説明

6−シクロアミノ−3−(ピリダジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]−ピリダジンおよびこれらの誘導体、これらの調製および治療上の用途

本発明は一般式(I)


の6−シクロアミノ−3−(ピリダジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体に関し、式中、R=場合によって置換されているアリール、A=場合によって置換されているC1−7アルキレン、B=場合によって置換されているC1−7アルキレン、L=R基もしくはR基で場合によって置換されているN、またはRe1およびRもしくは2つのRe2によって場合によって置換されているC、AおよびBの炭素原子は1つまたは複数の同一または異なるR基によって場合によって置換されており、RおよびRは独立に=HまたはC1−6アルキル。製造方法および治療上の用途。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、6−シクロアミノ−3−(ピリダジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体、これらを調製する方法、ならびにカゼインキナーゼ1εおよびまたはカゼインキナーゼ1δが関与する疾患の治療または予防におけるこれらの治療上の使用に関する。
【発明の概要】
【0002】
本発明の1つの主題は、一般式(I)に相当する化合物である
【0003】
【化1】

[式中、
−Rは、ハロゲン原子、ならびにC1−6アルキル基、C1−6アルキルオキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6フルオロアルキル基、C1−6フルオロアルキルオキシ基および−CN基から選択される1つまたは複数の置換基で場合によって置換されているアリール基を表し、
−Aは、1つまたは2つのR基で場合によって置換されているC1−7アルキレン基を表し、
−Bは、R基で場合によって置換されているC1−7アルキレン基を表し、
−Lは、R基もしくはR基で場合によって置換されている窒素原子またはRe1基およびR基または2つのRe2基で置換されている炭素原子を表し、
AおよびBの炭素原子は1つまたは複数のR基で場合によって置換されており、これらのR基は互いに同一でありまたは異なっていてもよく;
−R、R、およびR
2つのR基は一緒になってC1−6アルキレン基を形成し得る;
およびRは一緒になって結合またはC1−6アルキレン基を形成し得る;
およびRは一緒になって結合またはC1−6アルキレン基を形成し得る;
およびRは一緒になって結合またはC1−6アルキレン基を形成し得る
ものと定義され;
−Rは、水素原子、ならびにC1−6アルキル基、C3−7シクロアルキル基、C3−7シクロアルキル−C1−6アルキル基、ヒドロキシ−C1−6アルキル基、C1−6アルキルオキシ−C1−6アルキル基、C1−6アルキルチオ−C1−6アルキル基、C1−6フルオロアルキル基およびベンジル基から選択される基を表し;
−Re1は、−NR基または酸素原子を場合によって含む環状モノアミンを表し、前記環状モノアミンはフッ素原子、ならびにC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基およびヒドロキシル基から選択される1つまたは複数の置換基で場合によって置換されており;
−2つのRe2基は、これらを有している炭素原子と共に、酸素原子を場合によって含む環状モノアミンを形成し、前記環状モノアミンは1つまたは複数のR基で場合によって置換されており、これらのR基は互いに同一でありまたは異なっていてもよく;
−Rは、C1−6アルキル基、C3−7シクロアルキル基、C3−7シクロアルキル−C1−6アルキル基、C1−6アルキルオキシ−C1−6アルキル基、ヒドロキシ−C1−6アルキル基、C1−6フルオロアルキル基またはベンジル基を表し;
−RおよびRは、互いに独立に、水素原子、またはC1−6アルキル基、C3−7シクロアルキル基もしくは、C3−7シクロアルキル−C1−6アルキル基を表し;
−RおよびRは、互いに独立に、水素原子またはC1−6アルキル基を表す。]
の塩基の形態または酸との付加塩の形態の化合物。
【0004】
式(I)の化合物は、1つまたは複数の非対称性炭素原子を含む。したがって、これらはエナンチオマーまたはジアステレオ異性体の形態で存在し得る。これらのエナンチオマー、ジアステレオ異性体およびラセミ混合物を含むこれらの混合物は、本発明の部分を形成する。
【0005】
式(I)の化合物は、塩基の形態または酸との付加塩の形態で存在し得る。かかる付加塩は、本発明の部分を形成する。塩は、好都合には、薬剤として許容される酸を用いて調製されるが、例えば式(I)の化合物を精製するおよび単離するために有用な他の酸の塩も本発明の部分を形成する。
【0006】
式(I)の化合物は、水和物または溶媒和物の形態で、すなわち1つまたは複数の水の分子または溶媒との会合または化合の形態でも存在し得る。かかる水和物および溶媒和物も本発明の部分を形成する。
【0007】
本発明の場合は、以下の定義が当てはまる:
−Ct−zは、tおよびzが1から7の値を取り得て、tからz個の炭素原子を含有し得る炭素ベースの鎖、例えばC1−7は1から7個の炭素原子を含有している炭素ベースの鎖であり;
−アルキルは、直鎖または分枝鎖の飽和脂肪族基;例えば、C1−7アルキル基は1から7個の炭素原子から成る直鎖または分枝鎖の炭素ベースの鎖、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシルまたはヘプチルを表し;
−アルキレンは、直鎖または分枝鎖の、飽和で二価のアルキル基、例えばC1−6アルキレン基は1から6個の炭素原子から成る直鎖または分枝鎖で二価の炭素ベースの鎖、例えばメチレン、エチレン、1−メチルエチレンまたはプロピレンを表し;
−シクロアルキルは、環状アルキル基、例えばC3−7シクロアルキル基は3から7個の炭素原子から成る環状炭素基、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルまたはシクロヘプチルを表し;
−ヒドロキシルは、−OH基;
−−CNは、ニトリル基;
−環状モノアミンは、飽和の環状または多環式炭素ベースの鎖、場合によって架橋されているまたは縮合しており、1個の窒素原子を含み;
酸素原子を場合によって含む環状モノアミンを構成しているN、A、LおよびBによって形成されている化合物の例としては、特にアジリジン、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、アゼピン、モルホリン、ホモピペリジン、デカヒドロキノリン、デカヒドロイソキノリン、アザビシクロヘプタン、アザビシクロオクタン、アザビシクロノナン、アザオキソビシクロヘプタンおよびアザオキソビシクロオクタンを挙げることができ;
−環状ジアミンは、飽和の環状または多環式炭素ベースの鎖、場合によって架橋されているまたは縮合しており、2個の窒素原子を含み;
酸素原子を場合によって含む環状ジアミンを構成しているN、A、LおよびBによって形成されている化合物の例としては、特にピペラジン、ホモピペラジン、ジアザシクロオクタン、ジアザシクロノナン、ジアザシクロデカン、ジアザシクロウンデカン、オクタヒドロピロロピラジン、オクタヒドロピロロジアゼピン、オクタヒドロピロロピロール、オクタヒドロピロロピリジン、デカヒドロナフチリジン、ジアザビシクロヘプタン、ジアザビシクロオクタン、ジアザビシクロノナン、ジアザスピロヘプタン、ジアザスピロオクタン、ジアザスピロノナン、ジアザスピロデカン、ジアザスピロウンデカンおよびオキサジアザスピロウンデカンを挙げることができ;
−ヒドロキシアルキルは、1つの水素原子がヒドロキシル基で置換されているアルキル基;
−アルキルオキシは、−O−アルキル基;
−アルキルチオは、−S−アルキル基;
−フルオロアルキルは、1つまたは複数の水素原子がフッ素原子で置換されているアルキル基;
−フルオロアルコキシは、1つまたは複数の水素原子がフッ素原子で置換されているアルコキシ基;
−ハロゲン原子は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素原子;
−アリールは、6−10個の間の炭素原子を含有している単環または二環の芳香族基。アリール基の例としては、フェニルまたはナフチル基を挙げることができる。
【発明を実施するための形態】
【0008】
本発明の主題である一般式(I)の化合物の内で、第1の化合物群はRが1つまたは複数のハロゲン原子またはC1−6アルキル基またはC1−6フルオロアルキルで場合によって置換されているフェニルを表し;
A、L、B、RおよびRが上記で定義された通りである
化合物によって構成される。
【0009】
本発明の主題である一般式(I)の化合物の内で、第2の化合物群はRが1つまたは複数のフッ素または塩素原子またはメチルまたはトリフルオロメチル基で場合によって置換されているフェニルを表し;
A、L、B、RおよびRは上記で定義された通りである
化合物によって構成される。
【0010】
本発明の主題である一般式(I)の化合物の内で、第3の化合物群はRがフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、3,5−ジフルオロフェニル、3,5−ジクロロフェニル、3,5−ジメチルフェニルまたは3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェニルを表し;
A、L、B、RおよびRは上記で定義された通りである化合物によって構成される。
【0011】
本発明の主題である一般式(I)の化合物の内で、第4の化合物群はRおよびRが、互いに独立に、水素原子またはメチル基を表し;
、A、LおよびBは上記で定義された通りである
化合物によって構成される。
【0012】
本発明の主題である一般式(I)の化合物の内で、第5の化合物群は、
−Aが、1つまたは2つのR基で場合によって置換されているC1−7アルキレン基を表し;
−Bが、R基で場合によって置換されているC1−7アルキレン基を表し;
−Lが、R基またはR基で場合によって置換されている窒素原子を表し;
AおよびBの炭素原子は、1つまたは複数のR基で場合によって置換されており、これらのR基は互いに同一でありまたは異なっていてもよく;
−RおよびRが、一緒になって結合またはC1−6アルキレン基を形成してもよく;
−RおよびRが、一緒になって結合またはC1−6アルキレン基を形成してもよく;
−RおよびRが、一緒になって結合またはC1−6アルキレン基を形成してもよく;
−Rが、C1−6アルキル基、C3−7シクロアルキル基、C3−7シクロアルキル−C1−6アルキル基、ヒドロキシ−C1−6アルキル基、C1−6アルキルオキシ−C1−6アルキル基、C1−6フルオロアルキル基またはベンジル基から選択される置換基を表し;
−Rが、C1−6アルキル基、ヒドロキシ−C1−6アルキル基、C1−6アルキルオキシ−C1−6アルキル基またはC1−6フルオロアルキル基を表し;
、RおよびRが上記で定義された通りである
化合物によって構成される。
【0013】
本発明の主題である一般式(I)の化合物の内で、第6の化合物群は、−N−A−L−B−によって形成されている環状アミンが、1つまたは複数のメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロプロピル、メチルプロピル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシ(メチル)プロピル、ヒドロキシ(メチル)ブチル、フルオロメチル、フルオロエチルまたはベンジル基により場合によって置換されているピペラジニル、オクタヒドロピロロピラジニル、ジアザビシクロヘプチルまたはヘキサヒドロピロロピロリル基を表し;
、RおよびRは上記で定義された通りである
化合物によって構成される。
【0014】
本発明の主題である一般式(I)の化合物の内で、第7の化合物群は、
−N−A−L−B−によって形成されている環状アミンが、ピペラジン−1−イル、3−(R)−メチルピペラジン−1−イル、3,3−ジメチルピペラジン−1−イル、cis−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル、4−メチルピペラジン−1−イル、4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル、4−(2−フルオロエチル)ピペラジン−1−イル、4−イソプロピルピペラジン−1−イル、4−シクロプロピルピペラジン−1−イル、4−ベンジルピペラジン−1−イル、4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)ピペラジン−1−イル、4−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)ピペラジン−1−イル、(S)−オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2−イル、(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル、5−(2−ヒドロキシエチル)−(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル、5−イソプロピル−(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル、ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2−(1H)−イル、5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2−(1H)−イル、5−(2−イソプロピル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2−(1H)−イル、5−(2−ヒドロキシエチル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2−(1H)−イル、5−(ベンジル)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2−(1H)−イル、3−(ヒドロキシメチル)ピペラジン−1−イルまたは3−フルオロメチルピペラジン−1−イル基を表し;
、RおよびRが上記で定義された通りである
化合物によって構成される。
【0015】
本発明の主題である一般式(I)の化合物の内で、第8の化合物群は;−N−A−L−B−によって形成されている環状アミンが、1つまたは複数のメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロプロピル、メチルプロピル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシ(メチル)プロピル、ヒドロキシ(メチル)ブチル、フルオロエチルまたはベンジル基により場合によって置換されているピペラジニル、オクタヒドロピロロピラジニル、ジザビシクロヘプチルまたはヘキサヒドロピロロピロリル基を表し;
、RおよびRが上記で定義された通りである
化合物によって構成される。
【0016】
本発明の主題である一般式(I)の化合物の内で、第9の化合物群は、
−N−A−L−B−によって形成されている環状アミンが、ピペラジン−1−イル、3−(R)−メチルピペラジン−1−イル、3,3−ジメチルピペラジン−1−イル、cis−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル、4−メチルピペラジン−1−イル、4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル、4−(2−フルオロエチル)ピペラジン−1−イル、4−イソプロピルピペラジン−1−イル、4−シクロプロピルピペラジン−1−イル、4−ベンジルピペラジン−1−イル、4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)ピペラジン−1−イル、4−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)ピペラジン−1−イル、(S)−オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2−イル、(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル、5−(2−ヒドロキシエチル)−(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル、5−イソプロピル−(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル、ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2−(1H)−イル、5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2−(1H)−イル、5−(2−イソプロピル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2−(1H)−イル、5−(2−ヒドロキシエチル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2−(1H)−イルまたは5−(ベンジル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2−(1H)−イル基を表し;
、RおよびRが上記で定義された通りである
化合物によって構成される。
【0017】
本発明の主題である一般式(I)の化合物の内で、第10の化合物群は、
−Aが、C1−7アルキレン基を表し;
−Bが、C1−7アルキレン基を表し;
−Lが、2つのRe2基で置換されている炭素原子を表し;
AおよびBの炭素原子が、1つまたは複数のR基で場合によって置換されており、これらのR基は互いに同一でありまたは異なっていてもよく;
−Rが、C1−6アルキル基を表し;
−2つのRe2基が、これらを有している炭素原子と共に、アゼチジン基、ピロリジン基、ピペリジン基またはモルホリン基を形成し;
、RおよびRは上記で定義された通りである
化合物によって構成される。
【0018】
本発明の主題である一般式(I)の化合物の内で、第11の化合物群は、
−−N−A−L−B−によって形成されている環状アミンは、ジアザスピロウンデシルまたはオキサジアザスピロウンデシル基を表し;
、RおよびRが上記で定義された通りである
化合物によって構成される。
【0019】
本発明の主題である一般式(I)の化合物の内で、第12の化合物群は、
−−N−A−L−B−によって形成されている環状アミンが、2,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデク−9−イル基または1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデク−9−イル基を表し;
−R、RおよびRが上記で定義された通りである
化合物によって構成される。
【0020】
本発明の主題である一般式(I)の化合物の内で、第13の化合物群は、
−Aが、C1−7アルキレン基を表し;
−Bが、C1−7アルキレン基を表し;
−Lが、Re1およびR基で置換されている炭素原子を表し;
−Rが、水素原子を表し;
−Re1が、−NR基または環状モノアミンを表し;
−RおよびRが、互いに独立に、水素原子、またはC1−6アルキル基、C3−7シクロアルキル基もしくはC3−7シクロアルキル−C1−6アルキル基を表し:
、RおよびRが、上記で定義された通りである
化合物によって構成される。
【0021】
本発明の主題である一般式(I)の化合物の内で、第14の化合物群は、
−−N−A−L−B−によって形成される環状アミンが、ピロリジン基で置換されているピロリジンまたはピペリジン基を表し;
、RおよびRは上記で定義された通りである
化合物によって構成される。
【0022】
本発明の主題である一般式(I)の化合物の内で、第15の化合物群は、
−−N−A−L−B−によって形成されている環状アミンが、(R,S)−3−[ピロリジン−1−イル]ピロリジン−1−イル基または4−(ピロリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル基を表し;
、RおよびRが、上記で定義された通りである
化合物によって構成される。
【0023】
本発明の主題である一般式(I)の化合物の内で、第16の化合物群は、
−Rが、フェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、3,5−ジフルオロフェニル、3,5−ジクロロフェニル、3,5−ジメチルフェニルまたは3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェニル基を表し;
