説明

GABA−Bアロステリックエンハンサーとしてのチエノ−ピリジン誘導体

本発明は、式(I)(式中、R〜Rは明細書に定義されたとおりである)で示される化合物に関し、この化合物はGABA受容体に活性であり、CNS障害の処置に有用な医薬の製造のために使用することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、式I:
【0002】
【化15】

【0003】
〔式中、
1は、水素、C1〜C7アルキル、C1〜C7ハロアルキル又はC3〜C8シクロアルキルであり;
2は、C1〜C7アルキル、C1〜C7ハロアルキル、C3〜C8シクロアルキル、場合により置換されているアリール、又は場合により置換されている5〜9個の環原子を有するヘテロアリールであり、ここで、置換基は、ハロ、C1〜C7アルコキシ、C1〜C7ハロアルキル、C1〜C7ハロアルコキシ、C1〜C7アルキルスルホニル、及び−C(O)O−C1〜C7アルキルよりなる群から選択されるものであり;
3は、−NRab;場合により置換されている3〜8個の環原子を有するヘテロシクロアルキル;場合により置換されているアリール、又は場合により置換されている5〜9個の環原子を有するヘテロアリールであり、ここで、置換基は、ハロ、C1〜C7アルコキシ、C1〜C7ハロアルキル、C1〜C7ハロアルコキシ、C1〜C7アルキルスルホニル、及び−C(O)O−C1〜C7アルキルよりなる群から選択されるものであり;
4は、水素又はC1〜C7アルキルであり;
5は、水素、ハロ、C1〜C7アルキル、C1〜C7アルケニル、−NRab、場合により置換されているアリール、又は場合により置換されている5〜9個の環原子を有するヘテロアリールであり、ここで、置換基は、ハロ、シアノ、C1〜C7アルキル、C1〜C7ハロアルキル、C1〜C7アルコキシ、C1〜C7ハロアルコキシ、C1〜C7アルキルスルホニル、又は−C(O)O−C1〜C7アルキルよりなる群から選択されるものであるか;R5はR4と一緒になって、C5〜C7シクロルキル、5〜7個の環原子を有するヘテロシクロアルキル、フェニル;ピリジニル、又はピリミジニル(これらは、1個以上のハロ、シアノ、C1〜C7アルキルスルホニル、C1〜C7アルキル、C1〜C7ハロアルキル、C1〜C7アルコキシ、C1〜C7ハロアルコキシ、及び−C(O)O−C1〜C7アルキルで場合により置換されている)よりなる群から選択される環を形成してもよく;
a、Rbは、各々独立に、C1〜C7アルキルであるか、又はRa及びRbは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、3〜8個の環原子を有するヘテロシクロアルキル(これは、1個以上のハロ、C1〜C7アルキル、C1〜C7アルコキシ、ヒドロキシ、フェニル、又はジ(C1〜C7)アルキルアミノで場合により置換されている)を形成してもよい〕
の化合物並びにその薬学的に許容しうる塩に関する。
【0004】
式Iの化合物及びそれらの塩は、有益な治療特性で特徴付けられる。その化合物は、GABAB受容体に活性であることが見出されている。
【0005】
γ−アミノ酪酸(GABA)は、最も多い抑制性神経伝達物質であり、イオンチャンネル型GABAA/C及び代謝調節型GABAB受容体の双方を活性化する(Hill and Bowery, Nature, 290, 149-152, 1981)。シナプス前終末及びシナプス後ニューロン上の哺乳類の脳の大部分の領域に存在するGABAB受容体は、抑制性シナプス伝達の微調整に関与している。シナプス前GABAB受容体は、高電圧で活性化されたCa2+チャンネル(P/Q及びN型)の調整を通して、多くの神経伝達物質の放出を抑制する。シナプス後GABAB受容体は、K+チャンネルを内向きに調整する共役型G−タンパク質(GIRK)を活性化し、アデニリルシクラーゼを調節する(Billinton et al., Trends Neurosci., 24, 277-282, 2001; Bowery et al., Pharmacol. Rev., 54, 247-264, 2002)。GABAB受容体は戦略上、種々の神経伝達系の活性を調整するために局在しているので、GABAB受容体リガンドは、不安、抑うつ、癲癇、統合失調症及び認知障害の処置における潜在的な治療能を有しうる(Vacher and Bettler, Curr. Drug Target, CNS Neurol. Disord. 2, 248-259, 2003; Bettler et al., physiol Rev. 84, 835-867, 2004)。
【0006】
生来のGABAB受容体は、2種のサブユニット、GABABR1及びGABABR2サブユニットからなるヘテロメリック構造である(Kaupmann et al., Nature, 386, 239-246, 1997及びNature, 396, 683-687, 1998)。GABABR1及びR2の構造は、それらが、ファミリー3と称されるG−タンパク質共役型受容体(GPCR)のファミリーに属することを示している。ファミリー3GPCRの他のメンバーとして、代謝調節型グルタメート(mGlu1〜8)、カルシウム感受性、鋤鼻のフェロモン及び推定味覚受容体が挙げられる(Pin et al., Pharmaco. Ther. 98, 325-354, 2003)。ファミリー3受容体(GABAB受容体を含む)は、2個の明確に分離された位相的な領域:例外的に長い細胞外アミノ末端領域(ATD、500〜600アミノ酸)であって、アゴニスト結合用のハエトリソウモジュール(オルトステリック部位)を含む領域(Galvez et al., J. Biol. Chem., 275, 41166-41174, 2000)並びに受容体活性化及びG−タンパク質共役に関与する7TMヘリカルセグメント+細胞内カルボキシル末端領域により特徴付けられる。GABABR1R2ヘテロ二量体中でのアゴニストによる受容体活性化のメカニズムは、GPCRの中でもユニークなものである。ヘテロマー中で、GABABR1サブユニットのみが、GABAに結合し、一方、GABABR2は、G−タンパク質の共役及び活性化の原因である(Havlickova et al., Mol. Pharmacol. 62, 343-350, 2002; Kniazeff et al., J. Neurosci., 22, 7352-7361, 2002)。
【0007】
Schuler et al., Neuron, 31, 47-58, 2001は、GABABR1ノックアウト(KO)マウスが、自発発作及び痛覚過敏を呈すことを実証している。これらのKOマウスは、すべての生化学的及び電気生理学的GABAB応答を喪失している。興味深いことに、GABABR1 KOマウスは、2種の不安パラダイム、すなわち、明暗箱(明時間の減少)及び階段室試験(登った背面及び階段の減少)において、より不安となる。それらは、受動的回避動作モデルの明らかな障害を示し、記憶プロセスの障害を示した。GABABR1 KOは、また、新しい環境における移動運動亢進及び活動過多の増大を示した。GABABR1遺伝子は、クロモソーム6p21.3にマッピングされ、それはHLAクラスIの、つまり統合失調症、癲癇及び失読症に関連する領域の内である(Peters et al., Neurogenetics, 2, 47-54, 1998)。Mondabon et al., Am. J. Med. Genet 122B/1, 134, 2003は、GABABR1遺伝子のAla20Val多形と統合失調症との弱い関係について報告している。また、Gassmann et al., J Neurosci. 24, 6086-6097, 2004は、GABABR2 KOマウスが、GABABR1 KOマウスに比べて、自発発作、痛覚過敏、移動運動活動亢進及び重度の記憶障害を患っていることを示している。したがって、ヘテロメリックなGABABR1R2受容体は、これらの表現型の原因である。
【0008】
バクロフェン(リオレザルθ、β−クロロフェニルGABA):生来の受容体に対してEC50=210nMの選択的GABAB受容体アゴニストは、脊髄損傷、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、脳性麻痺後の患者での痙縮と骨格筋硬直の処置に臨床研究において、1972年以来用いられている唯一のリガンドである。バクロフェン及びGABAB受容体アゴニストを用いて行われた前臨床及び臨床研究の大部分は、神経因性疼痛及びコカインとニコチンに関係する欲求の処置に対してであった(Misgeld et al., Prog. Neurobiol. 46, 423-462, 1995; Enna et al., Life Sci, 62, 1525-1530, 1998; McCarson and Enna, Neuropharmacology, 38, 1767-1773, 1999; Brebner et al., Neuropharmacology, 38, 1797-1804, 1999; Paterson et al., Psychopharmacology, 172, 179-186, 2003)。パニック障害患者において、バクロフェンは、ハミルトン不安スケール、ズン(Zung)不安スケール及びカッツ(Katz)−R緊張感サブスケールで評価した、パニック発作の回数及び不安症状の減少に有意に有効であることが示された(Breslow et al., Am J. Psychiatry, 146, 353-356, 1989)。慢性の、戦闘関連の心的外傷後のストレス障害(PTSD)を有する退役軍人の小群での研究において、バクロフェンは、有効で、耐容性の良好な処置であることが見出された。それは、PTSDの全体の症状、最も顕著には、忌避、感情的な麻痺及び性的興奮亢進症状の有意な改善、及び随伴する不安及び抑うつの減少をもたらした(Drake et al., Ann. Pharmacother. 37., 1177-1181, 2003)。前臨床研究において、バクロフェンは、ジゾシルピン(dizocilpine)で誘起された音響驚愕応答のパルス前抑制(PPI)の減少を覆すことができたが、精神疾患のラットPPIモデルにおけるアポモルヒネによるものはそうならなかった(Bortolato et al., Psychpharmacology, 171, 322-330, 2004)。したがって、GABAB受容体アゴニストは、精神障害の薬理学的治療に潜在能力を有している。残念ながら、バクロフェンは、血液脳関門を通過しにくいこと、作用時間が非常に短いこと及び治療濃度域が狭いこと(筋弛緩、鎮静作用及び耐容性)を含むいくつかの副作用を有し、その利用を制限している。
【0009】
Urwyler et al., Mol. Pharmacol., 60, 963-971, 2001は、ポジティブアロステリックモジュレーターと称される、新しい種類のGABAB受容体リガンド、CGP7930[2,6−ジ−tert−ブチル−4−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−プロピル)フェノール]及びそのアルデヒド類縁体CGP13501について報告している。これらのリガンドは、それら自体への効果をGABAB受容体で示さないが、内因性GABAと協調して、それらは、GABABR1R2でGABAの潜在力及び最大の効能の双方を増大させる(Pin et al., Mol. Pharmacol., 60, 881-884, 2001)。興味深いことに、CGP7930での最近の研究(Binet et al., J Biol. Chem., 279, 29085-29091, 2004)は、このポジティブモジュレーターが直接、GABABR2サブユニットの7個の膜貫通領域(7TMD)を活性化することを示している。Mombrereau et al., Neuropsychopharmacology, 1-13, 2004は、最近、不安モデルの明暗箱及び上昇ゼロ迷路試験においてGABAB受容体ポジティブモジュレーター、GS39783(N,N−ジシクロペンチル−2−メチルスルファニル−5−ニトロピリミジン−4,6−ジアミン)(Urwyler et al., J. Pharmacol. Exp. Ther., 307, 322-330, 2003)による急性処置及び長期処置の抗不安効果を報告している。GS39783(10mg/kg、P.O.、毎日1回)の長期処置(21日)後に耐容性が観察されなかった。GABABエンハンサーは、GABAの不存在下には受容体活性に効果を示さないが、内因性GABAに対するGABAB受容体の親和性をアロステリックに向上させるので、これらのリガンドは、バクロフェンに比べて、副作用プロフィールを改善させると期待される。実際に、0.1〜200mg/kg、POでのGS39783は、自発移動運動活性、回転ロッド、体温及び牽引力試験において、これらの副作用を2.5〜15mg/kg、POで示すバクロフェンに比べて、全く作用を示さなかった。GS39783は、マウス及びラットにおける受動的回避行動試験により評価される認知動作になんら効果がなかった。さらに、GS39783は、上昇プラス迷路(ラット)、上昇ゼロ迷路(マウス及びラット)、及びストレス誘起高温(マウス)試験パラダイムにおいて抗不安様効果を示した。したがって、GS39783は、バクロフェン又はベンゾジアゼピンに付随する副作用を示さない新規な抗不安薬の代表である(Cryan et al., J Pharmacol Exp Ther., 310, 952-963, 2004)。CGP7930及びGS39783での前臨床試験は、双方の化合物が、ラットでのコカイン自己投与の死亡に有効であることを示している(Smith et al., Psychopharmacology, 173, 105-111, 2004)。ポジティブモジュレーター、CGP7930は、胃食道逆流(GERD)の処置について前臨床的に検討されており、有効であることが見出された(WO03/090731、胃腸障害におけるGABAB受容体ポジティブモジュレーターの使用)。
