説明

5−HT受容体に作用する(3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−(2−アリールオキシ−エチル)−アミン類

本発明は、式(I)[式中、R1は、水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン又はハロゲンにより置換されている低級アルキルであり;Rは、水素又はハロゲンであるか;あるいはR1とRは、これらが結合している炭素原子と一緒になって−CH=CH−CH=CH−であり;R2は、水素、低級アルキル、場合によりハロゲンにより置換されているフェニル、又は場合により低級アルキルにより置換されているヘテロアリールであり;R3は、水素、低級アルキル、フェニル、ベンジル、低級アルケニル、低級アルコキシ、フェニルオキシ、ベンジルオキシ、S−低級アルキル、ハロゲン、CN、ハロゲンにより置換されている低級アルキル又はハロゲンにより置換されているO−低級アルキルであり;R4は、水素又は低級アルキルであり;アリールは、フェニル又はナフチルであり;nは、1、2又は3であり;mは、1又は2である]の化合物;並びにその薬学的に許容しうる酸付加塩及び互変異性体に関する。式(I)の化合物は、5−HT5A受容体に良好な作用を有することが見い出された。よって、本発明は、ある種のCNS障害の処置のため医薬の製造のための、式(I)の化合物又は薬学的に許容しうるその塩の使用を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、式(I):
【0002】
【化5】

【0003】
[式中、
1は、水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン又はハロゲンにより置換されている低級アルキルであり;
Rは、水素又はハロゲンであるか;あるいは
1とRは、これらが結合している炭素原子と一緒になって−CH=CH−CH=CH−であり;
2は、水素、低級アルキル、場合によりハロゲンにより置換されているフェニル、又は場合により低級アルキルにより置換されているヘテロアリールであり;
3は、水素、低級アルキル、フェニル、ベンジル、低級アルケニル、低級アルコキシ、フェニルオキシ、ベンジルオキシ、S−低級アルキル、ハロゲン、CN、ハロゲンにより置換されている低級アルキル又はハロゲンにより置換されているO−低級アルキルであり;
4は、水素又は低級アルキルであり;
アリールは、フェニル又はナフチルであり;
nは、1、2又は3であり;
mは、1又は2である]で示される化合物、並びにその薬学的に許容しうる酸付加塩及び互変異性体に関する。
【0004】
式(I)の化合物は、幾つかの不斉炭素原子を含んでいてもよい。したがって、本発明は、それぞれのその個々のエナンチオマー及び混合物を含めて、式(I)の化合物の全ての立体異性体を含む。
【0005】
式(I)の化合物は、5−HT5A受容体に良好な作用を有することが見い出された。よって、本発明は、鬱病(この用語は、双極性鬱病、単極性鬱病;精神病性特徴、緊張性特徴、憂鬱性特徴、非定型特徴又は分娩後発症を伴うか又は伴わない単発又は再発大鬱病エピソード;季節性情動障害及び気分変調;特に限定されないが、心筋梗塞、糖尿病、流産又は堕胎を含む一般的病状に起因する抑鬱障害を含む)、不安障害(全般性不安及び社会不安障害を含む)、統合失調症、パニック障害、広場恐怖症、社会恐怖症、強迫神経症、心的外傷後ストレス障害、疼痛(特に神経因性疼痛)、記憶障害(認知症、健忘症及び加齢による記憶障害を含む)、食行動異常(神経性食思不振症及び神経性大食症を含む)、性機能障害、睡眠障害(概日リズム障害、睡眠異常、不眠症、睡眠時無呼吸及びナルコレプシーを含む)、薬物濫用の離脱症状(コカイン、エタノール、ニコチン、ベンゾジアゼピン類、アルコール、カフェイン、フェンシクリジン及びフェンシクリジン様化合物;大麻、ヘロイン、モルヒネのようなアヘン剤;催眠鎮静剤、アンフェタミン又はアンフェタミン関連薬物など)、パーキンソン病、パーキンソン病における認知症、神経弛緩剤誘発性パーキンソン病及び遅発性ジスキネジアのような運動障害;更には他の精神病並びに過敏性腸症候群のような胃腸病の処置のための医薬の製造における、式(I)の化合物又は薬学的に許容しうるその塩の使用を提供する(WO 2004/096771)。
【0006】
神経伝達物質の5−ヒドロキシトリプタミン(5−HT、セロトニン)は、不安、睡眠調節、攻撃性、摂食及び鬱病を含む、中枢神経系及び末梢における広範な生理学的及び病理学的プロセスを調節する(Hoyerら, Pharmacol. Rev. 46, 157-204, 1994)。幾つかの5−HT受容体遺伝子の薬理学的特性決定及び分子クローニングの両方から、5−HTが、受容体サブタイプの多様性により、その種々の生理作用に介在することが明らかになった。これらの受容体は、少なくとも2つの異なるタンパク質スーパーファミリーに属する:リガンド作動性イオンチャネル受容体(5−HT3)及びGタンパク質共役7回膜貫通型受容体(これまでに13種の別個の受容体がクローン化されている)。更に、Gタンパク質共役受容体内では、セロトニンは、シグナル伝達機構の多様性によりその作用を発揮する。
【0007】
ヒト5−HT5Aセロトニン受容体のクローニング及び特性決定は、FEBS Letters, 355, 242-246 (1994)に報告されている。配列は、以前に既知のどのセロトニン受容体にも密接に関連しておらず、最も良好な相同性は、ヒト5−HT1B受容体との35%である。これは、Gタンパク質共役受容体のものに一致する、7つの推定膜貫通ドメインを含む予測357アミノ酸のタンパク質をコードしている。この配列は、膜貫通ドメインV及びVIの間のイントロンを含むことを特徴とする。更に最近になって、フォルスコリン促進cAMPの阻害によりGi/oへのカップリングのα機構が立証されており、また更に複雑なGタンパク質介在性カップリング機構の証拠が提案されている(Franckenら, Eur. J. Pharmacol. 361, 299-309, 1998;Nodaら, J. Neurochem. 84, 222-232, 2003)。
【0008】
更には、WO 2004/096771では、鬱病、不安障害、統合失調症、パニック障害、広場恐怖
症、社会恐怖症、強迫神経症、心的外傷後ストレス障害、疼痛、記憶障害、認知症、食行動異常、性機能障害、睡眠障害、薬物濫用の離脱症状、パーキンソン病のような運動障害、精神病又は胃腸病の処置のための、5−HT5Aセロトニン受容体に作用する化合物の使用が記述されている。The Journal of Psychiatric Research, 38, 371-376 (2004)は、統合失調症における、そして更に具体的には高齢発症の患者における5−HT5A遺伝子の潜在的な顕著な役割の証拠を記述している。
【0009】
本発明に関して好ましい適応症は、不安、鬱病、睡眠障害及び統合失調症の処置である。
【0010】
本明細書において使用されるとき、「低級アルキル」という用語は、1〜7個の炭素原子を含む、飽和の直鎖又は分岐鎖基、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、i−ブチル、2−ブチル、t−ブチルなどを意味する。好ましいアルキル基は、1〜4個の炭素原子を持つ基である。
【0011】
「低級アルコキシ」という用語は、アルキル残基が上記と同義であり、そしてこれが酸素原子を介して結合している基を意味する。
【0012】
「ハロゲン」という用語は、塩素、ヨウ素、フッ素及び臭素を意味する。
【0013】
「ハロゲンにより置換されている低級アルキル」という用語は、1個以上の水素原子が、ハロゲン原子により置換されていてもよい、上記と同義の低級アルキル基、例えば、CH2F、CHF2、CF3などを意味する。
【0014】
「ハロゲンにより置換されているO−低級アルキル」という用語は、1個以上の水素原子が、ハロゲン原子により置換されていてもよく、そしてこれが酸素原子を介して結合している、上記と同義の低級アルキル基、例えば、OCH2F、OCHF2、OCF3などを意味する。
【0015】
「低級アルケニル」という用語は、少なくとも1個の炭素結合が、二重結合である、上記と同義のアルキル残基を意味する。
【0016】
「ヘテロアリール」という用語は、少なくとも1個のN、O又はSヘテロ原子を含む、5員又は6員ヘテロアリール環、例えば、チオフェニル又はイソオキサゾリルを意味する。
【0017】
「薬学的に許容しうる酸付加塩」という用語は、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、フマル酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などのような、無機酸及び有機酸との塩を包含する。
【0018】
好ましい式(I)の化合物は、R2が、水素であり、そしてアリールが、非置換フェニルである(R3は、水素である)もの、例えば、以下の化合物である:
(6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−(2−フェノキシ−エチル)−アミン、
(6−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−(2−フェノキシ−エチル)−アミン、
(3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−(2−フェノキシ−エチル)−アミン、
(5−フルオロ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−(2−フェノキシ−エチル)−アミン、
(5−クロロ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−(2−フェノキシ−エチル)−アミン、
(5−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−(2−フェノキシ−エチル)−アミン、
(5,6−ジクロロ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−(2−フェノキシ−エチル)−アミン又は
(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−(2−フェノキシ−エチル)−アミン。
【0019】
好ましい式(I)の化合物は、R2が、メチルであり、そしてアリールが、非置換フェニルである(R3は、水素である)もの、例えば、以下の化合物である:
(4−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−(2−フェノキシ−エチル)−アミン。
【0020】
更に別の好ましいものは、R2が、水素であり、そしてアリールが、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルコキシ、ベンジルオキシ、S−低級アルキル、ハロゲン、CN、又はハロゲンにより置換されているO−低級アルキルにより置換されているフェニルである化合物、例えば、以下の化合物である:
(3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−[2−(2−メトキシ−フェノキシ)−エチル]−アミン、
[2−(2−クロロ−フェノキシ)−エチル]−(3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−アミン、
(3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−[2−(2−フルオロ−フェノキシ)−エチル]−アミン、
(3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−[2−(2−エトキシ−フェノキシ)−エチル]−アミン、
(3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−(2−m−トリルオキシ−エチル)−アミン、
(3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−[2−(2−トリフルオロメトキシ−フェノキシ)−エチル]−アミン、
(3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−[2−(3−メトキシ−フェノキシ)−エチル]−アミン、
(3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−[2−(3−フルオロ−フェノキシ)−エチル]−アミン、
[2−(3−クロロ−フェノキシ)−エチル]−(3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−アミン、
(6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−[2−(2−メトキシ−フェノキシ)−エチル]−アミン、
(3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−[2−(2−プロペニル−フェノキシ)−エチル]−アミン、
(3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−[2−(2−メチルスルファニル−フェノキシ)−エチル]−アミン、
[2−(2−ブロモ−フェノキシ)−エチル]−(3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−アミン、
2−[2−(3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イルアミノ)−エトキシ]−ベンゾニトリル、
[2−(2−ベンジルオキシ−フェノキシ)−エチル]−(3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−アミン、
(3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−[2−(2,6−ジメトキシ−フェノキシ)−エチル]−アミン、
(3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−[2−(2−メトキシ−5−メチル−フェノキシ)−エチル]−アミン、
(3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−[2−(2−フルオロ−6−メトキシ−フェノキシ)−エチル]−アミン、
[2−(2−ブロモ−5−フルオロ−フェノキシ)−エチル]−(3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−アミン、
[2−(2−クロロ−フェノキシ)−エチル]−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−アミン、
[2−(2−クロロ−フェノキシ)−エチル]−(6−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−アミン、
[2−(2−クロロ−フェノキシ)−エチル]−(5−フルオロ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−アミン、
(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−[2−(2−メトキシ−フェノキシ)−エチル]−アミン、
[2−(2−メトキシ−フェノキシ)−エチル]−(6−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−アミン又は
(5−フルオロ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−[2−(2−メトキシ−フェノキシ)−エチル]−アミン。
【0021】
本発明の式(I)の化合物及びその薬学的に許容しうる塩は、当該分野において既知の方法により、例えば、後述の製造法により調製することができるが、この製造法は、
式(VIII):
【0022】
【化6】

