−シクロアルキル−C0−6−アルコキシ−C1−6−アルキル、
3−8−シクロアルキル−C0−6−アルキルアミノ−C1−6−アルキル、
ヘテロシクリル−カルボニル−C1−6−アルキル、
ヘテロシクリル−スルファニル−C1−6−アルコキシ−C1−6−アルキルおよび
ヘテロシクリル−C2−6−アルコキシ−C1−6−アルキル;
そして、前記の置換基に加えて、また最大2個のハロゲンで置換されていてよく、Rのフェニル基上の置換基の最大数は3である。〕
の三置換ピペリジン類およびその塩、好ましくはその薬学的に許容される塩に関する。
【0004】
0−6−アルキル基と記載した上記(および下記)“C−アルキル”の意味は、結合または、末端に位置するならば、水素原子である。
【0005】
上記(および下記)C0−6−アルコキシ基における“C−アルコキシ”の意味は、“−O−”または、末端に位置するならば、−OH基である。
【0006】
1−6−アルキルおよびアルコキシ基は直鎖でも分枝鎖でもよい。C1−6−アルキルおよびアルコキシ基の例はメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、およびメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシおよびtert−ブトキシである。C1−6−アルキレンジオキシ基は、好ましくはメチレンジオキシ、エチレンジオキシおよびプロピレンジオキシである。C1−6−アルカノイルはC1−6−アルキルカルボニルを意味する。C1−6−アルカノイル基の例はアセチル、プロピオニルおよびブチリルである。
【0007】
シクロアルキルは、3〜7個の炭素原子を有する飽和環状炭化水素基、例えばシクロプロピル、シクロブチルまたはシクロペンチルを意味する。
【0008】
1−6−アルキレン基は直鎖でも分枝鎖でもよく、例えば、メチレン、エチレン、プロピレン、2−メチルプロピレン、2−メチルブチレン、2−メチルプロピル−2−エン、ブチル−2−エン、ブチル−3−エン、プロピル−2−エン、テトラ−、ペンタ−およびヘキサメチレンであり;C2−6−アルケニレン基は、例えば、ビニレンおよびプロペニレンであり;C2−6−アルキニレン基は、例えば、エチニレンであり;アシル基は、アルカノイル基、好ましくはC1−6−アルカノイル基、またはベンゾイルのようなアロイル基である。
【0009】
アリールは、例えば、フェニルまたは置換フェニルのような、1個所以上置換されていてよい単環芳香族性基を意味し、置換されていないかまたは1個所以上置換されていてよく、例えばC1−6−アルコキシ、C1−6−アルキル、所望によりエステル化されていてよいカルボキシ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ハロゲン置換C1−6−アルコキシ、ハロゲン置換C1−6−アルキルまたはフェニルで1個所または2個所置換されていてよい。
【0010】
ハロゲンで置換されたなる用語は、ブロモ、クロロ、フルオロまたはヨードのような置換基を意味する。
【0011】
用語ヘテロシクリルは、1〜5個の窒素および/または1個または2個の硫黄または酸素原子を有する、3−7員の単環式の、飽和の、部分的に不飽和のおよび最大に不飽和のヘテロ環式基を意味し、これは1個所以上置換されていてよく、例えば、C1−6−アルコキシ、C1−6−アルコキシ−C1−6−アルキル、C1−6−アルキル、アリール、シアノ、ハロゲン、ヘテロシクリル、ヒドロキシ、ハロゲン置換C1−6−アルコキシまたはハロゲン置換C1−6−アルキルで1個所、2個所または3個所置換されていてよい。窒素原子を含むヘテロシクリル基は、全体分子にN原子を介してまたはC原子を介して結合してよい。
【0012】
かかるヘテロ環の例は、
イミダゾリル、
オキセタニル、
ピラゾリル、
ピロリジニル、
テトラゾリル、
チアゾリル、
トリアゾリルである。
【0013】
窒素原子を含むヘテロシクリル基は、全体分子にN原子を介してまたはC原子を介して結合してよい。
【0014】
ヒドロキシ−置換C1−6−アルコキシは、例えばヒドロキシ−C1−6−アルコキシまたはポリヒドロキシ−C1−6−アルコキシであり得る。
【0015】
用語ハロゲン−置換C1−6−アルキルは、例えば、ブロモ、クロロ、フルオロ、ヨードのような、1−6個のハロゲン原子で置換されていてよいC1−6−アルキル基を意味する。同様の定義が、ハロゲン−置換C1−6−アルコキシのような基に当てはまる。
【0016】
塩は、主に式(I)の化合物の薬学的に許容されるまたは非毒性塩である。用語“薬学的に許容される塩”は、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などのような無機または有機酸との塩を包含する。
【0017】
塩形成基を有する化合物の塩は、特に酸付加塩、塩基との塩、または、複数の塩形成基の存在下では、ある場合はまた混合塩または分子内塩である。
【0018】
かかる塩は、例えば、酸性基、例えばカルボキシルまたはスルホニル基を有する式(I)の化合物から形成され、例えば、適当な塩基との塩、例えば元素周期表のIa、Ib、IIaおよびIIb属の金属由来の非毒性金属塩、例えばアルカリ金属、特にリチウム、ナトリウム、またはカリウム、塩、アルカリ土類金属塩、例えばマグネシウムまたはカルシウム塩、およびまた亜鉛塩および有機アミン類、例えば所望によりヒドロキシ−置換されていてよいモノ−、ジ−またはトリアルキルアミン類、特にモノ−、ジ−またはトリ(低級アルキル)アミン類、または4級アンモニウム塩基、例えばメチル−、エチル−、ジエチル−またはトリエチルアミン、モノ−、ビス−またはトリス(2−ヒドロキシ(低級アルキル))アミン類、例えばエタノール−、ジエタノール−またはトリエタノールアミン、トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミンまたは2−ヒドロキシ−tert−ブチルアミン、N,N−ジ(低級アルキル)−N−(ヒドロキシ(低級アルキル))アミン、例えばN,N−ジ−N−ジメチル−N−(2−ヒドロキシエチル)アミン、またはN−メチル−D−グルカミン、または4級水酸化アンモニウム類、例えばテトラブチルアンモニウムヒドロキシドと形成される塩を含むアンモニウム塩である。塩基性基、例えばアミノ基を有する式(I)の化合物は、例えば適当な無機酸、例えばハロゲン化水素酸、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸(1個または両方のプロトンが置換)、リン酸(1個以上のプロトンが置換)、例えばオルトリン酸またはメタリン酸、またはピロリン酸(1個以上のプロトンが置換)、または有機カルボン酸、スルホン酸またはホスホン酸またはN−置換スルファミン酸、例えば酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、コハク酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、メチルマレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、グルコン酸、グルカル酸、グルクロン酸、クエン酸、安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、サリチル酸、4−アミノサリチル酸、2−フェノキシ安息香酸、2−アセトキシ安息香酸、エンボン酸、ニコチン酸、イソニコチン酸、およびまたアミノ酸、例えば上記アルファ−アミノ酸、およびまたメタンスルホン酸、エタンスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、エタン−1,2−ジスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、4−メチルベンゼンスルホン酸、ナフタレン−2−スルホン酸、2−または3−ホスホグリセラート、グルコース6−ホスフェート、N−シクロヘキシルスルファミン酸(シクラメート類の形成を伴う)または他の酸性有機化合物、例えばアスコルビン酸との酸付加塩を形成し得る。酸性基および塩基性基を有する式(I)の化合物は分子内塩も形成し得る。
【0019】
得られた塩は、当分野で既知の方法により、酸付加塩は、例えば、形成される無機塩が不溶性であり、故に、反応平衡により分離される適当な溶媒中で他の酸の適当な金属塩、例えばナトリウム、バリウムまたは銀塩で処理することにより、そして塩基性塩は、遊離酸の放出および塩再形成により他の塩に変換してよい。
【0020】
式(I)の化合物は、その塩を含み、水和物の形でも得られ、または結晶化に使用した溶媒を含み得る。
単位および精製のために、薬学的に適当ではない塩も用途があるかもしれない。
【0021】
式(I)の化合物はまた、1個以上の原子が、その安定な、非放射性同位体で;例えば水素原子が重水素で置換されている、化合物も含む。
【0022】
式(I)の化合物はまた、酸素(ヒドロキシル縮合)、硫黄(スルフヒドリル縮合)および/または窒素のような1個所以上の部位でニトロソ化されている化合物も包含する。本発明のニトロソ化化合物は、当業者に既知の慣用法を使用して製造できる。例えば、ニトロソ化化合物の既知方法は、WO2004/098538A2に記載されている。
【0023】
式(I)の化合物はまた、硝酸エステル含有リンカーが存在する酸素および/または窒素に結合するように1個所以上で変換されている化合物も含む。かかる本発明の化合物の“ニトロ誘導体”は、当業者に既知の慣用法を使用して製造できる。例えば、化合物をそのニトロ誘導体に変換する既知方法は、WO2007/045551A2に記載されている。
【0024】
式(I)の化合物は、少なくとも2個の不斉炭素原子を有し、それ故に、光学的に純粋なジアステレオマー、ジアステレオマー混合物、ジアステレオマーラセミ体、ジアステレオマーラセミ体の混合物またはメソ化合物の形態であり得る。本発明は、全てのこのような形態を含む。ジアステレオマー混合物、ジアステレオマーラセミ体またはジアステレオマーラセミ体の混合物は、慣用法で、例えばカラムクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、HPLCなどにより分離してよい。
【0025】
式(I)の化合物はまた光学的に純粋な形態でも製造し得る。アンチポードへの分離はそれ自体既知の方法により、好ましくは合成の初期段階に、光学活性酸、例えば(+)−または(−)−マンデル酸との塩形成およびジアステレオマー塩の分別結晶により、または好ましくは相対的に後の段階でキラル助剤構成要素、例えば(+)−または(−)−カンファノイルクロライドでの誘導体化、およびクロマトグラフィーおよび/または結晶化によるジアステレオマー産物の分離および続くキラル助剤を得るための結合の開裂により行うことができる。純粋なジアステレオマー塩および誘導体を、存在するピペリジンの絶対配置について、慣用の分光法で決定するために分析してよく、単一結晶についてのX線分光学が特に適切な方法を構成する。
【0026】
式(I)の化合物の個々のキラル中心の配置について、選択的に反転させることが可能である。例えば、求核性置換基、例えばアミノまたはヒドロキシルを担持する不斉炭素原子の配置を、適当であれば結合した求核性置換基の適当な離核性(nucleofugic)脱離基への置換後、二次元求核性置換および元の置換基を導入する試薬との反応により反転でき、またはヒドロキシル基を有する炭素原子の配置は、欧州特許出願EP−A−0236734に準じた方法で酸化および還元により反転できる。また有利なのは、ヒドロキシル基の反応性官能基修飾およびその後の配置の反転を伴うヒドロキシルによる置換である。
【0027】
下記化合物群は限定的と見なすべきではなく、むしろ、これらの化合物群の一部を、有効な方法で互いに、または上記定義のものと置き換え、または除いてよく、例えば一般的な定義をより特定的な定義に置き換え得る。これらの定義は、例えば、原子の通常の原子価のような一般的な化学原則に適合する。
【0028】
式(I)の化合物は、文献に記載された製造方法に準じる方法で製造できる。類似の製造方法が、例えばWO97/09311およびWO00/063173に記載されている。具体的な製造方法の詳細は実施例に見ることができる。
【0029】
優先されるのは、Rがフェニルであり、それは、次のものから成る群から独立して選択される1〜3個の基で置換され、その1個が全体分子に対する該フェニルの結合位置に対してパラ位に位置する、式(I)の化合物およびその塩、好ましくはその薬学的に許容される塩である:
1−6−アルコキシ、
1−6−アルコキシ−C1−6−アルコキシ、
1−6−アルコキシ−C1−6−アルコキシ−C1−6−アルコキシ、
1−6−アルコキシ−C1−6−アルコキシ−C1−6−アルコキシ−C1−6−アルキル、
1−6−アルコキシ−C1−6−アルコキシ−C1−6−アルキル、
1−6−アルコキシ−C1−6−アルキル、
1−6−アルコキシ−C1−6−アルキルスルファニル、
1−6−アルコキシ−C1−6−アルキルスルファニル−C1−6−アルキル、
1−6−アルキル、
1−6−アルキルスルファニル−C1−6−アルコキシ、
1−6−アルキルスルファニル−C1−6−アルコキシ−C1−6−アルキル、
アリール−ピロリジニル−C0−6−アルコキシ、
3−8−シクロアルキル−C0−6−アルコキシ−C1−6−アルキル、
ヘテロシクリル−C2−6−アルコキシ−C1−6−アルキルおよび
ヘテロシクリル−ピロリジニル−C0−6−アルコキシ。
【0030】