【0010】
ポジティブアロステリックモジュレーターは、mGlu1受容体(Knoflach et al., Proc. Natl. Acad. Sci., USA, 98, 13402-13407, 2001; Wichmann et al., Farmaco, 57, 989-992, 2002)、カルシウム感受性受容体(NPS R−467及びNPS R−568)(Hammerland et al., Mol. Pharmacol., 53, 1083-1088, 1988)(US6,313,146)、mGlu2受容体[LY487379, N−(4−(2−メトキシフェノキシ)フェニル−N−(2,2,2−トリフルオロエチルスルホニル)−ピリド−3−イルメチルアミンとその類縁体](WO01/56990, グルタメート受容体の増強剤)及びmGlu5受容体(CPPHA, N−{4−クロロ−2−[1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)メチル]フェニル}−2−ヒドロキシベンズアミド)(O'Brient et al., J. Pharmaco. Exp. Ther., 27, Jan. 27, 2004)を含む他のファミリー3GPCRについて報告されている。興味深いことに、これらのポジティブモジュレーターが、7TMD領域内に位置する新規なアロステリック部位に結合し、それにより7TMD領域の活性状態を安定化することによりアゴニスト親和性が向上することが示されている(Knoflach et al., Proc. Natl. Acad. Sci., USA, 98, 13402-13407, 2001; Schaffhauser et al., Mol. Pharmacol., 64, 798-810, 2003)。また、NPS R−467、NPS R−568(Tecalcet)及び関連化合物は、それらのアロステリックな作用モードのゆえに、臨床に入った最初のポジティブアロステリックモジュレーターを代表している。
【0011】
本発明の目的は、式Iの化合物及びその薬学的に許容しうる酸付加塩、式I及びその塩の製造、式Iの化合物又はその薬学的に許容しうる酸付加塩を含有する医薬である。
【0012】
本発明のさらなる目的は、病気,特に、不安、抑うつ、癲癇、統合失調症、認知障害、痙縮と骨格筋硬直、脊髄損傷、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、脳性麻痺、神経因性疼痛及びコカインとニコチンに関係する欲求、精神疾患、パニック障害、心的外傷後ストレス障害又は胃腸疾患を含む病気及び障害のコントロール又は予防に有用であるそのような医薬の製造用、及びそれぞれ対応する医薬の製造用の、式Iの化合物及びその薬学的に許容しうる酸付加塩の使用である。
【0013】
本明細書中で使用される一般的な用語の以下の定義は、その問題の用語が単独で出現するかあるいは組み合わされて出現するかにかかわらず、適用される。
【0014】
本明細書中で使用する、用語「アリール」は、好ましくは6〜10個の炭素原子を含有する一価の環状芳香族炭化水素基、すなわち「C6〜C10アリール」を意味する。好ましいアリールは、場合により置換されているフェニル、ナフチル並びに以下の例で具体的に例証されるものを包含するが、これらに限定されない。
【0015】
「C1〜C7アルキル」は、1〜7個の炭素原子、好ましくは1〜4個の炭素原子を含有する直鎖状又は分岐状の炭素鎖基を意味する。そのような基の例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、n−ヘキシル並びに以下の例で具体的に例証されるものである。
【0016】
「C2〜C7アルケニル」は、2〜7個の炭素原子を含有しかつ1、2又は3個の二重結合を含有する、好ましくは2〜4個の炭素原子を含有しかつ1個の二重結合を含有する直鎖状又は分岐状の炭素鎖基を意味する。そのような基の例は、メテニル、1−エテニル、2−エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、3−プロペニル、イソプロペニル、イソブテニル、sec−ブテニル、tert−ブテニル、ペンテニル、n−ヘキセニル並びに以下の例で具体的に例証されるものである。
【0017】
「C1〜C7ハロアルキル」は、1個以上のハロゲンで置換されている、上で定義されたとおりのC1〜C7アルキル基を意味する。C1〜C7ハロアルキルの例は、1個以上のCl、F、Br又はI原子で置換されたメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル又はn−ヘキシル並びに以下の例で具体的に例証されるものを包含するが、これらに限定されない。好ましいC1〜C7ハロアルキルは、ジフルオロ−又はトリフルオロ−メチル又はエチルである。
【0018】
「C1〜C7アルコキシ」は、アルキル基が上で定義されたとおりであり、そのアルキル基が酸素原子を介して結合している基を意味する。好ましいアルコキシは、MeO−及びEt−O並びに以下の例で具体的に例証されるものである。
【0019】
「C1〜C7ハロアルコキシ」は、1個以上のハロゲンで置換されている、上で定義されたとおりのC1〜C7アルコキシを意味する。C1〜C7ハロアルコキシの例は、1個以上のCl、F、Br又はI原子で置換されたメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、イソブトキシ並びに以下の例で具体的に例証されるそれらの基を包含するが、これらに限定されない。好ましいC1〜C7ハロアルコキシは、ジフルオロ−又はトリフルオロ−メトキシ又はエトキシ基である。
【0020】
「ハロゲン」は、塩素、ヨウ素、フッ素及び臭素を意味する。
【0021】
「C1〜C7アルキルスルホニル」は、上で定義されたとおりのC1〜C7アルキル基で置換されているスルホニル基を意味する。C1〜C7アルキルスルホニルの例は、メチルスルホニル及びエチルスルホニル並びに以下の例で具体的に例証されるものを包含するが、これらに限定されない。
【0022】
「ジ(C1〜C7)アルキルアミノ」は、Rc及びRdが上で定義されたとおりのC1〜C7アルキル基である、−NRcd基を意味する。ジ(C1〜C7)アルキルアミノ基の例は、ジ(メチル)アミノ、ジ(エチル)アミノ、メチルエチルアミノ並びに以下の例で具体的に例証されるものを包含するが、これらに限定されない。
【0023】
「ヒドロキシ又はヒドロキシ」は、−OH基を意味する。
【0024】
「C3〜C8シクロアルキル」又は「C5〜C7シクロアルキル」は、環員として3〜8個又は5〜7個の炭素原子を有する飽和炭素環を意味し、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル並びに以下の例で具体的に例証されるものを包含するが、これらに限定されない。
【0025】
「ヘテロシクロアルキル」又は「3〜8個、4〜8個又は5〜7個の環原子を有するヘテロシクロアルキル」は、3〜8個、特に4〜8個及びより特定的には5〜7個の環原子を含み、さらにN、O及びSから選択される1、2又は3個の環ヘテロ原子を含み、残りの環原子がCである、飽和の単環式又は二環式基を意味する。好ましい3〜8員のヘテロシクロアルキル基は、5又は6員ヘテロシクロアルキル基である。例は、場合により置換されているアゼチジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ホモピペラジニル、アゼピニル、ピロリジニル、ピラゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、キヌクリジニル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾイミダゾリル、チアジアゾリジニル、ベンゾチアゾリジニル、ベンゾアゾリリジニル、ジヒドロフリル、テトラヒドロフリル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、チアモルホリニル、チオモルホリニルスルホキシド、チオモルホリニルスルホン、ジヒドロキノリニル、ジヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、1−オキソチオモルホリン、1,1−ジオキソ−チオモルホリン、1,4−ジアゼピン、1,4−オキサゼピン及び8−オキサ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル並びに以下の例で具体的に例証されるものを包含するが、これらに限定されない。
【0026】
「ヘテロアリール」は、少なくとも1個の芳香族環を有し、さらにN、O又はSから選択される1、2又は3個の環ヘテロ原子を含み、残りの環原子がCである、5〜12個、好ましくは5〜9個の環原子の単環式、二環式又は三環式基を意味する。ヘテロアリールは、他に記載がない限り、1、2、3又は4個の置換基で場合により置換されていてもよく、各々の置換基は独立に、上で定義されたとおりのヒドロキシ、シアノ、アルキル、アルコキシ、チオアルキル、ハロ、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシカルボニル、アミノ、アセチル、−NHCOOC(CH33もしくはハロゲン、置換ベンジルであり、又は環系の非芳香族部分に対しては、また、オキソで置換されていてもよい。ヘテロアリール基の例は、場合により置換されているイミダゾリル、場合により置換されているオキサゾリル、場合により置換されているチアゾリル、場合により置換されているピラジニル、場合により置換されているピロリル、場合により置換されているピラジニル、場合により置換されているピリジニル、場合により置換されているピリミジニル、場合により置換されているインドニル、場合により置換されているイソキノリニル、場合により置換されているカルバゾール−9−イル、場合により置換されているフラニル、場合により置換されているベンゾフラニル、場合により置換されているベンゾ[1,2,3]チアジアゾリル、場合により置換されているベンゾ[b]チオフェニル、場合により置換されている9H−チオキサンテニル、場合により置換されているチエノ[2,3−c]ピリジニル等及び本明細書中で具体的に例示されているものを包含するが、これらに限定されない。
【0027】
「R5はR4と一緒になって、C5〜C7シクロアルキル;5〜7個の環原子を有するヘテロシクロアルキル;フェニル;ピリジニル;又はピリミジニルを形成する」は、R5及びR4を介してチエノ−ピリジン基に縮合している、上で定義されたとおりの、C5〜C7シクロアルキル、5〜7個の環原子を有するヘテロシクロアルキル、フェニル、ピリジニル又はピリミジニル基を意味する。そのような基の例は、シクロペンタン、シクロヘキサン、フェニル、ピリジン、テトラヒドロピラン及び2,2−ジフルオロ−[1,3]ジオキソランであるが、これらに限定されない。その基は、−C(O)O−C1〜C7アルキル基で置換されていてもよい。
【0028】
用語「薬学的に許容しうる酸付加塩」は、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、フマル酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸を含むがこれらに限定されない、無機酸及び有機酸との塩を包含する。
【0029】
式Iに包含されるものは、以下の式Ia:
【0030】
【化16】