【0023】
で示される化合物を、下記式:
【0024】
【化7】

【0025】
で示される化合物と反応させることにより、式(I):
【0026】
【化8】

【0027】
[式中、R1、R2、R3、R4、n及びアリールは、上記に記載のとおりであり、そしてR’は、メチルのようなアルキルである]で示される化合物にすること、及び
所望であれば、得られた化合物を薬学的に許容しうる酸付加塩に変換すること
を含む。
【0028】
式(VIII)の2−アルキルスルファニル−3,4−ジヒドロ−キナゾリンは、(置換)2−アリールオキシエチルアミンと共に、アセトニトリルのような適切な溶媒中で加熱する。式(II)の(3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−(2−フェノキシ−エチル)−アミンは次に、従来の精製法により反応混合物から単離することができる。
【0029】
実施例1〜68及び以下のスキーム1において、式(I)の化合物の製造法が更に詳細に記述される。出発物質は、既知化合物であるか、又は当該分野において既知の方法により調製することができる。
【0030】
式(I)の化合物は、以下のスキーム1により調製することができる:
【0031】
【化9】

【0032】
3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−チオン(VII)を、ヨウ化メチルのようなアルキル化剤:R−Xと、アセトンのような適切な溶媒中で反応させることにより、2−アルキルスルファニル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン(VIII)を得るが、これは、従来法、例えば濾過により反応混合物から単離することができる。次に(VIII)を(置換)2−フェノキシエチルアミンと共に、アセトニトリルのような適切な溶媒中で加熱する。そして従来の精製法により(3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−(2−フェノキシ−エチル)−アミン(I)を反応混合物から単離することができる。
【0033】
3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−チオン類(VII)は、幾つかの方法により調製することができる。そのような1つの方法では、2−アミノ−ベンズアミド(V)を、LiAlH4のような水素化物移動試薬と、THFのような適切な溶媒中で反応させる。この反応を実施するには高温が必要とされよう。過剰な試薬の加水分解後、従来の処理及び精製法により、2−アミノメチル−フェニルアミン(VI)を混合物から単離する。次に(VI)を、チオホスゲン、又はチオホスゲン同等物と、ジエチルエーテルのような適切な溶媒中で反応させることができる。酸性副産物を中和するために、トリエチルアミンのような塩基を反応混合物に加えてもよい。溶媒の留去後、粗生成物は、通常更なる精製をせずに次の工程で使用することができる。
【0034】
3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−チオン類(VII)を入手するための別の方法は、以下のとおりである:アントラニル酸(II)を、例えば、HBTUのようなカップリング試薬により適切に活性化して、N,O−ジメチルヒドロキシルアミンによりDMFのような適切な溶媒中で、及び場合によりNMMのような塩基の存在下で、式(III)のワインレブ(Weinreb)アミドに変換する。次いで従来法による単離及び精製後、(III)を、アルキルリチウムのような有機金属試薬:R2−Mにより、THFのような適切な溶媒中で、例えば、反応混合物が低温、例えば、−78℃から室温まで温まるのを待つことにより変換する。すると従来の処理及び精製によって、フェニルアルカノンが得られるが、これは、対応するフェニルアルカノール(IV)に変換することができる。あるいは、フェニルアルカノール(IV)は、対応する2−ブロモ−アニリン又はそのモノ−boc−保護誘導体(これは、直接モノ−boc−保護によるか、又はビス−boc−保護と選択的モノ−脱保護を介して調製することができる)から、例えば、ブチルリチウムでの金属−ハロゲン交換(最終的には塩基、例えば、塩化フェニルマグネシウムによる事前の脱プロトン化を通して)、及び低温〜室温でのアルデヒドによるクエンチングによって調製することができる。フェニルアルカノール(IV)は、HSCN(これは、チオシアナート塩、例えば、KSCNと酸、例えば、HClからインサイチュで生成させることができる)により3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−チオン(VII)に変換することができる。この反応を実施するには、通常高温が必要である。そして(VII)は、この反応混合物の従来の処理及び精製により得ることができる。3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−チオン(VII)への最後の2工程はまた、中間体の単離なしに1工程で実行することもできる。
【0035】
以下の略語が使用されている:
HBTU=O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N′,N′−テトラメチルウロニウム・ヘキサフルオロリン酸塩
DMF=N,N−ジメチルホルムアミド
NMM=N−メチルモルホリン
THF=テトラヒドロフラン
【0036】
前述の通り、式(I)の化合物及びその薬学的に利用しうる塩は、有用な薬剤特性を有する。本発明の化合物は、5−HT5A受容体に作用し、よって鬱病、不安障害、統合失調症、パニック障害、広場恐怖症、社会恐怖症、強迫神経症、心的外傷後ストレス障害、疼痛、記憶障害、認知症、食行動異常、性機能障害、睡眠障害、薬物濫用の離脱症状、パーキンソン病のような運動障害、精神病又は胃腸病の処置に適していることが見い出された。
【0037】
試験の説明
3H]LSD放射性リガンド結合アッセイを利用して、ヒト胎児腎臓−EBNA(HEK−EBNA)細胞で一時的に(cDNA)発現される5−HT5A受容体由来の膜において、組換えヒト5−HT5A受容体に対する化合物の親和性を測定した。アッセイ緩衝液は、1mM EGTA、10mM MgCl2(pH7.4)及び10μMパルギリンを含むトリス(50mM)緩衝液からなるものとした。結合アッセイは、[3H]LSD(およそ1nM)、およそ2μg/ウェルの膜タンパク質、及び0.5mgのYsi−ポリ−l−リシンSPAビーズの存在下で、緩衝液200μlの最終容量で96ウェルプレートで実施した。非特異結合は、メチオテピン(methiothepin)2μMを用いて規定した。化合物は、10種の濃度で試験した。全てのアッセイは、二重反復で実行して、少なくとも2回繰り返した。アッセイプレートは、室温で120分間インキュベートした後に遠心分離した。結合リガンドは、パッカード・トップカウント(Packard Topcount)シンチレーションカウンターを用いて測定した。IC50値は、非線形曲線当てはめプログラムを用いて算出し、そしてKi値は、チェン・プルソフ(Cheng-Prussoff)式を用いて算出した。
【0038】
本発明の好ましい化合物の活性(≦100nM)を以下の表に記載する:
【0039】
【表1】