は、特に好ましくはフェニルであり、それは、次のものから成る群から独立して選択される1〜2個の基で置換され、その1個が全体分子に対する該フェニルの結合位置に対してパラ位に位置する:
1−6−アルコキシ、
1−6−アルコキシ−C1−6−アルコキシ、
1−6−アルコキシ−C1−6−アルコキシ−C1−6−アルコキシ、
1−6−アルコキシ−C1−6−アルコキシ−C1−6−アルコキシ−C1−6−アルキル、
1−6−アルコキシ−C1−6−アルコキシ−C1−6−アルキル、
1−6−アルコキシ−C1−6−アルキル、
1−6−アルキル、
3−8−シクロアルキル−C0−6−アルコキシ−C1−6−アルキル、
ヘテロシクリル−C2−6−アルコキシ−C1−6−アルキルおよび
ヘテロシクリル−ピロリジニル−C0−6−アルコキシ。
【0031】
第二の置換基がフェニル環に存在するこのような化合物の中で、第二の置換基が、全体分子に対する該フェニルの結合位置に対してオルト位にあるのが特に好ましい。
【0032】
は、非常に好ましくは、次のものから成る群から選択される1個の基で、全体分子に対する該フェニルの結合位置に対してパラ位を置換されたフェニルである:
1−6−アルコキシ、
1−6−アルコキシ−C1−6−アルコキシ、
1−6−アルコキシ−C1−6−アルコキシ−C1−6−アルコキシ、
1−6−アルコキシ−C1−6−アルコキシ−C1−6−アルコキシ−C1−6−アルキル、
1−6−アルコキシ−C1−6−アルコキシ−C1−6−アルキル、
1−6−アルコキシ−C1−6−アルキル、
1−6−アルキル、
3−8−シクロアルキル−C0−6−アルコキシ−C1−6−アルキル、
ヘテロシクリル−C2−6−アルコキシ−C1−6−アルキルおよび
ヘテロシクリル−ピロリジニル−C0−6−アルコキシ。
【0033】
ここに記載の化合物のプロドラッグ誘導体は、インビボで使用したときに、化学的または生理学的過程により元の化合物を遊離する誘導体である。プロドラッグは、例えば生理学的pHに到達したときに、または酵素変換により元の化合物に変換され得る。可能性のあるプロドラッグ誘導体の例は、自由に利用可能なカルボン酸のエステル類や、チオール類、アルコール類またはフェノール類のS−およびO−アシル誘導体(該アシル基は本明細書で定義の通りである)である。好ましい誘導体は、生理学的媒体中の加溶媒分解により元のカルボン酸に変換される薬学的に許容されるエステル誘導体、例えば、低級アルキルエステル類、シクロアルキルエステル類、低級アルケニルエステル類、ベンジルエステル類、単または二置換低級アルキルエステル類、例えば低級オメガ−(アミノ、モノ−またはジアルキルアミノ、カルボキシ、低級アルコキシカルボニル)−アルキルエステル類または例えば低級アルファ−(アルカノイルオキシ、アルコキシカルボニルまたはジアルキルアミノカルボニル)−アルキルエステル類であり;簡便には、ピバロイルオキシメチルエステル類および同様なエステル類がこのように使用される。
【0034】
遊離化合物、プロドラッグ誘導体および塩化合物の密接な関係のために、本発明の特定の化合物はまた可能であり、適切であるならば、そのプロドラッグ誘導体および塩形態も含む。
【0035】
式(I)の化合物およびその薬学的に許容される塩は、天然酵素レニンに対する阻害効果を有する。後者は腎臓を通過して血液に入り、そこでアンギオテンシノーゲンの開裂を引き起こし、デカペプチドであるアンギオテンシンIを形成し、それが続いて肺、腎臓および他の臓器でオクタペプチドであるアンギオテンシンIIに開裂される。アンギオテンシンIIは、動脈の収縮により直接的に、および副腎から、細胞外液量の増加と関連するナトリウムイオンを遊離するホルモンアルドステロンを遊離することにより間接的に血圧を上昇させる。この上昇は、アンギオテンシンII自体のまたは、開裂産物としてそれから形成されるヘプタペプチドであるアンギオテンシンIIIの効果に起因し得る。レニンの酵素活性の阻害剤はアンギオテンシンIの形成の減少をもたらし、その結果、形成されるアンギオテンシンIIの量が少ない。この活性ペプチドホルモンの濃度減少が、レニン阻害剤の血圧低下効果の直接の原因である。
【0036】
レニン阻害剤の効果は、特に、種々の系(ヒト血漿、精製ヒトレニンおよび合成または天然レニン基質の組合せ)におけるアンギオテンシンIの形成の減少が測定されるインビトロ試験によって実験的に検出される。特に、Nussberger et al. (1987) J. Cardiovascular Pharmacol., Vol. 9, pp. 39-44の次のインビトロ試験が使用される。この試験は、ヒト血漿におけるアンギオテンシンIの形成を検出する。形成されたアンギオテンシンIの量を続くラジオイムノアッセイで決定する。アンギオテンシンIの形成に対する阻害剤の効果は、このような物質の種々の濃度での添加によりこのシステムで試験される。IC50を、アンギオテンシンIの形成を50%減少させる特定の阻害剤の濃度として定義する。本発明の化合物は、本インビトロ系で、約10−6〜約10−10mol/lの最少濃度で阻害効果を示す。
【0037】
本発明の実例である実施例361、367および369−378の化合物は、アンギオテンシンIの形成を、約0.5−800×10−9mol/lの範囲のIC50値で阻害する。
【表1】

阻害活性が低い程、高いIC50値になる
【0038】
レニン阻害剤は、塩枯渇動物における血圧低下をもたらす。ヒトレニンは、他種のレニンと異なる。ヒトレニンの阻害剤は、ヒトレニンと霊長類レニンが酵素活性領域で実質的に相同であるため、霊長類(マーモセット、Callithrix jacchus)を使用して試験する。特に、次のインビボ試験を用いる:試験化合物を、無麻酔、非拘束で通常ケージ中の体重約350gの両方の性別の正常血圧マーモセットで試験する。血圧および心拍数を、下行大動脈のカテーテルで測定し、無線で記録する。レニンの内因性遊離を、1週間の減塩食とフロセミド(5−(アミノスルホニル)−4−クロロ−2−[(2−フラニルメチル)アミノ]安息香酸)(5mg/kg)の単回筋肉内注射の組み合わせにより刺激する。フロセミド注射16時間後、試験を、皮下針を用いて大腿動脈に直接的に、または懸濁液または溶液として胃への強制喫食により投与し、血圧および心拍数に対するその効果を試験する。本発明の化合物は、約0.003〜約0.3mg/kgの静脈内(i.v.)投与量で、および約0.3〜約30mg/kgの経口投与量で、記載のインビボ試験で血圧低下効果を有する。
【0039】
ここに記載の化合物の血圧低下効果は、次のプロトコールを使用してインビボで試験できる:
試験は、ヒトアンギオテンシノーゲンおよびヒトレニンの両方を過発現し、その結果高血圧を発症する、5〜6週齢の雄ダブルトランスジェニックラット(dTGR)で行う(Bohlender J. et al., J. Am. Soc. Nephrol. 2000;11: 2056-2061)。このダブルトランスジェニックラット種は、一方が内因性プロモーターを伴うヒトアンギオテンシノーゲンおよび他方が内因性プロモーターを伴うヒトレニンのための2種のトランスジェニック種の交配により産生した。いずれの単一トランスジェニック種とも高血圧ではなかった。ダブルトランスジェニックラットは、雄雌両方とも、重篤な高血圧(平均収縮期圧、約200mmHg)を発症し、処置しなければ中央値55日の後に死亡する。ヒトレニンをラットで試験できるという事実は、このモデル独特の特徴である。同一日令のSprague-Dawleyラットを、非高血圧コントロール動物として用いる。動物を処置群に分け、試験物質または媒体(コントロール)を種々の処置期間与える。経口投与のための適用用量は0.5〜100mg/kg体重の範囲である。試験を通して、動物に標準餌および水道水を自由に与える。収縮期および拡張期血圧、および心拍数を、動物の自由な、拘束されない動きを可能にする、腹部大動脈に埋め込んだトランスデューサーにより遠隔的に測定する。
【0040】
ここに記載の化合物の腎臓損傷(タンパク尿)に対する効果は、次のプロトコールを使用してインビボで試験できる:
試験は、4週齢の、上記の通りの雄ダブルトランスジェニックラット(dTGR)で行う。動物を処置群に分け、試験物質または媒体(コントロール)を7週間毎日与える。経口投与のための適用用量は0.5〜100mg/kg体重の範囲である。試験を通して、動物に標準餌および水道水を自由に与える。動物を、アルブミン、多尿、ナトリウム排泄増加、および尿浸透圧を、24時間排泄された尿で決定するために、定期的に代謝ケージに入れる。試験の最後に、動物を屠殺し、腎臓および心臓を摘出して、秤量し、免疫組織学的試験を実施し得る(線維症、マクロファージ/T細胞浸潤など)。
【0041】
ここに記載の化合物の薬物動態学的特性は、次のプロトコールを使用してインビボで試験できる:
試験は、試験の間中、非拘束であり、予めカテーテルを挿入した(頚動脈)雄ラット(300g±20%)で行う。化合物を動物の各群に静脈内および経口(強制喫食)で投与する。経口投与のための適用用量は0.5〜50mg/kg体重の範囲である;静脈内投与のための適用用量は0.5〜20mg/kg体重の範囲である。血液サンプルを、化合物投与前およびその後24時間時間間隔で、自動化サンプリング装置(AccuSampler, DiLab Europe, Lund, Sweden)を使用してカテーテルを通して採血する。化合物の血漿レベルを、検証済LC−MS分析法を使用して決定する。薬物動態学的分析を、各投与経路について全ての血漿濃度を測定時点毎に平均化後に血漿濃度−時間曲線上で行う。計算すべき代表的薬物動態学的パラメータは:最高濃度(Cmax)、最高濃度までの時間(tmax)、0時から最後に定量可能な濃度の時点までの曲線下面積(AUC0−t)、0時から無限までの曲線下面積(AUC0−inf)、消失速度定数(K)、終末半減期(t1/2)、絶対的経口バイオアベイラビリティまたは吸収画分(F)、クリアランス(CL)、および終末期の分布容積(Vd)を含む。
【0042】
式(I)の化合物およびその薬学的に許容される塩は、例えば医薬組成物の形で、医薬として使用できる。医薬組成物は経腸的に、例えば経口で、例えば錠剤、コーティング(lacquered)錠、糖衣錠、硬および軟ゼラチンカプセル、溶液、エマルジョンまたは懸濁液の形で、経鼻的に、例えば経鼻スプレーの形で、直腸に、例えば坐薬の形で、または経皮的に、例えば軟膏またはパッチの形で投与できる。しかしながら、例えば注射溶液の形での、非経腸的投与、例えば、筋肉内または静脈内投与も可能である。
【0043】
錠剤、コーティング錠、糖衣錠および硬ゼラチンカプセルは、式(I)の化合物およびその薬学的に許容される塩を薬学的に不活性無機または有機賦形剤と加工することにより製造できる。例えば錠剤、糖衣錠剤および硬ゼラチンカプセルに使用できるこのタイプの賦形剤は、ラクトース、メイズデンプンまたはその誘導体、タルク、ステアリン酸またはその塩等である。
【0044】
軟ゼラチンカプセルに適当な賦形剤は、例えば、植物油、蝋、脂肪、半固体および液体ポリオール等である。
溶液およびシロップの製造に適当な賦形剤は、例えば、水、ポリオール、スクロース、転化糖、グルコース等である。
【0045】
注射溶液に適当な賦形剤は、例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセロール、植物油、胆汁酸、レシチン等である。
坐薬に適当な賦形剤は、例えば、天然または硬化油、蝋、脂肪、半液体または液体ポリオール等である。
【0046】
本医薬組成物は、さらに、防腐剤、可溶化剤、増粘物質、安定化剤、湿潤剤、乳化剤、甘味剤、着色剤、芳香剤、浸透圧を変えるための塩、緩衝剤、コーティング剤または抗酸化剤も含み得る。他の治療的に価値のある物質も含み得る。
【0047】
本発明は、さらに、高血圧、心不全、緑内障、心筋梗塞、腎不全または再狭窄(restenoses)の処置または予防における式(I)の化合物およびその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
【0048】
式(I)の化合物およびその薬学的に許容される塩はまた、1種以上の心血管活性を有する薬剤、例えばアルファ−およびベータブロッカー、例えばフェントラミン、フェノキシベンズアミン、プラゾシン、テラゾシン、トラジン、アテノロール、メトプロロール、ナドロール、プロプラノロール、チモロール、カルテオロールなど;血管拡張剤、例えばヒドララジン、ミノキシジル、ジアゾキシド、ニトロプルシド、フロセキナンなど;カルシウムアンタゴニスト、例えばアムリノン、ベンシクラン、ジルチアゼム、フェンジリン、フルナリジン、ニカルジピン、ニモジピン、ペルヘキシリン、ベラパミル、ガロパミル、ニフェジピンなど;ACE阻害剤、例えばシラザプリル、カプトプリル、エナラプリル、リシノプリルなど;カリウムアクティベーター、例えばピナシジル;抗セロトニン作動剤、例えばケタンセリン;トロンボキサン合成酵素阻害剤;中性エンドペプチダーゼ阻害剤(NEP阻害剤);アンギオテンシンIIアンタゴニスト;および利尿剤、例えばヒドロクロロチアジド、クロロチアジド、アセタゾラミド、アミロライド、ブメタニド、ベンズチアジド、エタクリン酸、フロセミド、インダクリノン、メトラゾン、スピロノラクトン、トリアムテレン、クロルタリドンなど;交感神経遮断剤、例えばメチルドーパ、クロニジン、グアナベンズ、レセルピン;およびヒトおよび動物における糖尿病または腎臓障害、例えば急性または慢性腎不全に関連する高血圧、心不全または血管障の処置に適切な他の薬剤と組み合わせて投与もできる。かかる組み合わせは、別々に、または複数の成分を含む製品で使用できる。