−−N−A−L−B−によって形成されている環状アミンが、ピペラジン−1−イル、3−(R)−メチルピペラジン−1−イル、3,3−ジメチルピペラジン−1−イル、cis−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル、4−メチルピペラジン−1−イル、4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル、4−(2−フルオロエチル)ピペラジン−1−イル、4−イソプロピルピペラジン−1−イル、4−シクロプロピルピペラジン−1−イル、4−ベンジルピペラジン−1−イル、4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)ピペラジン−1−イル、4−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)ピペラジン−1−イル、(S)−オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2−イル、(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル、5−(2−ヒドロキシエチル)−(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル、5−イソプロピル−(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル、ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2−(1H)−イル、5−メチル−ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2−(1H)−イル、5−(2−イソプロピル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2−(1H)−イル、5−(2−ヒドロキシエチル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2−(1H)−イル、5−(ベンジル)ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−(1H)−イル、3−(ヒドロキシメチル)ピペラジン−1−イルまたは3−フルオロメチルピペラジン−1−イル基を表し;
−RおよびRが、互いに独立に水素原子またはメチル基を表す
化合物によって構成される。
【0024】
本発明の主題である一般式(I)の化合物の内で、第17の化合物群は、
−Rが、フェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、3,5−ジフルオロフェニル、3,5−ジクロロフェニル、3,5−ジメチルフェニルまたは3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェニル基を表し;
−−N−A−L−B−によって形成されている環状アミンが、ピペラジン−1−イル、3−(R)−メチルピペラジン−1−イル、3,3−ジメチルピペラジン−1−イル、cis−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル、4−メチルピペラジン−1−イル、4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル、4−(2−フルオロエチル)ピペラジン−1−イル、4−イソプロピルピペラジン−1−イル、4−シクロプロピルピペラジン−1−イル、4−ベンジルピペラジン−1−イル、4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)ピペラジン−1−イル、4−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)ピペラジン−1−イル、(S)−オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2−イル、(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル、5−(2−ヒドロキシエチル)−(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル、5−イソプロピル−(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル、ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2−(1H)−イル、5−メチル−ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2−(1H)−イル、5−(2−イソプロピル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2−(1H)−イル、5−(2−ヒドロキシエチル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2−(1H)−イルまたは5−(ベンジル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2−(1H)−イル基を表し;
−RおよびRが、互いに独立に水素原子またはメチル基を表す
化合物によって構成される。
【0025】
本発明の主題である一般式(I)の化合物の内で、第18の化合物群は、
−Rが、4−フルオロフェニル基を表し;
−−N−A−L−B−によって形成されている環状アミンが、2,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデク−3−イルまたは1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデク−9−イル基を表し;
−RおよびRが水素原子を表す
化合物によって構成される。
【0026】
本発明の主題である一般式(I)の化合物の内で、第19の化合物群は、
−Rが、4−フルオロフェニル、3,5−ジフルオロフェニル、3,5−ジクロロフェニル、3,5−ジメチルフェニルまたは3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェニル基を表し;
−−N−A−L−B−によって形成されている環状アミンが、(R,S)−3−[ピロリジン−1−イル]ピロリジン−1−イルまたは4−(ピロリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル基を表し;
−RおよびRが水素原子を表す
化合物によって構成される。
【0027】
本発明の主題である一般式(I)の化合物の内では、特に次の化合物を挙げることができる:
2−(4−フルオロフェニル)−6−ピペラジン−1−イル−3−ピリダジン−4−イル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;2−(4−フルオロフェニル)−6−((R)−3−メチルピペラジン−1−イル)−3−ピリダジン−4−イル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
6−(3,3−ジメチルピペラジン−1−イル)−2−(4−フルオロフェニル)−3−ピリダジン−4−イル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
6−(cis−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)−2−(4−フルオロフェニル)−3−ピリダジン−4−イル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
2−(4−フルオロフェニル)−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3−ピリダジン−4−イル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
2−{4−[2−(4−フルオロフェニル)−3−ピリダジン−4−イル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル]ピペラジン−1−イル}−エタノール;
6−[4−(2−フルオロエチル)ピペラジン−1−イル]−2−フェニル−3−ピリダジン−4−イル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
6−[4−(2−フルオロエチル)ピペラジン−1−イル]−2−(4−フルオロフェニル)−3−ピリダジン−4−イル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)−2−フェニル−3−ピリダジン−4−イル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
2−(3−フルオロフェニル)−6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)−3−ピリダジン−4−イル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
2−(4−フルオロフェニル)−6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)−3−ピリダジン−4−イル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
2−(4−フルオロフェニル)−6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)−7,8−ジメチル−3−ピリダジン−4−イル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
2−(3,5−ジメチルフェニル)−6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)−3−ピリダジン−4−イル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
2−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)−3−ピリダジン−4−イル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
2−(3,5−ジフルオロフェニル)−6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)−3−ピリダジン−4−イル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
2−(3,5−ジクロロフェニル)−6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)−3−ピリダジン−4−イル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
2−(3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェニル)−6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)−3−ピリダジン−4−イル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
6−(4−シクロプロピルピペラジン−1−イル)−2−(4−フルオロフェニル)−3−ピリダジン−4−イル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
6−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)−2−(4−フルオロフェニル)−3−ピリダジン−4−イル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
1−{4−[2−(4−フルオロフェニル)−3−ピリダジン−4−イル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル]ピペラジン−1−イル}−2−メチルプロパン−2−オール;
4−{4−[2−(4−フルオロフェニル)−3−ピリダジン−4−イル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル]ピペラジン−1−イル}−2−メチルブタン−2−オール;
2−(4−フルオロフェニル)−6−(S)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2−イル−3−ピリダジン−4−イル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
6−((1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)−2−(4−フルオロフェニル)−3−ピリダジン−4−イル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
2−{5−[2−(4−フルオロフェニル)−3−ピリダジン−4−イル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル]−(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル}−エタノール;
2−(4−フルオロフェニル)−6−(5−イソプロピル−(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)−3−ピリダジン−4−イル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
2−(4−フルオロフェニル)−6−ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2−(1H)−イル−3−ピリダジン−4−イル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
2−(4−フルオロフェニル)−6−(5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2−(1H)−イル)−3−ピリダジン−4−イル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
2−(4−フルオロフェニル)−6−(5−イソプロピルヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2−(1H)−イル)−3−ピリダジン−4−イル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
2−{(5−[2−(4−フルオロフェニル)−3−ピリダジン−4−イル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル]−ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2−(1H)−イル}−エタノール;
2−(4−フルオロフェニル)−6−(5−ベンジルヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2−(1H)−イル)−3−ピリダジン−4−イル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
9−[2−(4−フルオロフェニル)−3−ピリダジン−4−イル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル]−2,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン;
9−[2−(4−フルオロフェニル)−3−ピリダジン−4−イル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル]−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン;
6−[1,3’]ビピロリジニル−1’−イル−2−(4−フルオロフェニル)−3−ピリダジン−4−イル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
2−(4−フルオロフェニル)−3−ピリダジン−4−イル−6−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
2−(3,5−ジメチルフェニル)−3−ピリダジン−4−イル−6−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
2−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−ピリダジン−4−イル−6−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
2−(3,5−ジクロロフェニル)−3−ピリダジン−4−イル−6−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
2−(3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェニル)−3−ピリダジン−4−イル−6−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
(+/−)−{4−[2−(4−フルオロフェニル)−3−ピリダジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル]ピペラジン−2−イル}メタノール;
(+/−)−6−(3−フルオロメチルピペラジン−1−イル)−2−(4−フルオロフェニル)−3−ピリダジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
6−(5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−イル)−2−フェニル−3−ピリダジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
2−(3−フルオロフェニル)−6−(5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−イル)−3−ピリダジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
2−(4−フルオロフェニル)−7−メチル−6−(5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2−(1H)−イル)−3−ピリダジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
2−(4−フルオロフェニル)−8−メチル−6−(5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−イル)−3−ピリダジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
2−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−(5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−イル)−3−ピリダジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン。
【0028】
本発明の主題は、式(I)の本発明の化合物を調製する方法でもある。
【0029】
本発明によれば、一般式(I)の化合物は下記のスキーム1に記載されている一般的方法によって調製され得る。
【0030】
一般に、スキーム1に例示されている通り、R、A、L、B、RおよびRが上記で定義された通りである一般式(I)の6−アミノ−3−(ピリダジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体は、R、RおよびRが上記で定義された通りであり、Xがハロゲンなどの脱離基を表す一般式(IIa)の(ピリダジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体からA、LおよびBが上記で定義された一般式(IIb)のアミンを用いる処理によって調製され得る。この反応は試薬をペンタノールまたはジメチルスルホキシドなどの極性溶媒中で加熱することによって行われ得る。
【0031】
、A、L、B、RおよびRが上記で定義された通りである一般式(I)の6−アミノ−3−(ピリダジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体は、A、L、B、RおよびRが上記で定義された通りである一般式(IIIa)のピリダジン−3−イルアミン誘導体およびRが上記で定義された通りである一般式(IIIb)の2−ブロモ−2−(ピリダジン−4−イル)エタン−1−オン誘導体の間の縮合によっても調製され得る。この反応は、試薬を脂肪族アルコール例えばエタノールまたはブタノールなどの極性溶媒中で加熱することによって行われ得る。
【0032】
【化2】