【0040】
式(I)の化合物及び式(I)の化合物の薬学的に許容しうる塩は、例えば、製剤の形で医薬として使用することができる。この製剤は、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で、経口投与することができる。しかし投与はまた、例えば、坐剤の剤形で直腸内にも、例えば、注射液の剤形で非経口的にも行うことができる。
【0041】
式(I)の化合物は、製剤の製造のために、薬学的に不活性な無機又は有機担体と共に加工することができる。例えば、乳糖、トウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩などは、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤用の担体として使用することができる。軟ゼラチンカプセル剤に適切な担体は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、半固体及び液体ポリオールなどである。しかし、活性物質の性質に応じて、通常軟ゼラチンカプセル剤の場合には担体を必要としない。液剤及びシロップ剤の製造に適した担体は、例えば、水、ポリオール、グリセロール、植物油などである。坐剤に適した担体は、例えば、天然又は硬化油、ロウ、脂肪、半液体又は液体ポリオールなどである。
【0042】
本製剤は、更に、保存料、可溶化剤、安定化剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色料、香味料、浸透圧を変えるための塩、緩衝剤、マスキング剤又は酸化防止剤を含むことができる。これらはまた、更に他の治療上有用な物質を含むことができる。
【0043】
式(I)の化合物又は薬学的に許容しうるその塩、及び治療上不活性な担体を含む医薬もまた、本発明の目的であり、そして1種以上の式(I)の化合物及び/又は薬学的に許容しうる酸付加塩、並びに必要ならば1つ以上の他の治療上有用な物質を、1つ以上の治療上不活性な担体と一緒に製剤の投与剤形にすることを特徴とする、これらの製造方法も同様である。
【0044】
本発明による最も好ましい適応症は、中枢神経系の障害を含むもの、例えば、不安、鬱病、睡眠障害及び統合失調症の処置である。
【0045】
用量は、広い範囲内で変化させることができ、そして当然、各具体例における個々の要求に合わせなければならない。経口投与の場合には、成人の用量は、1日当たり約0.01mg〜約1000mgの一般式(I)の化合物又は対応する量の薬学的に許容しうるその塩の間で変化させることができる。1日用量は、単回投与として、又は分割投与で投与することができ、更に、上限は、必要性が判明すればこれを超えることもできる。
【0046】
錠剤の処方(湿式顆粒化)
項目 成分 mg/錠剤
5mg 25mg 100mg 500mg
1.式(I)の化合物 5 25 100 500
2.無水乳糖DTG 125 105 30 150
3.Sta-Rx 1500 6 6 6 30
4.微晶質セルロース 30 30 30 150
5.ステアリン酸マグネシウム 1 1 1 1
合計 167 167 167 831
【0047】
製造手順
1.品目1、2、3及び4を混合し、精製水と共に造粒する。
2.顆粒を50℃で乾燥させる。
3.顆粒を適切な微粉砕装置に通す。
4.品目5を加え、3分間混合し、適切な成形機で圧縮する。
【0048】
カプセルの処方
項目 成分 mg/カプセル
5mg 25mg 100mg 500mg
1.式(I)の化合物 5 25 100 500
2.含水乳糖 159 123 148 ---
3.トウモロコシデンプン 25 35 40 70
4.タルク 10 15 10 25
5.ステアリン酸マグネシウム 1 2 2 5
合計 200 200 300 600
【0049】
製造手順
1.品目1、2及び3を適切なミキサーで30分間混合する。
2.品目4及び5を加え、3分間混合する。
3.適切なカプセルに充填する。
【0050】
式(I)の化合物は、下記に示すように調製できる:
【0051】
実施例1
(3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−[2−(2−メトキシ−フェノキシ)−エチル]−アミン
【0052】
【化10】

【0053】
a) [2−(2−メトキシ−フェノキシ)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
窒素雰囲気下、(2−ヒドロキシ−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(584mg、3.62mmol)及びトリフェニルホスフィン(951mg、3.63mmol)を、THF(8ml)中のオルト−メトキシフェノール(500mg、4.03mmol)の溶液に加えた。続いて、ジエチルアゾジカルボキシラート(772mg、4.44mmol)を0℃で加え、次に反応混合物を室温で3時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発し、残渣を酢酸エチルに取り、洗浄し(HO)、乾燥させた(NaSO)。標記化合物(320mg、30%)をクロマトグラフィーによる精製で得た。
1H NMR (CDCl3): δ 1.45 (9H, s), 3.53 (2H, t), 3.87 (3H, s), 4.08 (2H, t), 5.23 (1H, bs), 6.89-6.96 (4H, m)。
【0054】
b) 2−(2−メトキシ−フェノキシ)−エチルアミン
窒素雰囲気下、3N HCl(3ml)をジオキサン(3ml)中の[2−(2−メトキシ−フェノキシ)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(320mg、1.20mmol)の溶液に加えた。混合物を加熱還流した(2時間)。冷却して、反応混合物を酢酸エチルに取り、HOで数回抽出した。次に合わせたHO抽出物を、2N NaOHの添加によりアルカリ性にし、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル抽出物を乾燥し(NaSO)、溶媒を蒸発した。得られた生成物(180mg、90%)を更に精製しないで次の工程に使用した。
1H NMR (CDCl3): δ 1.65 (2H, bs), 3.11 (2H, t), 3.86 (3H, s), 4.05 (2H, t), 6.88-6.94 (4H, m)。
【0055】
c) 2−メチルスルファニル−3,4−ジヒドロ−キナゾリンヨウ化水素酸塩
窒素雰囲気下、ジエチルエーテル中のチオホスゲンの溶液を、2−アミノベンジルアミン、トリエチルアミン及びジエチルエーテルの混合物に−78℃でゆっくりと加えた。更に−78℃で15分間保持した後、反応混合物を室温に温めた。沈殿物を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄して、MeOHに溶解した。この溶液に、KOHを加え、沈殿したKClを濾過により除去し、濾液を減圧下で蒸発した。得られた生成物(7.55g、70%)を、更に精製しないで次の工程に使用した。ヨウ化メチル(11.5ml、184mmol)を、エタノール(150ml)中の3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−チオン(7.55g、46mmol)の溶液に加え、混合物を加熱還流した(3.5時間)。次に溶媒のほとんどを減圧下で蒸発し、沈殿物を濾過により回収し、冷エタノールの少量で洗浄した。このように得られた標記化合物(9.60g、68%)を更に精製しないで次の工程に使用した。
1H NMR (d6-DMSO): δ 2.74 (3H, s), 4.72 (2H, s), 7.06 (1H, d), 7.24 (2H, m), 7.35 (1H, m)。
【0056】
d) (3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−[2−(2−メトキシ−フェノキシ)−エチル]−アミン
2−(2−メトキシ−フェノキシ)−エチルアミン(42mg、0.25mmol)を、アセトニトリル(1ml)中の2−メチルスルファニル−3,4−ジヒドロ−キナゾリンヨウ化水素酸塩(70mg、0.23mmol)の溶液に加え、混合物をねじ蓋つきバイアル中で一晩加熱(80℃)した。次に標記化合物(42mg、62%)を、分取逆相HPLCにより反応混合物から単離した(YMC CombiPrep C18カラム50x20mm、溶媒勾配:0.1% TFA(水溶液)中の5〜95% CHCNで6.0分間かけて、λ=230nm、流速40ml/分)。MS:m/e=298.2[M+H]。
1H NMR (CDCl3): δ 3.71 (3H, s), 3.91 (2H, t), 4.16 (2H, t), 4.57 (2H, s), 6.85-7.01 (8H, m), 7.80 (IH, bs), 8.63 (IH, s)。
【0057】
実施例2
(6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−(2−フェノキシ−エチル)−アミン
【0058】
【化11】

【0059】
標記化合物(MS:m/e=286.1[M+H])を、実施例1と同様にして、2−フェノキシエチルアミン及び2−アミノメチル−4−フルオロ−フェニルアミンから調製した。
【0060】
実施例3
[2−(2−クロロ−フェノキシ)−エチル]−(3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−アミン
【0061】
【化12】

【0062】
標記化合物(MS:m/e=302.1[M+H])を、実施例1と同様にして、2−クロロフェノールから調製した。
1H NMR (CDCl3): δ 3.80 (2H, t), 4.24 (2H, t), 4.61 (2H, s), 6.92-7.16 (4H, m), 7.23-7.30 (3H, m), 7.41 (1H, m), 8.69 (1H, s), 10.40 (1H, s)。
【0063】
実施例4
(6−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−(2−フェノキシ−エチル)−アミン
【0064】
【化13】

【0065】
a) 2−アミノメチル−4−メチル−フェニルアミン
アルゴン雰囲気下、THF(25ml)中の2−アミノ−5−メチルベンズアミド(1.2g、80mmol)の溶液を、THF(25ml)中のLiAlH(1.54g、40mmol)の懸濁液に20分間かけて加えた。懸濁液を加熱還流した(4時間)。処理のために、混合物を0℃に冷却し、HO 1.5ml、4N NaOH 3ml及びHO 3mlを続いて加えた。懸濁液を乾燥し(NaSO)、減圧下で蒸発させた。標記化合物(700mg、63%)を、クロマトグラフィーの精製により残渣から単離した(シリカゲル、CHCl/MeOH(2M NH)=9:1)。MS:m/e=136[M]。
1H NMR (CDCl3): δ 2.23 (3H, s), 3.86 (2H, s), 6.61 (1H, d), 6.88 (2H, m)。
【0066】
b) (6−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−(2−フェノキシ−エチル)−アミン
標記化合物(MS:m/e=282.4[M+H])を、実施例1と同様にして、2−フェノキシエチルアミン及び2−アミノメチル−4−メチル−フェニルアミンから調製した。
【0067】
実施例5
(3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−(2−フェノキシ−エチル)−アミンヨウ化水素酸塩
【0068】
【化14】

【0069】
2−フェノキシエチルアミン(21mg、0.16mmol)を、アセトニトリル(1ml)中の2−メチルスルファニル−3,4−ジヒドロ−キナゾリンヨウ化水素酸塩(50mg、0.16mmol、実施例1[c]に基づいて調製した)の溶液に加え、混合物をねじ蓋つきバイアル中で一晩加熱(80℃)した。次に溶媒を蒸発し、混合物をジエチルエーテルに懸濁した。標記化合物(41mg、95%)を、濾過によりこの混合物から得た。MS:m/e=268.3[M+H
【0070】
実施例6
(3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−[2−(2−フルオロ−フェノキシ)−エチル]−アミン
【0071】
【化15】

【0072】
標記化合物(MS:m/e=286.0[M+H])を、実施例1と同様にして、2−フルオロフェノールから調製した。
【0073】
実施例7
(5−フルオロ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−(2−フェノキシ−エチル)−アミンヨウ化水素酸塩
【0074】
【化16】

【0075】
標記化合物(MS:m/e=286.1[M+H])を、実施例5と同様にして、2−アミノメチル−3−フルオロ−フェニルアミンから調製した。
1H NMR (d6-DMSO): δ 3.69 (2H, t), 4.16 (2H, t), 4.54 (2H, s), 6.88-7.00 (5H, m), 7.28-7.36 (3H, m)。
【0076】
実施例8
(3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−[2−(2−エトキシ−フェノキシ)−エチル]−アミン
【0077】
【化17】