【0049】
式(I)の化合物と組み合わせて使用できるさらなる物質は、WO02/40007の1頁(およびそこに詳述された選択物および実施例)のクラス(i)から(ix)の化合物およびWO03/027091の20〜21頁に記載された物質である。
【0050】
投与量は広範囲で変化してよく、当然、各症例における個々の状態に適合させなければならない。一般に、成人(70kg)の経口投与に適切な1日投与量は、好ましくは、例えば等量であり得る1〜3個の投与量に分割して約3mg〜約3g、好ましくは約10mg〜約1g、例えば約300mgであり、小児は通常年齢および体重に合わせて減少させた投与量を投与される。
【実施例】
【0051】
次の実施例は本発明を説明する。全ての温度は摂氏で、圧力はmbarで記載する。特記しない限り、反応をRT(室温)で行う。略語“Rf=xx(A)”は、例えばRfが、溶媒系Aでxxであることが判明したことを意味する。複数の溶媒の互いの量の比率は常に体積比で記載する。最終生成物および中間体の化学名は、化学構造に基づき、AutoNom 2000(Automatic Nomenclature)プログラムによって付与している。
【0052】
薄層クロマトグラフィー構成要素:
A ジクロロメタン/MeOH/濃アンモニア25%=200:20:1
B ジクロロメタン/MeOH/濃アンモニア25%=200:20:0.5
C ジクロロメタン/MeOH/濃アンモニア25%=200:10:1
D ジクロロメタン/MeOH/濃アンモニア25%=90:10:1
E ジクロロメタン/MeOH/濃アンモニア25%=60:10:1
F ジクロロメタン/MeOH/濃アンモニア25%=200:30:1
G ジクロロメタン/MeOH=9:1
H ジクロロメタン/MeOH/濃アンモニア25%=200:15:1
【0053】
Hypersil BDS C-18 (5 um)上のHPLC勾配;カラム:4×125mm
(I) 90%水/10%アセトニトリルから0%水/100%アセトニトリルを5分間+2.5分間(1.5ml/分)
(II) 95%水/5%アセトニトリルから0%水/100%アセトニトリルを30分間+5分間(0.8ml/分)
0.1%トリフルオロ酢酸含有
【0054】
次の略語を使用する:
【表2】

【表3】

【0055】
一般法A:(N−BOC脱保護)
10mLのCHCl中の1.0mmolの“N−BOC誘導体”の溶液に、0℃で20.0mmolのTFAを添加し、反応混合物0℃で1−5時間撹拌する。溶液を0℃で氷冷飽和水性NaHCO溶液でクエンチし、混合物を15分間撹拌し、次いでTBME(2×)で抽出する。合わせた有機抽出物を飽和水性NaHCO溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下に濃縮する。表題化合物を、フラッシュクロマトグラフィー(SiO 60F)により残留物から得る。
【0056】
一般法B(ボラン還元)
3mLのTHF中の1.0mmolの“ラクタム”の溶液を、3.0−6.0mmolのボラン−THF錯体(THF中1M)と混合し、RTで1−72時間(変換をHPLCまたはTLCでモニター)撹拌する。反応混合物をRTに冷却し、MeOH(3.0−6.0等量)と混合し、減圧下に濃縮する。表題化合物を、フラッシュクロマトグラフィー(SiO 60F)により残留物から得る。
【0057】
一般法C:(アルコールアルキル化)
4.0mLのDMF中の1.0mmolの“アルコール”、1.05mmolの“ハロメチルアリール”および1.1mmolのTBAIの溶液を、0℃で10分間撹拌し、その後1.1mmolのNaH(油中60%分散)を添加する。反応混合物を0℃で1時間、次いでRTで3−20時間撹拌し、1M 水性NaHCO溶液に注ぐ。混合物をCHCl(2×)で抽出する。合わせた有機抽出物を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下に濃縮する。表題化合物を、フラッシュクロマトグラフィー(SiO 60F)により残留物から得る。
【0058】
一般法D:(フェノールアルキル化)
1.0mmolの“フェノール”、1.0−1.5mmolの“トシレート”または“ブロマイド”、1.5mmolの炭酸セシウムおよび2.0mLのCHCNの懸濁液を、80℃で2時間にわたり撹拌する。反応混合物を冷却し、水に注ぎ、EtOAc(2×)で抽出する。有機相を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下に濃縮する。表題化合物を、フラッシュクロマトグラフィー(SiO 60F)により残留物から得る。
【0059】
実施例361:
(3S,4S)−4−[4−(2−メトキシ−エトキシメチル)−フェニル]−3−[4−(3−メトキシ−プロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメトキシ]−ピペリジン−4−オール
一般法Aに従い、(3S,4S)−4−ヒドロキシ−4−[4−(2−メトキシ−エトキシメチル)−フェニル]−3−[4−(3−メトキシ−プロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメトキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを使用して、表題化合物を黄色油状物として得る。Rf=0.19(CHCl/MeOH/濃NH 200:20:1);Rt=3.26(勾配I)。
【0060】
出発物質を次の通り製造する:
a) (3S,4S)−4−ヒドロキシ−4−[4−(2−メトキシ−エトキシメチル)−フェニル]−3−[4−(3−メトキシ−プロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメトキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
一般法Bに従い、(3S,4S)−4−ヒドロキシ−4−[4−(2−メトキシ−エトキシメチル)−フェニル]−3−[4−(3−メトキシプロピル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメトキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを使用して、表題化合物を黄色油状物として得る。Rf=0.31(EtOAc/ヘプタン1:1);Rt=4.80(勾配I)。
【0061】
b) (3S,4S)−4−ヒドロキシ−4−[4−(2−メトキシ−エトキシメチル)−フェニル]−3−[4−(3−メトキシプロピル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメトキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
一般法Cに従い、(3S,4S)−3,4−ジヒドロキシ−4−[4−(2−メトキシ−エトキシメチル)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび7.1mmolの6−ブロモメチル−4−(3−メトキシ−プロピル)−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン[91170542-5]を使用して、表題化合物を黄色油状物として得る。Rf=0.32(EtOAc/ヘプタン2:1);Rt=4.48(勾配I)。
【0062】
c) (3S,4S)−3,4−ジヒドロキシ−4−[4−(2−メトキシ−エトキシメチル)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
80mLのt−BuOHおよび80mLのHO中の(38.3g)のAD−mix−α[ALDRICH, 39,275-8, lot 01614BE/277]からなる撹拌中の溶液に、22.4mmolのメタンスルホンアミドを添加する。反応混合物を0℃に冷却し、続いて35mLのt−BuOHおよび35mLのHO中の22.4mmolの4−[4−(2−メトキシ−エトキシメチル)−フェニル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを添加する。反応混合物を0℃で30分間、次いでRTで3日間撹拌する。反応混合物に33gのNaSOを添加し、続いて1時間撹拌する。CHCl(250mL)を添加し、層を分離し、水性層を再びCHCl(4×150mL)で抽出する。合わせた有機層を2N 水性KOH(200mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下に濃縮する。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 60F)で精製して、表題化合物を黄色油状物として得る。Rf=0.06(EtOAc/ヘプタン1:2);Rt=3.52(勾配I)。
【0063】
d) 4−[4−(2−メトキシ−エトキシメチル)−フェニル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
三首フラスコに22.2mmolの4−トリフルオロメタン−スルホニルオキシ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル[138647-49-1]、30.2mmolの4−(2−メトキシ−エトキシメチル)−フェニルボロン酸、66.7mmolのLiCl、105mLの2N 水性NaCO溶液、220mLのDMEおよび1.1mmolのPd(PPh)を入れる。反応混合物を3時間加熱還流し、続いてRTに冷却し、減圧下濃縮する。残渣をCHCl(500mL)、2N 水性NaCO溶液(400mL)および濃NHOH溶液(25mL)に分配する。層を分離し、水性層をCHCl(3×500mL)で再び抽出する。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、減圧下に濃縮する。得られた黒色残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 60F)で精製して、表題化合物を黄色油状物として得る。Rf=0.50(EtOAc/ヘプタン1:1);Rt=4.81(勾配I)。
【0064】
e) 4−(2−メトキシ−エトキシメチル)−フェニルボロン酸
38.8mmolのn−BuLi(ヘキサン中1.6M)の溶液を、50mLのTHF中の32.3mmolの1−ブロモ−4−(2−メトキシ−エトキシメチル)−ベンゼン[166959-29-1]の撹拌中の溶液に−78℃で滴下する。反応混合物を30分間、−78℃で撹拌し、64.6mmolのトリイソプロピルボレートを急速に添加する。混合物を30分間、−78℃およびRTで1時間撹拌する。反応混合物を2N 水性HCl溶液(40mL)およびEtOAc(300mL)に分配する。有機層を塩水で洗浄し(2×50mL)、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮して、表題化合物を黄色油状物として得る。Rt=2.52(勾配I)。
【0065】
実施例367:
(3S,4S)−4−[4−((S)−3−メトキシ−2−メチル−プロポキシメチル)−フェニル]−3−[4−(3−メトキシ−プロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメトキシ]−ピペリジン−4−オール
一般法Aに従い、(3S,4S)−4−ヒドロキシ−4−[4−((S)−3−メトキシ−2−メチル−プロポキシメチル)−フェニル]−3−[4−(3−メトキシ−プロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメトキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを使用して、表題化合物を黄色油状物として得る。Rf=0.24(CHCl/MeOH/濃NH 200:20:1);Rt=3.84(勾配I)。
【0066】
出発物質を次の通り製造する:
a) (3S,4S)−4−ヒドロキシ−4−[4−((S)−3−メトキシ−2−メチル−プロポキシメチル)−フェニル]−3−[4−(3−メトキシ−プロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメトキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
実施例361(a、b、c、d)に記載の方法に従い、4−((R)−3−メトキシ−2−メチル−プロパン−1−オキシメチル)−フェニルボロニックから出発して、表題化合物を黄色油状物として得る。Rf=0.28(EtOAc/ヘプタン1:1);Rt=5.56(勾配I)。
【0067】
b) 4−((R)−3−メトキシ−2−メチル−プロパン−1−オキシメチル)−フェニルボロン酸
実施例361eに記載の方法に従い、1−ブロモ−4−((S)−3−メトキシ−2−メチル−プロポキシメチル)−ベンゼンを使用して、表題化合物を黄色油状物として得る。Rt=3.36(勾配I)。
【0068】
c) 1−ブロモ−4−((S)−3−メトキシ−2−メチル−プロポキシメチル)−ベンゼン