【0033】
、A、L、B、RおよびRが上記で定義された通りである一般式(I)の6−アミノ−3−(ピリダジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体は、あるいはA、L、B、RおよびRが上記で定義された通りである一般式(IVa)の2−ブロモ−3−(ピリダジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体およびRが上記で定義された通りであり、Mがトリアルキルスタンニル基、最も一般的にはトリブチルスタンニル基またはジヒドロキシボリルもしくはジアルキルオキシボリル基、最も一般的には4,4,5,5−テトラメチル−1,3,3,2−ジオキサボロラン−2−イル基を表す一般式(IVb)のアリール誘導体の間のStilleまたはSuzukiの条件による金属によって触媒されるカップリングによっても調製され得る。
【0034】
Stille法によるカップリングは、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムまたはヨウ化銅などの触媒の存在下においてN,N−ジメチルアセトアミドなどの溶媒中で加熱することによって行われる。
【0035】
Suzuki法によるカップリングは、例えば[1,1’−ビス(ジフェニル−ホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウムなどの触媒および炭酸セシウムなどの鉱物塩基の存在下において、ジオキサンおよび水などの溶媒混合物中で加熱することによって行われる。
【0036】
【化3】

【0037】
最後に、一般式(I)の6−アミノ−3−(ピリダジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体は、R、A、L、B、RおよびRが上記で定義された通りである一般式(V)の6−アミノイミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体から2段階で調製され得る。
【0038】
したがって、一般式(V)の6−アミノイミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体のピリダジンおよびアルキルクロロホルメート誘導体、例えばエチルクロロホルメートとの反応は、R、A、L、B、RおよびRが上記で定義された通りである一般式(VI)の誘導体に導く。一般式(VI)の誘導体は、次いでトルエンなどの溶媒中でオルト−クロラニルを使用して酸化され、一般式(I)の6−アミノ(ピリダジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体を与える。
【0039】
ある種の事例においては、N、L、AおよびBによって形成されているアミンが第2の第二級または第三級アミンを含む一般式(I)の6−アミノ−3−(ピリダジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体は、それぞれ対応する第一級または第二級アミンから当業者にとって慣習的な方法によるアルキル化または還元アミノ化によって調製され得る。
【0040】
前駆体の合成
【0041】
【化4】

【0042】
、R、RおよびXが上記で定義された通りである一般式(IIa)の3−(ピリダジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体は、RおよびRが上記で定義された通りであり、Xが脱離基を表す一般式(VII)のピリダジン−3−イルアミン誘導体およびRが上記で定義された通りである一般式(IIIb)の2−ブロモ−2−(ピリダジン−4−イル)エタン−1−オン誘導体の間の縮合によって調製され得る。
【0043】
この反応は、試薬を脂肪族アルコールなどの極性溶媒、例えばエタノールまたはブタノール中で加熱することによって行い得る。
【0044】
【化5】

【0045】
、R、RおよびXが上記で定義された通りである一般式(IIa)の3−(ピリダジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体は、X、R、RおよびRが上記で定義された通りである一般式(VIII)のイミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体から2段階ででも調製され得る。
【0046】
したがって、一般式(VIII)のイミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体のピリダジンおよびアルキルクロロホルメート、例えばエチルクロロホルメートとの反応は、X、R、RおよびRが上記で定義された通りである一般式(IX)の誘導体をもたらす。一般式(IX)の誘導体は、次いでトルエンなどの溶媒中のオルト−クロラニルを使用して酸化されて一般式(IIa)の3−(ピリダジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体を与える。
【0047】
A、L、B、RおよびRが上記で定義された通りである一般式(IIIa)のピリダジンのまたは一般式(V)の6−アミノ−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体の調製は、文献独国特許第2737542号明細書および独国特許第3542661号明細書に記載されている方法によって、または別法として当業者に周知の類似の方法によって行われ得る。
【0048】
【化6】

【0049】
、R、A、LおよびBが上記で定義された通りである一般式(IVa)の2−ブロモ−3−(ピリダジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体は、X、RおよびRが上記で定義された通りである一般式(X)の3−アミノ−6−ハロピリダジン誘導体から5つの段階で調製され得る。
【0050】
したがって、一般式(X)の3−アミノ−6−ハロピリダジン誘導体の、2−ブロモ酢酸エチルなどの2−ブロモ酢酸アルキルを使用し、エタノールなどの極性溶媒中で加熱することによるアルキル化は、X、RおよびRが上記で定義された通りである式(XI)のヒドロブロミドをもたらす。後者は、トルエンなどの非プロトン性溶媒中のオキシ臭化リンの存在下における加熱によって、X、RおよびRが上記で定義された通りである一般式(XII)の6−ハロ−2−ブロモイミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体を与えるように環化される。
【0051】
前記誘導体は、次いでA、LおよびBが上記で定義された通りである一般式(IIb)のアミンを加熱することによって処理され、A、L、B、RおよびRが上記で定義された通りである一般構造(XIII)の6−アミノ−2−ブロモイミダゾ[1,2−b]ピリダジンを与える。
【0052】
この誘導体は、ピリダジンおよびクロロギ酸アルキル、例えばクロロギ酸エチルを用いて処理され、A、L、B、RおよびRが上記で定義された通りである一般式(XIV)の誘導体を与える。最後に、一般式(XIV)の誘導体は、オルト−クロラニルを用いてトルエンなどの溶媒中で酸化され、一般式(IVa)の6−アミノ(ピリダジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン誘導体を与える。
【0053】
先の文中において、「脱離基」という用語は、不均等開裂による結合の切断によって電子対の離脱を伴ってすぐに分子から開裂され得る基を意味するものとする。こうしてこの基は、例えば置換反応において別の基で簡単に置き換えられ得る。かかる脱離基は、例えば、ハロゲンまたはメチル、トシル、トリフレート、アセチルなどの活性化されたヒドロキシ基である。脱離基の例およびまたこれらの調製のための参考文献は「Advances in Organic Chemistry」、J.March、3版、Wiley Interscience、310−316頁に与えられている。
【0054】
保護基
上記で定義された一般式(I)または(IIIa)の化合物についておよびN−A−L−B基が第一級または第二級アミン官能基を含む場合には、この官能基は、合成の間中は、保護基、例えばベンジルまたはt−ブトキシカルボニルで場合によって保護され得る。
【0055】
上記で定義された一般構造(I)の生成物は、記載されている方法によって、当業者に知られている通常の条件による最終的な保護基の脱保護のさらなる段階の後で得られる。
【0056】
以下の実施例は、本発明による特定の化合物の調製を記載する。これらの実施例は限定的ではなく、単に本発明を例示する。例として挙げられた化合物の番号は、本発明によるいくつかの化合物の化学構造および物理的特性をそれぞれ例示している本明細書の以後の表1に与えられている番号のことである。
【実施例1】
【0057】
(化合物番号30):6−(5−ベンジルヘキサヒドロピロロ[3.4−c]ピロール−2−(1H)−イル)−2−(4−フルオロフェニル)−3−ピリダジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン
【0058】
【化7】

【0059】
段階1.1. エチル4−[6−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]−4H−ピリダジン−1−カルボキシレート
【0060】
【化8】

【0061】
クロロギ酸エチル2.90ml(30.3mmol)を6−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン(CAS:244081−70−7)3.00g(12.1mmol)およびピリダジン4.40ml(60.6mmol)のジクロロメタン40ml中溶液に10℃において30分間で滴加する。媒体を10℃においてさらに1時間撹拌し、その後3時間撹拌を続ける。次いでこれを氷冷水中に注ぎ、生成物を酢酸エチルで抽出する。
【0062】
有機相に硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧濃縮する。生成物をシリカゲルカラム上でクロマトグラフに掛けて、アンモニア水、メタノールおよびジクロロメタン(0.2/2/98)の混合物で溶離を行い、次の段階で使用するのに足る純度の生成物を含有しているオレンジ色がかった発泡体2.3gを得る。
H NMR(CDCl)δ:7.9(m,1H);7.5−7.6(m,2H);7.0−7.2(m,5H);6.75(m,1H);5.9(2m,1H);5.0−4.8(2m,およそ2H);4.35(m,>2H);1.35(m,>3H)ppm。
【0063】
段階1.2. 6−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)−3−(ピリダジン−4−イル)−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
【0064】
【化9】

【0065】
前の段階において得た生成物2.30g(5.75mmol)を、トルエン30ml中に溶解させて、トルエン中の溶液中のオルト−クロラニル1.66g(6.33mmol)を加える。
【0066】
反応媒体を周囲温度において30分間撹拌し、次いで2N水酸化ナトリウム水溶液中に注ぐ。生成物を酢酸エチルで抽出する。
【0067】
有機相に硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで減圧濃縮する。生成物をシリカゲルカラム上でクロマトグラフに掛け、アンモニア水、メタノールおよびジクロロメタン(0.2/2/98)の混合物で溶離を行い、白色固体1.0gを得る。
H NMR(CDCl)δ:9.35(d,1H);9.25(d,1H);7.95(d,1H);7.85(d,1H);7.55(m,2H);7.0−7.2(m,3H)ppm。
【0068】
段階1.3. 6−(5−ベンジルヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2−(1H)−イル)−2−(4−フルオロフェニル)−3−ピリダジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン
【0069】
【化10】

【0070】
6−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)−3−(ピリダジン−4−イル)−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン0.90g(2.8mmol)および5−ベンジルオクタヒドロピロロ[3,4−c]ピロール1.7g(8.3mmol)のペンタノール15ml中混合物を密封管中で150℃において18時間加熱する。反応媒体を1Nの塩酸水溶液中に注ぎ、水相を酢酸エチルで洗浄する。次いで水相を水酸化ナトリウム水溶液を使用して塩基性化し、生成物をジクロロメタンで抽出する。有機相に硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで減圧濃縮する。生成物をシリカゲルカラム上でクロマトグラフに掛け、アンモニア水、メタノールおよびジクロロメタン(0.2/2/98)の混合物で溶離を行い、無定形の白色発泡体の形態の固体1.2gを得る。
H NMR(CDCl)δ:9.60(d,1H);9.10(d,1H);7.75(m,1H);7.70(d,1H);7.5(m,2H);7.2(m,5H);6.80(d,1H);3.6−3.7(m,2H);3.50(s,2H);3.3(m,2H);2.9(m,2H);2.4−2.7(d,1H)ppm。
【実施例2】
【0071】
(化合物番号26):2−(4−フルオロフェニル)−6−(ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2−(1H)−イル)−3−(ピリダジン−4−イル)−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
【0072】
【化11】

【0073】
6−(5−ベンジルヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2−(1H)−イル)−2−(4−フルオロフェニル)−3−(ピリダジン−4−イル)−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン1.2g(2.4mmol)およびギ酸アンモニウム2.3g(36mmol)のメタノール40ml中混合物を、水分50%を含有しているパラジウム木炭(10%)の存在下で2時間還流させる。
【0074】
反応媒体を減圧濃縮し、残留物をジクロロメタンに溶解させて水で洗浄する。有機相に硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで減圧濃縮する。生成物をシリカゲルカラム上でクロマトグラフに掛け、メタノールおよびジクロロメタン(10/90)の混合物で溶離を行い、白色固体0.60gを得る。
融点:130−135℃
H NMR(CDCl)δ:9.75(d,1H);9.20(d,1H);7.8(m,2H);7.60(m,2H);7.5(m,2H);7.1(m,2H);6.80(d,1H);3.7(m,2H);3.40(dd,2H);3.2(m,2H);2.8−3.1(m,4H);2.7(広幅シグナル)ppm。
【実施例3】
【0075】
(化合物番号12):2−(4−フルオロフェニル)−6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)−7,8−ジメチル−3−ピリダジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン
【0076】
【化12】

【0077】
段階3.1. 6−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)−7,8−ジメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン
【0078】
【化13】