【0078】
標記化合物(MS:m/e=311.9[M+H])を、実施例1と同様にして、2−エトキシフェノールから調製した。
1H NMR (CDCl3): δ 1.44 (m, 3H), 3.72 (2H, t), 4.16 (4H, m), 4.56 (2H, s), 6.87-7.03 (4H, m), 7.21-7.30 (4H, m), 8.73 (1H, s), 11.20 (1H, s)。
【0079】
実施例9
(5−クロロ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−(2−フェノキシ−エチル)−アミンヨウ化水素酸塩
【0080】
【化18】

【0081】
標記化合物(MS:m/e=302.1[M+H])を、実施例5と同様にして、2−フェノキシエチルアミン及び2−アミノメチル−3−クロロ−フェニルアミンから調製した。
1H NMR (d6-DMSO): δ 3.70 (2H, t), 4.15 (2H, t), 4.54 (2H, s), 6.94-7.05 (5H, m), 7.20-7.36 (3H, m)。
【0082】
実施例10
(5−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−(2−フェノキシ−エチル)−アミンヨウ化水素酸塩
【0083】
【化19】

【0084】
標記化合物(MS:m/e=282.3[M+H])を、実施例5と同様にして、2−フェノキシエチルアミン及び2−アミノメチル−3−メチル−フェニルアミンから調製した。
H NMR (d6-DMSO): δ 3.70 (2H, t), 4.14 (2H, t), 4.48 (2H, s), 6.87-6.99 (5H, m), 7.14-7.34 (3H, m), 7.88 (1H, bs), 8.42 (1H, bs), 10.13 (1H, bs)。
【0085】
実施例11
(4−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−(2−フェノキシ−エチル)−アミンヨウ化水素酸塩
【0086】
【化20】

【0087】
a) 4−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−チオン
65℃の温度で、水素化ホウ素ナトリウム(281mg、4.4mmol)を、エタノール(6ml)中の2−アミノアセトフェノン(1.00g、7.4mmol)の溶液に加えた。混合物を一晩撹拌(65℃)した。室温にて、HO(1.5ml)、チオシアン酸カリウム(HO 1.5ml中の800mg、8.2mmol)及びHCl(HO 2ml中の濃HCl 1.5ml)の溶液を続いて加えた。次に混合物を、65℃で3時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発し、残渣を酢酸エチルに取り、水で洗浄した。乾燥(NaSO)した後、溶媒を蒸発し、残渣をイソプロパノールから再結晶化し、標記化合物(410mg、31%)を得た。
1H NMR (d6-DMSO): δ 1.32 (3H, d), 4.55 (1H, q), 6.93-7.00 (2H, m), 7.12-7.19 (2H, m), 8.71 (1H, bs), 10.43 (1H, bs)。
【0088】
b) 4−メチル−2−メチルスルファニル−3,4−ジヒドロ−キナゾリンヨウ化水素酸塩
ヨウ化メチル(0.43ml、6.94mmol)を、アセトン(5ml)中の4−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−チオン(410mg、2.30mmol)の溶液に加えた。混合物を15分間(室温)撹拌し、標記化合物(500mg、67%)を反応混合物から濾過により単離した。
1H NMR (d6-DMSO): δ 1.46 (3H, d), 2.76 (3H, s), 5.02 (1H, q), 7.11 (1H, d), 7.27-7.39 (3H, m), 10.25 (1H, bs), 12.03 (1H, bs)。
【0089】
c) (4−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−(2−フェノキシ−エチル)−アミンヨウ化水素酸塩
2−フェノキシエチルアミン(26mg、0.19mmol)を、アセトニトリル(1ml)中の4−メチル−2−メチルスルファニル−3,4−ジヒドロ−キナゾリンヨウ化水素酸塩(50mg、0.16mmol)の溶液に加え、混合物をねじ蓋つきバイアル中で一晩加熱(80℃)した。次に溶媒を蒸発し、混合物をジエチルエーテルに懸濁した。標記化合物(52mg、62%)を、この混合物から濾過により得た。
MS:m/e=282.1[M+H]。
1H NMR (CDCl3): δ 1.40 (3H, d), 3.72 (2H, m), 4.14 (2H, m), 4.80 (2H, q), 6.94-7.07 (3H, m), 7.11-7.16 (2H, m), 7.26-7.34 (4H, m), 7.89 (1H, bs), 8.56 (1H, bs), 10.25 (1H, bs)。
【0090】
実施例12
(3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−(2−m−トリルオキシ−エチル)−アミン
【0091】
【化21】

【0092】
標記化合物(MS:m/e=282.1[M+H])を、実施例1と同様にして、3−メチルフェノールから調製した。
1H NMR (CDCl3): δ 2.33 (3H, s), 3.71 (2H, t), 4.17 (2H, t), 4.59 (2H, s), 6.67 (1H, d), 6.69 (1H, s), 6.85 (1H, d), 7.05-7.09 (3H, m), 7.19 (1H, dd), 7.25 (1H, m), 8.66 (1H, s), 10.80 (1H, s).
【0093】
実施例13
(3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−[2−(2−トリフルオロメトキシ−フェノキシ)−エチル]−アミン
【0094】
【化22】

【0095】
標記化合物(MS:m/e=352.1[M+H])を、実施例1と同様にして、2−トリフルオロメトキシ−フェノールから調製した。
1H NMR (CDCl3): δ 3.76 (2H, t), 4.23 (2H, t), 4.58 (2H, s), 6.99-7.14 (4H, m), 7.21-7.31 (4H, m), 8.70 (1H, s), 10.80 (1H, s)。
【0096】
実施例14
(5,6−ジクロロ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−(2−フェノキシ−エチル)−アミンヨウ化水素酸塩
【0097】
【化23】

【0098】
標記化合物(MS:m/e=336.3[M+H])を、実施例5と同様にして、2−フェノキシエチルアミン及び2−アミノメチル−3,4−ジクロロ−フェニルアミンから調製した。
1H NMR (d6-DMSO): δ 3.69 (2H, t), 4.14 (2H, t), 4.57 (2H, s), 6.94-7.08 (4H, m), 7.29-7.36 (2H, m), 7.55-7.58 (1H, m), 8.15 (3H, bs)。
【0099】
実施例15
(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−(2−フェノキシ−エチル)−アミン
【0100】
【化24】

【0101】
標記化合物(MS:m/e=298.5[M+H])を、実施例1と同様にして、2−フェノキシエチルアミン及び2−アミノメチル−4−メトキシ−フェニルアミンから調製した。6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−チオンは、Manetsch, Roman; Zheng, Lei; Reymond, Martine T.; Woggon, Wolf-Dietrich; Reymond, Jean-Louis Chemistry -A European Journal 2004, 10(10), 2487-2506の方法により調製できる。
【0102】
実施例16
(3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−[2−(3−メトキシ−フェノキシ)−エチル]−アミン
【0103】
【化25】

【0104】
標記化合物(MS:m/e=298.2[M+H])を、実施例1と同様にして、3−メトキシフェノールから調製した。
1H NMR (CDCl3): δ 3.74 (2H, t), 3.78 (3H, s), 4.16 (2H, t), 4.59 (2H, s), 6.43 (1H, m), 6.46 (1H, d), 6.58 (1H, d), 7.06-7.10 (3H, m), 7.20 (1H, dd), 7.22 (1H, m), 8.66 (1H, s), 10.00 (1H, s)。
【0105】
実施例17
(3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−[2−(3−フルオロ−フェノキシ)−エチル]−アミン
【0106】
【化26】

【0107】
標記化合物(MS:m/e=286.0[M+H])を、実施例1と同様にして、3−フルオロフェノールから調製した。
【0108】
実施例18
[2−(3−クロロ−フェノキシ)−エチル]−(3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−アミン
【0109】
【化27】

【0110】
標記化合物(MS:m/e=302.2[M+H])を、実施例1と同様にして、3−クロロフェノールから調製した。
【0111】
実施例19
(3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−(2−o−トリルオキシ−エチル)−アミン
【0112】
【化28】

【0113】
標記化合物(MS:m/e=282.1[M+H])を、実施例1と同様にして、2−メチルフェノールから調製した。
【0114】
実施例20
(3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−[2−(4−フルオロ−フェノキシ)−エチル]−アミン
【0115】
【化29】

【0116】
標記化合物(MS:m/e=286.2[M+H])を、実施例1と同様にして、4−フルオロフェノールから調製した。
1H NMR (CDCl3): δ 3.68 (2H, m), 4.14 (2H, m), 4.50 (2H, s), 6.43 (1H, m), 6.86-7.31 (9H, m), 7.99 (1H, bs), 8.50 (1H, bs)。
【0117】
実施例21
(7−クロロ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−(2−フェノキシ−エチル)−アミン
【0118】
【化30】

【0119】
標記化合物(MS:m/e=302.1[M+H])を、実施例1と同様にして、2−フェノキシエチルアミン及び2−アミノメチル−5−クロロ−フェニルアミンから調製した。
【0120】
実施例22
(3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−[2−(ナフタレン−2−イルオキシ)−エチル]−アミン
【0121】
【化31】

【0122】
標記化合物(MS:m/e=318.2[M+H])を、実施例1と同様にして、ナフタレン−2−オールから調製した。
【0123】
実施例23
[2−(4−クロロ−フェノキシ)−エチル]−(3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−アミンヨウ化水素酸塩
【0124】
【化32】

【0125】
標記化合物(MS:m/e=302.2[M+H])を、実施例5と同様にして、4−クロロフェノールから調製した。
【0126】
実施例24
(3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−(2−p−トリルオキシ−エチル)−アミン
【0127】
【化33】