100mLのDMF中の501.9mmolの(R)−3−メトキシ−2−メチル−プロパン−1−オール[911855-78-2]の溶液を、30分間、250mLのDMF中の602.2mmolのNaH(油中60%分散)の氷冷懸濁液に添加する。懸濁液を0℃で30分間撹拌し、次いで100mLのTHF中の401.5mmolの1−ブロモ−4−クロロメチル−ベンゼンの溶液を30分間にわたり添加する。反応混合物をRTで4時間撹拌し、TBME(750mL)で希釈し、水性飽和NaHCO溶液(750mL)で洗浄する。水性相をTBME(3×1L)で抽出する。合わせた有機層を連続的に水(350mL)および塩水(350mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下に濃縮する。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 60F)で精製して、表題化合物を帯黄色油状物として得る。Rf=0.43;Rt=5.28(勾配I)。
【0069】
実施例369:
(3S,4S)−4−[4−((R)−2−エトキシ−プロポキシメチル)−フェニル]−3−[4−(3−メトキシ−プロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメトキシ]−ピペリジン−4−オール
一般法Aに従い、(3S,4S)−4−[4−((R)−2−エトキシ−プロポキシメチル)−フェニル]−4−ヒドロキシ−3−[4−(3−メトキシ−プロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメトキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを使用して、表題化合物を帯黄色蝋状物として得る。Rf=0.13(CHCl/MeOH/濃NH 200:20:1);Rt=3.74(勾配I)。
【0070】
出発物質を次の通り製造する:
a) (3S,4S)−4−[4−((R)−2−エトキシ−プロポキシメチル)−フェニル]−4−ヒドロキシ−3−[4−(3−メトキシ−プロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメトキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
実施例361(a−d)に記載の方法に準じて、[4−((R)−2−エトキシ−プロポキシメチル)−フェニル]−ジメチル−ボロン酸から出発して、表題化合物を帯黄色固体として得る。Rf=0.21(EtOAc/ヘプタン1:1);Rt=5.48(勾配I)。
【0071】
b) [4−((R)−2−エトキシ−プロポキシメチル)−フェニル]−ジメチル−ボロン酸
実施例361(e)に記載の方法に準じて、1−ブロモ−4−((R)−2−エトキシ−プロポキシメチル)−ベンゼンを使用して、表題化合物を黄緑色油状物として得る。Rt=3.16(勾配I)。
【0072】
c) 1−ブロモ−4−((R)−2−エトキシ−プロポキシメチル)−ベンゼン
115mLのDMF中の61.60mmolの(R)−1−(4−ブロモ−ベンジルオキシ)−プロパン−2−オールの溶液に、101.65mmolのNaH(油中55%分散)を添加する。反応混合物を1時間、RTで撹拌し、次いで110.89mmolのヨウ化エチルを5分間にわたり添加する。反応混合物をRTで18時間撹拌し、次いで飽和水性NHCl溶液(200mL)に注ぎ、TBME(2×250mL)で抽出する。合わせた有機層を連続的にHO(2×100mL)および塩水(1×100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下に濃縮する。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 60F)で精製して、表題化合物を黄色油状物として得る。Rf=0.63(EtOAc/ヘプタン1:2);Rt=4.85(勾配I)。
【0073】
d) (R)−1−(4−ブロモ−ベンジルオキシ)−プロパン−2−オール
165mLのEtOHおよび16.5mLのTHF中の66.23mmolの(R)−2−(4−ブロモ−ベンジルオキシメチル)−オキシランおよび397.36mmolのNaBHを含む溶液を55℃で3時間撹拌し、RTに冷却し、次いで700mLの冷1N NHCl溶液に注ぐ。混合物をTBME(2×700mL)で抽出する。合わせた有機層を塩水で洗浄し(700mL)、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮する。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 60F)で精製して、表題化合物を無色油状物として得る。Rf=0.50(EtOAc/ヘプタン1:1);Rt=3.77(勾配I)。
【0074】
実施例370:
(3S,4S)−3−[4−(3−メトキシ−プロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメトキシ]−4−[4−((S)−2−メチル−3−テトラゾール−2−イル−プロポキシメチル)−フェニル]−ピペリジン−4−オール
一般法Aに従い、(3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−[4−(3−メトキシ−プロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメトキシ]−4−[4−((S)−2−メチル−3−テトラゾール−2−イル−プロポキシメチル)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを使用して、表題化合物を黄色蝋状物として得る。Rf=0.15(EtOAc/ヘプタン1:1);Rt=5.22(勾配I)。
【0075】
出発物質を次の通り製造する:
a) 3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−[4−(3−メトキシ−プロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメトキシ]−4−[4−((S)−2−メチル−3−テトラゾール−2−イル−プロポキシメチル)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
50mLのDMF中の8.88mmolの1H−テトラゾールの溶液に、7.10mmolのNaH(油中60%分散)を添加する。混合物をRTで45分間撹拌し、次いで65℃に温める。この温度で、20mLのDMF中の2.54mmolの(3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−[4−(3−メトキシ−プロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメトキシ]−4−{4−[(R)−2−メチル−3−(トルエン−4−スルホニルオキシ)−プロポキシメチル]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの溶液を5分間にわたり添加する。反応混合物を16時間、65℃で撹拌し、RTに冷却し、水に注ぐ。混合物をTBMEで2回抽出する。合わせた有機相を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮する。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 60F)で精製して、表題化合物を帯黄色固体として得る。Rf=0.33(EtOAc/ヘプタン2:1);Rt=5.23(勾配I)。
【0076】
b) (3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−[4−(3−メトキシ−プロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメトキシ]−4−{4−[(R)−2−メチル−3−(トルエン−4−スルホニルオキシ)−プロポキシメチル]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
70mLのCHCl中の3.29mmolの(3S,4S)−4−ヒドロキシ−4−[4−((S)−3−ヒドロキシ−2−メチル−プロポキシメチル)−フェニル]−3−[4−(3−メトキシ−プロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメトキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび9.88mmolのEtNの溶液に、5.44mmolのp−トルエンスルホニルクロリド(chlorie)、続いて0.329mmolの4−ジメチルアミノピリジンを添加する。反応混合物をRTで16時間撹拌し、次いで水性1N NaHCO溶液に注ぐ。水性相をCHClで2回抽出する。合わせた有機相を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮する。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 60F)で精製して、表題化合物を帯黄色油状物として得る。Rf=0.20(EtOAc/ヘプタン1:1);Rt=5.80(勾配I)。
【0077】
c) (3S,4S)−4−ヒドロキシ−4−[4−((S)−3−ヒドロキシ−2−メチル−プロポキシメチル)−フェニル]−3−[4−(3−メトキシ−プロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメトキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
12mLのTHF中の0.794mmolの(3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−[4−(3−メトキシ−プロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメトキシ]−4−[4−((R)−2−メチル−3−トリイソプロピルシラニルオキシ−プロポキシメチル)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの氷冷溶液に、2.382mmolのTBAF(THF中1N)を滴下する。反応混合物を0℃で2時間撹拌し、水に注ぎ、CHClで2回抽出する。合わせた有機相を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮する。表題化合物を残渣から無色固体として得る。Rf=0.19(EtOAc/ヘプタン2:1);Rt=4.81(勾配I)。
【0078】
d) (3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−[4−(3−メトキシ−プロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメトキシ]−4−[4−((R)−2−メチル−3−トリイソプロピルシラニルオキシ−プロポキシメチル)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
実施例361(a−d)に記載の方法に準じ、4−((R)−2−メチル−3−トリイソプロピルシラニルオキシ−プロポキシメチル)−フェニル−ボロン酸から出発して、表題化合物を黄色油状物として得る。Rf=0.21(EtOAc/ヘプタン1:10)。
【0079】
e) 4−((R)−2−メチル−3−トリイソプロピルシラニルオキシ−プロポキシメチル)−フェニル−ボロン酸
実施例361(e)に記載の方法に準じ、[(R)−3−(4−ブロモ−ベンジルオキシ)−2−メチル−プロポキシ]−トリイソプロピル−シランを使用して、表題化合物を無色油状物として得る。Rt=6.28(勾配I)。
【0080】
f) [(R)−3−(4−ブロモ−ベンジルオキシ)−2−メチル−プロポキシ]−トリイソプロピル−シラン
100mLのCHCl中の55.74mmolの(S)−3−(4−ブロモ−ベンジルオキシ)−2−メチル−プロパン−1−オールおよび61.32mmolのイミダゾールの氷冷溶液に、58.53mmolのトリイソプロピルクロロシランを添加する。反応混合物をRTで15時間撹拌し、CHCl(400mL)で希釈し、水性0.1N HCl溶液(100mL)、水(100mL)および塩水(100mL)で連続的に洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮する。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 60F)で精製して、表題化合物を無色油状物として得る。Rt=7.50(勾配I)。
【0081】
g) (S)−3−(4−ブロモ−ベンジルオキシ)−2−メチル−プロパン−1−オール
1500mLのTBME中の797mmolの(R)−3−(4−ブロモ−ベンジルオキシ)−2−メチル−プロピオン酸メチルエステルの氷冷溶液に、1203mmolのリチウムボロハイドライドを45分間にわたり少しずつ添加する。濁った反応混合物を0℃で1時間、次いでRTで24時間撹拌し、200mLのTBMEで希釈する。0℃に冷却後、1500mLの水性飽和NHCl溶液を注意深く添加する。二相混合物をRTで2時間徹底的に撹拌する。水性相を分離し、1000mLのTBMEで抽出する。合わせた有機相を水(1000mL)、次いで塩水(500mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮する。表題化合物を残渣から帯黄色油状物として得る。Rf=0.27(EtOAc/ヘプタン1:2);Rt=4.20(勾配I)。