【0079】
6−クロロ−4,5−ジメチルピリダジン−3−イルアミン13.0g(82.5mmol)および2−ブロモ−1−(4−フルオロフェニル)エタノン23.2g(107mmol)のエタノール130ml中混合物を、16時間還流させる。溶媒を減圧下において蒸発除去し、残留物をクロロホルムで溶解させ、希薄なアンモニア水で洗浄する。有機相に硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮する。得られた茶色の固体をアセトン中で磨砕して、ろ過および乾燥後に19.2gのベージュ色粉末を得る。
融点:172−174℃
H NMR(CDCl)δ:8.10(s,1H);8.00(擬似dd,1H);7.15(擬似t,1H);2.70(s,3H);2.4(s,3H)ppm
【0080】
段階3.2. エチル4−[6−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)−7,8−ジメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]−4H−ピリダジン−1−カルボキシレート
【0081】
【化14】

【0082】
クロロギ酸エチル7.8ml(82mmol)を、6−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)−7,8−ジメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン9.00g(32.6mmol)およびピリダジン11.9ml(163mmol)のジクロロメタン160ml中懸濁液に10℃で滴加する。媒体を10℃でさらに1時間撹拌し、次いで3時間撹拌させる。次いでこれを氷冷水中に注ぎ、生成物を酢酸エチルで抽出する。数回水で洗浄後、有機相に硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧濃縮する。次いで黒色残留物をジクロロメタン中で可溶化し、獣炭の存在下で撹拌し、ブフナーロートを通すろ過および減圧下においての溶媒の蒸発後に濃い茶色の固体を得る。生成物を中性アルミナカラム上でクロマトグロフに掛け、ジクロロメタンおよび石油エーテル(80/20)の混合物で溶離を行い、ジエチルエーテルからの結晶化および乾燥の後にベージュ色の粉末11.5gを得る。
融点:159−161℃
H NMR(CDCl)δ:7.65(m,2H);7.1−7.25(m,3H);6.8(m,1H);5.0(m,1H);4.90(m,1H);4.45(q,2H);2.70(s,3H);2.45(s,3H);1.40(m,3H)ppm。
【0083】
段階3.3 6−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)−7,8−ジメチル−3−ピリダジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン
【0084】
【化15】

【0085】
エチル4−[6−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)−7,8−ジメチルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]−4H−ピリダジン−1−カルボキシレート11.5g(5.6mmol)をトルエン300mlおよびクロロホルム約50ml中に溶解させる。次いで激しく撹拌しながらオルト−クロラニル7.3g(30mmol)を少しずつ加える。
反応媒体を周囲温度において1時間撹拌し、次いで水酸化ナトリウムの2N水溶液中に注ぐ。生成物をジクロロメタンで抽出する。
有機相に硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで減圧濃縮する。得られた黒色固体をシリカゲルカラム上でクロマトグラフに掛け、アンモニア水、メタノールおよびジクロロメタン(0.2/2/98)の混合物で溶離を行い、ベージュ色粉末6.0gを得る。
融点:276−278℃
H NMR(CDCl)δ:9.40(d,1H);9.30(dd,1H);7.95(dd,1H);7.65(m,2H);7.15(pt,2H);2.80(s,3H);2.50(s,3H)ppm。
【0086】
段階3.4. 2−(4−フルオロフェニル)−6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)−7,8−ジメチル−3−ピリダジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン
【0087】
【化16】

【0088】
6−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)−7,8−ジメチル−3−ピリダジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン0.40g(1.1mmol)、トリエチルアミン0.16ml(1.1mmol)および1−イソプロピルピペラジン0.29g(2.3mmol)のペンタノール4ml中の混合物を、180℃(300W)において6時間マイクロウエーブ加熱する。
反応媒体を塩酸の1N水溶液中に注ぎ、水相を酢酸エチルで洗浄する。次いで水相をアンモニア水を使用して塩基性化し、生成物をジクロロメタンで抽出する。有機相に硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで減圧濃縮する。得られた茶色の固体をシリカゲルカラム上でクロマトグラフに掛け、アンモニア水、メタノールおよびジクロロメタン(0.3/3/97)の混合物で溶離を行い、白色固体0.39gを得る。
融点:222−224℃
H NMR(CDCl)δ:9.50(d,1H);9.20(d,1H);7.90(dd,1H);7.75(m,1H);7.5(m,2H);7.15(pt,2H);3.2(m,4H);2.75(m,5H);2.65(s,3H);2.50(s,3H);1.15(d,6H)ppm。
【実施例4】
【0089】
(化合物番号19):2−(4−フルオロフェニル)−6−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)−3−(ピリダジン−4−イル)−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
【0090】
【化17】

【0091】
段階4.1. 6−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)ピリダジン−3−イルアミン
【0092】
【化18】

【0093】
1−ベンジルピペラジン48.9g(278mmol)および3−アミノ−6−クロロピリダジン12.0g(92.6mmol)を160℃で1時間加熱する。得られた茶色のオイルを重炭酸ナトリウムの水溶液500ml中に注ぎ、生成物をジクロロメタンで抽出する。有機相を乾燥し、次いで減圧濃縮する。得られたオイルをジエチルエーテル中で磨砕し、ろ過および乾燥後に20.5gの固体が単離される。
H NMR(CDCl)δ:7.45−7.65(m,6H);7.20(s,1H);5.5(未分割の広幅なピーク,2H);3.80(s,2H);3.60−3.75(m,4H);2.80−2.85(m,4H)ppm。
【0094】
段階4.2. 1−(4−フルオロフェニル)−2−ピリダジン−4−イルエタノン
【0095】
【化19】

【0096】
アルゴン下の無水テトラヒドロフラン50ml中の4−メチルピリダジン1.88g(20.0mmol)およびエチル4−フルオロベンゾエート3.36g(20.0mmol)の溶液を0℃まで冷却し、次いでテトラヒドロフラン(THF)中のナトリウムヘキサメチルジシラザンの2M溶液20.0ml(40.0mmol)を滴加する。滴加後、温度を周囲温度まで戻らせ、その間に反応媒体が徐々に沈降するのが観察される。1時間後、混合物を塩化アンモニウムの水溶液中に注ぎ、生成物を酢酸エチルで抽出する。有機相に硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧濃縮してオレンジ色がかった赤色の固体を得る。後者を数mlのイソプロピルアルコールを含有しているジイソプロピルエーテル80ml中の還流下において磨砕し、次いで0℃に冷却後のろ過によって固体が単離される。こうして乾燥後に薄い黄色の粉末3.35gが単離される。
H NMR(CDCl)δ:9.20(m,2H);8.10(dd,2H);7.50(dd,2H);7.2(d,2H);4.35(s,2H)ppm。
【0097】
段階4.3. 2−ブロモ−1−(4−フルオロフェニル)−2−ピリダジン−4−イルエタノン
【0098】
【化20】

【0099】
酢酸ナトリウム0.70g(5.2mmol)を、酢酸20ml中の1−(4−フルオロフェニル)−2−ピリダジン−4−イルエタノン1.02g(4.70mmol)の溶液に加え、次いで酢酸数ml中の溶液中の臭素0.26ml(5.2mmol)を滴加する(わずかな発熱)。30分後に周囲温度において、反応媒体を冷却し水60mlを加える。生成物をジエチルエーテルで抽出する。冷却された有機相を炭酸水素ナトリウムの水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過する。この溶液(約50ml)は、そのままで合成の残りの部分において迅速に使用する。
【0100】
段階4.4. 6−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)−2−(4−フルオロフェニル)−3−ピリダジン−4−イル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
【0101】
【化21】

【0102】
前に得た2−ブロモ−1−(4−フルオロフェニル)−2−ピリダジン−4−イルエタノンのエーテル溶液(約50ml)を、注意しながら、6−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)ピリダジン−3−イルアミン1.30g(4.41mmol)のブタノール50ml中溶液に加える。ジエチルエーテルを蒸留によって分離し、混合物を還流下において1時間を超えて撹拌する。冷却後、混合物を重炭酸ナトリウムの飽和溶液中に注ぎ、生成物を酢酸エチルで抽出し、この溶液を減圧濃縮する。得られた茶色のオイルを3Nの塩酸水溶液に溶解させ、この溶液をジエチルエーテルで洗浄し、アンモニア水で塩基性化する。生成物は最終的にクロロホルムで抽出し、有機相に硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧濃縮する。茶色の発泡体1.6gが得られ、この発泡体をシリカゲル上でクロマトグラフに掛け、アンモニア水、メタノールおよびジクロロメタン(0.7/7/93)の混合物で溶離を行い、黄色がかった固体0.6gを得る。
融点:198−201℃
H NMR(CDCl)δ:9.55(d,1H);9.20(d,1H);7.85(d,1H);7.75(m,1H);7.60(m,2H);7.35(m,5H);7.1(m,2H);7.0(m,1H);3.6(m,6H);3.50(s,2H);2.6(m,4H)ppm。
【実施例5】
【0103】
(化合物番号1):2−(4−フルオロフェニル)−6−(ピペラジン−1−イル)−3−(ピリダジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
【0104】
【化22】

【0105】
6−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)−2−(4−フルオロフェニル)−3−(ピリダジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン0.40g(0.86mmol)、ギ酸アンモニウム0.81g(13mmol)およびメタノール60ml中の水分50%を含有しているパラジウム木炭(10%)0.5gの混合物を還流下において15分間撹拌する。
次いで溶媒を減圧下において蒸留によって除去し、得られた残留物を3Nの塩酸溶液に溶解させ、この溶液をジエチルエーテルで洗浄し、アンモニア水で塩基性化する。生成物を最後にジクロロメタンで抽出し、有機相に硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧濃縮する。黄色がかった固体0.27gが得られ、これをシリカゲル上でクロマトグラフに掛け、アンモニア水、メタノールおよびジクロロメタン(1/10/90)の混合物で溶離を行い、黄色がかった固体0.15gを得る。
後者は、アセトニトリル25mlから還流下において再結晶化され、融解するまでこれにブタノールを加える。
ろ過および乾燥後、固体0.11gが最終的に単離される。
融点:240−246℃
H NMR(CDCl)δ:9.60(d,1H);9.20(dd,1H);7.85(d,1H);7.75(m,1H);7.60(m,2H);6.95−7.15(m,3H);3.55(m,4H);3.05(m,4H);2.1(sl,1H)ppm。
【実施例6】
【0106】
(化合物番号11):2−(4−フルオロフェニル)−6−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−3−(ピリダジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
【0107】
【化23】

【0108】
6−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)−3−(ピリダジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン0.26g(0.8mmol)および1−イソプロピルピペラジン0.66g(3.2mmol)のペンタノール6ml中混合物を密封管中で130℃において10時間加熱する。
溶媒を減圧下において蒸発除去し、残留物をジクロロメタン中に溶解させて有機相を炭酸水素ナトリウムの水溶液で洗浄する。有機相に硫酸ナトリウムで乾燥させ、次いで減圧濃縮する。生成物をシリカゲルカラム上でクロマトグラフに掛け、アンモニア水、メタノールおよびジクロロメタン(2/4/96)の混合物で溶離を行い、ジイソプロピルエーテルからの結晶化および乾燥後にベージュ色固体0.25gを得る。
融点:172−174℃
1H NMR(DMSO d6)δ:9.30(d,1H);9.25(d,1H);8.00(d,1H);7.90(dd,1H);7.55(m,2H);7.35(d,1H);7.20(擬似t,2H);3.45(m,4H);2.65(m,1H);2.55(m,4H);1.00(d,6H)ppm。
【実施例7】
【0109】
(化合物番号2):2−(4−フルオロフェニル)−6−((R)−3−メチルピペラジン−1−イル)−3−(ピリダジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
【0110】
【化24】

【0111】
6−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)−3−(ピリダジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン0.26g(0.8mmol)および(R)−3−メチルピペラジン0.32g(3.2mmol)のペンタノール4ml中混合物を密封管中で130℃において32時間加熱する。
溶媒を減圧下において蒸発させ、残留物をジクロロメタンに溶解させて有機相を炭酸水素ナトリウムの水溶液で洗浄する。有機相に硫酸ナトリウムで乾燥させ、次いで減圧濃縮する。生成物をシリカゲルカラム上でクロマトグラフに掛け、アンモニア水、メタノールおよびジクロロメタン(2/4/96)の混合物で溶離を行い、ジイソプロピルエーテルからの結晶化および乾燥後にベージュ色固体0.24gを得る。
融点:162−164℃
[α]=−7.9°(c=0.44,MeOH)
H NMR(DMSO d6)δ:9.35(d,1H);9.25(d,1H);7.95(d,1H);7.85(dd,1H);7.55(m,2H);7.35(d,1H);7.25(擬似t,2H);3.95(m,2H);2.65−3.05(m,5H);1.00(d,3H)ppm。
【実施例8】
【0112】
(化合物番号6):2−{4−[2−(4−フルオロフェニル)−3−(ピリダジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル]−ピペラジン−1−イル}エタノール
【0113】
【化25】