【0031】
(式中、R1、R2、R4、R5、Ra及びRbは、式Iの化合物に対して前に定義されたとおりである)
の化合物である。実際に、式Iaの化合物は、R3がNRabである、式Iのそれらの化合物である。
【0032】
同じく式Iに包含されるものは、以下の式Ib:
【0033】
【化17】

【0034】
(式中、R1、R2、R3、Ra及びRbは、式Iの化合物に対して前に定義されたとおりである)
の化合物である。実際に、式Ibの化合物は、R4がHであり、R5がNRabである、式Iのそれらの化合物である。
【0035】
同じく式Iに包含されるものは、以下の式Ic:
【0036】
【化18】

【0037】
(式中、R1、R2、R3は、式Iの化合物に対して前に定義されたとおりであり、R5は、C2〜C7アルケニル、及び場合により置換されている、アリール又は5〜9個の環原子を有するヘテロアリールよりなる群から選択されるものであり、ここで、置換基は、ハロ、シアノ、C1〜C7アルキル、C1〜C7ハロアルキル、C1〜C7アルコキシ、C1〜C7ハロアルコキシ、C1〜C7アルキルスルホニル、及び−C(O)O−C1〜C7アルキルよりなる群から選択されるものである)
の化合物である。実際に、式Icの化合物は、R4がHであり、R5がC2〜C7アルケニル及び場合により置換されているアリール又は場合により置換されている5〜9個の環原子を有するヘテロアリールよりなる群から選択されるものであり、ここで、置換基は、ハロ、シアノ、C1〜C7アルキル、C1〜C7ハロアルキル、C1〜C7アルコキシ、C1〜C7ハロアルコキシ、C1〜C7アルキルスルホニル、及び−C(O)O−C1〜C7アルキルよりなる群から選択されるものである、式Iのそれらの化合物である。
【0038】
式I、Ia、Ib及びIcの化合物について、以下の基が好ましい:R1として好ましい基は、メチル、エチル、プロピル、i−プロピル、ブチル、i−ブチル及びt−ブチルよりなる群から選択しうる。
【0039】
2として好ましい基は、メチル、エチル、プロピル、i−プロピル、ブチル、i−ブチル、t−ブチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル、CHF2及びCF3よりなる群から選択しうる。
【0040】
3として好ましい基は、
−1個以上のハロ、好ましくはクロロ又はフルオロ、C1〜C7アルコキシ、好ましくはメトキシ;C1〜C7アルキルスルホニル、好ましくはメチルスルホニル、又は−C(O)O−C1〜C7アルキル、好ましくはC(O)−O−CH3によって、場合により置換されているフェニル、
−チオフェニル、好ましくはチオフェン−2−イル;
−フラニル、好ましくはフラン−2−イル;又は
−ピペリジン、モルホリン、好ましくはピペリジン−1−イル
よりなる群から選択しうる。
【0041】
4として好ましい基は、
−水素、及び
−C1〜C7アルキル、好ましくはメチル
よりなる群から選択される。
【0042】
5として好ましい基は、
−C1〜C7アルキル、好ましくはメチル、
−アリール、好ましくはフェニル;
−ハロ、好ましくはクロロ;及び
−水素
よりなる群から選択される。
【0043】
5がR4と一緒になってそれらが環を形成する場合の好ましい基は、
−C5〜C7シクロルキル、好ましくはシクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、
−アリール、好ましくはフェニル、
−5〜9個の環原子を有するヘテロアリール、好ましくはピリジニル又はピリミジニル、
−5〜7個の環原子を有するヘテロシクロアルキル、好ましくは、−C(O)O−C1〜C7アルキルで場合により置換されている、テトラヒドロフラン又はピペリジニル
よりなる群から選択される。
【0044】
本発明の好ましい化合物は、
1が、C1〜C7アルキル、好ましくはメチルであり;
2が、C1〜C7アルキル、好ましくはメチル;C1〜C7ハロアルキル、好ましくはCF3;又はC3〜C8シクロアルキル、好ましくはシクロプロピルであり;
3が、3〜8個の環原子を有するヘテロシクロアルキル、好ましくはピペリジン、アリール、好ましくはフェニル、又は5〜9個の環原子を有するヘテロアリール、好ましくはフラニルもしくはチオフェニルであり、これらは、ハロ、好ましくはクロロもしくはフルオロ、C1〜C7アルコキシ、好ましくはメトキシ、C1〜C7アルキルスルホニル、好ましくはメチルスルホニル、及び−C(O)O−C1〜C7アルキル、好ましくはC(O)O−Meよりなる群から選択される1個以上の置換基で場合により置換されており;
4が、水素又はC1〜C7アルキル、好ましくはメチルであり;
5が、水素、ハロ、好ましくはクロロ、C1〜C7アルキル、好ましくはメチル、又はアリール、好ましくはフェニルであるか;あるいはR5はR4と一緒になって、C5〜C7シクロルキル、5〜7個の環原子を有するヘテロシクロアルキル、フェニル、ピリジニル、又はピリミジニル(これらは、1個以上のハロ、シアノ、C1〜C7アルキルスルホニル、C1〜C7アルキル、C1〜C7ハロアルキル、C1〜C7アルコキシ、C1〜C7ハロアルコキシ、及び−C(O)O−C1〜C7アルキルで場合により置換されている)よりなる群から選択される環を形成してもよい、
式Iのそれらの化合物並びにその薬学的に許容しうる塩である。
【0045】
また、本発明の好ましい化合物は、R2がC1〜C7アルキルである式Iのそれらの化合物、例えば、以下の化合物:
1−(2−メチル−4−フェニル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エタノン;
1−(2−メチル−4−チオフェン−2−イル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エタノン;
1−(2−メチル−4−チオフェン−2−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ベンゾ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エタノン;
1−[4−(4−メトキシ−フェニル)−2−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ベンゾ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−エタノン;
1−(2−メチル−4−フェニル−ベンゾ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エタノン;
1−[4−(4−メタンスルホニル−フェニル)−2−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−エタノン;
1−(2,3,6−トリメチル−4−フェニル−チエノ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−エタノン;
1−(4−フラン−2−イル−2−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エタノン;
1−(2−メチル−4−フェニル−9−チア−1,7−ジアザ−フルオレン−3−イル)−エタノン;
3−アセチル−2−メチル−4−フェニル−5,8−ジヒドロ−6H−9−チア−1,7−ジアザ−フルオレン−7−カルボン酸メチルエステル;及び
1−(6−メチル−2,4−ジフェニル−チエノ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−エタノン
である。
【0046】
さらに、他の好ましい化合物は、R2がC1〜C7ハロアルキルである式Iのそれらの化合物、例えば、以下の化合物:
1−[4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−2,2,2−トリフルオロ−エタノン;
2,2,2−トリフルオロ−1−(2−メチル−4−チオフェン−2−イル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エタノン;
2,2,2−トリフルオロ−1−(2−メチル−4−フェニル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エタノン;
2,2,2−トリフルオロ−1−(2−メチル−4−チオフェン−2−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ベンゾ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エタノン;
2,2,2−トリフルオロ−1−[4−(4−メトキシ−フェニル)−2−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ベンゾ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エタノン;
2,2,2−トリフルオロ−1−[4−(4−メトキシ−フェニル)−2−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エタノン;
2,2,2−トリフルオロ−1−(2−メチル−4−フェニル−ベンゾ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エタノン;
2,2,2−トリフルオロ−1−[4−(4−メタンスルホニル−フェニル)−2−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エタノン;
2,2,2−トリフルオロ−1−(2,3,6−トリメチル−4−フェニル−チエノ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−エタノン;
2,2,2−トリフルオロ−1−[4−(4−フルオロ−フェニル)−2−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−エタノン;
2,2,2−トリフルオロ−1−(4−フラン−2−イル−2−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エタノン;
2,2,2−トリフルオロ−1−(6−メチル−4−フェニル−チエノ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−エタノン;
1−(2−クロロ−6−メチル−4−フェニル−チエノ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン;
2,2,2−トリフルオロ−1−[4−(4−フルオロ−フェニル)−6−メチル−チエノ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−エタノン;
1−[2−クロロ−4−(4−フルオロ−フェニル)−6−メチル−チエノ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−2,2,2−トリフルオロ−エタノン
である。
【0047】
また、本発明の他の好ましい化合物は、R2がC3〜C8シクロアルキルである式Iのそれらの化合物、例えば、以下の化合物:
シクロプロピル−(2−メチル−4−フェニル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−メタノン;
シクロプロピル−(6−メチル−4−フェニル−チエノ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−メタノン;
シクロプロピル−(2−メチル−4−チオフェン−2−イル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−メタノン;
シクロプロピル−(4−フラン−2−イル−2−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−メタノン;
シクロプロピル−[(4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−メタノン;
シクロプロピル−[(4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ベンゾ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)]−メタノン;
シクロプロピル−[4−(4−メトキシ−フェニル)−2−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)]−メタノン;
シクロプロピル−[4−(4−メトキシ−フェニル)−2−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ベンゾ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)]−メタノン;
4−(3−シクロプロパンカルボニル−2−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−安息香酸メチルエステル;
4−(3−シクロプロパンカルボニル−2−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ベンゾ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−安息香酸メチルエステル;
4−(3−シクロプロパンカルボニル−2−メチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−10−チア−1−アザ−ベンゾ[a]アズレン−4−イル)−安息香酸メチルエステル;
シクロプロピル−[4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−10−チア−1−アザ−ベンゾ[a]アズレン−3−イル)−メタノン;
シクロプロピル−(2−メチル−4−フェニル−9−チア−1,7−ジアザ−フルオレン−3−イル)−メタノン;
シクロプロピル−(2−メチル−4−フェニル−5,8−ジヒドロ−6H−7−オキサ−9−チア−1−アザ−フルオレン−3−イル)−メタノン;
シクロプロピル−(6−メチル−4−ピペリジン−1−イル−2,3−ジヒドロ−1H−8−チア−7−アザ−シクロペンタ[a]インデン−5−イル)−メタノン;及び
シクロプロピル−(6−メチル−2,4−ジフェニル−チエノ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−メタノン
である。
【0048】
3が前に定義されたとおりの場合により置換されている、アリール又は5〜9個の環原子を有するヘテロアリールである上記の式Iの化合物は、本発明の以下の方法:
式IV:
【0049】
【化19】

【0050】
の化合物を、式V:
【0051】
【化20】

【0052】
の化合物と反応させて、式Iの化合物(式中、R1、R2、R3、R4及びR5は、前に定義されたとおりである)を得る工程、
及び所望により、得られた式Iの化合物を薬学的に許容しうる酸付加塩に変換する工程を含む方法により製造することができる。この製造方法は、さらに、以下のスキーム1に詳述されている。
【0053】
上記の式Iaの化合物は、本発明に従って以下の方法:
式VIの化合物を、式VII:
【0054】
【化21】

【0055】
の化合物と反応させて、式VIII:
【0056】
【化22】

【0057】
の化合物を得、続いて式VIIIの化合物をアルキル化して、式Iaの化合物(式中、R1、R2、R4、R5、Ra及びRbは、式Iの化合物について前に定義されたとおりである)を得る工程;
及び所望により、得られた式Iaの化合物を薬学的に許容しうる酸付加塩に変換する工程を含む方法により製造することができる。この製造方法は、さらに、以下のスキーム2に詳述されている。
【0058】
上記の式Ibの化合物は、本発明に従って以下の方法:
式XI:
【0059】
【化23】

【0060】
の化合物を、式V:
【化24】

【0061】
の化合物と反応させて、式Ibの化合物(式中、R1、R2、R3、Ra及びRbは、式Iの化合物について前に定義されたとおりである)を得る工程;
及び所望により、得られた式Ibの化合物をその薬学的に許容しうる酸付加塩に変換する工程を含む方法により製造することができる。この製造方法は、さらに、以下のスキーム3に詳述されている。
【0062】
上記の式Icの化合物は、本発明に従って、以下の方法:
a)式X:
【0063】
【化25】

【0064】
の化合物を、式XII:
【0065】
【化26】

【0066】
の化合物と反応させて、式XIII:
【0067】
【化27】

【0068】
の化合物を得る工程、
b)及び、式XIIIの化合物を、式V:
【0069】
【化28】

【0070】
の化合物と反応させて、式Icの化合物(式中、R1、R2、R3は、式Iの化合物について前に定義されたとおりであり、R4はHであり、R5は、C2〜C7アルケニル、及び場合により置換されている、アリール又は5〜9個の環原子を有するヘテロアリールよりなる群から選択され、ここで、置換基は、ハロ、シアノ、C1〜C7アルキル、C1〜C7ハロアルキル、C1〜C7アルコキシ、C1〜C7ハロアルコキシ、C1〜C7アルキルスルホニル、及び−C(O)O−C1〜C7アルキルよりなる群から選択される)を得る工程;及び所望により、得られた式Icの化合物を薬学的に許容しうる酸付加塩に変換する工程を含む方法により製造することができる。この製造方法は、さらに、以下のスキーム4に詳述されている。
【0071】
本発明は、また、上記の方法に従って製造される、式I、Ia、Ib及びIcの化合物を包含する。
【0072】
以下の一般的スキーム1〜3は、さらに、本発明に係る化合物を製造するいくつかの実施態様を例証する。これらのスキームにおいて、他に特記されない限り、すべての出発物質、構築単位及び中間体は、市販されている。
【0073】
ある実施態様において、R3が、場合により置換されている、アリール又は5〜9個の環原子を有するヘテロアリールである、式Iの化合物は、スキーム1の一般的な方法に従って製造することができる:
【0074】
【化29】


a)モルホリン1当量、EtOH、還流;b)HSO触媒、AcOH
【0075】
式IVの2−アミノチオフェン誘導体の生成は、ゲバルド(Gewald)反応による、エノール化可能なカルボニル化合物IIと、メチレン活性ニトリルIII及び硫黄との塩基触媒(モルホリン)縮合で達成される(K. Gewald, E. Shinke, H. Boeettcher, Chem. Ber. 1966, 99, 94-100)。式Iの新規なチエノピリジン誘導体は、酸(例えば、酢酸)及び触媒(例えば、触媒量の硫酸)中での2−アミノ−チオフェンIVと1,3−ジオンVとの間のフリードランダー(Friedlander)型反応(P. Friedlander, Berichte, 1882, 15, 2572)に従って得られた(A. Arcadi, M. Chiarini, S. Giuseppe, F. Marinelli, Synlett., 2003, 2, 203及びその中の参考文献)。
【0076】
ある実施態様において、R3がNRabである式Iの化合物は、本明細書中で化合物Iaと表され、以下のスキーム2に記載の一般的な方法に従って製造しうる:
【0077】
【化30】