【0082】
h) (R)−3−(4−ブロモ−ベンジルオキシ)−2−メチル−プロピオン酸メチルエステル
600mL CHClおよび800mLのシクロヘキサン中の1508mmolの2,2,2−トリクロロ−アセトイミド酸4−ブロモ−ベンジルエステル[146285-52-1]および1257mmolの(R)−(−)−3−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸メチルエステルの氷冷溶液に、0.075mmolのトリフルオロメタンスルホン酸を15分間にわたり滴下する。反応混合物を70分間、0℃で激しく撹拌し、CHCl(1500mL)で希釈し、水性飽和NaHCO溶液(1000mL)で洗浄する。水性相をCHCl(2×500mL)で抽出する。合わせた有機相を塩水で洗浄し(250mL)、NaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させる。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 60F)で精製して、表題化合物を帯黄色油状物として得る。Rf=0.22(EtOAc/ヘプタン1:9);Rt=4.72(勾配I)。
【0083】
実施例371:
(3S,4S)−3−[4−(3−メトキシ−プロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメトキシ]−4−[4−((S)−2−メチル−3−テトラゾール−1−イル−プロポキシメチル)−フェニル]−ピペリジン−4−オール
一般法Aに従い、(3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−[4−(3−メトキシ−プロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメトキシ]−4−[4−((S)−2−メチル−3−テトラゾール−1−イル−プロポキシメチル)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを使用して、表題化合物を黄色油状物として得る。Rf=0.13(EtOAc/ヘプタン2:1);Rt=4.92(勾配I)。
【0084】
出発物質を次の通り製造する:
a) (3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−[4−(3−メトキシ−プロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメトキシ]−4−[4−((S)−2−メチル−3−テトラゾール−1−イル−プロポキシメチル)−フェニル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
50mLのDMF中の8.88mmolの1H−テトラゾールの溶液に、7.10mmolのNaH(油中60%分散)を添加する。混合物をRTで45分間撹拌し、次いで65℃に温める。この温度で、20mLのDMF中の2.54mmolの(3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−[4−(3−メトキシ−プロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメトキシ]−4−{4−[(R)−2−メチル−3−(トルエン−4−スルホニルオキシ)−プロポキシメチル]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例371b)の溶液を5分間にわたり添加する。反応混合物を16時間、65℃で撹拌し、RTに冷却し、水に注ぐ。混合物をTBMEで2回抽出する。合わせた有機相を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮する。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 60F)で精製して、表題化合物を帯黄色固体として得る。Rf=0.13(EtOAc/ヘプタン2:1);Rt=4.92(勾配I)。
【0085】
実施例372:
(3S,4S)−3−[4−(3−メトキシ−プロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメトキシ]−4−{4−[(S)−1−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−ピロリジン−3−イルオキシ]−フェニル}−ピペリジン−4−オール
一般法Aに従い、(3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−[4−(3−メトキシ−プロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメトキシ]−4−{4−[(S)−1−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−ピロリジン−3−イルオキシ]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを使用して、表題化合物を黄色油状物として得る。Rf=0.05(EtOAc/ヘプタン1:1);Rt=4.98(勾配I)。
【0086】
出発物質を次の通り製造する:
a) (3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−[4−(3−メトキシ−プロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメトキシ]−4−{4−[(S)−1−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−ピロリジン−3−イルオキシ]−フェニル}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
一般法Dに従い、(3S,4S)−4−ヒドロキシ−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−[4−(3−メトキシ−プロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメトキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび0.754mmolのトルエン−4−スルホン酸(R)−1−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−ピロリジン−3−イルエステルを使用して、表題化合物を黄色油状物として得る。Rf=0.05(EtOAc/ヘプタン1:1);Rt=4.98(勾配I)。
【0087】
b) (3S,4S)−4−ヒドロキシ−4−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−[4−(3−メトキシ−プロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメトキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
10mLのTHF中の0.954mmolの(3S,4S)−4−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−フェニル]−4−ヒドロキシ−3−[4−(3−メトキシ−プロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメトキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの溶液に、1.908mmolのTBAF(THF中1N)を滴下する。反応混合物をRTで30分間撹拌し、水(25mL)に注ぎ、TBME(3×20mL)で抽出する。合わせた有機相を塩水で洗浄し(20mL)、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮する。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 60F)で精製して、表題化合物を白濁した油状物として得る。Rf=0.32(EtOAc/ヘプタン1:1);Rt=4.54(勾配I)。
【0088】
c) (3S,4S)−4−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−フェニル]−4−ヒドロキシ−3−[4−(3−メトキシ−プロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメトキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
実施例361(a−b)の記載に準じて、(3S,4S)−4−[4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−フェニル]−3,4−ジヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル[357608−36−7]から出発して、表題化合物を黄色油状物として得る。Rf=0.61(EtOAc/ヘプタン1:1);Rt=6.28(勾配I)。
【0089】
d) トルエン−4−スルホン酸(R)−1−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−ピロリジン−3−イルエステル
実施例370bに記載の方法に準じて、(R)−1−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−ピロリジン−3−オールを使用して、表題化合物を白色結晶として得る。Rf=0.70(CHCl/MeOH 20:1);Rt=3.88(勾配I)。
【0090】
e) (R)−1−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−ピロリジン−3−オール
50mLのDMF中の11.60mmolの(R)−1−(2H−テトラゾール−5−イル)−ピロリジン−3−オールおよび13.92mmolのNaCOの懸濁液に、15.08mmolのヨウ化エチルを添加する。反応混合物をRTで4時間撹拌し、濾過し、減圧下に濃縮する。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 60F)で精製して、表題化合物を白色結晶として得る。Rf=0.57(EtOAc/MeOH 10:1)。
【0091】
f) (R)−1−(2H−テトラゾール−5−イル)−ピロリジン−3−オール
85mLのCHCl中の23.74mmolの(R)−1−(ベンゾトリアゾール−1−イル−イミノ−メチル)−ピロリジン−3−オールの溶液に、23.74mmolのナトリウムアジド、続いて23.74mmolのAcOHを添加する。反応混合物をRTで15時間撹拌し、次いで減圧下に濃縮する。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 60F)で精製して、表題化合物を白色結晶として得る。Rf=0.15(EtOAc/MeOH 10:1)。
【0092】
g) (R)−1−(ベンゾトリアゾール−1−イル−イミノ−メチル)−ピロリジン−3−オール
30mLのCHCl中の33.43mmolの(R)−(+)−3−ピロリニノール(pyrrolininol)の溶液を、180mLのCHCl中の33.43mmolのC−(ビス−ベンゾトリアゾール−1−イル)−メチレンアミン[28992-50-9]の溶液に添加する。反応混合物をRTで15時間撹拌し、水性10%NaHCO(2×75mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、表題化合物をオレンジ色油状物として得る。LC−MS:232(M+H)。
【0093】
実施例373:
(3S,4S)−4−[4−((R)−2−エトキシ−プロポキシメチル)−2−メトキシ−フェニル]−3−[4−(3−メトキシ−プロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメトキシ]−ピペリジン−4−オール
一般法Aに従い、(3S,4S)−4−[4−((R)−2−エトキシ−プロポキシメチル)−2−メトキシ−フェニル]−4−ヒドロキシ−3−[4−(3−メトキシ−プロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメトキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを使用して、表題化合物を明黄色油状物として得る。Rf=0.49(CHCl/MeOH/濃NH 40:10:1);Rt=3.93(勾配I)。
【0094】
出発物質を次の通り製造する:
a) (3S,4S)−4−[4−((R)−2−エトキシ−プロポキシメチル)−2−メトキシ−フェニル]−4−ヒドロキシ−3−[4−(3−メトキシ−プロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメトキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