【0114】
6−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)−3−(ピリダジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン0.26g(0.8mmol)および2−ヒドロキシエチルピペラジン0.425g(3.2mmol)のペンタノール4ml中混合物を密封管中で130℃において32時間加熱する。
溶媒を減圧下において蒸発除去し、残留物をジクロロメタンに溶解させて有機相を炭酸水素ナトリウムの水溶液で洗浄する。有機相に硫酸ナトリウムで乾燥させ、次いで減圧濃縮する。生成物をシリカゲルカラム上でクロマトグラフに掛け、アンモニア水、メタノールおよびジクロロメタン(2/4/96)の混合物で溶離を行い、ジイソプロピルエーテルからの結晶化および乾燥後にベージュ色固体0.29gを得る。
融点:200−202℃
H NMR(DMSO d6)δ:9.35(d,1H);9.25(d,1H);8.00(d,1H);7.90(dd,1H);7.55(m,2H);7.35(d,1H);7.25(擬似t,2H);4.45(t,1H);3.4−3.6(m,6H);2.35−2.65(m,>6H)ppm。
【実施例9】
【0115】
(化合物番号8):2−(4−フルオロフェニル)−6−(2−フルオロエチル)ピペラジン−1−イル)−3−(ピリダジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
【0116】
【化26】

【0117】
6−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)−3−(ピリダジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン0.35g(1.07mmol)、2−フルオロエチルピペラジン二塩酸塩0.441g(2.15mmol)およびトリエチルアミン0.75ml(5.4mmol)のジメチルスルホキシド4ml中混合物を85℃において1時間マイクロウエーブで加熱する。有機相に硫酸ナトリウムで乾燥させ、次いで減圧濃縮する。生成物をシリカゲルカラム上でクロマトグラフに掛け、アンモニア水、メタノールおよびジクロロメタン(0.5/5/95)の混合物で溶離を行い、アセトニトリルからの結晶化および乾燥後に茶色の粉末0.17gを得る。
融点:177−179℃
H NMR(DMSO d6)δ:9.60(d,1H);9.20(d,1H);7.85(d,1H);7.00(dd,1H);7.60(m,2H);7.15(擬似t,2H);7.00(d,1H);4.75(m,1H);4.60(m,1H);3.6(m,4H);2.85−2.75(m,5H)ppm。
【実施例10】
【0118】
(化合物番号9):2−フェニル−6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)−3−(ピリダジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
【0119】
【化27】

【0120】
段階10.1. エチル4−[6−クロロ−2−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]−4H−ピリダジン−1−カルボキシレート
【0121】
【化28】

【0122】
クロロギ酸エチル26.2ml(30.3mmol)を、6−クロロ−2−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン25.2g(109mmol)およびピリダジン39.8ml(548mmol)のジクロロメタン550ml中溶液に8℃において30分間で滴加する。媒体を10℃においてさらに1時間撹拌し、次いでさらに1時間撹拌を続ける。媒体を8℃まで冷却し、次いでピリダジン14.9ml(273mmol)およびクロロギ酸エチル13.1ml(137mmol)を15分間で加える。反応物を周囲温度まで戻らせてさらに1時間撹拌する。溶媒を減圧下において蒸発除去し、残留物を酢酸エチル1lに溶解させる。有機相を炭酸水素ナトリウムの飽和溶液で洗浄し、次いで水で洗浄する。有機相に硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下において蒸発除去する。生成物を天然アルミナカラム上でクロマトグラフに掛けて、クロロホルムおよびシクロヘキサン(6/4)の混合物で溶離を行い、オレンジがかった固体35gを得て、これをジエチルエーテル250mlから結晶化させてベージュ色の固体30.1gを得る。
融点:126−131℃
H NMR(DMSOd)δ:8.30(d,1H);7.4(d,1H);7.4−7.6(m,7H);7.2(d,1H);6.95(d,1H);5.1(m,2H);4.3(q,2H);1.33(t,3H)ppm。
【0123】
段階10.2. 6−クロロ−2−フェニル−3−(ピリダジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
【0124】
【化29】

【0125】
エチル4−[6−クロロ−2−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]−4H−ピリダジン−1−カルボキシレート22.3g(58.4mmol)をクロロホルム450mlに溶解させ、オルト−クロラニル15.1g(61.3mmol)を少しずつ加える。反応媒体を周囲温度において30分間撹拌し、次いで2Nの水酸化ナトリウム水溶液中に注ぐ。生成物をクロロホルムで抽出する。有機相に硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで減圧濃縮する。濃いベージュ色の残留物をイソプロパノール80mlおよびジイソプロピルエーテル60mlの混合物から熱い状態で結晶化させて、冷却、ろ過単離、乾燥後ベージュ色の粉末12.8gを得る。
融点:200−207℃
H NMR(CDCl)δ:9.40(s,1H);9.30(d,1H);8.05(d,1H);7.90(m,1H);7.65(m,2H);7.45(m,3H);7.25(m,1H)ppm。
【0126】
段階10.3. 2−フェニル−6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)−3−(ピリダジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
【0127】
【化30】

【0128】
6−クロロ−2−フェニル−3−(ピリダジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン0.45g(1.5mmol)および1−イソプロピルピペラジン0.38g(2.9mmol)のペンタノール6ml中混合物を密封管中で150℃において2日間加熱する。混合物を冷却し、1Nの塩酸水溶液中に注ぐ。この溶液をジエチルエーテルで洗浄し、次いで水酸化ナトリウムの水溶液を使用して塩基性化する。生成物をジクロロメタンで最終的に抽出し、有機相に硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して減圧濃縮する。茶色のオイルが得られ、これをシリカゲル上でクロマトグラフに掛け、アンモニア水、メタノールおよびジクロロメタン(0.4/4/96)の混合物で溶離を行い、0.50gの固体を得る。
後者はジエチルエーテル30mlから再結晶化させる。ろ過および乾燥後に0.29gの白色固体が最終的に単離される。
融点:154−156℃
H NMR(DMSO d6)δ:9.35(d,1H);9.30(d,1H);8.05(d,1H);7.95(dd,1H);7.60(m,2H);7.4(m,4H);3.50(m,4H);2.70(m,1H);2.60(m,4H);1.00(d,6H)ppm。
【実施例11】
【0129】
(化合物番号18):2−(4−フルオロフェニル)−6−(4−シクロプロピルピペラジン−1−イル)−3−(ピリダジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
【0130】
【化31】

【0131】
酢酸0.15mlおよび(1−エトキシシクロプロポキシ)トリメチルシラン0.32ml(1.6mmol)を反応器中でメタノール3ml中の2−(4−フルオロフェニル)−6−(ピペラジン−4−イル)−3−(ピリダジン−4−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン0.10g(0.27mmol)に加える。次いでテトラヒドロフラン中のナトリウムシアノボロヒドリドの1M溶液1.2ml(1.2mmol)を加える。15分間撹拌後、混合物を50℃において2時間加熱する。冷却後、生成物をジクロロメタンで抽出し、有機相を疎水性カートリッジ上でろ過し、次いで減圧濃縮する。残留物をシリカゲルカラム上でクロマトグラフに掛けて生成物0.064gを得る。後者をジイソプロピルエーテルから結晶化させ、乾燥後に薄黄色の結晶0.053gを得る。
融点:206−209℃
H NMR(DMSO d6)δ:9.35(s,1H);9.30(d,1H);8.05(d,1H);7.90(dd,1H);7.60(m,2H);7.40(d,1H);7.25(擬似t,2H);3.45(m,4H);2.70(m,4H);1.70(m,1H);0.45(m,2H);0.35(m,2H)ppm。
【実施例12】
【0132】
(化合物番号36):2−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−(ピリダジン−4−イル)−6−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)イミダゾ[1,2−b]ビリダジン
【0133】
【化32】

【0134】
段階12.1. 6−アミノ−3−クロロ−1−(エトキシカルボニルメチル)ピリダジン−1−イウムブロミド
【0135】
【化33】

【0136】
6−クロロ−2−フェニルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン25.6g(198mmol)の熱エタノール230ml中混合物をブロモ酢酸エチル34.0g(206mmol)で処理する。24時間還流後、混合物を冷却して結晶をろ別する。
乾燥後に生成物36.6gを単離する。
減圧下における溶媒の蒸発およびエタノールからの再結晶化によってさらなる7.1gが単離される。
H NMR(DMSO d6)δ:9.8(広幅シグナル,1H);9.4(広幅シグナル,1H);8.0(d,1H);7.7(d,1H);5.3(s,1H);4.1(d,2H);1.2(t,3H)ppm。
【0137】
段階12.2. 2−ブロモ−6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジンおよび2,6−ジプロモイミダゾ[1,2−b]ピリダジン
【0138】
【化34】

【0139】
6−アミノ−3−クロロ−1−(エトキシカルボニルメチル)ピリダジン−1−イウムブロミド20g(65mmol)およびオキシ臭化リン63gのトルエン50ml中混合物を160℃において3時間加熱する。次いで混合物を氷(300ml)上に注ぐ。撹拌後、固体をろ別し、次いでシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン中のメタノール0から10%の混合物で溶離を行う。こうして2つの生成物の混合物8.05gが得られ、さらなる改変を行うことなく合成の残りの部分のために使用される。
【0140】
段階12.3. 2−ブロモ−6−(4−ピロリジン−1−イルピペリジン−1−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
【0141】
【化35】

【0142】
前の段階において得られた混合物1.42g(5.1mmol)および4−ピロリジン−1−イルピペリジン2.42g(15.7mmol)のブタノール15ml中混合物を密封管中で180℃において5時間マイクロウエーブ加熱する。次いで溶媒を減圧下における蒸発によって除去し、残留物をシリカゲルカラム上でクロマトグラフに掛け、溶離をジクロロメタン中のメタノール0から10%の混合物で行う。こうして生成物1.58gを単離する。
H NMR(CDCl)δ:7.6(d+s,2H);6.8(d,1H);4.05(m,2H);3.0(m,2H);2.6(m,4H);2.2(m,1H);2.0(m,2H);1.8(m,4H);1.6(m,2H)ppm。
【0143】
段階12.4. エチル4−[2−ブロモ−6−(4−ピロリジン−1−イルピペリジン−1−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]−4H−ピリダジン−1−カルボキシレート
【0144】
【化36】

【0145】
クロロギ酸エチル1.3g(12mmol)をクロロホルム25ml中の2−ブロモ−6−(4−ピロリジン−1−イルピペリジン−1−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン1.68g(4.8mmol)およびピリダジン1.92g(24mmol)の混合物にアイスバス中で冷却しながら5分間で滴加する。混合物を周囲温度において1時間撹拌し、次いでジクロロメタンで希釈し、続いて溶液を重炭酸ナトリウムの溶液で洗浄し、次いで塩化ナトリウムの飽和溶液で洗浄する。有機相に硫酸ナトリウムで乾燥し、次いでシリカゲルの添加後に減圧濃縮する。蒸発残留物をシリカゲルカラムに装填し、生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、溶離をジクロロメタン中のメタノール0から10%の混合物を用いて行う。こうして合成の残りの部分のために十分に純粋な生成物1.93gが単離される。
H NMR(CDCl)δ:7.5(d,1H);7.3(m);6.8(m,2H);4.8(m,1H);4.7(m,1H);4.3(q,2H);3.95(m,2H);2.9(m,2H);2.5(m,4H);2.2(m,1H);1.9(m,2H);1.8(m,4H);1.5(m,4H);1.3(t,3H)ppm。
【0146】
段階12.5. 2−ブロモ−3−ピリダジン−4−イル−6−(4−ピロリジン−1−イルピペリジン−1−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
【0147】
【化37】