c)モルホリン、EtOH;d)i.pTsOH触媒、PhMe ii.SnCl
e)NaH、DMF、求電子剤
【0078】
2−アミノ−3−CN−チオフェン誘導体VIの生成は、公知であるか、あるいはスキーム1に記載のゲバルド反応に類似の手法を用いて、マロノニトリル及び硫黄を式IIの適切なケトンと反応させることにより製造しうる(K. Gewald, E. Shinke, H. Boeettcher, Chem. Ber. 1966, 99, 94-100)。新規な4−アミノチエノ[2,3−b]ピリジン誘導体VIIIは、WO93/13104に報告されている手法を用いて、式VI及びVIIの化合物の間での縮合工程及びそれに続く、中間体を単離しないでの、ルイス酸での環化工程により製造された。最終誘導体Iaは、一級アミンをアルキル化するための慣用の手法により得られた。
【0079】
ある実施態様において、R1、R2、R3が式Iについて前に定義されたとおりであり、R4がHであり、R5が−NRabである式Iの化合物は、本明細書中で化合物Ibと表され、以下のスキーム3に記載の一般的な方法に従って製造しうる:
【0080】
【化31】


f)i.NBS、CHCl;ii.無水酢酸;g)RNH、Pddba、X−PHOS、CsCO;b)HSO触媒、AcOH
【0081】
2−アミノチオフェンIX(市販されているか、文献に記載されている)は、CH2Cl2中でN−ブロモスクシンイミドで4位が臭素化され、続いて、直ちに無水酢酸が添加されて、誘導体Xを与える。S. L. Buchwald et al.(J. Org. Chem. 2000, 65, 1144)により開発された方法論に従って、新規誘導体XIが得られ、これは、式Vの化合物とのフリードランダー型反応を経て(スキーム1参照)、式Ibの化合物を与えた。
【0082】
ある実施態様において、R1、R2、R3が式Iについて前に定義されたとおりであり、R4がHであり、R5が、C2〜C7アルケニル、及び場合により置換されている、アリール又は5〜9個の環原子を有するヘテロアリールであり、ここで、置換基は、ハロ、シアノ、C1〜C7アルキル、C1〜C7ハロアルキル、C1〜C7アルコキシ、C1〜C7ハロアルコキシ、C1〜C7アルキルスルホニル、又は−C(O)O−C1〜C7アルキルよりなる群から選択されるものである、式Iの化合物は、本明細書中で化合物Icと表され、以下のスキーム4に記載の一般的な方法に従って製造しうる:
【0083】
【化32】


h)i.R−B(OH)、Pd(PPh;ii.NaOH水溶液、b)ジオンV、HSO触媒、AcOH
【0084】
スズキの方法論に従って、ブロモチオフェン中間体X(スキーム3に記載)を市販の式XIIのボロン酸とカップリングすることにより、塩基性条件下でのアセトアミドの脱保護の後に、誘導体XIIIが得られた。これらの誘導体XIIIは、式Vの化合物とのフリードランダー型反応を経て(スキーム1参照)、式Icの化合物を与える。
【0085】
式I、Ia、Ib及びIcの化合物の製造は、さらに、実施例1〜40に詳細に記載される。
【0086】
前述のように、式Iの化合物及びそれらの薬学的に許容しうる酸付加塩は、有益な薬理学的な特性を有している。本発明の化合物は、GABAB受容体に対する親和性を有していることが見出されている。
【0087】
化合物は、以下に示す試験に従って検討された。
【0088】
細胞内Ca2+動員アッセイ
ヒトGABABR1aR2a及びGα16を安定に発現するチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞を、ポリ−D−リジン処理した、96穴、黒色/透明底付板(BD Biosciences, Palo Alto, CA)中の5x104細胞/穴で播種した。24時間後、細胞を、ローディングバッファー(1xHBSS、20mM HEPES、2.5mMプロベネシド(Probenecid))中の4μMフロウ(Flou)−4−アセトキシメチルエステル(カタログ番号F−14202、Molecular Probes, Eugene, OR)と共に、37℃で90分間ロードした。ハンクスの平衡塩溶液(HBSS)(10X)(カタログ番号14065−049)及びHEPES(1M)(カタログ番号15630−056)は、Invitrogen, Carlsbad, CAから購入した。プロベネシド(250mM)(カタログ番号P8761)は、Sigma, Buchs, Switzerlandからのものであった。細胞をローディングバッファーで5回洗浄して、過剰の色素を除去し、細胞内カルシウム動員、[Ca2+iは、既報のように、蛍光イメージングプレートリーダー(FLIPR、Molecular Devices, Menlo Park, CA)を用いて測定した(Porter et al., Br. J. Pharmacol., 128, 13-20, 1999)。エンハンサーは、GABAの投与15分前に投与した。GABAシフトアッセイについて、GABA(0.0003〜30μM)の濃度−応答曲線を、10μMエンハンサーの不存在下又は存在下に決定した。GABAシフトは、Log[EC50(GABA+10μMエンハンサー)/EC50(GABA単独)]として定義される。各々のエンハンサーの%最大増強効果(%Emax)及び有効性(EC50値)は、10nM GABAの存在下にエンハンサー(0.001〜30μM)の濃度−応答曲線から決定された(EC10)。応答は、10μMGABA単独(100%とする)及び10nMGABA単独(0%とする)により誘起された最大刺激効果に対して正規化された、蛍光マイナス基礎におけるピーク増加として測定された。データは、式Y=100+(Max−100)/(1+(EC50/[薬物])n)(式中、Maxは最大効果であり、EC50は半最大効果をもたらす濃度であり、nはヒル勾配である)に当てはめた。
【0089】
【表1】