実施例361(a、b、c、d)に記載の方法に従い、4−((R)−2−エトキシ−プロポキシメチル)−2−メトキシ−フェニル−ボロン酸から出発して、表題化合物を明黄色油状物として得る。Rf=0.16(EtOAc/ヘプタン1:1);Rt=5.60(勾配I)。
【0095】
b) 4−((R)−2−エトキシ−プロポキシメチル)−2−メトキシ−フェニル−ボロン酸
実施例361eに記載の方法に従い、1−ブロモ−4−((R)−2−エトキシ−プロポキシメチル)−2−メトキシ−ベンゼンを使用して、表題化合物を黄色油状物として得る。Rf=0.14(EtOAc/ヘプタン1:2);Rt=3.57(勾配I)。
【0096】
c) 1−ブロモ−4−((R)−2−エトキシ−プロポキシメチル)−2−メトキシ−ベンゼン
50mLのDMF中の16.14mmolの1−ブロモ−4−クロロメチル−2−メトキシ−ベンゼン[113081-49-5]および20.98mmolの(R)−2−エトキシ−プロパン−1−オールの溶液に、−10℃で、19.36mmolのNaH(油中55%懸濁液)、および1.61mmolのTBAIを添加する。反応混合物を18時間撹拌し、温度をゆっくりRTに上昇させ、次いで1M NaHCO溶液に注ぎ、TBME(3×)で抽出する。合わせた有機抽出物を連続的に水(2×)および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮する。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 60F)で精製して、表題化合物を明黄色油状物として得る。Rf=0.39(EtOAc/ヘプタン1:2);Rt=4.95(勾配I)。
【0097】
d) (R)−2−エトキシ−プロパン−1−オール
120mLのEtO中の40.26mmolの(R)−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステルの溶液に、0℃で62.40mmolのリチウムボロハイドライドを少しずつ添加する。反応混合物を20時間撹拌し、温度をゆっくりRTに上昇させる。混合物を100mLの氷冷飽和NHCl溶液に注ぎ、10分間、0℃で、次いで30分間、RTで撹拌する。相を分離し、水性相を再びEtOで2回抽出する。合わせた有機抽出物を塩水で洗浄し(2×)、NaSOで乾燥させ、減圧下濃縮し(40℃、500mbar)、表題化合物を薄黄色油状物として得る。Rf=0.27(CHCl/EtO 3:1)。
【0098】
d) (R)−2−エトキシ−プロピオン酸メチルエステル
60mLのEtO中の68.16mmolのメチル(R)−(+)−ラクテート[17392-83-5]、136.3mmolのヨウ化エチルの溶液に、遮光し、136.3mmolの酸化銀を添加する。反応混合物をRTで24時間撹拌する。さらにヨウ化エチル(68.2mmol)および酸化銀(68.2mmol)を添加し、反応混合物をRTでさらに24時間撹拌する。反応混合物をhyfloを通して濾過し、フィルターケーキをCHClで洗浄し、濾液を減圧下濃縮する(40℃、500mbar)。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 60F)で精製して、表題化合物を薄黄色油状物として得る。Rf=0.20(ペンタン/EtO 9:1)。
【0099】
実施例374:
(3S,4S)−4−[2−エトキシ−4−((R)−2−エトキシ−プロポキシメチル)−フェニル]−3−[4−(3−メトキシ−プロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメトキシ]−ピペリジン−4−オール
一般法Aに従い、(3S,4S)−4−[2−エトキシ−4−((R)−2−エトキシ−プロポキシメチル)−フェニル]−4−ヒドロキシ−3−[4−(3−メトキシ−プロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメトキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを使用して、表題化合物を明黄色油状物として得る。Rf=0.37(CHCl/MeOH/濃NH 90:10:1);Rt=3.93(勾配I)。
【0100】
出発物質を次の通り製造する:
a) (3S,4S)−4−[2−エトキシ−4−((R)−2−エトキシ−プロポキシメチル)−フェニル]−4−ヒドロキシ−3−[4−(3−メトキシ−プロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメトキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
実施例361(a、b、c、d)に記載の方法に従い、2−エトキシ−4−((R)−2−エトキシ−プロポキシメチル)−フェニル−ボロン酸から出発して、表題化合物を明黄色油状物として得る。Rf=0.48(EtOAc/ヘプタン2:1);Rt=5.76(勾配I)。
【0101】
b) 2−エトキシ−4−((R)−2−エトキシ−プロポキシメチル)−フェニル−ボロン酸
実施例361eに記載の方法に従い、1−ブロモ−2−エトキシ−4−((R)−2−エトキシ−プロポキシメチル)−ベンゼンを使用して、表題化合物を黄色油状物として得る。Rf=0.11(EtOAc/ヘプタン1:2);Rt=3.91(勾配I)。
【0102】
c) 1−ブロモ−2−エトキシ−4−((R)−2−エトキシ−プロポキシメチル)−ベンゼン
実施例373cに記載の方法に従い、1−ブロモ−4−クロロメチル−2−エトキシ−ベンゼンを使用して、表題化合物を薄黄色油状物として得る。Rf=0.47(EtOAc/ヘプタン1:2);Rt=5.30(勾配I)。
【0103】
d) 1−ブロモ−4−クロロメチル−2−エトキシ−ベンゼン
80mLのCHCl中の36.20mmolの(4−ブロモ−3−エトキシ−フェニル)−メタノールの溶液に、0℃で、44.17mmolのEtN、続いて3.62mmolの塩化テトラブチルアンモニウム、および40.55mmolのメタンスルホニルクロライドを添加する。反応混合物を20時間撹拌し、温度をゆっくりRTに上昇させる。反応混合物を1M NaHCO溶液に注ぎ、CHCl(2×)で抽出する。合わせた有機抽出物を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下に濃縮する。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 60F)で精製して、表題化合物を黄色油状物として得る。Rf=0.77(EtOAc/ヘプタン1:1);Rt=5.11(勾配I)。
【0104】
e) (4−ブロモ−3−エトキシ−フェニル)−メタノール
720mLのTHF中の65.79mmolの4−ブロモ−3−エトキシ−安息香酸エチルエステル[220380-11-0]の溶液に、197.38mmolのリチウムボロハイドライドを少しずつ添加する。反応混合物を50℃に加熱し、20時間撹拌する。混合物をRTに冷却し、さらにリチウムボロハイドライド(197.38mmol)を添加する。反応混合物を70℃で24時間撹拌し、RTに冷却し、さらにリチウムボロハイドライド(197.38mmol)を添加する。反応混合物を24時間、70℃で撹拌し、RTに冷却し、1Lの氷冷飽和NHCl溶液に注ぎ、1時間、RTで撹拌する。相を分離し、水性相をTBME(2×)で再び抽出する。合わせた有機抽出物を塩水で洗浄し(2×)、NaSOで乾燥させ、減圧下に濃縮する。残渣をフラッシュクロマトグラフィーで精製して、表題化合物を黄色油状物として得る。Rf=0.40(CHCl/MeOH/濃NH 200:5:0.5);Rt=3.80(勾配I)。
【0105】
実施例375:
(3S,4S)−4−[4−((R)−2−エトキシ−プロポキシメチル)−2−(2−メトキシ−エトキシ)−フェニル]−3−[4−(3−メトキシ−プロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメトキシ]−ピペリジン−4−オール
一般法Aに従い、(3S,4S)−4−[4−((R)−2−エトキシ−プロポキシメチル)−2−(2−メトキシ−エトキシ)−フェニル]−4−ヒドロキシ−3−[4−(3−メトキシ−プロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメトキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを使用して、表題化合物を明黄色油状物として得る。Rf=0.25(CHCl/MeOH/濃NH 90:10:1);Rt=3.87(勾配I)。
【0106】
出発物質を次の通り製造する:
a) (3S,4S)−4−[4−((R)−2−エトキシ−プロポキシメチル)−2−(2−メトキシ−エトキシ)−フェニル]−4−ヒドロキシ−3−[4−(3−メトキシ−プロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメトキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
実施例361(a、b、c、d)に記載の方法に従い、4−((R)−2−エトキシ−プロポキシメチル)−2−(2−メトキシ−エトキシ)−フェニル−ボロン酸から出発して、表題化合物を無色油状物として得る。Rf=0.21(EtOAc/ヘプタン1:1);Rt=5.53(勾配I)。
【0107】
b) 4−((R)−2−エトキシ−プロポキシメチル)−2−(2−メトキシ−エトキシ)−フェニル−ボロン酸
実施例361eに記載の方法に従い、1−ブロモ−4−((R)−2−エトキシ−プロポキシメチル)−2−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゼンを使用して、表題化合物を黄色油状物として得る。Rf=0.09(EtOAc/ヘプタン1:2);Rt=3.62(勾配I)。
【0108】
c) 1−ブロモ−4−((R)−2−エトキシ−プロポキシメチル)−2−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゼン
実施例373cに記載の方法に従い、1−ブロモ−4−クロロメチル−2−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゼンを使用して、表題化合物を薄黄色油状物として得る。Rf=0.31(EtOAc/ヘプタン1:2);Rt=4.84(勾配I)。
【0109】
d) 1−ブロモ−4−クロロメチル−2−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゼン
実施例374dに記載の方法に準じて、[4−ブロモ−3−(2−メトキシ−エトキシ)−フェニル]−メタノールを使用して、表題化合物を帯黄緑色油状物として得る。Rf=0.41(EtOAc/ヘプタン1:2);Rt=4.68(勾配I)。
【0110】
e) [4−ブロモ−3−(2−メトキシ−エトキシ)−フェニル]−メタノール
実施例374eに記載の方法に準じて、4−ブロモ−3−(2−メトキシ−エトキシ)−安息香酸メチルエステルを使用して、表題化合物を無色油状物として得る。Rf=0.27(EtOAc/ヘプタン3:1);Rt=3.40(勾配I)。
【0111】
f) 4−ブロモ−3−(2−メトキシ−エトキシ)−安息香酸メチルエステル
200mLのアセトン中の59.38mmolの乾燥KCO、メチル4−ブロモ−3−ヒドロキシベンゾエート[106291-80-9]および2.12mmolのTBAIの懸濁液に、46.66mmolの2−ブロモエチルメチルエーテルを滴下する。反応混合物を50℃で20時間撹拌する。さらに2−ブロモエチルメチルエーテル(46.66mmol)を添加し、反応混合物を75℃で3時間撹拌する。さらに2−ブロモエチルメチルエーテル(46.66mmol)を添加し、反応混合物を75℃で3時間添加する。さらに2−ブロモエチルメチルエーテル(46.66mmol)添加後、反応混合物を75℃で20時間撹拌し、RTに冷却し、濾過し、フィルターケーキをアセトンで洗浄する。濾液を減圧下で濃縮して、表題化合物を薄黄色油状物として得る。Rf=0.28(EtOAc/ヘプタン1:3);Rt=4.45(勾配I)。
【0112】
実施例376:
(3S,4S)−4−[4−((R)−2−エトキシ−プロポキシメチル)−2−メトキシメチル−フェニル]−3−[4−(3−メトキシ−プロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメトキシ]−ピペリジン−4−オール
一般法Aに従い、(3S,4S)−4−[4−((R)−2−エトキシ−プロポキシメチル)−2−メトキシメチル−フェニル]−4−ヒドロキシ−3−[4−(3−メトキシ−プロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメトキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを使用して、表題化合物をオレンジ色油状物として得る。Rf=0.25(CHCl/MeOH/濃NH 200:20:1);Rt=3.92(勾配I)。
【0113】
出発物質を次の通り製造する:
a) (3S,4S)−4−[4−((R)−2−エトキシ−プロポキシメチル)−2−メトキシメチル−フェニル]−4−ヒドロキシ−3−[4−(3−メトキシ−プロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメトキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