【0148】
オルト−クロラニル0.101g(0.41mmol)のトルエン1ml中溶液を、エチル4−[2−ブロモ−6−(4−ピロリジン−1−イルピペリジン−1−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル]−4H−ピリダジン−1−カルボキシレート0.16g(0.32mmol)のクロロホルム4ml中混合物に加える。混合物を周囲温度において1時間撹拌し、次いでジクロロメタン40mlで希釈する。溶液を2Nの水酸化ナトリウム水溶液2mlで洗浄し、次いで塩化ナトリウムの飽和溶液で洗浄する。有機相に硫酸ナトリウムで乾燥し、次いでシリカゲルの添加後に減圧濃縮する。蒸発残留物をシリカゲルカラムに装填し、生成物をシリカゲルカラム上でクロマトグラフィーによって精製し、溶離をジクロロメタン中のメタノール0から10%の混合物で行う。こうして生成物0.080gが単離される。
H NMR(CDCl)δ:9.95(d,1H);9.29(d,1H);8.15(dd,1H);7.60(d,1H);6.85(d,1H);4.1(m,2H);3.7(m,2H);2.7(m,4H);2.3(m,1H);2.0(m,2H);1.8(m,4H);1.7(m,2H)ppm。
【0149】
段階12.6. 2−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−(ピリダジン−4−イル)−6−(4−ピロリジン−1−イルピペリジン−1−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
【0150】
【化38】

【0151】
2−ブロモ−3−ピリダジン−4−イル−6−(4−ピロリジン−1−イルピペリジン−1−イル)イミダゾ[1,2−b]ピリダジン0.090g(0.21mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム0.014g(0.02mmol)および3,5−ジフルフルオロフェニルボロン酸0.043g(0.27mmol)ならびにジオキサン2ml中の炭酸セシウムの2M水溶液の混合物をマイクロウエーブオーブン中で120℃において20分間加熱する。次いで塩化ナトリウムの飽和水溶液1mlおよび酢酸エチル4mlを管内に注入する。撹拌後、有機相をシリンジを用いて取り出し、硫酸ナトリウムカートリッジに移す。溶液を直接シリカゲルカラムに注入してクロマトグラフに掛け、溶離はジクロロメタン中のメタノール0から10%の混合物で行う。こうして生成物0.037gが単離される。
H NMR(CDCl)δ:9.6(m,1H);9.2(d,1H);7.8(m,2H);7.2(m,2H);7.05(d,1H);6.9(m,1H);4.10(m,2H);3.1(m,2H);2.7(m,4H);2.35(m,1H);2.1(m,2H);1.9(m,4H);1.7(m,2H)ppm。
【0152】
次の表1は、本発明によるいくつかの化合物の化学構造および物理的特性を例示している。
【0153】
この表において
−「m.p.℃」欄は、生成物の摂氏温度による融点である。「N.D.」は、融点が決定されていないことを意味する。
−「LC−MSまたは(MS)」欄は、正ESIモードのAgilent LC−MSD Trap機で実施したLC−MS(質量分析に連結された液体クロマトグラフィー)またはAutospec M機(EBE)でDCI−NH技法を使用して実施したMS(質量分析)による分析を示す。
−「CH」は、メチルを意味する。
【0154】
【表1】





【0155】
生物学的実施例
カゼインキナーゼ1εおよびδによるカゼインのリン酸化を阻害する本発明の化合物の、能力は、米国特許第2005/0131012号明細書に記載されている手順によって評価され得る。
【0156】
CK1ε阻害剤のスクリーニングのためのATP−33Pのフィルタープレートアッセイ:
【0157】
酵素カゼインキナーゼ1ε(CK1ε)によるカゼインのリン酸化の阻害についての化合物の効果は、インビトロのATP−33Pのろ過を用いるカゼインアッセイを使用して測定される。
カゼインキナーゼ1ε(0.58mg/ml)は、当業者に周知の方法によって行われる発酵および精製方法によって得られ、またはInvitrogen Corporation(商標)(ヒトCK1ε)からも得ることができる。
化合物はIC50値、すなわち化合物に酵素活性を50%阻害する能力がある濃度、または別法として10μモルの濃度における阻害のパーセンテージを生じるように5つの異なる濃度で試験される。
【0158】
「U」底Falconプレートを10、1、0.1、0.01または0.001μMの濃度の本発明による化合物の溶液5μLを様々なウェルに入れることによって準備する。これらの様々な濃度の本発明による化合物の溶液は、試験緩衝液(50mM Tris、pH7.5、10M MgCl、2mM DTTおよび1mM EGTA)中に、DMSO中の濃度10mMの原液を希釈することによって調製される。次に、脱リン酸化カゼイン5μLを加えて0.2μg/μLの最終濃度に、CK1ε20μlを加えて3ng/μlの最終濃度に、およびATP−33P 20μlを加えて0.02μCi/μlの最終濃度に(冷ATPと混合されている)(最終10μM−約2×10CPM/ウェル)する。最終の1ウェルあたりの全試験容積は50μlに等しい。
上述の「U」底Falcon(登録商標)試験プレートをボルテックスし、次いで周囲温度で2時間インキュベートする。2時間後、試験緩衝液中で調製されたATP(2mM)の氷冷溶液65μlを加えることによって反応を停止させる。
次いで反応混合物100μlを、「U」底Falcon(登録商標)プレートから氷冷の100%TCA25μlで予備含浸されたMillipore(登録商標)MAPHフィルタープレート中に移す。
Millipore MAPHフィルタープレートを穏やかに撹拌し、タンパク質を沈殿させるために周囲温度において少なくとも30分間放置する。
30分後に、フィルタープレートを順次20%TCA2×150μl、10%TCA2×150μlおよび5%TCA2×150μlで洗浄およびろ過する(1プレート当り合計6回の洗浄/1ウェル当り900μl)。
プレートを周囲温度で一晩放置して乾燥させる。次に、Microscint−20 Packard(登録商標)シンチレーション液を1ウェル当り40μl加え、プレートを漏れのないように閉じる。次いでそれぞれのウェルから放出される放射をPackard(登録商標)Topcount NXTシンチレーションカウンター中で2分間測定し、ここでCPM/ウェルの値が測定される。
基質(カゼイン)をリン酸化する酵素の能力の阻害パーセンテージは、試験される化合物のそれぞれの濃度について測定される。パーセンテージで表されたこれらの阻害データは対照と比較してそれぞれの化合物についてのIC50値を計算するために使用される。
【0159】
動力学研究はこの試験系においてATPに関するK値が21μMであると決定した。
【0160】
下の表2は、本発明によるいくつかの化合物についてカゼインキナーゼ1εのリン酸化の阻害に関するIC50値を示している。
【0161】
【表2】

【0162】
これらの条件下において、本発明の最も活性な化合物は1nM−2μMの間のIC50値(カゼインキナーゼ1εの酵素活性の50%を阻害する濃度)を示す。
カゼインキナーゼ1εおよびδによるカゼインのリン酸化を阻害する本発明の化合物の能力は、「Z’Lyte(商標)キナーゼアッセイキット」(Invitrogen Corporation(商標)、商品番号PV3670)の助けを借りてFRET(「蛍光共鳴エネルギー移動(Fluorescence Resonance Energy Transfer)」蛍光試験をメーカーの指示に従って使用して評価され得る。
【0163】
使用されたカゼインキナーゼ1は、Invitrogen Corporationから得る(ヒトCK1εPV3500およびヒトCK1δPV3665)。
【0164】
両末端においてフルオロフォアドナー基(クマリン)およびフルオロフォア受容体基(蛍光)で標識されてFRET系を構成しているペプチド基質はATPの存在下においてカゼインキナーゼ1εまたはδによって増加する濃度の本発明の化合物の存在下においてリン酸化される。混合物は、ペプチド基質を特異的に切断して大きな蛍光発光比を有する2つの蛍光性断片を形成する、部位特異的プロテアーゼを用いて処理される。
したがって、観察される蛍光はカゼインキナーゼ1εまたはカゼインキナーゼ1δによるペプチド基質のリン酸化を阻害する本発明の生成物の能力に関連している。
【0165】
本発明の化合物は、DMSO中の10mMの原液から出発してカゼインキナーゼ1εのためには50mM HEPS、pH7.5、1mM EGTA、0.01% Brij−35、10mM MgClを含有し、カゼインキナーゼ1δのためにはTrizma Base(50mM)、pH8.0、およびNaN(0.01%最終)で補完された緩衝液中に希釈されて、いろいろな濃度で溶解されている。
Invitrogen Corporation(商標)から入手されたペプチド基質SER/THR11のリン酸化は、2μMの最終濃度において行われる。ATP濃度はKの4倍であり、この値はカゼインキナーゼ1εについては2μMであり、カゼインキナーゼ1δについては4μMである。
放出された蛍光は445および520nmの波長で測定される(400nmにおいて励起)。
【0166】
下の表3は、本発明によるいくつかの化合物についてのカゼインキナーゼ1δのリン酸化の阻害に関するIC50値を示している。
【0167】
【表3】

【0168】
これらの条件の下では、最も活性な本発明の化合物は1nM−2μMの間のIC50値(カゼインキナーゼ1δの酵素活性の50%を阻害する濃度)を有する。
【0169】
したがって、本発明による化合物はカゼインキナーゼ1εまたはカゼインキナーゼ1δ酵素に対して阻害活性を有することが分かる。
【0170】
概日性細胞アッセイのための実験手順書
Mper1−luc Rat−1(P2C4)線維芽細胞の培養物は、この培養物を3−4日毎に(約10−20%の集密)150cmの脱気されたポリスチレン組織培養フラスコ(Falcon(登録商標)#35−5001)上で分割し、増殖培地[EMEM(Cellgro #10−010−CV);10%ウシ胎児血清(FBS;Gibco #16000−044);および50I.U./mlのペニシリン−ストレプトマイシン(Cellgro #30−001−CI)]中で37℃および5%CO下に保持することにより準備した。
【0171】
Rat−1線維芽細胞培養物(上記の通り30−50%の集密)から得られた細胞を安定な形質移入のためのゼオシン耐性の選択マーカーを含有するベクターおよびmPer−1プロモーターによって制御されるルシフェラーゼレポーター遺伝子で同時形質移入した。24から48時間後、培養物を96ウェルのプレート上で分割し、50−100μg/mlのゼオシン(Invitrogen(登録商標)#45−0430)で補完された増殖培地中に10−14日間維持した。ゼオシン耐性の安定な形質移入体をレポーターの発現に関して100μMのルセルフィン(Promega(登録商標)#E1603(登録商標))を増殖培地に添加し、ルシフェラーゼ活性をTopCount(登録商標)シンチレーションカウンター(Packard Model #C384V00)でアッセイすることによって評価した。ゼオシン耐性およびmPer1によって制御されるルシフェラーゼ活性の両方を発現するRat−1細胞のクローンは50%のウマ血清[HS(Gibco(登録商標)#16050−122)]を用いて血清ショック同期させ、概日性レポーターの活性を評価した。Mper1−lucRat−1線維芽細胞のP2C4クローンが化合物を試験するために選択される。
【0172】
上記の手順書によって得た40−50%集密のMper1−luc Rat−1(P2C4)線維芽細胞を、96ウェルの不透明組織培養プレート(Perkin Elmer(登録商標)#6005680)上に蒔いた。培養物は100μg/mlのゼオシン(Invitrogen #45−0430)で補完された増殖培地中に100%の集密に到達するまで維持した(48−72時間)。次いで培養物を同期培地[EMEM(Cellgro #10−010−CV);100I.U./mlのペニシリン−ストレプトマイシン(Cellgro #30−001−C1);50%HS(Gibco #16050−122)]100μlを用いて37℃および5%CO下において2時間同期させた。同期後、培養物をEMEM(Cellgro #10−010−CV)100μlを用いて周囲温度において10分間リンスした。リンス後、培地をCO非依存性培地[CO(Gibco #18045−088);2mM L−グルタミン(Cellgro #25−005−C1);100U.I./mlのペニシリン−ストレプトマイシン(Cellgro #30−001−C1);100μMルシフェリン(Promega #E 1603)]300μlで置き換えた。概日性への影響について試験された本発明の化合物は、DMSO中に0.3%(最終濃度)のCO非依存性培地に加えた。この培養物は直ちにTopSeal−A(登録商標)フィルム(Packard #6005185)で漏れのないように閉じてルシフェラーゼ活性測定に移った。同期後、試験プレートを37℃において組織培養インキュベーター(Forma Scientific Model #3914)中に保持した。インビボのルシフェラーゼ活性は、TopCountシンチレーションカウンター(Packard Model #C384V00)で相対的発光を測定することによって推定した。
【0173】
周期分析は、数日間にわたって相対的な発光の最小値の間の間隔を決定することによってまたはフーリエ変換によって行った。2つの方法が、概日周期の範囲について実際上同一の周期推定値を生じた。パワーは、周期の1時間の延長を誘導した有効なマイクロモル濃度で提示されるCEδ(t+1時間)で報告される。データは、双曲線を試験化合物の濃度(x軸)の関数としての周期(y軸)の変化として表現されたデータにXLfit(商標)ソフトウエア中で適合させることにより分析し、CEδ(t+1時間)は、この曲線から補間した。
【0174】
下の表4は、いくつかの本発明による化合物についてのCEδ(t+1時間)を示している。
【0175】
【表4】