【0128】
標記化合物(MS:m/e=282.1[M+H])を、実施例1と同様にして、4−メチルフェノールから調製した。
1H NMR (CDCl3): δ 2.28 (3H, s), 3.72 (2H, t), 4.15 (2H, t), 4.59 (2H, s), 6.77 (2H, d), 7.04-7.11 (5H, m), 7.23-7.26 (1H, m), 8.70 (1H, s), 10.30 (1H, s)。
【0129】
実施例25
(8−ブロモ−6−クロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−(2−フェノキシ−エチル)−アミン
【0130】
【化34】

【0131】
a) 1−(2−アミノ−3−ブロモ−5−クロロ−フェニル)−エタノール
窒素下で−78℃にて、THF(3.06ml、5.5mmol)中の1.8M フェニルマグネシウムクロリド溶液を、THF(25ml)中の2,6−ジブロモ−4−クロロアニリン(1.426g、5.0mmol)に滴下した。清澄な溶液を−20℃に温め、この温度で5分間撹拌した。清澄な黄色の溶液を、−78℃に冷却し、ヘキサン(6.25ml、10mmol)中の1.6M n−ブチルリチウム溶液を滴下した。反応物を−10℃まで温め、再び−78℃に冷却し、この温度でTHF(5ml)に溶解したアセトアルデヒド(440mg、10mmol)を加えた。−78℃で10分間撹拌した後、1N 塩化水素水溶液を加え、反応物を室温に温めた。反応物をジエチルエーテルで2回抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、溶媒を蒸発させて、生成物を、対応するアミン、イミン及びアミナールの混合物として得た。粗生成物を次の工程で直接使用した。
【0132】
b) 8−ブロモ−6−クロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−チオン
前工程からの粗混合物を、エタノール(4ml)、水(6ml)及び濃塩化水素水溶液(1.5ml)の混合物に懸濁した。チオシアン酸カリウム(496mg、5.1mmol)を加え、反応物を3時間加熱還流した。反応物から沈殿した生成物を冷却後に濾別し、エタノール、水及びエタノールで洗浄し、減圧下で乾燥して、標記化合物(810mg、56%)を、ベージュ色の固体として得た。
1H NMR (d6-DMSO): δ 1.32 (3H, d), 4.61 (1H, q), 7.39 (1H, s), 7.66 (1H, s), 8.55 (1H, bs), 9.33 (1H, bs)。
【0133】
c) 8−ブロモ−6−クロロ−4−メチル−2−メチルスルファニル−3,4−ジヒドロ−キナゾリンヨウ化水素酸塩
ヨウ化メチル(0.51ml、8.23mmol)を、アセトン(8ml)中の8−ブロモ−6−クロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−チオン(800mg、2.74mmol)の懸濁液に加えた。混合物を3時間(室温)撹拌し、標記化合物(690mg、58%)を、反応混合物から濾過により単離した。
1H NMR (d6-DMSO): δ 1.40 (3H, d), 2.68 (3H, s), 4.99 (1H, q), 7.44 (1H, s), 7.74 (1H, s), 10.0 (1H, bs), 11.0 (1H, bs)。
【0134】
d) (8−ブロモ−6−クロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−(2−フェノキシ−エチル)−アミン
8−ブロモ−6−クロロ−4−メチル−2−メチルスルファニル−3,4−ジヒドロ−キナゾリンヨウ化水素酸塩(141mg、0.33mmol)及び2−フェノキシエチルアミン(53.5mg、0.39mmol)を、アセトニトリル(1ml)に溶解し、高周波オーブン中の密閉管中で200℃に30分間加熱した。冷却後、反応物を、1N 水酸化ナトリウム水溶液、塩化メチレン、及び30%過酸化水素水溶液の5〜7滴で処理した。反応が止まった後で、層を分離し、水相を塩化メチレンで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、溶媒を蒸発し、残渣をカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH:濃NH水溶液=9:1:0.1)により精製して、標記化合物をオフホワイトの固体(60mg、47%)として得た。
(MS:m/e=394.0、396.0、398.1[M+H])。
1H NMR (CDCl3): δ 1.22 (3H, d); 3.64 (2H, q), 4.12 (2H, t), 4.47 (2H. q), 6.25 (t, 1H), 6.50 (1H, s) 6.89-7.03 (4H, m), 7.25-7.31 (2H, m), 7.35 (1H, s)。
【0135】
実施例26
(6−クロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−(2−フェノキシ−エチル)−アミン
【0136】
【化35】

【0137】
a) [4−クロロ−2−(1−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
窒素下で−78℃にて、ヘキサン(4.89ml、7.8mmol)中の1.6M ブチルリチウム溶液を、THF(20ml)中の[2−ブロモ−4−クロロ−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.09g、3.56mmol)に滴下した。反応物を−78℃で15分間撹拌し、アセトアルデヒド(235mg、5.33mmol)を滴下した。−78℃で15分間撹拌した後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、反応物を室温に温めた。反応物を水で希釈し、ジエチルエーテルで2回抽出した。合わせた有機層を、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、溶媒を蒸発して、粗生成物を得て、それをカラムクロマトグラフィー(ヘプタン:酢酸エチル=4:l)により精製した。生成物を、無色の粘性油状物(525mg、54%)として単離した。
1H NMR (d6-DMSO): δ 1.81 (9H, s), 1.58 (3H, d), 2.15 (1H, d), 4.90 (1H, m), 7.13 (1H, s), 7.22 (1H, d), 7.90 (1H, d), 7.93 (1H, bs)。
【0138】
b) 6−クロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−チオン
[4−クロロ−2−(1−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(525mg、1.93mol)を、エタノール(1.5ml)、水(2.3ml)及び濃塩化水素水溶液(0.6ml)の混合物に懸濁した。チオシアン酸カリウム(206mg、2.1mmol)を加え、反応物を3時間加熱還流した。生成物を反応物から沈殿させ、冷却後に濾別し、水及びエタノールで洗浄し、減圧下で乾燥して、標記化合物(347mg、84%)を、白色の固体として得た。
1H NMR (d6-DMSO): δ 1.32 (3H, d), 4.56 (1H, q), 6.94 (1H, d), 7.22 (1H, d), 7.25 (1H, s), 8.80 (1H, bs), 10.56 (1H, bs)。
【0139】
c) 6−クロロ−4−メチル−2−メチルスルファニル−3,4−ジヒドロ−キナゾリンヨウ化水素酸塩
ヨウ化メチル(0.30ml、4.86mmol)を、アセトン(4.8ml)中の6−クロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−チオン(345mg、1.62mmol)の懸濁液に加えた。混合物を2時間(室温)撹拌し、ジエチルエーテルで希釈し、標記化合物(538mg、94%)を、反応混合物から濾過により単離した。
1H NMR (d6-DMSO): δ 1.47 (3H, d), 2.74 (3H, s), 4.99 (1H, q), 7.12 (1H, d), 7.42 (1H, d), 7.47 (1H, s), 10.3 (1H, bs), 12.8 (1H, bs)。
【0140】
d) (6−クロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−(2−フェノキシ−エチル)−アミン
6−クロロ−4−メチル−2−メチルスルファニル−3,4−ジヒドロ−キナゾリンヨウ化水素酸塩(106mg、0.30mmol)及び2−フェノキシエチルアミン(168mg、1.2mmol)を、アセトニトリル(0.9ml)に溶解し、高周波オーブン中の密閉管中で170℃に30分間加熱した。冷却後、反応物を1N 水酸化ナトリウム水溶液、塩化メチレン及び30%過酸化水素水溶液の5〜7滴で処理した。反応が止まった後で、層を分離し、水相を塩化メチレンで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、溶媒を蒸発し、残渣をカラムクロマトグラフィー(CHCl:MeOH:濃NH水溶液=9:1:0.1)により精製して、標記化合物を白色の固体(88mg、93%)として得た。
(MS:m/e=316.0、318.0[M+H])。
1H NMR (CDCl3): δ 1.23 (3H, d), 3.56 (2H, m), 4.05 (2H, t), 4.47 (1H, q), 5.95 (1H, bs), 6.27 (1H, bs), 6.69 (1H, d), 6.90-7.01 (4H, m), 7.29 (2H, t)。
【0141】
実施例27
(7−クロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−(2−フェノキシ−エチル)−アミン
【0142】
【化36】

【0143】
標記化合物を、実施例26と同様にして、[2−ブロモ−5−クロロ−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルから調製した。
1H NMR (CDCl3): δ 1.42 (3H, d), 3.72 (2H, t), 4.11 (2H, t), 4.60 (1H, q), 6.84 (s, 2H), 6.89-7.00 (1H, m) 7.21-7.32 (6H, m)。
【0144】
実施例28
(5,8−ジクロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−(2−フェノキシ−エチル)−アミン
【0145】
【化37】