実施例361(a、b、c)に記載の方法に従い、4−[4−((R)−2−エトキシ−プロポキシメチル)−2−メトキシメチル−フェニル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから出発して、表題化合物を黄色油状物として得る。Rf=0.78(CHCl/MeOH/濃NH 200:20:1);Rt=5.70(勾配I)。
【0114】
b) 4−[4−((R)−2−エトキシ−プロポキシメチル)−2−メトキシメチル−フェニル]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
50mLの脱気DME中の8.37mmolの2−[4−((R)−2−エトキシ−プロポキシメチル)−2−メトキシメチル−フェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン、9.21mmolの4−トリフルオロメタン−スルホニルオキシ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル[138647-49-1]および25.11mmolのLiClの溶液に、アルゴン下、20mLの2N NaHCO溶液、続いて0.42mmolのPd(PPh)を添加する。反応を80℃に加熱し、18時間撹拌する。混合物をRTに冷却し、TBMEで希釈し、飽和水性NaHCO溶液で洗浄する。水性層をTBMEで3回再抽出し、合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮する。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 60F)で精製して、表題化合物を明褐色油状物として得る。Rf=0.25(EtOAc/ヘプタン1:2);Rt=5.51(勾配I)。
【0115】
c) 2−[4−((R)−2−エトキシ−プロポキシメチル)−2−メトキシメチル−フェニル]−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン
50mLの脱気DMSO中の9.99mmolの1−ブロモ−4−((R)−2−エトキシ−プロポキシメチル)−2−メトキシメチル−ベンゼン、14.98mmolのビス(ピナコラト)ジボロンおよび29.96mmolの酢酸カリウムの溶液に、アルゴン下、0.30mmolの[1,1'−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)を添加する。反応混合物を80℃に加熱し、18時間撹拌し、次いでRTに冷却する。混合物をHOおよびTBMEに分配し、水性相をTBME(5×)で再抽出する。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮する。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 60F)で精製して、表題化合物を薄緑色油状物として得る。Rf=0.36(EtOAc/ヘプタン1:2);Rt=5.51(勾配I)。
【0116】
d) 1−ブロモ−4−((R)−2−エトキシ−プロポキシメチル)−2−メトキシメチル−ベンゼン
実施例373cに記載の方法に従い、1−ブロモ−4−クロロメチル−2−メトキシメチル−ベンゼンを使用して、表題化合物を黄色油状物として得る。Rf=0.38(EtOAc/ヘプタン1:2);Rt=5.07(勾配I)。
【0117】
e) 1−ブロモ−4−クロロメチル−2−メトキシメチル−ベンゼン
実施例374dに記載の方法に準じて、(4−ブロモ−3−メトキシメチル−フェニル)−メタノールを使用して、表題化合物を黄色油状物として得る。Rf=0.73(EtOAc/ヘプタン1:1);Rt=4.87(勾配I)。
【0118】
f) (4−ブロモ−3−メトキシメチル−フェニル)−メタノール
実施例374eに記載の方法に準じて、4−ブロモ−3−メトキシメチル−安息香酸メチルエステルを使用して、表題化合物を無色油状物として得る。Rf=0.15(EtOAc/ヘプタン1:3);Rt=3.41(勾配I)。
【0119】
g) 4−ブロモ−3−メトキシメチル−安息香酸メチルエステル
20mLのメタノール中の23.31mmolのナトリウムメトキシドの溶液に、0℃で、10mLの乾燥DMF中の18.65mmolの4−ブロモ−3−ブロモメチル−安息香酸メチルエステル[142031-67-2]の溶液を滴下する。反応混合物をRTで2時間、次いで50℃で20時間撹拌する。反応混合物をRTに冷却し、塩水で希釈し、TBME(4×)で抽出する。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、減圧下に濃縮する。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 60F)で精製して、表題化合物を薄黄色油状物として得る。Rf=0.28(EtOAc/ヘプタン1:3);Rt=4.45(勾配I)。
【0120】
実施例377:
(3S,4S)−4−[2−エトキシメチル−4−((R)−2−エトキシ−プロポキシメチル)−フェニル]−3−[4−(3−メトキシ−プロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメトキシ]−ピペリジン−4−オール
一般法Aに従い、(3S,4S)−4−[2−エトキシメチル−4−((R)−2−エトキシ−プロポキシメチル)−フェニル]−4−ヒドロキシ−3−[4−(3−メトキシ−プロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメトキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを使用して、表題化合物を薄黄色油状物として得る。Rf=0.13(CHCl/MeOH/濃NH 200:10:1);Rt=4.11(勾配I)。
【0121】
出発物質を次の通り製造する:
a) (3S,4S)−4−[2−エトキシメチル−4−((R)−2−エトキシ−プロポキシメチル)−フェニル]−4−ヒドロキシ−3−[4−(3−メトキシ−プロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメトキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
実施例361(a、b、c、d)に記載の方法に従い、2−エトキシメチル−4−((R)−2−エトキシ−プロポキシメチル)−フェニル−ボロン酸から出発して、表題化合物を無色油状物として得る。Rf=0.29(EtOAc/ヘプタン1:1);Rt=5.92(勾配I)。
【0122】
b) 2−エトキシメチル−4−((R)−2−エトキシ−プロポキシメチル)−フェニル−ボロン酸
実施例361eに記載の方法に従い、1−ブロモ−2−エトキシメチル−4−((R)−2−エトキシ−プロポキシメチル)−ベンゼンを使用して、表題化合物を黄色油状物として得る。Rt=3.69(勾配I)。
【0123】
c) 1−ブロモ−2−エトキシメチル−4−((R)−2−エトキシ−プロポキシメチル)−ベンゼン
実施例376(d、e、f、g)に記載の方法に準じて、工程gにおいて4−ブロモ−3−ブロモメチル−安息香酸メチルエステル[142031−67−2]およびナトリウムエトキシドから出発して、表題化合物を無色油状物として得る。Rf=0.42(EtOAc/ヘプタン1:2);Rt=5.44(勾配I)。
【0124】
実施例378:
(3S,4S)−4−[4−((R)−2−エトキシ−プロポキシメチル)−2−(2−メトキシ−エチル)−フェニル]−3−[4−(3−メトキシ−プロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメトキシ]−ピペリジン−4−オール
30mLのメタノールおよび5mLのテトラヒドロフラン中の5.70mmolの(3S,4S)−4−[4−((R)−2−エトキシ−プロポキシメチル)−2−(2−メトキシ−エチル)−フェニル]−3−[4−(3−メトキシ−プロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメトキシ]−1−(トルエン−4−スルホニル)−ピペリジン−4−オールの溶液に、28.48mmolのリン酸二水素ナトリウム、続いて85.43mmolのナトリウムアマルガム(10%Na)を8時間にわたり少しずつ添加する。反応混合物を18時間撹拌し、HOで希釈し、EtOAc(3×)で抽出する。合わせた有機抽出物を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下に濃縮する。表題化合物を、フラッシュクロマトグラフィー(SiO 60F)により残渣から得て、表題化合物を薄黄色油状物として得る。Rf=0.25(CHCl/MeOH/濃NH 200:20:1);Rt=3.99(勾配I)。
【0125】
出発物質を次の通り製造する:
a) (3S,4S)−4−[4−((R)−2−エトキシ−プロポキシメチル)−2−(2−メトキシ−エチル)−フェニル]−3−[4−(3−メトキシ−プロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメトキシ]−1−(トルエン−4−スルホニル)−ピペリジン−4−オール
実施例373cに記載の方法に準じて、(3S,4S)−4−[4−クロロメチル−2−(2−メトキシ−エチル)−フェニル]−3−[4−(3−メトキシ−プロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメトキシ]−1−(トルエン−4−スルホニル)−ピペリジン−4−オールを使用して、表題化合物を薄黄色油状物として得る。Rf=0.23(EtOAc/ヘプタン1:1);Rt=5.76(勾配I)。
【0126】
b) (3S,4S)−4−[4−クロロメチル−2−(2−メトキシ−エチル)−フェニル]−3−[4−(3−メトキシ−プロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメトキシ]−1−(トルエン−4−スルホニル)−ピペリジン−4−オール
実施例374dに記載の方法に準じて、(3S,4S)−4−[4−ヒドロキシメチル−2−(2−メトキシ−エチル)−フェニル]−3−[4−(3−メトキシ−プロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメトキシ]−1−(トルエン−4−スルホニル)−ピペリジン−4−オールを使用して、表題化合物を黄色油状物として得る。Rf=0.53(EtOAc/ヘプタン2:1);Rt=5.51(勾配I)。
【0127】
c) (3S,4S)−4−[4−ヒドロキシメチル−2−(2−メトキシ−エチル)−フェニル]−3−[4−(3−メトキシ−プロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメトキシ]−1−(トルエン−4−スルホニル)−ピペリジン−4−オール
80mLのTHF中の10.5mmolの4−[(3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−[4−(3−メトキシ−プロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメトキシ]−1−(トルエン−4−スルホニル)−ピペリジン−4−イル]−3−(2−メトキシ−エチル)−安息香酸の溶液に、31.49mmolのボラン−THF錯体(THF中1M)を添加する。反応混合物を45℃に加熱し、4時間撹拌する。RTに冷却したら、40mLのMeOHを注意深く添加する、混合物を減圧下に濃縮する。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 60F)で精製して、表題化合物を黄色油状物として得る。Rf=0.19(EtOAc/ヘプタン4:1);Rt=4.73(勾配I)。
【0128】
d) 4−[(3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−[4−(3−メトキシ−プロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメトキシ]−1−(トルエン−4−スルホニル)−ピペリジン−4−イル]−3−(2−メトキシ−エチル)−安息香酸
40mLのEtOH、10mLのTHFおよび50mLの4N 水性NaOH溶液中の10.25mmolの4−[(3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−[4−(3−メトキシ−プロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメトキシ]−1−(トルエン−4−スルホニル)−ピペリジン−4−イル]−3−(2−メトキシ−エチル)−ベンゾニトリルの溶液を80℃で48時間撹拌する。反応混合物を0℃に冷却し、そのpHを、4N 水性HCl溶液の添加によりpH1とする。水性溶液をEtOAc(3×)で抽出し、合わせた有機抽出物を連続的に水および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下濃縮し、粗表題化合物を褐色泡状物として得る。Rf=0.05(EtOAc/ヘプタン2:1);Rt=4.71(勾配I)。