【0090】
式Iの化合物及びそれらの薬学的に使用しうる酸付加塩は、医薬として、例えば医薬製剤の形態で使用することができる。医薬製剤は、経口的に、例えば、錠剤、被覆錠剤、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の形態で投与することができる。しかしながら、投与は、経直腸的に、例えば坐薬の形態で、又は非経口的に、例えば注射剤の形態で行うこともできる。
【0091】
式Iの化合物及びそれらの薬学的に使用しうる酸付加塩は、錠剤、被覆錠剤、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤製造用の、薬学的に不活性な、無機又は有機賦形剤で処理することができる。ラクトース、コーンスターチもしくはその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩等を、例えば、錠剤、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤用の賦形剤として使用することができる。
【0092】
軟ゼラチンカプセル剤に好適な賦形剤は、例えば、植物油、ワックス、脂肪、半固体状及び液状ポリオール等である。
【0093】
液剤及びシロップ剤の製造用の好適な賦形剤として、水、ポリオール、サッカロース、転化糖、グルコースが挙げられるが、これらに限定されない。
【0094】
注射剤に好適な賦形剤として、水、アルコール、ポリオール、グリセロール、植物油が挙げられるが、これらに限定されない。
【0095】
坐薬に好適な賦形剤として、天然油又は硬化油、ワックス、脂肪、半固体状又は液状ポリオールが挙げられるが、これらに限定されない。
【0096】
また、医薬製剤は、保存料、溶解剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味剤、着色剤、風味改善剤、浸透圧を変化させる塩、緩衝剤、マスキング剤又は酸化防止剤を含有することができる。それらは、また、さらに他の治療上有益な物質を含むことができる。
【0097】
用量は、広い範囲内で変えることができ、当然のことながら、各々の特定のケースでの個々の要件に適合される。一般に、経口投与の場合、一般式Iの化合物は、一人あたり約10mg〜1000mgの一日用量が適切であるが、ただし、必要な場合には、上記上限を超えることもできる。
【0098】
錠剤の処方(湿式造粒)
項目 成分 mg/錠剤
5mg 25mg 100mg 500mg
1.式Iの化合物 5 25 100 500
2.無水乳糖DTG 125 105 30 150
3.Sta-Rx 1500 6 6 6 30
4.微晶質セルロース 30 30 30 150
5.ステアリン酸マグネシウム 1 1 1 1
合計 167 167 167 831
【0099】
製造手順
1.項目1、2、3及び4を混合し、精製水で造粒する。
2.顆粒を50℃で乾燥させる。
3.顆粒を適切な微粉砕装置に通す。
4.項目5を加え、3分間混合し、適切な成形機で圧縮する。
【0100】
カプセルの処方
項目 成分 mg/カプセル
5mg 25mg 100mg 500mg
1.式Iの化合物 5 25 100 500
2.含水乳糖 159 123 148 ---
3.トウモロコシデンプン 25 35 40 70
4.タルク 10 15 10 25
5.ステアリン酸マグネシウム 1 2 2 5
合計 200 200 300 600
【0101】
製造手順
1.項目1、2及び3を適切なミキサーで30分間混合する。
2.項目4及び5を加え、3分間混合する。
3.適切なカプセルに充填する。
【0102】
実施例
以下の実施例において、出発物質は全て市販されている。
【0103】
実施例1
1−[4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−2,2,2−トリフルオロ−エタノン
a)(2−アミノ−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェン−3−イル)−(3,4−ジクロロ−フェニル)−メタノン
エタノール10ml中の3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−3−オキソ−プロピオニトリル0.30g(1.40mmol)の撹拌した溶液に、シクロペンタノン0.12ml(1.40mmol)、硫黄43mg(1.40mmol)及びモルホリン0.12ml(1.40mmol)を加えた。混合物を40℃で48時間加熱し、次に水に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。エーテル中で粉砕して、(2−アミノ−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェン−3−イル)−(3,4−ジクロロ−フェニル)−メタノン0.449g(89%)を褐色の固体として得た。ES−MS m/e:312(%)(M+H、100)
【0104】
b)1−[4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−2,2,2−トリフルオロ−エタノン
酢酸2ml中の(2−アミノ−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェン−3−イル)−(3,4−ジクロロ−フェニル)−メタノン50mg(0.16mmol)の撹拌した溶液に、1,1,1−トリフルオロ−ペンタン−2,4−ジオン0.020ml(0.17mmol)及び硫酸1滴を加えた。次に混合物をマイクロ波中において100℃で10分間撹拌し、次に減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル 10:1)に付して、1−[4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−2,2,2−トリフルオロ−エタノン9mg(14%)を黄色の固体として得た。ES−MS m/e(%):430(M+H、100)
【0105】
実施例2
2,2,2−トリフルオロ−1−(2−メチル−4−チオフェン−2−イル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エタノン
a)(2−アミノ−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェン−3−イル)−チオフェン−2−イル−メタノン
エタノール10ml中の3−オキソ−3−チオフェニル−2−イル−プロピオニトリル0.30g(1.98mmol)の撹拌した溶液に、シクロペンタノン0.16ml(1.98mmol)、硫黄63mg(1.98mmol)及びモルホリン0.17ml(1.98mmol)を加えた。混合物を90℃で2時間加熱し、次に水に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。エーテル中で粉砕して、(2−アミノ−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェン−3−イル)−チオフェン−2−イル−メタノン0.47g(96%)を褐色の固体として得た。ES−MS m/e(%):250(M+H、100)
【0106】
b)2,2,2−トリフルオロ−1−(2−メチル−4−チオフェン−2−イル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エタノン
酢酸2ml中の(2−アミノ−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェン−3−イル)−チオフェン−2−イル−メタノン59mg(0.24mmol)の撹拌した溶液に、1,1,1−トリフルオロ−ペンタン−2,4−ジオン0.038ml(0.24mmol)及び硫酸1滴を加えた。次に混合物をマイクロ波中において100℃で10分間撹拌し、次に減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル 20:1)に付して、2,2,2−トリフルオロ−1−(2−メチル−4−チオフェン−2−イル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エタノン19mg(22%)を無色の油状物として得た。ES−MS m/e(%):368(M+H、100)
【0107】
実施例3
2,2,2−トリフルオロ−1−(2−メチル−4−フェニル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エタノン
a)(2−アミノ−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェン−3−イル)−フェニル−メタノン
エタノール10ml中の3−オキソ−3−フェニル−プロピオニトリル0.30g(2.06mmol)の撹拌した溶液に、シクロペンタノン0.18ml(2.06mmol)、硫黄66mg(2.06mmol)及びモルホリン0.18ml(2.06mmol)を加えた。混合物を90℃で2時間加熱し、次に水に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。エーテル中で粉砕して、(2−アミノ−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェン−3−イル)−フェニル−メタノン0.50g(98%)を褐色の固体として得た。ES−MS m/e(%):244(M+H、100)
【0108】
b)2,2,2−トリフルオロ−1−(2−メチル−4−フェニル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エタノン
酢酸2ml中の(2−アミノ−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェン−3−イル)−フェニル−メタノン(実施例2に記載の調製物)50mg(0.20mmol)の撹拌した溶液に、1,1,1−トリフルオロ−ペンタン−2,4−ジオン0.026ml(0.20mmol)及び硫酸1滴を加えた。次に混合物をマイクロ波中において100℃で10分間撹拌し、次に減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル 20:1)に付して、2,2,2−トリフルオロ−1−(2−メチル−4−フェニル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エタノン20mg(27%)を橙色の油状物として得た。ES−MS m/e(%):362(M+H、100)
【0109】
実施例4
1−(2−メチル−4−フェニル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エタノン
酢酸2ml中の(2−アミノ−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェン−3−イル)−フェニル−メタノン56mg(0.23mmol)の撹拌した溶液に、ペンタン−2,4−ジオン0.016ml(0.24mmol)及び硫酸1滴を加えた。次に混合物をマイクロ波中において100℃で10分間撹拌し、次に減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル 6:1)に付して、1−(2−メチル−4−フェニル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エタノン33mg(47%)を黄色の固体として得た。ES−MS m/e(%):308(M+H、100)
【0110】
実施例5
1−(2−メチル−4−チオフェン−2−イル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エタノン
酢酸2ml中の(2−アミノ−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェン−3−イル)−チオフェン−2−イル−メタノン55mg(0.22mmol)の撹拌した溶液に、ペンタン−2,4−ジオン0.016ml(0.24mmol)及び硫酸1滴を加えた。次に混合物をマイクロ波中において80℃で15分間撹拌し、次に減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル 6:1)に付して、1−(2−メチル−4−チオフェン−2−イル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エタノン27mg(39%)を黄色の固体として得た。ES−MS m/e(%):314(M+H、100)
【0111】
実施例6
2,2,2−トリフルオロ−1−(2−メチル−4−チオフェン−2−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ベンゾ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エタノン
a)(2−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−チオフェン−2−イル−メタノン
エタノール6ml中の3−オキソ−3−チオフェニル−2−イル−プロピオニトリル0.30g(1.98mmol)の撹拌した溶液に、シクロヘキサノン0.21ml(1.98mmol)、硫黄64mg(1.98mmol)及びモルホリン0.17ml(1.98mmol)を加えた。混合物を60℃で2時間加熱し、次に水に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。エーテル中で粉砕して、(2−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−チオフェン−2−イル−メタノン0.52g(98%)を橙色の固体として得た。ES−MS m/e(%):264(M+H、100)
【0112】
b)2,2,2−トリフルオロ−1−(2−メチル−4−チオフェン−2−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ベンゾ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エタノン
酢酸1.5ml中の(2−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−チオフェン−2−イル−メタノン50mg(0.19mmol)の撹拌した溶液に、1,1,1−トリフルオロ−ペンタン−2,4−ジオン0.024ml(0.20mmol)及び硫酸1滴を加えた。次に混合物をマイクロ波中において100℃で10分間撹拌し、次に減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル 9:1)に付して、2,2,2−トリフルオロ−1−(2−メチル−4−チオフェン−2−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ベンゾ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エタノン17mg(23%)を橙色の油状物として得た。ES−MS m/e(%):382(M+H、100)
【0113】
実施例7
1−(2−メチル−4−チオフェン−2−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ベンゾ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エタノン
酢酸1.5ml中の(2−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−チオフェン−2−イル−メタノン(実施例6に記載の調製物)50mg(0.19mmol)の撹拌した溶液に、ペンタン−2,4−ジオン0.020ml(0.21mmol)及び硫酸1滴を加えた。次に混合物をマイクロ波中において100℃で10分間撹拌し、次に減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル 9:1)に付して、1−(2−メチル−4−チオフェン−2−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ベンゾ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エタノン46mg(74%)を黄色の油状物として得た。ES−MS m/e(%):328(M+H、100)
【0114】
実施例8
2,2,2−トリフルオロ−1−[4−(4−メトキシ−フェニル)−2−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ベンゾ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エタノン
a)(2−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−(4−メトキシ−フェニル)−メタノン
エタノール10ml中の3−(4−メトキシ−フェニル)−3−オキソ−プロピオニトリル0.30g(1.71mmol)の撹拌した溶液に、シクロヘキサノン0.17ml(1.71mmol)、硫黄53mg(1.71mmol)及びモルホリン0.14ml(1.71mmol)を加えた。混合物を40℃で1週間加熱し、次に水に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。エーテル中で粉砕して、(2−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−(4−メトキシ−フェニル)−メタノン0.51g(85%)を橙色の固体として得た。ES−MS m/e(%):288(M+H、100)
【0115】
b)2,2,2−トリフルオロ−1−[4−(4−メトキシ−フェニル)−2−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ベンゾ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−エタノン
酢酸1.5ml中の(2−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−(4−メトキシ−フェニル)−メタノン50mg(0.17mmol)の撹拌した溶液に、1,1,1−トリフルオロ−ペンタン−2,4−ジオン0.021ml(0.18mmol)及び硫酸1滴を加えた。次に混合物をマイクロ波中において100℃で10分間撹拌し、次に減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル 9:1)に付して、2,2,2−トリフルオロ−1−[4−(4−メトキシ−フェニル)−2−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ベンゾ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エタノン18mg(25%)を黄色の油状物として得た。ES−MS m/e(%):406(M+H、100)
【0116】
実施例9
1−[4−(4−メトキシ−フェニル)−2−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ベンゾ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エタノン