【0146】
a) 2−アミノ−3,6−ジクロロ−N−メトキシ−N−メチル−ベンズアミド
N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(3.28g、33mmol)及び2−アミノ−3,6−ジクロロ安息香酸(4.76g、22mmol)を、DMF(110ml)に溶解した。N−メチルモルホリン(9.99g、99mmol)及びHBTU(12.5g、33mmol)を加え、反応物を一晩(室温)撹拌した。反応物を水に注ぎ、ジエチルエーテルで2回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、溶媒を蒸発した。残渣をヘプタン及び少々のジエチルエーテルで結晶化した。濾液をカラムクロマトグラフィー(ヘプタン:酢酸エチル=1:1)により精製して、生成物を、オフホワイトの固体(5.52g、100%)として得た。
1H NMR (d6-DMSO): δ 3.29 (3H, s), 3.50 (3H, s), 5.43 (2H, s), 6.66 (1H, d), 7.26 (1H, d)。
【0147】
b) 1−(2−アミノ−3,6−ジクロロ−フェニル)−エタノン
2−アミノ−3,6−ジクロロ−N−メトキシ−N−メチル−ベンズアミド(2491 mg、10mmol)を、THF(100ml)に溶解した。窒素下で−78℃にて、ジエチルエーテル(25.0ml、40mmol)中の1.6M メチルリチウム溶液を滴下し、反応物を室温にし、一晩撹拌した。反応物を冷却浴で冷却し、2N塩化水素水溶液(30ml)を加え、反応物を30分間(室温)撹拌した。反応物を水で希釈し、ジエチルエーテルで2回抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム乾燥し、濾過し、溶媒を蒸発した。残渣をカラムクロマトグラフィー(CHCl)により精製して、生成物を、橙色の油状物(565mg、28%)として得た。
1H NMR (CDCl3): δ 2.65 (3H, s), 5.32 (2H, bs), 6.69 (1H, d), 7.21 (1H, d)。
【0148】
c) 5,8−ジクロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−チオン
1−(2−アミノ−3,6−ジクロロ−フェニル)−エタノン(1160mg、57mmol)をエタノール(12ml)に溶解した。窒素下で65℃にて、水素化ホウ素ナトリウム(129mg、34mmol)を加え、反応物を65℃に一晩加熱した。水(6ml)、水(3.6ml)中のチオシアン酸カリウム(608mg、63mmol)及び濃塩化水素水溶液(3.6mlを水4.8mlで希釈した)を加えた。油状物が沈殿し、反応物を95℃に3時間加熱した。冷却後、生成物を濾別し、水及びエタノールで洗浄して、明黄色の固体(963mg、69%)を得た。
1H NMR (d6-DMSO): δ 1.28 (3H, d), 4.61 (1H, m), 7.19 (1H, d), 7.44 (1H, d), 9.32 (1H, s), 9.41 (1H, s)。
【0149】
d) 5,8−ジクロロ−4−メチル−2−メチルスルファニル−3,4−ジヒドロ−キナゾリンヨウ化水素酸塩
5,8−ジクロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−チオン(963mg、3.9mmol)を、アセトン(12ml)に懸濁した。ヨウ化メチル(0.73ml、11.7mmol)を加え、反応物を一晩(室温)撹拌した。反応物をジエチルエーテルで希釈し、生成物を濾過し、減圧下で乾燥して、白色の固体(1307mg、86%)を得た。
1H NMR (d6-DMSO): δ 1.29 (3H, d), 2.63 (3H, s), 4.80 (1H, q), 7.26 (1H, d), 7.46 (1H, d)。
【0150】
e) (5,8−ジクロロ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−(2−フェノキシ−エチル)−アミン
5,8−ジクロロ−4−メチル−2−メチルスルファニル−3,4−ジヒドロ−キナゾリンヨウ化水素酸塩(116mg、0.30mmol)及び2−フェノキシエチルアミン(126mg、0.9mmol)を、アセトニトリル(0.9ml)に溶解し、高周波オーブン中の密閉管中で170℃に30分間加熱した。冷却後、反応物を1N 水酸化ナトリウム水溶液(0.9ml)及び30%過酸化水素水溶液の5〜7滴で処理した。反応物を水で希釈し、生成物が白色の固体として沈殿し、それを濾別し、水で洗浄し、減圧下で乾燥して、標記化合物(98mg、93%)を得た。
(MS:m/e=350.2、352.2[M+H])。
1H NMR (d6-DMSO): δ 1.07 (3H, d), 3.57 (2H, q), 4.05 (2H, t), 4.55 (1H, q), 6.39 (1H, t), 6.59 (1H, s), 6.72 (1H, d), 6.86 (1H, t), 6.92 (2H, d), 7.11 (1H, d), 7.22 (2H, t).
【0151】
実施例29
(6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−[2−(2−メトキシ−フェノキシ)−エチル]−アミン
【0152】
【化38】

【0153】
標記化合物(MS:m/e=316.1[M+H])を、実施例1と同様にして、2−アミノメチル−4−フルオロ−フェニルアミンから調製した。
1H NMR (CDCl3): δ 3.64 (2H, t), 3.87 (3H, s), 4.48 (2H, s), 6.61 (1H, d), 6.79-6.97 (6H, m)。
【0154】
実施例30
(3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−((S)−1−メチル−2−フェノキシ−エチル)−アミン
【0155】
【化39】

【0156】
標記化合物(MS:m/e=282.4[M+H])を、実施例1と同様にして、(S)−2−(boc−アミノ)−1−プロパノール及びフェノールから調製した。
【0157】
実施例31
(3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−((R)−1−メチル−2−フェノキシ−エチル)−アミン
【0158】
【化40】

【0159】
標記化合物(MS:m/e=282.4[M+H])を、実施例1と同様にして、(R)−2−(boc−アミノ)−1−プロパノール及びフェノールから調製した。
【0160】
実施例32
(3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−[2−(2−フェノキシ−フェノキシ)−エチル] −アミン
【0161】
【化41】

【0162】
標記化合物(MS:m/e=360.4[M+H])を、実施例1と同様にして、2−フェノキシ−フェノールから調製した。
【0163】
実施例33
(3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−[2−(2−イソプロポキシ−フェノキシ)−エチル]−アミン
【0164】
【化42】

【0165】
標記化合物(MS:m/e=326.4[M+H])を、実施例1と同様にして、2−イソプロポキシフェノールから調製した。
【0166】
実施例34
(3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−[2−(2−プロペニル−フェノキシ)−エチル]−アミン
【0167】
【化43】

【0168】
標記化合物(MS:m/e=308.4[M+H])を、実施例1と同様にして、2−プロペニルフェノールから調製した。
【0169】
実施例35
(3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−[2−(2−メチルスルファニル−フェノキシ)−エチル]−アミン
【0170】
【化44】

【0171】
標記化合物(MS:m/e=314.0[M+H])を、実施例1と同様にして、(2−ヒドロキシ)チオアニソールから調製した。
【0172】
実施例36
(4−メチル−3,4−ジヒドロ−ベンゾ[h]キナゾリン−2−イル)−(2−フェノキシ−エチル)−アミン
【0173】
【化45】

【0174】
標記化合物(MS:m/e=332.3[M+H])を、実施例11と同様にして、1−(1−アミノ−ナフタレン−2−イル)−エタノンから調製した。1−(1−アミノ−ナフタレン−2−イル)−エタノンは、Katsuhara, Yutaka; Maruyama, Hirokazu; Shigemitsu, Yasuo; Odaira, Yoshinobu: Tetrahedron Lett. 1973, 16, 1323-6の方法により得ることができる。
【0175】
実施例37
[2−(2−ブロモ−フェノキシ)−エチル]−(3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−アミン
【0176】
【化46】

【0177】
標記化合物(MS:m/e=348.4[M+H])を、実施例1と同様にして、2−ブロモフェノールから調製した。
【0178】
実施例38
2−[2−(3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イルアミノ)−エトキシ]−ベンゾニトリル
【0179】
【化47】

【0180】
標記化合物(MS:m/e=293.1[M+H])を、実施例1と同様にして、2−ヒドロキシベンゾニトリルから調製した。
【0181】
実施例39
[2−(2−ベンジルオキシ−フェノキシ)−エチル]−(3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−アミン
【0182】
【化48】

【0183】
標記化合物(MS:m/e=374.4[M+H])を、実施例1と同様にして、2−ヒドロキシベンゾニトリル2−(2−ベンジルオキシフェノキシ)エチルアミンから調製した。
【0184】
実施例40
(3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−[2−(2−エチル−フェノキシ)−エチル]−アミン
【0185】
【化49】

【0186】
標記化合物(MS:m/e=296.5[M+H])を、実施例1と同様にして、2−エチルフェノールから調製した。
【0187】
実施例41
(3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−[2−(2,6−ジメトキシ−フェノキシ)−エチル]−アミン
【0188】
【化50】

【0189】
標記化合物(MS:m/e=328.3[M+H])を、実施例1と同様にして、2,6−ジメトキシフェノールから調製した。
【0190】
実施例42
(3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−[2−(2,3−ジメトキシ−フェノキシ)−エチル]−アミン
【0191】
【化51】

【0192】
標記化合物(MS:m/e=328.3[M+H])を、実施例1と同様にして、2,3−ジメトキシフェノールから調製した。
【0193】
実施例43
2−[2−(3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イルアミノ)−エトキシ]−3−メトキシ−ベンゾニトリル
【0194】
【化52】

【0195】
標記化合物(MS:m/e=323.5[M+H])を、実施例1と同様にして、2−ヒドロキシ−3−メトキシ−ベンゾニトリルから調製した。
【0196】
実施例44
(3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−[2−(2−メトキシ−5−メチル−フェノキシ)−エチル]−アミン
【0197】
【化53】

【0198】
標記化合物(MS:m/e=312.3[M+H])を、実施例1と同様にして、2−メトキシ−5−メチルフェノールから調製した。
【0199】
実施例45
(3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−[2−(2−フルオロ−6−メトキシ−フェノキシ)−エチル]−アミン
【0200】
【化54】

【0201】
標記化合物(MS:m/e=316.1[M+H])を、実施例1と同様にして、2−フルオロ−6−メトキシフェノールから調製した。
【0202】
実施例46
[2−(2−ブロモ−5−フルオロ−フェノキシ)−エチル]−(3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−アミン
【0203】
【化55】

【0204】
標記化合物(MS:m/e=364.0[M+H])を、実施例1と同様にして、2−ブロモ−5−フルオロフェノールから調製した。
【0205】
実施例47
[2−(2,6−ジクロロ−フェノキシ)−エチル]−(3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−アミン
【0206】
【化56】

【0207】
標記化合物(MS:m/e=336.3[M+H])を、実施例1と同様にして2,6−ジクロロフェノールから調製した。
【0208】
実施例48
(3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−[2−(2−イソプロピル−フェノキシ)−エチル]−アミン
【0209】
【化57】