【0129】
e) 4−[(3S,4S)−4−ヒドロキシ−3−[4−(3−メトキシ−プロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメトキシ]−1−(トルエン−4−スルホニル)−ピペリジン−4−イル]−3−(2−メトキシ−エチル)−ベンゾニトリル
30mLのDMA中の10.57mmolの(3S,4S)−4−[4−クロロ−2−(2−メトキシ−エチル)−フェニル]−3−[4−(3−メトキシ−プロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメトキシ]−1−(トルエン−4−スルホニル)−ピペリジン−4−オールの溶液に、RTで、13.75mmolのZn(CN)、3.17mmolのPd(dba)および6.34mmolのdppfを添加する。反応混合物を140℃で48時間撹拌し、約60℃に冷却し、減圧下に濃縮する。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 60F)で精製して、表題化合物を明褐色油状物として得る。Rf=0.29(EtOAc/ヘプタン1:1);Rt=5.26(勾配I)。
【0130】
f) (3S,4S)−4−[4−クロロ−2−(2−メトキシ−エチル)−フェニル]−3−[4−(3−メトキシ−プロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメトキシ]−1−(トルエン−4−スルホニル)−ピペリジン−4−オール
120mLのEtOAcおよび120mLの2M 水性NaCO溶液中の12.43mmolの(3S,4S)−4−[4−クロロ−2−(2−メトキシ−エチル)−フェニル]−3−[4−(3−メトキシ−プロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメトキシ]−ピペリジン−4−オールの溶液に、13.06mmolの4−トルエンスルホニルクロライドを添加する。反応混合物をRTで4時間撹拌する。相を分離し、水性相をEtOAc(2×)で抽出する。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、減圧下に濃縮する。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 60F)で精製して、表題化合物を薄黄色泡状物として得る。Rf=0.36(EtOAc/ヘプタン1:1);Rt=5.70(勾配I)。
【0131】
g) (3S,4S)−4−[4−クロロ−2−(2−メトキシ−エチル)−フェニル]−3−[4−(3−メトキシ−プロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメトキシ]−ピペリジン−4−オール
一般法Aに従い、(3S,4S)−4−[4−クロロ−2−(2−メトキシ−エチル)−フェニル]−4−ヒドロキシ−3−[4−(3−メトキシ−プロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメトキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを使用して、表題化合物を黄色油状物として得る。Rf=0.16(CHCl/MeOH/濃NH 200:20:1);Rt=3.93(勾配I)。
【0132】
h) (3S,4S)−4−[4−クロロ−2−(2−メトキシ−エチル)−フェニル]−4−ヒドロキシ−3−[4−(3−メトキシ−プロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−6−イルメトキシ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
実施例361(a、b、c、d)に記載の方法に従い、4−クロロ−2−(2−メトキシ−エチル)−フェニル−ボロン酸から出発して、表題化合物を無色樹脂として得る。Rf=0.18(EtOAc/ヘプタン1:1);Rt=5.76(勾配I)。
【0133】
i) 4−クロロ−2−(2−メトキシ−エチル)−フェニル−ボロン酸
実施例361eに記載の方法に従い、1−ブロモ−4−クロロ−2−(2−メトキシ−エチル)−ベンゼンを使用して、表題化合物を黄色油状物として得る。Rf=0.31(EtOAc/ヘプタン1:1);Rt=3.63(勾配I)。
【0134】
k) 1−ブロモ−4−クロロ−2−(2−メトキシ−エチル)−ベンゼン
86mLのDMF中の57.24mmolの2−(2−ブロモ−5−クロロ−フェニル)−エタノール[947614-94-0]の溶液に、0℃で、60.1mmolのNaH(油中55%分散)を少しずつ添加する。反応混合物を0℃で1時間撹拌し、次いで60.1mmolの硫酸ジメチルを添加し、反応混合物を30分間撹拌し、次いでTBMEで希釈し、1N 水性NaHCO溶液でクエンチする。水性層をTBMEで再抽出する。合わせた有機抽出物を連続的に水(2×)および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下に濃縮する。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO 60F)で精製して、表題化合物を黄色油状物として得る。Rf=0.65(EtOAc/ヘプタン1:3);Rt=5.19(勾配I)。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一般式(I)
【化1】

〔式中、
はフェニルであり、それは、次のものから成る群から独立して選択される1〜3個の基で置換され、その1個が全体分子に対する該フェニルの結合位置に対してパラ位に位置し:
1−6−アルカノイルオキシ−C1−6−アルキル、
2−6−アルケニル、
2−6−アルケニルオキシ、
2−6−アルケニルオキシ−C1−6−アルキル、
1−6−アルコキシ、
1−6−アルコキシ−C1−6−アルコキシ、
1−6−アルコキシ−C1−6−アルコキシ−C1−6−アルコキシ、
1−6−アルコキシ−C1−6−アルコキシ−C1−6−アルコキシ−C1−6−アルキル、
1−6−アルコキシ−C1−6−アルコキシ−C1−6−アルキル、
1−6−アルコキシ−C1−6−アルキル、
1−6−アルコキシ−C1−6−アルキルアミノ−C1−6−アルキル、
1−6−アルコキシ−C1−6−アルキルスルファニル、
1−6−アルコキシ−C1−6−アルキルスルファニル−C1−6−アルキル、
1−6−アルコキシカルボニル、
1−6−アルコキシカルボニルオキシ−C1−6−アルキル、
1−6−アルキル、
1−6−アルキルスルファニル、
1−6−アルキルスルファニル−C1−6−アルコキシ、
1−6−アルキルスルファニル−C1−6−アルコキシ−C1−6−アルキル、
1−6−アルキルスルファニル−C1−6−アルキル、
1−6−アルキルスルホニル−C1−6−アルコキシ−C1−6−アルキル、
1−6−アルキルスルホニル−C1−6−アルキル、
2−8−アルキニル、
所望によりN−モノ−またはN,N−ジ−C1−6−アルキル化されていてよいアミノ−C1−6−アルコキシ、
所望によりN−モノ−またはN,N−ジ−C1−6−アルキル化されていてよいアミノ−カルボニル−C1−6−アルキル、
アリール−ピロリジニル−C0−6−アルコキシ、
ヘテロシクリル−ピロリジニル−C0−6−アルコキシ、
アリール−C0−6−アルコキシ−C1−6−アルコキシ、
アリール−C0−6−アルコキシ−C1−6−アルコキシ−C1−6−アルキル、
カルボキシ−C1−6−アルキル、
シアノ、
シアノ−C1−6−アルキル、
3−8−シクロアルキル−C0−6−アルコキシ−C1−6−アルコキシ、
3−8−シクロアルキル−C0−6−アルコキシ−C1−6−アルコキシ−C1−6−アルキル、
3−8−シクロアルキル−C0−6−アルコキシ−C1−6−アルキル、
3−8−シクロアルキル−C0−6−アルキルアミノ−C1−6−アルキル、
ヘテロシクリル−カルボニル−C1−6−アルキル、
ヘテロシクリル−スルファニル−C1−6−アルコキシ−C1−6−アルキルおよび
ヘテロシクリル−C2−6−アルコキシ−C1−6−アルキル;
そして、前記の置換基に加えて、また最大2個のハロゲンで置換されていてよく、そして、前記の置換基に加えて、また最大2個のハロゲンで置換されていてよく、Rのフェニル基上の置換基の最大数は3である。〕
の化合物、またはその塩、好ましくはその薬学的に許容される塩。
【請求項2】
がフェニルであり、それは、次のものから成る群から独立して選択される1〜3個の基で置換され、その1個が全体分子に対する該フェニルの結合位置に対してパラ位に位置する、請求項1に記載の化合物:
1−6−アルコキシ、
1−6−アルコキシ−C1−6−アルコキシ、
1−6−アルコキシ−C1−6−アルコキシ−C1−6−アルコキシ、
1−6−アルコキシ−C1−6−アルコキシ−C1−6−アルコキシ−C1−6−アルキル、
1−6−アルコキシ−C1−6−アルコキシ−C1−6−アルキル、
1−6−アルコキシ−C1−6−アルキル、
1−6−アルコキシ−C1−6−アルキルスルファニル、
1−6−アルコキシ−C1−6−アルキルスルファニル−C1−6−アルキル、
1−6−アルキル、
1−6−アルキルスルファニル−C1−6−アルコキシ、
1−6−アルキルスルファニル−C1−6−アルコキシ−C1−6−アルキル、
アリール−ピロリジニル−C0−6−アルコキシ、
3−8−シクロアルキル−C0−6−アルコキシ−C1−6−アルキル、
ヘテロシクリル−C2−6−アルコキシ−C1−6−アルキルおよび
ヘテロシクリル−ピロリジニル−C0−6−アルコキシ。
【請求項3】
がフェニルであり、それは、次のものから成る群から独立して選択される1〜2個の基で置換され、その1個が全体分子に対する該フェニルの結合位置に対してパラ位に位置する、請求項1または2に記載の化合物:
1−6−アルコキシ、
1−6−アルコキシ−C1−6−アルコキシ、
1−6−アルコキシ−C1−6−アルコキシ−C1−6−アルコキシ、
1−6−アルコキシ−C1−6−アルコキシ−C1−6−アルコキシ−C1−6−アルキル、
1−6−アルコキシ−C1−6−アルコキシ−C1−6−アルキル、
1−6−アルコキシ−C1−6−アルキル、
1−6−アルキル、
3−8−シクロアルキル−C0−6−アルコキシ−C1−6−アルキル、
ヘテロシクリル−C2−6−アルコキシ−C1−6−アルキルおよび
ヘテロシクリル−ピロリジニル−C0−6−アルコキシ。
【請求項4】
が次のものから成る群から選択される1個の基で、全体分子に対する該フェニルの結合位置に対してパラ位を置換されたフェニルである、請求項1から3のいずれかに記載の化合物:
1−6−アルコキシ、
1−6−アルコキシ−C1−6−アルコキシ、
1−6−アルコキシ−C1−6−アルコキシ−C1−6−アルコキシ、
1−6−アルコキシ−C1−6−アルコキシ−C1−6−アルコキシ−C1−6−アルキル、
1−6−アルコキシ−C1−6−アルコキシ−C1−6−アルキル、
1−6−アルコキシ−C1−6−アルキル、
1−6−アルキル、
3−8−シクロアルキル−C0−6−アルコキシ−C1−6−アルキル、
ヘテロシクリル−C2−6−アルコキシ−C1−6−アルキルおよび
ヘテロシクリル−ピロリジニル−C0−6−アルコキシ。
【請求項5】
フェニル環上の第二の置換基が、存在するとき全体分子に対する該フェニルの結合位置に対して、オルト位に位置する、請求項1から3のいずれかに記載の化合物。
【請求項6】
ヒトまたは動物身体の処置方法に使用するための、請求項1〜5のいずれかに記載の化合物。
【請求項7】
高血圧、心不全、緑内障、心筋梗塞、腎不全、再狭窄(restenoses)または卒中の予防、進行遅延または処置のための、請求項1〜5のいずれかに記載の一般式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩。
【請求項8】
患者における高血圧、心不全、緑内障、心筋梗塞、腎不全、再狭窄(restenoses)または卒中の予防、進行遅延または処置方法であって、該患者に治療的有効量の請求項1〜5のいずれかに記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む、方法。
【請求項9】
請求項1〜5のいずれかに記載の一般式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩、および通常の賦形剤を含む、医薬品。
【請求項10】
a)請求項1〜5のいずれかに記載の一般式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩、およびb)心血管硬化を有する活性成分として少なくとも1個の医薬形態から成る個々の成分から成る、製品またはキットの形の、医薬的組み合わせ。

【公表番号】特表2011−500766(P2011−500766A)
【公表日】平成23年1月6日(2011.1.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−530466(P2010−530466)
【出願日】平成20年10月24日(2008.10.24)
【国際出願番号】PCT/EP2008/064417
【国際公開番号】WO2009/053452
【国際公開日】平成21年4月30日(2009.4.30)
【出願人】(504389991)ノバルティス アーゲー (806)
【Fターム(参考)】