酢酸1.5ml中の(2−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−(4−メトキシ−フェニル)−メタノン50mg(0.17mmol)の撹拌した溶液に、ペンタン−2,4−ジオン0.018ml(0.18mmol)及び硫酸1滴を加えた。次に混合物をマイクロ波中において100℃で10分間撹拌し、次に減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル 9:1)に付して、1−[4−(4−メトキシ−フェニル)−2−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ベンゾ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エタノン38mg(62%)を明黄色の固体として得た。ES−MS m/e(%):352(M+H、100)
【0117】
実施例10
2,2,2−トリフルオロ−1−[4−(4−メトキシ−フェニル)−2−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エタノン
a)(2−アミノ−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェン−3−イル)−(4−メトキシ−フェニル)−メタノン
エタノール10ml中の3−(4−メトキシ−フェニル)−3−オキソ−プロピオニトリル0.30g(1.71mmol)の撹拌した溶液に、シクロペンタノン0.15ml(1.71mmol)、硫黄53mg(1.71mmol)及びモルホリン0.14ml(1.71mmol)を加えた。混合物を40℃で1週間加熱し、次に水に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。エーテル中で粉砕して、(2−アミノ−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェン−3−イル)−(4−メトキシ−フェニル)−メタノン0.46g(95%)を褐色の固体として得た。ES−MS m/e(%):274(M+H、100)
【0118】
b)2,2,2−トリフルオロ−1−[4−(4−メトキシ−フェニル)−2−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−エタノン
酢酸2ml中の(2−アミノ−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェン−3−イル)−(4−メトキシ−フェニル)−メタノン50mg(0.18mmol)の撹拌した溶液に、1,1,1−トリフルオロ−ペンタン−2,4−ジオン0.022ml(0.18mmol)及び硫酸1滴を加えた。次に混合物をマイクロ波中において100℃で10分間撹拌し、次に減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル 9:1)に付して、2,2,2−トリフルオロ−1−[4−(4−メトキシ−フェニル)−2−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エタノン20mg(28%)を白色の固体として得た。ES−MS m/e(%):392(M+H、100)
【0119】
実施例11
1−(2−メチル−4−フェニル−ベンゾ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エタノン
a)(2−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−フェニル−メタノン
エタノール20ml中の3−オキソ−3−フェニル−プロピオニトリル0.60g(4.13mmol)の撹拌した溶液に、シクロヘキサノン0.43ml(4.13mmol)、硫黄133mg(4.13mmol)及びモルホリン0.36ml(4.13mmol)を加えた。混合物を40℃で一晩加熱し、次に水に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。エーテル中で粉砕して、(2−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−フェニル−メタノン1.041g(98%)を橙色の固体として得た。ES−MS m/e(%):258(M+H、100)
【0120】
b)N−(3−ベンゾイル−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−アセトアミド
酢酸無水物25ml中の(2−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−フェニル−メタノン1.04g(4.04mmol)の撹拌した溶液に、ピリジン0.2mlを加えた。混合物を50℃で35分間加熱し、次に水に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、N−(3−ベンゾイル−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−アセトアミド1.35g(78%)を橙色の油状物として得た。ES−MS m/e(%):300(M+H、100)
【0121】
c)N−(3−ベンゾイル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−アセトアミド
クロロホルム20ml中のN−(3−ベンゾイル−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−アセトアミド0.61g(2.04mmol)の撹拌した溶液に、パラジウム担持炭(10%)1.2gを加えた。混合物を室温で15分間撹拌し、次に溶媒を減圧下で除去した。得られた粉末を100℃で48時間加熱し、次に酢酸エチル及びジクロロメタンに懸濁した。懸濁液を濾過し、有機相を減圧下で濃縮して、N−(3−ベンゾイル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−アセトアミド0.26g(44%)を黄色の固体として得た。ES−MS m/e(%):296(M+H、100)
【0122】
d)(2−アミノ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−フェニル−メタノン
エタノール20ml中のN−(3−ベンゾイル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル)−アセトアミド0.26g(0.90mmol)の撹拌した溶液に、水酸化ナトリウム水溶液(1M)1mlを加えた。混合物を85℃で1時間加熱し、次に水に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル 6:1)に付して、(2−アミノ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−フェニル−メタノン65mg(25%)を橙色の固体として得た。ES−MS m/e(%):254(M+H、100)
【0123】
e)(2−メチル−4−フェニル−ベンゾ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エタノン
酢酸2ml中の(2−アミノ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−フェニル−メタノン32mg(0.13mmol)の撹拌した溶液に、ペンタン−2,4−ジオン0.09ml(0.13mmol)及び硫酸1滴を加えた。次に混合物をマイクロ波中において100℃で10分間撹拌し、次に減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル 6:1)に付して、(2−メチル−4−フェニル−ベンゾ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エタノン21mg(52%)を明黄色の固体として得た。ES−MS m/e(%):318(M+H、100)
【0124】
実施例12
2,2,2−トリフルオロ−1−(2−メチル−4−フェニル−ベンゾ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エタノン
酢酸2ml中の(2−アミノ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−フェニル−メタノン(実施例11に記載の調製物)32mg(0.13mmol)の撹拌した溶液に、1,1,1−トリフルオロ−ペンタン−2,4−ジオン0.016ml(0.13mmol)及び硫酸1滴を加えた。次に混合物をマイクロ波中において100℃で10分間撹拌し、次に減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル 20:1)に付して、2,2,2−トリフルオロ−1−(2−メチル−4−フェニル−ベンゾ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エタノン8mg(17%)を明黄色の固体として得た。ES−MS m/e(%):372(M+H、100)
【0125】
実施例13
2,2,2−トリフルオロ−1−[4−(4−メタンスルホニル−フェニル)−2−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エタノン
a)3−(4−メタンスルホニル−フェニル)−3−オキソ−プロピオニトリル
エタノール15ml中の(4−メタンスルホニル−フェニル)−アセチルブロミド1.0g(3.61mmol)の撹拌した懸濁液に、水5ml中のシアン化カリウム0.47g(7.22mmol)の溶液を加えた。次に混合物を室温で1時間撹拌し、次に1M HCl水溶液でph=5〜6に酸性化し、次に酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、3−(4−メタンスルホニル−フェニル)−3−オキソ−プロピオニトリル0.29g(37%)を黄色の固体として得た。ES−MS m/e(%):222(M、100)
【0126】
b)(2−アミノ−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェン−3−イル)−(4−メタンスルホニル−フェニル)−メタノン
エタノール20ml中の3−(4−メタンスルホニル−フェニル)−3−オキソ−プロピオニトリル0.296g(1.32mmol)の撹拌した溶液に、シクロペンタノン0.12ml(1.32mmol)、硫黄43mg(1.32mmol)及びモルホリン0.12ml(1.32mmol)を加えた。混合物を40℃で一晩加熱し、次に水に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。エーテル中で粉砕して、(2−アミノ−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェン−3−イル)−(4−メタンスルホニル−フェニル)−メタノン0.37g(87%)を橙色の固体として得た。ES−MS m/e(%):322(M+H、100)
【0127】
c)2,2,2−トリフルオロ−1−[4−(4−メタンスルホニル−フェニル)−2−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−エタノン
酢酸2ml中の(2−アミノ−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェン−3−イル)−(4−メタンスルホニル−フェニル)−メタノン50mg(0.15mmol)の撹拌した溶液に、1,1,1−トリフルオロ−ペンタン−2,4−ジオン0.020ml(0.15mmol)及び硫酸1滴を加えた。次に混合物をマイクロ波中において100℃で20分間撹拌し、次に減圧下で濃縮した。分取HPLC(30%CHCN/HO)に付して、2,2,2−トリフルオロ−1−[4−(4−メタンスルホニル−フェニル)−2−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エタノン18mg(27%)を明褐色の固体として得た。ES−MS m/e(%):440(M+H、100)
【0128】
実施例14
1−[4−(4−メタンスルホニル−フェニル)−2−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エタノン
酢酸2ml中の(2−アミノ−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェン−3−イル)−(4−メタンスルホニル−フェニル)−メタノン(上記)50mg(0.15mmol)の撹拌した溶液に、ペンタン−2,4−ジオン0.011ml(0.15mmol)及び硫酸1滴を加えた。次に混合物をマイクロ波中において100℃で10分間撹拌し、次に減圧下で濃縮した。分取HPLC(30%CHCN/HO)に付して、1−[4−(4−メタンスルホニル−フェニル)−2−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エタノン18mg(30%)を明褐色の固体として得た。ES−MS m/e(%):386(M+H、100)
【0129】
実施例15
1−(2,3,6−トリメチル−4−フェニル−チエノ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−エタノン
a)(2−アミノ−4,5−ジメチル−チオフェン−3−イル)−フェニル−メタノン
エタノール10ml中の3−オキソ−3−フェニル−プロピオニトリル0.50g(3.44mmol)の撹拌した溶液に、ブタン−2−オン0.31ml(3.44mmol)、硫黄110mg(3.44mmol)及びモルホリン0.30ml(3.44mmol)を加えた。混合物を70℃で一晩加熱し、次に水に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。エーテル中で粉砕して、(2−アミノ−4,5−ジメチル−チオフェン−3−イル)−フェニル−メタノン0.71g(89%)を褐色の固体として得た。ES−MS m/e(%):232(M+H、100)
【0130】
b)1−(2,3,6−トリメチル−4−フェニル−チエノ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−エタノン
酢酸2ml中の(2−アミノ−4,5−ジメチル−チオフェン−3−イル)−フェニル−メタノン70mg(0.30mmol)の撹拌した溶液に、ペンタン−2,4−ジオン0.02ml(0.30mmol)及び硫酸1滴を加えた。混合物をマイクロ波中において100℃で10分間撹拌し、次に減圧下で濃縮した。分取HPLC(30%CHCN/HO)に付して、1−(2,3,6−トリメチル−4−フェニル−チエノ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−エタノン10mg(11%)を橙色の固体として得た。ES−MS m/e(%):296(M+H、100)
【0131】
実施例16
2,2,2−トリフルオロ−1−(2,3,6−トリメチル−4−フェニル−チエノ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−エタノン
酢酸2ml中の(2−アミノ−4,5−ジメチル−チオフェン−3−イル)−フェニル−メタノン(実施例15に記載の調製物)50mg(0.22mmol)の撹拌した溶液に、1,1,1−トリフルオロ−ペンタン−2,4−ジオン0.03ml(0.22mmol)及び硫酸1滴を加えた。混合物をマイクロ波中において100℃で10分間撹拌し、次に減圧下で濃縮した。分取HPLC(30%CHCN/HO)に付して、2,2,2−トリフルオロ−1−(2,3,6−トリメチル−4−フェニル−チエノ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−エタノン8mg(11%)を橙色の固体として得た。ES−MS m/e(%):350(M+H、100)
【0132】
実施例17
2,2,2−トリフルオロ−1−[4−(4−フルオロ−フェニル)−2−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−エタノン
a)3−(4−フルオロ−フェニル)−3−オキソ−プロピオニトリル
エタノール40ml中の2−ブロモ−1−(4−フルオロ−フェニル)−エタノン2.5g(11.5mmol)の撹拌した懸濁液に、水9ml中のシアン化カリウム0.90g(23mmol)の溶液を加えた。次に混合物を室温で2時間撹拌し、次に1M HCl水溶液でph=5〜6に酸性化し、次に酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル 6:1)に付して、3−(4−フルオロ−フェニル)−3−オキソ−プロピオニトリル0.11g(6%)を黄色の固体として得た。
【0133】
b)(2−アミノ−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェン−3−イル)−(4−フルオロ−フェニル)−メタノン
エタノール4ml中の3−(4−フルオロ−フェニル)−3−オキソ−プロピオニトリル0.11g(0.67mmol)の撹拌した溶液に、シクロペンタノン0.06ml(0.67mmol)、硫黄22mg(0.67mmol)及びモルホリン0.06ml(0.67mmol)を加えた。混合物を60℃で2時間加熱し、次に水に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。エーテル中で粉砕して、(2−アミノ−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェン−3−イル)−(4−フルオロ−フェニル)−メタノン0.17g(98%)を赤色の固体として得た。ES−MS m/e(%):262(M+H、100)
【0134】
c)2,2,2−トリフルオロ−1−[4−(4−フルオロ−フェニル)−2−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−エタノン
酢酸2ml中の(2−アミノ−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェン−3−イル)−(4−フルオロ−フェニル)−メタノン50mg(0.19mmol)の撹拌した溶液に、1,1,1−トリフルオロ−ペンタン−2,4−ジオン0.024ml(0.19mmol)及び硫酸1滴を加えた。次に混合物をマイクロ波中において100℃で10分間撹拌し、次に減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル 9:1)に付して、2,2,2−トリフルオロ−1−[4−(4−フルオロ−フェニル)−2−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エタノン10mg(14%)を明褐色の固体として得た。ES−MS m/e(%):380(M+H、100)
【0135】
実施例18
1−(4−フラン−2−イル−2−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エタノン
a)(2−アミノ−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェン−3−イル)−フラン−2−イル−メタノン
エタノール20ml中3−フラン−2−イル−3−オキソ−プロピオニトリル1.0g(7.40mmol)の撹拌した溶液に、シクロペンタノン0.66ml(7.40mmol)、硫黄237mg(7.40mmol)及びモルホリン0.64ml(7.40mmol)を加えた。混合物を70℃で2時間加熱し、次に水に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。エーテル中で粉砕して、(2−アミノ−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェン−3−イル)−フラン−2−イル−メタノン1.87g(90%)を橙色の固体として得た。ES−MS m/e(%):234(M+H、100)
【0136】
b)1−(4−フラン−2−イル−2−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エタノン