【0210】
標記化合物(MS:m/e=310.4[M+H])を、実施例1と同様にして、2−イソプロピルフェノールから調製した。
【0211】
実施例49
[2−(2−ベンジル−フェノキシ)−エチル]−(3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−アミン
【0212】
【化58】

【0213】
標記化合物(MS:m/e=358.4[M+H])を、実施例1と同様にして、2−ベンジルフェノールから調製した。
【0214】
実施例50
[4−(2,5−ジクロロ−フェニル)−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル]−(2−フェノキシ−エチル)−アミン
【0215】
【化59】

【0216】
標記化合物(MS:m/e=412.1[M+H])を、実施例11と同様にして、(2−アミノ−フェニル)−(2,5−ジクロロ−フェニル)−メタノンから調製した。(2−アミノ−フェニル)-(2,5-ジクロロ-フェニル)-メタノンは、Kamal, Ahmed; Arifuddin, M.; Rao, N. Venugopal: Synthetic Communications 1998, 25(21), 3927-3931の方法により得ることができる。
【0217】
実施例51
[6−クロロ−4−(2−クロロ−フェニル)−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル]−(2−フェノキシ−エチル)−アミン
【0218】
【化60】

【0219】
標記化合物(MS:m/e=412.4[M+H])を、実施例11と同様にして、(2−アミノ−5−クロロ−フェニル)−(2−クロロ−フェニル)−メタノンから調製した。
【0220】
実施例52
[2−(2−クロロ−3,5−ジフルオロ−フェノキシ)−エチル]−(3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−アミン
【0221】
【化61】

【0222】
標記化合物(MS:m/e=338.1[M+H])を、実施例1と同様にして、2−クロロ−3,5−ジフルオロフェノールから調製した。
【0223】
実施例53
[2−(2−クロロ−3,6−ジフルオロ−フェノキシ)−エチル]−(3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−アミン
【0224】
【化62】

【0225】
標記化合物(MS:m/e=338.1[M+H])を、実施例1と同様にして、2−クロロ−3,6−ジフルオロフェノールから調製した。
【0226】
実施例54
(2−フェノキシ−エチル)−(4−チオフェン−3−イル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−アミン
【0227】
【化63】

【0228】
標記化合物(MS:m/e=350.5[M+H])を、実施例11と同様にして、(2−アミノ−フェニル)−チオフェン−3−イル−メタノンから調製した。(2−アミノ−フェニル)−チオフェン−3−イル−メタノンは、Hunziker, Fritz; Fischer, Rudolf; Kipfer, Peter; Schmutz, Jean; Buerki, Hans R.; Eichenberger, Erwin; White, Trevor G.: Europ. J. Med. Chem. 1981, 16(5), 391-8の方法により得ることができる。
【0229】
実施例55
[4−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−イル)−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル]−(2−フェノキシ−エチル)−アミン
【0230】
【化64】

【0231】
標記化合物(MS:m/e=363.4[M+H])を、実施例11と同様にして、(2−アミノ−フェニル)−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−イル)−メタノンから調製した。(2−アミノ−フェニル)−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−イル)−メタノンは、Kalish, Robert; Broger, E; Field, George F; Anton, T.; Steppe, Thomas V.; Sternbach, Leo H.: J. Heterocyclic Chem. 1975, 12(1), 49-57の方法により得ることができる。
【0232】
実施例56
[2−(2−クロロ−フェノキシ)−エチル]−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−アミン
【0233】
【化65】

【0234】
標記化合物(MS:m/e=332.3[M+H])を、実施例1と同様にして、2−アミノメチル−4−メトキシ−フェニルアミン及び2−クロロフェノールから調製した。
【0235】
実施例57
(7−クロロ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−[2−(2−クロロ−フェノキシ)−エチル]−アミン
【0236】
【化66】

【0237】
標記化合物(MS:m/e=336.3[M+H])を、実施例1と同様にして、2−アミノメチル−5−クロロ−フェニルアミン及び2−クロロフェノールから調製した。
【0238】
実施例58
[2−(2−クロロ−フェノキシ)−エチル]−(6−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−アミン
【0239】
【化67】

【0240】
標記化合物(MS:m/e=316.0[M+H])を、実施例1と同様にして、2−アミノメチル−4−メチル−フェニルアミン及び2−クロロフェノールから調製した。
【0241】
実施例59
[2−(2−クロロ−フェノキシ)−エチル]−(5−フルオロ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−アミン
【0242】
【化68】

【0243】
標記化合物(MS:m/e=320.1[M+H])を、実施例1と同様にして、2−アミノメチル−3−フルオロ−フェニルアミン及び2−クロロフェノールから調製した。
【0244】
実施例60
[2−(2−クロロ−フェノキシ)−エチル]−(6−クロロ−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−アミン
【0245】
【化69】

【0246】
標記化合物(MS:m/e=412.4[M+H])を、実施例11と同様にして、(2−アミノ−5−クロロ−フェニル)−フェニル−メタノン及び2−クロロフェノールから調製した。
【0247】
実施例61
[2−(2−クロロ−フェノキシ)−エチル]−(4−フェニル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−アミン
【0248】
【化70】

【0249】
標記化合物(MS:m/e=378.3[M+H])を、実施例11と同様にして、(2−アミノ−フェニル)−フェニル−メタノン及び2−クロロフェノールから調製した。
【0250】
実施例62
(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−[2−(2−メトキシ−フェノキシ)−エチル]−アミン
【0251】
【化71】

【0252】
標記化合物(MS:m/e=328.3[M+H])を、実施例1と同様にして、2−アミノメチル−4−メトキシ−フェニルアミンから調製した。
【0253】
実施例63
(7−クロロ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−[2−(2−メトキシ−フェノキシ)−エチル]−アミン
【0254】
【化72】

【0255】
標記化合物(MS:m/e=332.3[M+H])を、実施例1と同様にして、2−アミノメチル−5−クロロ−フェニルアミンから調製した。
【0256】
実施例64
[2−(2−メトキシ−フェノキシ)−エチル]−(6−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−アミン
【0257】
【化73】

【0258】
標記化合物(MS:m/e=312.4[M+H])を、実施例1と同様にして、2−アミノメチル−4−メチル−フェニルアミンから調製した。
【0259】
実施例65
(6−クロロ−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−[2−(2−メトキシ−フェノキシ)−エチル]−アミン
【0260】
【化74】

【0261】
標記化合物(MS:m/e=408.4[M+H])を、実施例11と同様にして、(2−アミノ−5−クロロ−フェニル)−フェニル−メタノンから調製した。
【0262】
実施例66
[2−(2−メトキシ−フェノキシ)−エチル]−(4−フェニル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−アミン
【0263】
【化75】

【0264】
標記化合物(MS:m/e=374.4[M+H])を、実施例1と同様にして、(2−アミノ−フェニル)−フェニル−メタノンから調製した。
【0265】
実施例67
(5−フルオロ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−[2−(2−メトキシ−フェノキシ)−エチル]−アミン
【0266】
【化76】

【0267】
標記化合物(MS:m/e=316.1[M+H])を、実施例1と同様にして、2−アミノメチル−3−フルオロ−フェニルアミンから調製した。
【0268】
実施例68
(4−メチル−7−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−(2−フェノキシ−エチル)−アミン
【0269】
【化77】