【0176】
これらの条件の下では、最も活性な本発明の化合物は、1nM−2μMの間のCEδ(t+1時間)値(周期の1時間の延長を誘導した有効なマイクロモル濃度)を有する。
【0177】
本発明の主題である化合物は酵素CK1εおよび/またはCK1δを阻害することによって概日周期性を調節し、概日リズム障害を治療するために有用であり得る。
【0178】
本発明による化合物は、特に睡眠障害;特に時差または交替勤務によって起こるものなどの概日リズム障害を予防または治療するための薬剤の調製のために使用され得る。睡眠障害の内で特に際立つものは原発性睡眠障害、例えば睡眠異常(例えば原発性不眠症)、睡眠時異常行動、睡眠過剰(例えば過度の傾眠)、ナルコレプシー、睡眠時無呼吸に関連する睡眠障害、概日リズムに関連する睡眠障害および他の詳細不明の睡眠異常、医学的/精神医学的障害に伴う睡眠障害である。
【0179】
本発明の主題である化合物は、概日の位相シフトの原因となり、かかる特性は気分障害の場合に臨床的に有効な可能な単独療法または併用療法に関連して有用であり得る。気分障害の内で特に際立つものは抑鬱性障害(単極性鬱病)、双極性障害、一般的医療不満に起因する気分障害であり、薬剤物質によって誘導される気分障害もそうである。
【0180】
双極性障害の内で特に際立つものは、特に季節性情動障害を含む双極性障害I型および双極性障害II型である。
【0181】
概日周期性を調節する本発明の主題である化合物は、特にCRFの分泌における障害によって起こる不安および抑鬱性障害の治療において有用であり得る。抑鬱性障害の内で特に際立つものは大抑鬱性障害、気分変調性障害および他の詳細不明の抑鬱性障害である。
【0182】
概日周期性を調節する本発明の主題である化合物は、コカイン、モルヒネ、ニコチン、エタノールまたは大麻などの乱用物質依存性に関連する疾患の治療のための薬剤を調製するために有用であり得る。
【0183】
カゼインキナーゼ1εおよび/またはカゼインキナーゼ1δを阻害することによって、本発明による化合物は薬剤を調製するために、タウタンパク質の過剰リン酸化に関連する疾患、特にアルツハイマー病の予防または治療のための薬剤を調製するために特に使用され得る。
【0184】
これらの薬剤は治療における、細胞特に腫瘍細胞の増殖によって起こるまたは悪化する疾患の特に治療または予防においても用途がある。
【0185】
腫瘍細胞増殖の阻害剤としてこれらの化合物は白血病などの液性腫瘍、原発腫瘍および転移性腫瘍の両方である固形腫瘍、癌腫および癌、特に乳癌、肺癌、小腸癌、結腸直腸癌;呼吸経路の癌、中咽頭の癌、下咽頭の癌、食道癌、肝臓癌、胃癌、胆管の癌、胆嚢の癌、膵臓癌、腎臓、尿路上皮、膀胱を含む泌尿器の癌;子宮癌、子宮頸部癌、卵巣癌、絨毛癌および子宮頸部微小浸潤腺癌を含む女性生殖器の癌;前立腺癌,精嚢の癌、精巣癌、胚細胞腫瘍を含む男性生殖器の癌;甲状腺癌、下垂体癌、および副腎腺の癌を含む内分泌腺の癌;血管腫、メラノーマを含む皮膚癌およびカポジ肉腫を含む肉腫;星状細胞腫、神経膠腫、膠芽細胞腫、網膜芽腫、神経線維腫、神経芽細胞腫、神経鞘腫、および髄膜腫を含む脳、神経、眼または髄膜の腫瘍;悪性造血器腫瘍;白血病(急性リンパ性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病、(AML)、慢性骨髄性白血病(CML)、慢性リンパ性白血病(CLL)、緑色腫、形質細胞腫TまたはB細胞白血病、ホジキンまたは非ホジキンリンパ腫、骨髄腫、および種々の悪性血液病の予防および治療において有用である。
【0186】
したがって、本発明による化合物は薬剤の調製、特にカゼインキナーゼ1εおよび/またはカゼインキナーゼ1δを阻害するための薬剤の調製のために使用され得る。
【0187】
したがって、別の態様によれば、本発明の主題は、式(I)の化合物、またはこの薬剤として許容される酸との付加塩、あるいは式(I)の化合物の水和物または溶媒和物を含む薬剤である。
【0188】
別の態様によれば、本発明は活性主剤として本発明による化合物を含む薬剤組成物に関する。これらの薬剤組成物は、少なくとも1つの本発明による化合物または前記化合物の薬剤として許容される塩、水和物もしくは溶媒和物の有効量および少なくとも1つの薬剤として許容される賦形剤を含有している。
前記賦形剤は、薬剤としての形態および所望の投与の方式によって、当業者に知られている通常の賦形剤から選択される。
【0189】
経口、舌下、皮下、筋肉内、静脈内、局所的、部位的、気管内、鼻腔内、経皮または直腸内投与のための本発明の薬剤組成物において、上記式(I)の活性主剤またはこれの可能な塩、溶媒和物または水和物は、単位投与形態において、標準的な薬剤賦形剤との混合物としてヒトおよび動物に対して上記の障害または疾患の予防または治療のために投与され得る。
【0190】
適切な単位投与形態は、錠剤、ソフトまたはハードゲルのカプセル、散剤、顆粒および経口溶液または懸濁液などの経口形態、舌下、口腔内、気管内、眼内および鼻腔内投与形態、吸入形態、局所的、経皮、皮下、筋肉内または静脈内投与形態、直腸内投与形態およびインプラントを含む。局所的な投与のためには本発明による化合物は、クリーム、ゲル、軟膏またはローションにおいて使用され得る。
【0191】
例として、錠剤形態における本発明による化合物の単位投与形態は次の成分を含み得る:
本発明による化合物 50.0mg
マンニトール 223.75mg
ナトリウムクロスカラメロース 6.0mg
コーンスターチ 15.0mg
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 2.25mg
ステアリン酸マグネシウム 3.0mg
【0192】
経口によって、1日当りに投与される活性主剤の用量は、1回または複数の用量摂取において0.1から20mg/kgに達し得る。
もっと多いまたは少ない用量が適切であるという特別な場合があり得るが、かかる用量は本発明の趣旨からは逸脱しない。通常の慣行によれば、それぞれの患者に適切な用量は、投与の方式および前記患者の体重および応答に照らして、医師によって決定される。
【0193】
別の態様によれば、本発明は、本発明による化合物または薬剤として許容されるこの塩もしくは水和物もしくは溶媒和物の有効量を患者に投与することを含む、上記の病変を治療する方法にも関する。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一般式(I)
【化1】