酢酸2ml中の(2−アミノ−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェン−3−イル)−フラン−2−イル−メタノン50mg(0.21mmol)の撹拌した溶液に、ペンタン−2,4−ジオン0.016ml(0.21mmol)及び硫酸1滴を加えた。次に混合物をマイクロ波中において100℃で10分間撹拌し、次に減圧下で濃縮した。分取HPLC(30%CHCN/HO)に付して、1−(4−フラン−2−イル−2−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エタノン20mg(31%)を黄色の固体として得た。ES−MS m/e(%):298(M+H、100)
【0137】
実施例19
2,2,2−トリフルオロ−1−(4−フラン−2−イル−2−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エタノン
酢酸2ml中の(2−アミノ−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェン−3−イル)−フラン−2−イル−メタノン(実施例18に記載の調製物)50mg(0.21mmol)の撹拌した溶液に、1,1,1−トリフルオロ−ペンタン−2,4−ジオン0.027ml(0.21mmol)及び硫酸1滴を加えた。次に混合物をマイクロ波中において100℃で10分間撹拌し、次に減圧下で濃縮した。分取HPLC(30%CHCN/HO)に付して、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−フラン−2−イル−2−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エタノン19mg(25%)を黄色の固体として得た。ES−MS m/e(%):352(M+H、72)
【0138】
実施例20
2,2,2−トリフルオロ−1−(6−メチル−4−フェニル−チエノ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−エタノン
a)(2−アミノ−チオフェン−3−イル)−フェニル−メタノン
J.Med.Chem. 2002, 45, 382-389に記載の手順に従って、3−オキソ−3−フェニル−プロピオニトリル1.45g(10mmol)、[1,4]ジチアン−2,5−ジオール0.76g(5.0mmol)、ジエチル−アミン0.40ml(10mmol)及びエタノール5mlを密閉管中に充填した。反応混合物を50℃で6時間加熱した。次に管を冷蔵庫(約4℃)に一晩入れ、生成物を濾過により回収し、減圧下で乾燥して、(2−アミノ−チオフェン−3−イル)−フェニル−メタノン0.42g(23%)を明褐色の結晶として得た。ES−MS m/e(%):204(M+H、100)
【0139】
b)2,2,2−トリフルオロ−1−(6−メチル−4−フェニル−チエノ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−エタノン
酢酸2ml中の(2−アミノ−チオフェン−3−イル)−フェニル−メタノン50mg(0.24mmol)の撹拌した溶液に、1,1,1−トリフルオロ−ペンタン−2,4−ジオン0.031ml(0.24mmol)及び硫酸1滴を加えた。次に混合物をマイクロ波中において100℃で10分間撹拌し、次に減圧下で濃縮した。分取HPLC(30%CHCN/HO)に付して、2,2,2−トリフルオロ−1−(6−メチル−4−フェニル−チエノ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−エタノン13mg(17%)を黄色の油状物として得た。ES−MS m/e(%):322(M+H、100)
【0140】
実施例21
1−(2−クロロ−6−メチル−4−フェニル−チエノ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン
a)(2−アミノ−5−クロロ−チオフェン−3−イル)−フェニル−メタノン
ジクロロメタン10ml中の(2−アミノ−チオフェン−3−イル)−フェニル−メタノン(実施例20に記載の調製物)0.1g(0.49mmol)の撹拌した溶液に、N−クロロ−スクシンイミド(NCS)68mg(0.49mmol)を0℃で加えた。次に混合物を0℃から室温まで一晩撹拌し、次に水に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル 3:1)に付して、(2−アミノ−5−クロロ−チオフェン−3−イル)−フェニル−メタノン40mg(34%)を黄色の固体として得た。
【0141】
b)1−(2−クロロ−6−メチル−4−フェニル−チエノ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン
酢酸2ml中の(2−アミノ−5−クロロ−チオフェン−3−イル)−フェニル−メタノン30mg(0.13mmol)の撹拌した溶液に、1,1,1−トリフルオロ−ペンタン−2,4−ジオン0.016ml(0.13mmol)及び硫酸1滴を加えた。次に混合物をマイクロ波中において70℃で10分間撹拌し、次に減圧下で濃縮した。分取HPLC(30%CHCN/HO)に付して、1−(2−クロロ−6−メチル−4−フェニル−チエノ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン10mg(23%)を明褐色の固体として得た。ES−MS m/e(%):356(M+H、100)
【0142】
実施例22
2,2,2−トリフルオロ−1−[4−(4−フルオロ−フェニル)−6−メチル−チエノ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−エタノン
a)(2−アミノ−チオフェン−3−イル)−(4−フルオロ−フェニル)−メタノン
J.Med.Chem. 2002, 45, 382-389に記載の手順に従って、3−(4−フルオロ−フェニル)−3−オキソ−プロピオニトリル(実施例17に記載の調製物)0.44g(2.7mmol)、[1,4]ジチアン−2,5−ジオール0.33g(2.15mmol)、ジエチル−アミン0.16ml(2.15mmol)及びエタノール5mlを密閉管中に充填した。反応混合物を50℃で6時間加熱した。次に管を冷蔵庫(約4℃)に一晩入れ、生成物を濾過により回収し、減圧下で乾燥して、(2−アミノ−チオフェン−3−イル)−(4−フルオロ−フェニル)−メタノン0.41g(69%)を明褐色の結晶として得た。
【0143】
b)2,2,2−トリフルオロ−1−[4−(4−フルオロ−フェニル)−6−メチル−チエノ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−エタノン
酢酸1ml中の(2−アミノ−チオフェン−3−イル)−(4−フルオロ−フェニル)−メタノン30mg(0.13mmol)の撹拌した溶液に、1,1,1−トリフルオロ−ペンタン−2,4−ジオン0.017ml(0.13mmol)及び硫酸1滴を加えた。次に混合物をマイクロ波中において100℃で15分間撹拌し、次に減圧下で濃縮した。分取HPLC(30%CHCN/HO)に付して、2,2,2−トリフルオロ−1−[4−(4−フルオロ−フェニル)−6−メチル−チエノ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−エタノン8mg(17%)を黄色の油状物として得た。ES−MS m/e(%):340(M+H、100)
【0144】
実施例23
1−(2−メチル−4−フェニル−9−チア−1,7−ジアザ−フルオレン−3−イル)−エタノン
a)2−アミノ−3−ベンゾイル−4,7−ジヒドロ−5H−チエノ[2,3−c]ピリジン−6−カルボン酸tert−ブチルエステル
エタノール50ml中の3−オキソ−3−フェニル−プロピオニトリル2.0g(13.78mmol)の撹拌した溶液に、4−オキソ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル2.74g(13.78mmol)、硫黄442mg(13.78mmol)及びモルホリン1.2ml(13.78mmol)を加えた。混合物を60℃で3時間加熱し、次に水に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。酢酸エチル中で結晶化させて、2−アミノ−3−ベンゾイル−4,7−ジヒドロ−5H−チエノ[2,3−c]ピリジン−6−カルボン酸tert−ブチルエステル3.60g(73%)を黄色の結晶として得た。ES−MS m/e(%):359(M+H、48)
【0145】
b)3−アセチル−2−メチル−4−フェニル−5,8−ジヒドロ−6H−9−チア−1,7−ジアザ−フルオレン−7−カルボン酸tert−ブチルエステル
酢酸6ml中の2−アミノ−3−ベンゾイル−4,7−ジヒドロ−5H−チエノ[2,3−c]ピリジン−6−カルボン酸tert−ブチルエステル0.50g(1.39mmol)の撹拌した溶液に、ペンタン−2,4−ジオン0.19ml(1.89mmol)及び硫酸2滴を加えた。次に混合物をマイクロ波中において100℃で25分間撹拌し、次に減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル 4:1)に付して、3−アセチル−2−メチル−4−フェニル−5,8−ジヒドロ−6H−9−チア−1,7−ジアザ−フルオレン−7−カルボン酸tert−ブチルエステル70mg(12%)を黄色の油状物として得た。ES−MS m/e(%):423(M+H、100)
【0146】
c)1−(2−メチル−4−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−チア−1,7−ジアザ−フルオレン−3−イル)−エタノン
ジクロロメタン3ml中の3−アセチル−2−メチル−4−フェニル−5,8−ジヒドロ−6H−9−チア−1,7−ジアザ−フルオレン−7−カルボン酸tert−ブチルエステル70mg(0.16mmol)の撹拌した溶液に、トリフルオロ酢酸0.2mlを加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、次にNaHCO水溶液に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、1−(2−メチル−4−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−チア−1,7−ジアザ−フルオレン−3−イル)−エタノン48mg(94%)を黄色の固体として得た。ES−MS m/e(%):323(M+H、100)
【0147】
d)1−(2−メチル−4−フェニル−9−チア−1,7−ジアザ−フルオレン−3−イル)−エタノン
ジフェニルエチレン10ml中の1−(2−メチル−4−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−チア−1,7−ジアザ−フルオレン−3−イル)−エタノン0.70g(2.17mmol)の撹拌した溶液に、10%パラジウム担持炭325mgを加えた。混合物を150℃で一晩撹拌し、次に酢酸エチル(約150ml)に注ぎ、HCl水溶液(1M)で3回抽出した。合わせた水相をKCOでph=8になるまで塩基性化し、次に生成物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル 1:1)に付して、1−(2−メチル−4−フェニル−9−チア−1,7−ジアザ−フルオレン−3−イル)−エタノン75mg(ll%)を明黄色の固体として得た。ES−MS m/e(%):319(M+H、100)
【0148】
実施例24
1−[2−クロロ−4−(4−フルオロ−フェニル)−6−メチル−チエノ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−2,2,2−トリフルオロ−エタノン
a)(2−アミノ−5−クロロ−チオフェン−3−イル)−(4−フルオロ−フェニル)−メタノン
ジクロロメタン10ml中の(2−アミノ−チオフェン−3−イル)−(4−フルオロ−フェニル)−メタノン(実施例22に記載の調製物)0.26g(1.18mmol)の撹拌した溶液に、N−クロロ−スクシンイミド(NCS)164mg(1.18mmol)を0℃で加えた。次に混合物を0℃から室温まで一晩撹拌し、次に水に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル 4:1)に付して、(2−アミノ−5−クロロ−チオフェン−3−イル)−(4−フルオロ−フェニル)−メタノン95mg(32%)を黄色の固体として得た。ES−MS m/e(%):256(M+H、100)
【0149】
b)1−[2−クロロ−4−(4−フルオロ−フェニル)−6−メチル−チエノ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン
酢酸2ml中の(2−アミノ−5−クロロ−チオフェン−3−イル)−(4−フルオロ−フェニル)−メタノン50mg(0.19mmol)の撹拌した溶液に、1,1,1−トリフルオロ−ペンタン−2,4−ジオン0.025ml(0.19mmol)及び硫酸1滴を加えた。次に混合物をマイクロ波中において70℃で10分間撹拌し、次に減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル 9:1)に付して、1−[2−クロロ−4−(4−フルオロ−フェニル)−6−メチル−チエノ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン8mg(11%)を橙色の油状物として得た。ES−MS m/e(%):374(M+H、100)
【0150】
実施例25
シクロプロピル−(2−メチル−4−フェニル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−メタノン
酢酸2ml中の(2−アミノ−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェン−3−イル)−フェニル−メタノン(実施例3に記載の調製物)60mg(0.24mmol)の撹拌した溶液に、1−シクロプロピル−ブタン−1,3−ジオン(特許DE 94-4404059に記載の調製物)41mg(0.32mmol)及び硫酸1滴を加えた。次に混合物をマイクロ波中において100℃で10分間撹拌し、次に減圧下で濃縮した。分取HPLC(30%CHCN/HO)に付して、シクロプロピル−(2−メチル−4−フェニル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−メタノン27mg(33%)を明褐色の油状物として得た。ES−MS m/e(%):334(M+H、100)
【0151】
実施例26
シクロプロピル−(6−メチル−4−フェニル−チエノ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−メタノン
酢酸2ml中の(2−アミノ−チオフェン−3−イル)−フェニル−メタノン(実施例20に記載の調製物)60mg(0.29mmol)の撹拌した溶液に、1−シクロプロピル−ブタン−1,3−ジオン50mg(0.39mmol)及び硫酸1滴を加えた。次に混合物をマイクロ波中において100℃で10分間撹拌し、次に減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル 6:1)に付して、シクロプロピル−(6−メチル−4−フェニル−チエノ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−メタノン7mg(8%)を無色の油状物として得た。ES−MS m/e(%):294(M+H、100)
【0152】
実施例27
シクロプロピル−(2−メチル−4−チオフェン−2−イル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−メタノン
酢酸2ml中の(2−アミノ−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェン−3−イル)−チオフェン−2−イル−メタノン)(実施例2に記載の調製物)60mg(0.24mmol)の撹拌した溶液に、1−シクロプロピル−ブタン−1,3−ジオン40mg(0.32mmol)及び硫酸1滴を加えた。次に混合物をマイクロ波中において100℃で10分間撹拌し、次に減圧下で濃縮した。分取HPLC(30%CHCN/HO)に付して、シクロプロピル−(2−メチル−4−チオフェン−2−イル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−メタノン15mg(19%)を明褐色の油状物として得た。ES−MS m/e(%):340(M+H、100)
【0153】
実施例28
シクロプロピル−(4−フラン−2−イル−2−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−メタノン
酢酸2ml中の(2−アミノ−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェン−3−イル)−フラン−2−イル−メタノン(実施例に記載の調製物18)60mg(0.26mmol)の撹拌した溶液に、1−シクロプロピル−ブタン−1,3−ジオン43mg(0.34mmol)及び硫酸1滴を加えた。次に混合物をマイクロ波中において100℃で10分間撹拌し、次に減圧下で濃縮した。分取HPLC(30%CHCN/HO)に付して、シクロプロピル−(4−フラン−2−イル−2−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−メタノン17mg(21%)を明褐色の固体として得た。ES−MS m/e(%):324(M+H、100)
【0154】
実施例29
シクロプロピル−[(4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−メタノン
酢酸2ml中の(2−アミノ−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェン−3−イル)−(3,4−ジクロロ−フェニル)−メタノン(実施例1に記載の調製物)60mg(0.19mmol)の撹拌した溶液に、1−シクロプロピル−ブタン−1,3−ジオン32mg(0.25mmol)及び硫酸1滴を加えた。次に混合物をマイクロ波中において100℃で10分間撹拌し、次に減圧下で濃縮した。分取HPLC(30%CHCN/HO)に付して、シクロプロピル−[(4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−メタノン24mg(31%)を明褐色の固体として得た。ES−MS m/e(%):402(M+H、100)
【0155】
実施例30
シクロプロピル−[(4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ベンゾ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)]−メタノン
a)(2−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−(3,4−ジクロロ−フェニル)−メタノン
エタノール10ml中の3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−3−オキソ−プロピオニトリル0.30g(1.40mmol)の撹拌した溶液に、シクロヘキサン0.14ml(1.40mmol)、硫黄43mg(1.40mmol)及びモルホリン0.12ml(1.40mmol)を加えた。混合物を40℃で48時間加熱し、次に水に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。エーテル中で粉砕して、(2−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−(3,4−ジクロロ−フェニル)−メタノン0.478g(78%)を橙色の固体として得た。ES−MS m/e(%):326(M+H、100)