【0270】
a) N,N′−ビス(tert−ブチルオキシカルボニル)−2−ブロモ−5−トリフルオロメチルアニリン
3−アミノ−4−ブロモベンゾトリフルオリド(4.90g、20mmol)及びDMAP(244mg、2mmol)を、THF(140ml)に溶解した。窒素下で室温にて、THF(60ml)に溶解したジ−tert−ブチル−ジカルボナート(9.60g、44mmol)の溶液を加え、溶液を室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。残渣をジエチルエーテルに溶解し、氷冷1N HCl水溶液で1回、飽和塩化ナトリウム水溶液で1回抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、溶媒を除去して、生成物(8.49g、96%)を、次の工程に更に精製しないで使用できる程十分に純粋な黄色の粘性油状物として得た。
1H NMR (CDCl3): δ 1.41 (18H, s), 7.14 (1H, d), 7.49 (1H, s), 7.77 (1H, d)。
【0271】
a) (2−ブロモ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
N,N′−ビス(tert−ブチルオキシカルボニル)−2−ブロモ−5−トリフルオロメチルアニリン(8.49g、19.5mmol)を、メタノール(195ml)に溶解した。炭酸カリウム(8.09g、58.5mmol)を加え、反応物を2時間加熱還流した。室温に冷却後、反応物を濾過し、固体をメタノールで洗浄し、溶媒を減圧下で蒸発した。残渣をジエチルエーテルに溶解し、氷冷1N HCl水溶液で1回、飽和塩化ナトリウム水溶液で1回抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、溶媒を除去して、生成物(6.78g、97%)を、次の工程に更に精製しないで使用できる程十分に純粋な黄色の粘性油状物として得た。
1H NMR (CDCl3): δ 1.55 (9H, s), 7.13 (1H, d), 7.15 (1H, s), 7.62 (1H, d), 8.51 (1H, br s)。
【0272】
a)[2−(1−ヒドロキシ−エチル)−5−トリフルオロメチル−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
窒素下で−78℃にて、ヘキサン(13.8ml、20mmol)中の1.6M ブチルリチウム溶液を、THF(60ml)中の(2−ブロモ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(3.4g、10mmol)に滴下した。反応物を−78℃で15分間撹拌し、アセトアルデヒド(881mg、20mmol)を滴下した。−78℃で15分間撹拌した後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、反応物を室温に温めた。反応物を水で希釈し、ジエチルエーテルで2回抽出した。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、溶媒を蒸発して、粗生成物を得て、それをカラムクロマトグラフィー(ヘプタン:酢酸エチル=7:3)により精製した。生成物を、黄色の粘性油状物(1.78g、58%)として単離した。
1H NMR (CDCl3): δ 1.53 (9H, s), 1.60 (3H, d), 2.19 (1H, d), 5.03 (1H, m), 7.23 (2H, s), 8.24 (1H, br s), 8.37 (1H, s)。
【0273】
b) 4−メチル−7−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−チオン
2−(1−ヒドロキシ−エチル)−5−トリフルオロメチル−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(153mg、0.5mmol)を、エタノール(0.4ml)、水(0.6ml)及び濃塩化水素水溶液(0.15ml)の混合物に懸濁した。チオシアン酸カリウム(53mg、0.55mmol)を加え、反応物を3時間加熱還流した。生成物を反応から沈殿させ、冷却後に濾別し、水及びエタノールで洗浄し、減圧下で乾燥して、標記化合物(90mg、73%)を、白色の固体として得た。
1H NMR (d6-DMSO): δ 1.35 (3H, d), 4.65 (1H, q), 7.32 (1H, d), 7.38 (1H, d), 8.95 (1H, bs), 10.68 (1H, bs)。
【0274】
c) 4−メチル−2−メチルスルファニル−7−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリンヨウ化水素酸塩
ヨウ化メチル(0.94ml、15.1mmol)を、アセトン(15ml)中の4−メチル−7−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−1H−キナゾリン−2−チオン(1.24g、5.04mmol)の懸濁液に加えた。混合物を、3時間(室温)撹拌し、ジエチルエーテルで希釈し、標記化合物(1.66g、85%)を、反応混合物から濾過により白色の固体として単離した。
1H NMR (d6-DMSO): δ 1.49 (3H, d), 2.76 (3H, s), 5.10 (1H, q), 7.56 (1H, d), 7.64 (1H, d), 10.5 (1H, bs), 12.5 (1H, bs)。
【0275】
d) (4−メチル−7−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−(2−フェノキシ−エチル)−アミン
4−メチル−2−メチルスルファニル−7−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリンヨウ化水素酸塩(116mg、0.30mmol)及び2−フェノキシエチルアミン(126mg、0.9mmol)を、アセトニトリル(0.9ml)に溶解し、高周波オーブン中の密閉管中で170℃に30分間加熱した。冷却後、反応物を1N水酸化ナトリウム水溶液、塩化メチレン及び30%過酸化水素水溶液の5〜7滴で処理した。反応が止まった後、反応物を少量の水で希釈し、沈殿した生成物を濾別し、水で洗浄し、減圧下で乾燥して、標記化合物を白色の固体(104mg、94%)として得た。
(MS:m/e=350.2、351.1[M+H])。
1H NMR (CDCl3): δ 1.25 (3H, d), 3.58 (2H, m), 4.05 (2H, t), 4.55 (1H, q), 6.08 (1H, bt), 6.37 (1H, s), 6.91-7.01 (5H, m), 7.11 (1H, d), 7.29 (2H, t)。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
一般式(I):
【化1】


[式中、
1は、水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン又はハロゲンにより置換されている低級アルキルであり;
Rは、水素又はハロゲンであるか;あるいは
1とRは、これらが結合している炭素原子と一緒になって−CH=CH−CH=CH−であり;
2は、水素、低級アルキル、場合によりハロゲンにより置換されているフェニル、又は場合により低級アルキルにより置換されているヘテロアリールであり;
3は、水素、低級アルキル、フェニル、ベンジル、低級アルケニル、低級アルコキシ、フェニルオキシ、ベンジルオキシ、S−低級アルキル、ハロゲン、CN、ハロゲンにより置換されている低級アルキル又はハロゲンにより置換されているO−低級アルキルであり;
4は、水素又は低級アルキルであり;
アリールは、フェニル又はナフチルであり;
nは、1、2又は3であり;
mは、1又は2である]で示される化合物、並びにその薬学的に許容しうる酸付加塩及び互変異性体。
【請求項2】
2が、水素であり、そしてアリールが、非置換フェニルである、請求項1記載の化合物。
【請求項3】
化合物が、下記:
(6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−(2−フェノキシ−エチル)−アミン、
(6−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−(2−フェノキシ−エチル)−アミン、
(3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−(2−フェノキシ−エチル)−アミン、
(5−フルオロ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−(2−フェノキシ−エチル)−アミン、
(5−クロロ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−(2−フェノキシ−エチル)−アミン、
(5−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−(2−フェノキシ−エチル)−アミン、
(5,6−ジクロロ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−(2−フェノキシ−エチル)−アミン又は
(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−(2−フェノキシ−エチル)−アミン
である、請求項2記載の化合物。
【請求項4】
2が、メチルであり、そしてアリールが、非置換フェニルである、請求項1記載の化合物。
【請求項5】
化合物が、(4−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−(2−フェノキシ−エチル)−アミンである、請求項4記載の化合物。
【請求項6】
2が、水素であり、そしてアリールが、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルコキシ、ベンジルオキシ、S−低級アルキル、ハロゲン、CN、又はハロゲンにより置換されているO−低級アルキルにより置換されているフェニルである、請求項1記載の化合物。
【請求項7】
化合物が、下記:
(3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−[2−(2−メトキシ−フェノキシ)−エチル]−アミン、
[2−(2−クロロ−フェノキシ)−エチル]−(3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−アミン、
(3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−[2−(2−フルオロ−フェノキシ)−エチル]−アミン、
(3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−[2−(2−エトキシ−フェノキシ)−エチル]−アミン、
(3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−(2−m−トリルオキシ−エチル)−アミン、
(3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−[2−(2−トリフルオロメトキシ−フェノキシ)−エチル]−アミン、
(3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−[2−(3−メトキシ−フェノキシ)−エチル]−アミン、
(3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−[2−(3−フルオロ−フェノキシ)−エチル]−アミン、
[2−(3−クロロ−フェノキシ)−エチル]−(3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−アミン、
(6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−[2−(2−メトキシ−フェノキシ)−エチル]−アミン、
(3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−[2−(2−プロペニル−フェノキシ)−エチル]−アミン、
(3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−[2−(2−メチルスルファニル−フェノキシ)−エチル]−アミン、
[2−(2−ブロモ−フェノキシ)−エチル]−(3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−アミン、
2−[2−(3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イルアミノ)−エトキシ]−ベンゾニトリル、
[2−(2−ベンジルオキシ−フェノキシ)−エチル]−(3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−アミン、
(3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−[2−(2,6−ジメトキシ−フェノキシ)−エチル]−アミン、
(3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−[2−(2−メトキシ−5−メチル−フェノキシ)−エチル]−アミン、
(3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−[2−(2−フルオロ−6−メトキシ−フェノキシ)−エチル]−アミン、
[2−(2−ブロモ−5−フルオロ−フェノキシ)−エチル]−(3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−アミン、
[2−(2−クロロ−フェノキシ)−エチル]−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−アミン、
[2−(2−クロロ−フェノキシ)−エチル]−(6−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−アミン、
[2−(2−クロロ−フェノキシ)−エチル]−(5−フルオロ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−アミン、
(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−[2−(2−メトキシ−フェノキシ)−エチル]−アミン、
[2−(2−メトキシ−フェノキシ)−エチル]−(6−メチル−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−アミン又は
(5−フルオロ−3,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イル)−[2−(2−メトキシ−フェノキシ)−エチル]−アミン
である、請求項6記載の化合物。
【請求項8】
請求項1記載の式(I)の化合物の製造方法であって、
式(VIII):
【化2】


で示される化合物を、下記式:
【化3】


で示される化合物と反応させることにより、式(I):
【化4】


[式中、R1、R2、R3、R4、n及びアリールは、請求項1に記載のとおりであり、そしてR’は、低級アルキルである]で示される化合物にすること、及び
所望であれば、得られた化合物を薬学的に許容しうる酸付加塩に変換すること
を含む方法。
【請求項9】
鬱病、不安障害、統合失調症、パニック障害、広場恐怖症、社会恐怖症、強迫神経症、心的外傷後ストレス障害、疼痛、記憶障害、認知症、食行動異常、性機能障害、睡眠障害、薬物濫用の離脱症状、パーキンソン病のような運動障害、精神病又は胃腸病の処置のための、請求項1記載の式(I)の1種以上の化合物及び薬学的に許容しうる賦形剤を含む医薬。
【請求項10】
鬱病、不安障害、統合失調症、パニック障害、広場恐怖症、社会恐怖症、強迫神経症、心的外傷後ストレス障害、疼痛、記憶障害、認知症、食行動異常、性機能障害、睡眠障害、薬物濫用の離脱症状、パーキンソン病のような運動障害、精神病又は胃腸病の処置のための、請求項1記載の式(I)の化合物及び薬学的に許容しうる賦形剤。
【請求項11】
鬱病、不安障害、統合失調症、パニック障害、広場恐怖症、社会恐怖症、強迫神経症、心的外傷後ストレス障害、疼痛、記憶障害、認知症、食行動異常、性機能障害、睡眠障害、薬物濫用の離脱症状、パーキンソン病のような運動障害、精神病又は胃腸病の処置のための医薬の製造のための、請求項1記載の式(I)の化合物の使用。
【請求項12】
本明細書に前記の本発明。

【公表番号】特表2008−540369(P2008−540369A)
【公表日】平成20年11月20日(2008.11.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−509413(P2008−509413)
【出願日】平成18年4月24日(2006.4.24)
【国際出願番号】PCT/EP2006/061779
【国際公開番号】WO2006/117305
【国際公開日】平成18年11月9日(2006.11.9)
【出願人】(591003013)エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー (1,754)
【氏名又は名称原語表記】F. HOFFMANN−LA ROCHE AKTIENGESELLSCHAFT
【Fターム(参考)】