[式中、
−Rは、ハロゲン原子、ならびにC1−6アルキル基、C1−6アルキルオキシ基、C1−6アルキルチオ基、C1−6フルオロアルキル基、C1−6フルオロアルキルオキシ基および−CN基から選択される1つまたは複数の置換基で場合によって置換されているアリール基を表し、
−Aは、1つまたは2つのR基で場合によって置換されているC1−7アルキレン基を表し、
−Bは、R基で場合によって置換されているC1−7アルキレン基を表し、
−Lは、R基もしくはR基で場合によって置換されている窒素原子またはRe1基およびR基または2つのRe2基で置換されている炭素原子を表し、
AおよびBの炭素原子は1つまたは複数のR基で場合によって置換されており、これらのR基は互いに同一でありまたは異なっていてもよく;
−R、R、およびR
2つのR基は一緒になってC1−6アルキレン基を形成し得る;
およびRは一緒になって結合またはC1−6アルキレン基を形成し得る;
およびRは一緒になって結合またはC1−6アルキレン基を形成し得る;
およびRは一緒になって結合またはC1−6アルキレン基を形成し得る
ものと定義され;
−Rは、水素原子、ならびにC1−6アルキル基、C3−7シクロアルキル基、C3−7シクロアルキル−C1−6アルキル基、ヒドロキシ−C1−6アルキル基、C1−6アルキルオキシ−C1−6アルキル基、C1−6アルキルチオ−C1−6アルキル基、C1−6フルオロアルキル基およびベンジル基から選択される基を表し;
−Re1は、−NR基または酸素原子を場合によって含む環状モノアミンを表し、前記環状モノアミンはフッ素原子、ならびにC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基およびヒドロキシル基から選択される1つまたは複数の置換基で場合によって置換されており;
−2つのRe2基は、これらを有している炭素原子と共に、酸素原子を場合によって含む環状モノアミンを形成し、前記環状モノアミンは1つまたは複数のR基で場合によって置換されており、これらのR基は互いに同一でありまたは異なっていてもよく;
−Rは、C1−6アルキル基、C3−7シクロアルキル基、C3−7シクロアルキル−C1−6アルキル基、C1−6アルキルオキシ−C1−6アルキル基、ヒドロキシ−C1−6アルキル基、C1−6フルオロアルキル基またはベンジル基を表し;
−RおよびRは、互いに独立に、水素原子、またはC1−6アルキル基、C3−7シクロアルキル基もしくは、C3−7シクロアルキル−C1−6アルキル基を表し;
−RおよびRは、互いに独立に、水素原子またはC1−6アルキル基を表す。]
の塩基の形態または酸との付加塩の形態の化合物。
【請求項2】
が、1つまたは複数のハロゲン原子またはC1−6アルキル基もしくはC1−6フルオロアルキル基で場合によって置換されているフェニルを表すことを特徴とする、請求項1に記載の一般式(I)の化合物。
【請求項3】
が、フェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、3,5−ジフルオロフェニル、3,5−ジクロロフェニル、3,5−ジメチルフェニルまたは3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェニルを表すことを特徴とする、請求項1または2に記載の一般式(I)の化合物。
【請求項4】
およびRが、互いに独立に、水素原子またはメチル基を表すことを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の一般式(I)の化合物。
【請求項5】
−Aが、1つまたは2つのR基で場合によって置換されているC1−7アルキレン基を表し:
−Bが、R基で場合によって置換されているC1−7アルキレン基を表し:
−Lが、RまたはR基で場合によって置換されている窒素原子を表し;
AおよびBの炭素原子は、1つまたは複数のR基で場合によって置換されており、これらのR基は互いに同一でありまたは異なっていてもよく;
−RおよびRが一緒になって結合またはC1−6アルキレン基を形成してもよく;
−RおよびRが一緒になって結合またはC1−6アルキレン基を形成してもよく;
−RおよびRが一緒になって結合またはC1−6アルキレン基を形成してもよく;
−Rが、C1−6アルキル基、C3−7シクロアルキル基、C3−7シクロアルキル−C1−6アルキル基、ヒドロキシ−C1−6アルキル基、C1−6アルキルオキシ−C1−6アルキル基、C1−6フルオロアルキル基またはベンジル基から選択される置換基を表し:
−Rが、C1−6アルキル基、ヒドロキシ−C1−6アルキル基、C1−6アルキルオキシ−C1−6アルキル基またはC1−6フルオロアルキル基を表す
ことを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の一般式(I)の化合物。
【請求項6】
−N−A−L−B−によって形成されている環状アミンが、ピペラジン−1−イル、3−(R)−メチルピペラジン−1−イル、3,3−ジメチルピペラジン−1−イル、cis−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル、4−メチルピペラジン−1−イル、4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル、4−(2−フルオロエチル)ピペラジン−1−イル、4−イソプロピルピペラジン−1−イル、4−シクロプロピルピペラジン−1−イル、4−ベンジルピペラジン−1−イル、4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)ピペラジン−1−イル、4−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)ピペラジン−1−イル、(S)−オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2−イル、(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル、5−(2−ヒドロキシエチル)−(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル、5−イソプロピル−(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル、ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−イル、5−メチル−ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2−(1H)−イル、5−(2−イソプロピル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2−(1H)−イル、5−(2−ヒドロキシエチル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2−(1H)−イル、5−(ベンジル)ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−(1H)−イル、3−(ヒドロキシメチル)ピペラジン−1−イルまたは3−フルオロメチルピペラジン−1−イル基
を表すことを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の一般式(I)の化合物。
【請求項7】
−Aが、C1−7アルキレン基を表し;
−Bが、C1−7アルキレン基を表し;
−Lが、2つのRe2基で置換されている炭素原子を表し;
AおよびBの炭素原子が、1つまたは複数のR基で場合によって置換されており、これらのR基は互いに同一でありまたは異なっていてもよく;
−Rが、C1−6アルキル基を表し;
−2つのRe2基が、これらを有している炭素原子と共に、アゼチジン基、ピロリジン基、ピペリジン基またはモルホリン基を形成する
ことを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の一般式(I)の化合物。
【請求項8】
N−A−L−B−によって形成されている環状アミンが、2,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデク−3−イル基または1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデク−9−イル基を表すことを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の一般式(I)の化合物。
【請求項9】
−Aが、C1−7アルキレン基を表し;
−Bが、C1−7アルキレン基を表し;
−Lが、Re1基およびR基で置換されている炭素原子を表し;
−Rが、水素原子を表し;
−Re1が、−NR基または環状モノアミンを表し;
−RおよびRが、互いに独立に、水素原子、またはC1−6アルキル基、C3−7シクロアルキル基もしくはC3−7シクロアルキル−C1−6アルキル基を表す
ことを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の一般式(I)の化合物。
【請求項10】
−−N−A−L−B−によって形成されている環状アミンが、(R,S)−3−[ピロリジン−1−イル]ピロリジン−1−イル基または4−(ピロリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル基を表すことを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の一般式(I)の化合物。
【請求項11】
−Rが、フェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、3,4−ジフルオロフェニル基、3,5−ジフルオロフェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、3,5−ジメチルフェニル基または3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェニル基を表し;
−−N−A−L−B−によって形成されている環状アミンが、ピペラジン−1−イル、3−(R)−メチルピペラジン−1−イル、3,3−ジメチルピペラジン−1−イル、cis−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル、4−メチルピペラジン−1−イル、4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル、4−(2−フルオロエチル)ピペラジン−1−イル、4−イソプロピルピペラジン−1−イル、4−シクロプロピルピペラジン−1−イル、4−ベンジルピペラジン−1−イル、4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)ピペラジン−1−イル、4−(3−ヒドロキシ−3−メチルブチル)ピペラジン−1−イル、(S)−オクタヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2−イル、(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル、5−(2−ヒドロキシエチル)−(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル、5−イソプロピル−(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル、ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2−(1H)−イル、5−メチル−ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2−(1H)−イル、5−(2−イソプロピル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2−(1H)−イル、5−(2−ヒドロキシエチル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2−(1H)−イル、5−(ベンジル)ヘキサヒドロ−ピロロ[3,4−c]ピロール−2−(1H)−イル、3−(ヒドロキシメチル)ピペラジン−1−イルまたは3−フルオロメチルピペラジン−1−イル基を表し;
−RおよびRが、互いに独立に、水素原子またはメチル基を表す
ことを特徴とする、請求項1に記載の一般式(I)の化合物。
【請求項12】
−Rが、4−フルオロフェニル基、3,5−ジフルオロフェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、3,5−ジメチルフェニル基または3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェニル基を表し;
−−N−A−L−B−によって形成されている環状アミンが、(R,S)−3−[ピロリジン−1−イル]ピロリジン−1−イル基または4−(ピロリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル基を表し;
−RおよびRが、水素原子を表す
ことを特徴とする、請求項1に記載の一般式(I)の化合物。
【請求項13】
以下の化合物:
2−(4−フルオロフェニル)−6−ピペラジン−1−イル−3−ピリダジン−4−イル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
2−(4−フルオロフェニル)−6−((R)−3−メチルピペラジン−1−イル)−3−ピリダジン−4−イル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
6−(3,3−ジメチルピペラジン−1−イル)−2−(4−フルオロフェニル)−3−ピリダジン−4−イル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
6−(cis−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)−2−(4−フルオロフェニル)−3−ピリダジン−4−イル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
2−(4−フルオロフェニル)−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3−ピリダジン−4−イル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン
2−{4−[2−(4−フルオロフェニル)−3−ピリダジン−4−イル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル]ピペラジン−1−イル}−エタノール;
6−[4−(2−フルオロエチル)ピペラジン−1−イル]−2−フェニル−3−ピリダジン−4−イル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
6−[4−(2−フルオロエチル)ピペラジン−1−イル]−2−(4−フルオロフェニル)−3−ピリダジン−4−イル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)−2−フェニル−3−ピリダジン−4−イル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
2−(3−フルオロフェニル)−6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)−3−ピリダジン−4−イル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
2−(4−フルオロフェニル)−6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)−3−ピリダジン−4−イル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
2−(4−フルオロフェニル)−6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)−7,8−ジメチル−3−ピリダジン−4−イル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
2−(3,5−ジメチルフェニル)−6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)−3−ピリダジン−4−イル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
2−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)−3−ピリダジン−4−イル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
2−(3,5−ジフルオロフェニル)−6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)−3−ピリダジン−4−イル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
2−(3,5−ジクロロフェニル)−6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)−3−ピリダジン−4−イル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
2−(3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェニル)−6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)−3−ピリダジン−4−イル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
6−(4−シクロプロピルピペラジン−1−イル)−2−(4−フルオロフェニル)−3−ピリダジン−4−イル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
6−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)−2−(4−フルオロフェニル)−3−ピリダジン−4−イル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
1−{4−[2−(4−フルオロフェニル)−3−ピリダジン−4−イル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル]ピペラジン−1−イル}−2−メチルプロパン−2−オール;
4−{4−[2−(4−フルオロフェニル)−3−ピリダジン−4−イル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル]ピペラジン−1−イル}−2−メチルブタン−2−オール;
2−(4−フルオロフェニル)−6−(S)−ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2−イル−3−ピリダジン−4−イル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
6−((1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)−2−(4−フルオロフェニル)−3−ピリダジン−4−イル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
2−{5−[2−(4−フルオロフェニル)−3−ピリダジン−4−イル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル]−(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル}−エタノール;
2−(4−フルオロフェニル)−6−(5−イソプロピル−(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)−3−ピリダジン−4−イル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
2−(4−フルオロフェニル)−6−ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2−(1H)−イル−3−ピリダジン−4−イル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
2−(4−フルオロフェニル)−6−(5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2−(1H)−イル)−3−ピリダジン−4−イル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
2−(4−フルオロフェニル)−6−(5−イソプロピルヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2−(1H)−イル)−3−ピリダジン−4−イル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
2−{(5−[2−(4−フルオロフェニル)−3−ピリダジン−4−イル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル]−ヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2−(1H)−イル}−エタノール;
2−(4−フルオロフェニル)−6−(5−ベンジルヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2−(1H)−イル)−3−ピリダジン−4−イル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
9−[2−(4−フルオロフェニル)−3−ピリダジン−4−イル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル]−2,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン;
9−[2−(4−フルオロフェニル)−3−ピリダジン−4−イル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル]−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン;
6−[1,3’]ビピロリジニル−1’−イル−2−(4−フルオロフェニル)−3−ピリダジン−4−イル−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
2−(4−フルオロフェニル)−3−ピリダジン−4−イル−6−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
2−(3,5−ジメチルフェニル)−3−ピリダジン−4−イル−6−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
2−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−ピリダジン−4−イル−6−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
2−(3,5−ジクロロフェニル)−3−ピリダジン−4−イル−6−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
2−(3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェニル)−3−ピリダジン−4−イル−6−(4−ピロリジン−1−イル−ピペリジン−1−イル)−イミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
(+/−)−{4−[2−(4−フルオロフェニル)−3−ピリダジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン−6−イル]ピペラジン−2−イル}メタノール;
(+/−)−6−(3−フルオロメチルピペラジン−1−イル)−2−(4−フルオロフェニル)−3−ピリダジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
6−(5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−イル)−2−フェニル−3−ピリダジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
2−(3−フルオロフェニル)−6−(5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−イル)−3−ピリダジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
2−(4−フルオロフェニル)−7−メチル−6−(5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2−(1H)−イル)−3−ピリダジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
2−(4−フルオロフェニル)−8−メチル−6−(5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−イル)−3−ピリダジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン;
2−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−(5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−c]ピロール−2(1H)−イル)−3−ピリダジン−4−イルイミダゾ[1,2−b]ピリダジン
から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の一般式(I)の化合物。
【請求項14】
式(IIa)
【化2】

[式中、R、RおよびRは、請求項1において定義された通りであり、Xはハロゲンなどの脱離基を表す。]の化合物を一般式(IIb)
【化3】

[式中、N、L、AおよびBは、請求項1において定義された通りである。]のアミンと、極性溶媒中で反応させることを特徴とする、請求項1に記載の式(I)の化合物を調製する方法。
【請求項15】
式(IIIa)
【化4】

[式中、A、L、B、RおよびRは、請求項1において定義された通りである。]の化合物を一般式(IIIb)
【化5】

[式中、Rは、請求項1において定義された通りである。]の2−ブロモ−2−(ピリダジン−4−イル)エタン−1−オン誘導体と、極性溶媒中で反応させることを特徴とする、請求項1に記載の式(I)の化合物を調製する方法。
【請求項16】
一般式(IVa)
【化6】

[式中、A、L、B、RおよびRは、請求項1において定義された通りである。]の化合物を一般式(IVb)
M−R (IVb)
[式中、Rは、請求項1によって定義された通りであり、Mは、トリアルキルスタンニル基またはジヒドロキシボリル基またはジアルキルオキシボリル基を表す。]のアリール誘導体と、触媒の存在下において溶媒中で反応させることを特徴とする、請求項1に記載の式(I)の化合物を調製する方法。
【請求項17】
以下の段階:
a)式(V)
【化7】

[式中、R、A、L、B、RおよびRは、請求項1によって定義された通りである。]の化合物をピリダジンおよびクロロギ酸アルキルと反応させて一般式(VI)
【化8】

[式中、R、A、L、B、RおよびRは、請求項1によって定義された通りである。]の化合物を得る段階、
b)前の段階において得られた一般式(VI)の化合物をオルト−クロラニルと溶媒中で反応させる段階
を含むことを特徴とする、請求項1に記載の式(I)の化合物を調製する方法。
【請求項18】
請求項1から13のいずれか一項に記載の式(I)の化合物を、塩基の形態または薬剤として許容される酸との付加塩の形態で含むことを特徴とする薬剤。
【請求項19】
請求項1から13のいずれか一項に記載の式(I)の化合物を塩基の形態または薬剤として許容される酸との付加塩の形態で含み、さらに少なくとも1つの薬剤として許容される賦形剤も含むことを特徴とする薬剤組成物。
【請求項20】
睡眠障害または概日リズム障害を治療または予防する薬剤の調製のための、請求項1から13のいずれか一項に記載の一般式(I)の化合物の使用。
【請求項21】
乱用物質依存性に伴う疾患を治療または予防する薬剤の調製のための、請求項1から13のいずれか一項に記載の一般式(I)の化合物の使用。
【請求項22】
タウタンパク質の過剰リン酸化に関連する疾患を治療または予防する薬剤の調製のための、請求項1から13のいずれか一項に記載の一般式(I)の化合物の使用。
【請求項23】
細胞増殖によって起こるまたはこれによって悪化する疾患を治療または予防する薬剤の調製のための、請求項1から13のいずれか一項に記載の一般式(I)の化合物の使用。
【請求項24】
細胞が腫瘍細胞であることを特徴とする、請求項23に記載の一般式(I)の化合物の使用。
【請求項25】
睡眠障害または概日リズム障害を治療または予防するための、請求項1から13のいずれか一項に記載の一般式(I)の化合物。
【請求項26】
乱用物質依存性に伴う疾患を治療または予防するための、請求項1から13のいずれか一項に記載の一般式(I)の化合物。
【請求項27】
タウタンパク質の過剰リン酸化に関連する疾患を治療または予防するための、請求項1から13のいずれか一項に記載の一般式(I)の化合物。
【請求項28】
細胞増殖によって起こるまたはこれによって悪化する疾患を治療または予防するための、請求項1から13のいずれか一項に記載の一般式(I)の化合物。
【請求項29】
細胞が腫瘍細胞であることを特徴とする、請求項28に記載の一般式(I)の化合物。

【公表番号】特表2010−533686(P2010−533686A)
【公表日】平成22年10月28日(2010.10.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−516539(P2010−516539)
【出願日】平成20年7月18日(2008.7.18)
【国際出願番号】PCT/FR2008/001057
【国際公開番号】WO2009/037394
【国際公開日】平成21年3月26日(2009.3.26)
【出願人】(504456798)サノフイ−アベンテイス (433)
【Fターム(参考)】