【0156】
b)シクロプロピル−[(4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ベンゾ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)]−メタノン
酢酸2ml中の(2−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−(3,4−ジクロロ−フェニル)−メタノン60mg(0.18mmol)の撹拌した溶液に、1−シクロプロピル−ブタン−1,3−ジオン31mg(0.24mmol)及び硫酸1滴を加えた。次に混合物をマイクロ波中において100℃で10分間撹拌し、次に減圧下で濃縮した。分取HPLC(30%CHCN/HO)に付して、シクロプロピル−[(4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ベンゾ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)]−メタノン18mg(23%)を明褐色の固体として得た。ES−MS m/e(%):416(M+H、100)
【0157】
実施例31
シクロプロピル−[4−(4−メトキシ−フェニル)−2−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)]−メタノン
酢酸2ml中の(2−アミノ−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェン−3−イル)−(4−メトキシ−フェニル)−メタノン(実施例10に記載の調製物)60mg(0.22mmol)の撹拌した溶液に、1−シクロプロピル−ブタン−1,3−ジオン37mg(0.29mmol)及び硫酸1滴を加えた。次に混合物をマイクロ波中において100℃で10分間撹拌し、次に減圧下で濃縮した。分取HPLC(30%CHCN/HO)に付して、シクロプロピル−[4−(4−メトキシ−フェニル)−2−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−メタノン17mg(22%)を明褐色の固体として得た。ES−MS m/e(%):364(M+H、100)
【0158】
実施例32
シクロプロピル−[4−(4−メトキシ−フェニル)−2−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ベンゾ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)]−メタノン
酢酸2ml中の(2−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−(4−メトキシ−フェニル)−メタノン(実施例8に記載の調製物)60mg(0.21mmol)の撹拌した溶液に、1−シクロプロピル−ブタン−1,3−ジオン35mg(0.28mmol)及び硫酸1滴を加えた。次に混合物をマイクロ波中において100℃で10分間撹拌し、次に減圧下で濃縮した。分取HPLC(30%CHCN/HO)に付して、シクロプロピル−[4−(4−メトキシ−フェニル)−2−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ベンゾ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−メタノン25mg(32%)を明褐色の油状物として得た。ES−MS m/e(%):378(M+H、100)
【0159】
実施例33
4−(3−シクロプロパンカルボニル−2−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−安息香酸メチルエステル
a)4−(2−アミノ−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェン−3−カルボニル)−安息香酸メチルエステル
エタノール10ml中の4−(2−シアノ−アセチル)−安息香酸メチルエステル0.30g(1.47mmol)の撹拌した溶液に、シクロペンタノン0.13ml(1.47mmol)、硫黄46mg(1.47mmol)及びモルホリン0.12ml(1.47mmol)を加えた。混合物を40℃で72時間加熱し、次に水に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。エーテル中で粉砕して、4−(2−アミノ−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェン−3−カルボニル)−安息香酸メチルエステル0.53g(98%)を褐色の固体として得た。ES−MS m/e(%):302(M+H、100)
【0160】
b)4−(3−シクロプロパンカルボニル−2−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−安息香酸メチルエステル
酢酸2ml中の4−(2−アミノ−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェン−3−カルボニル)−安息香酸メチルエステル60mg(0.20mmol)の撹拌した溶液に、1−シクロプロピル−ブタン−1,3−ジオン33mg(0.26mmol)及び硫酸1滴を加えた。次に混合物をマイクロ波中において100℃で10分間撹拌し、次に減圧下で濃縮した。分取HPLC(30%CHCN/HO)に付して、4−(3−シクロプロパンカルボニル−2−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−安息香酸メチルエステル22mg(28%)を明褐色の油状物として得た。ES−MS m/e(%):392(M+H、100)
【0161】
実施例34
4−(3−シクロプロパンカルボニル−2−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ベンゾ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−安息香酸メチルエステル
a)4−(2−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−カルボニル)−安息香酸メチルエステル
エタノール10ml中の4−(2−シアノ−アセチル)−安息香酸メチルエステル0.30g(1.47mmol)の撹拌した溶液に、シクロヘキサノン0.15ml(1.47mmol)、硫黄46mg(1.47mmol)及びモルホリン0.12ml(1.47mmol)を加えた。混合物を40℃で72時間加熱し、次に水に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。エーテル中で粉砕して、4−(2−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−カルボニル)−安息香酸メチルエステル0.45g(97%)を褐色の固体として得た。ES−MS m/e(%):316(M+H、100)
【0162】
b)4−(3−シクロプロパンカルボニル−2−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ベンゾ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−安息香酸メチルエステル
酢酸2ml中の4−(2−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チオフェン−3−カルボニル)−安息香酸メチルエステル60mg(0.19mmol)の撹拌した溶液に、1−シクロプロピル−ブタン−1,3−ジオン32mg(0.25mmol)及び硫酸1滴を加えた。次に混合物をマイクロ波中において100℃で10分間撹拌し、次に減圧下で濃縮した。分取HPLC(30%CHCN/HO)に付して、4−(3−シクロプロパンカルボニル−2−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ベンゾ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−安息香酸メチルエステル28mg(37%)を明ピンク色の固体として得た。ES−MS m/e(%):406(M+H、100)
【0163】
実施例35
4−(3−シクロプロパンカルボニル−2−メチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−10−チア−1−アザ−ベンゾ[a]アズレン−4−イル)−安息香酸メチルエステル
a)4−(2−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−シクロヘプタ[b]チオフェン−3−カルボニル)−安息香酸メチルエステル
エタノール10ml中の4−(2−シアノ−アセチル)−安息香酸メチルエステル0.30g(1.47mmol)の撹拌した溶液に、シクロヘプタノン0.17ml(1.47mmol)、硫黄46mg(1.47mmol)及びモルホリン0.13ml(1.47mmol)を加えた。混合物を40℃で72時間加熱し、次に水に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。エーテル中で粉砕して、4−(2−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−シクロヘプタ[b]チオフェン−3−カルボニル)−安息香酸メチルエステル0.10g(22%)を橙色の固体として得た。ES−MS m/e(%):330(M+H、100)
【0164】
b)4−(3−シクロプロパンカルボニル−2−メチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−10−チア−1−アザ−ベンゾ[a]アズレン−4−イル)−安息香酸メチルエステル
酢酸1ml中の4−(2−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−シクロヘプタ[b]チオフェン−3−カルボニル)−安息香酸メチルエステル20mg(0.06mmol)の撹拌した溶液に、1−シクロプロピル−ブタン−1,3−ジオン10mg(0.06mmol)及び硫酸1滴を加えた。次に混合物をマイクロ波中において100℃で10分間撹拌し、次に減圧下で濃縮した。分取HPLC(30%CHCN/HO)に付して、4−(3−シクロプロパンカルボニル−2−メチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−10−チア−1−アザ−ベンゾ[a]アズレン−4−イル)−安息香酸メチルエステル11mg(44%)を明黄色の固体として得た。ES−MS m/e(%):420(M+H、100)
【0165】
実施例36
シクロプロピル−[4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−10−チア−1−アザ−ベンゾ[a]アズレン−3−イル)−メタノン
a)(2−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−シクロヘプタ[b]チオフェン−3−イル)−(3,4−ジクロロ−フェニル)−メタノン
エタノール10ml中の3−(3,4−ジクロロ−フェニル)−3−オキソ−プロピオニトリル0.30g(1.40mmol)の撹拌した溶液に、シクロヘプタノン0.15ml(1.40mmol)、硫黄43mg(1.40mmol)及びモルホリン0.12ml(1.40mmol)を加えた。混合物を40℃で72時間加熱し、次に水に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。エーテル中で粉砕して、(2−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−シクロヘプタ[b]チオフェン−3−イル)−(3,4−ジクロロ−フェニル)−メタノン0.12g(26%)を黄色の油状物として得た。ES−MS m/e(%):340(M+H、100)
【0166】
b)シクロプロピル−[4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−10−チア−1−アザ−ベンゾ[a]アズレン−3−イル)−メタノン
酢酸2ml中の(2−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−シクロヘプタ[b]チオフェン−3−イル)−(3,4−ジクロロ−フェニル)−メタノン36mg(0.11mmol)の撹拌した溶液に、1−シクロプロピル−ブタン−1,3−ジオン18mg(0.11mmol)及び硫酸1滴を加えた。次に混合物をマイクロ波中において100℃で10分間撹拌し、次に減圧下で濃縮した。分取HPLC(30%CHCN/HO)に付して、シクロプロピル−[4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−10−チア−1−アザ−ベンゾ[a]アズレン−3−イル)−メタノン10mg(19%)を明黄色の油状物として得た。ES−MS m/e(%):430(M+H、100)
【0167】
実施例37
シクロプロピル−(2−メチル−4−フェニル−9−チア−1,7−ジアザ−フルオレン−3−イル)−メタノン
a)シクロプロピル−(2−メチル−4−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−チア−1,7−ジアザ−フルオレン−3−イル)−メタノン
酢酸15ml中の2−アミノ−3−ベンゾイル−4,7−ジヒドロ−5H−チエノ[2,3−c]ピリジン−6−カルボン酸tert−ブチルエステル(実施例23に記載の調製物)1.0g(2.79mmol)の撹拌した溶液に、1−シクロプロピル−ブタン−1,3−ジオン0.70g(5.55mmol)及び硫酸3滴を加えた。次に混合物を100℃で30分間撹拌し、次に減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール 95:5)に付して、シクロプロピル−(2−メチル−4−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−チア−1,7−ジアザ−フルオレン−3−イル)−メタノン0.47g(48%)を褐色の油状物として得た。ES−MS m/e(%):349(M+H、100)
【0168】
b)シクロプロピル−(2−メチル−4−フェニル−9−チア−1,7−ジアザ−フルオレン−3−イル)−メタノン
ジフェニルエチレン7ml中のシクロプロピル−(2−メチル−4−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−チア−1,7−ジアザ−フルオレン−3−イル)−メタノン0.46g(1.32mmol)の撹拌した溶液に、10%パラジウム担持炭230mgを加えた。混合物を150℃で一晩撹拌し、次に酢酸エチル(約150ml)に注ぎ、HCl水溶液(1M)で3回抽出した。合わせた水相をKCOでph=8になるまで塩基性化し、次に生成物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル 1:1)に付して、シクロプロピル−(2−メチル−4−フェニル−9−チア−1,7−ジアザ−フルオレン−3−イル)−メタノン35mg(8%)を明黄色の固体として得た。ES−MS m/e(%):345(M+H、100)
【0169】
実施例38
3−アセチル−2−メチル−4−フェニル−5,8−ジヒドロ−6H−9−チア−1,7−ジアザ−フルオレン−7−カルボン酸メチルエステル
ジクロロメタン5ml中の1−(2−メチル−4−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−9−チア−1,7−ジアザ−フルオレン−3−イル)−エタノン(実施例23に記載の調製物)50mg(0.15mmol)の撹拌した溶液に、クロロギ酸メチル0.02ml(0.022mmol)及び炭酸カリウム32mg(0.022mmol)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、次に水に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル 1:1)に付して、3−アセチル−2−メチル−4−フェニル−5,8−ジヒドロ−6H−9−チア−1,7−ジアザ−フルオレン−7−カルボン酸メチルエステル33mg(56%)を明黄色の固体として得た。ES−MS m/e(%):381(M+H、100)
【0170】
実施例39
シクロプロピル−(2−メチル−4−フェニル−5,8−ジヒドロ−6H−7−オキサ−9−チア−1−アザ−フルオレン−3−イル)−メタノン
a)(2−アミノ−4,7−ジヒドロ−5H−チエノ[2,3−c]ピラン−3−イル)−フェニル−メタノン
エタノール5ml中の3−オキソ−3−フェニル−プロピオニトリル0.725g(5.00mmol)の撹拌した溶液に、テトラヒドロ−ピラン−4−オン0.50g(5.00mmol)、硫黄160mg(5.00mmol)及びモルホリン0.44ml(5.00mmol)を加えた。混合物を55℃で2時間加熱し、次に水に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。エーテル中で粉砕して、(2−アミノ−4,7−ジヒドロ−5H−チエノ[2,3−c]ピラン−3−イル)−フェニル−メタノン0.75g(58%)を明黄色の固体として得た。ES−MS m/e(%):260(M+H、100)
【0171】
b)シクロプロピル−(2−メチル−4−フェニル−5,8−ジヒドロ−6H−7−オキサ−9−チア−1−アザ−フルオレン−3−イル)−メタノン
酢酸5ml中の(2−アミノ−4,7−ジヒドロ−5H−チエノ[2,3−c]ピラン−3−イル)−フェニル−メタノン100mg(0.38mmol)の撹拌した溶液に、1−シクロプロピル−ブタン−1,3−ジオン(特許DE 94-4404059に記載の調製物)73mg(0.57mmol)及び硫酸1滴を加えた。次に混合物を70℃で2時間撹拌し、次に減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル 3:1)に付して、シクロプロピル−(2−メチル−4−フェニル−5,8−ジヒドロ−6H−7−オキサ−9−チア−1−アザ−フルオレン−3−イル)−メタノン50mg(37%)を黄色の固体として得た。ES−MS m/e(%):350(M+H、100)
【0172】
実施例40
シクロプロピル−(6−メチル−4−ピペリジン−1−イル−2,3−ジヒドロ−1H−8−チア−7−アザ−シクロペンタ[a]インデン−5−イル)−メタノン
a)2−アミノ−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェン−3−カルボニトリル
エタノール100ml中のマロニトリル6.28g(0.095mol)の撹拌した溶液に、シクロペンタノン8.00g(0.095mol)、硫黄3.04g(0.095mol)及びモルホリン8.29ml(0.095mol)を加えた。混合物を80℃で2時間加熱し、次に水に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル 3:1)に付して、2−アミノ−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェン−3−カルボニトリル4.89g(31%)を明褐色の固体として得た。ES−MS m/e(%):165(M+H、100)
【0173】
b)(4−アミノ−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−8−チア−7−アザ−シクロペンタ[a]インデン−5−イル)−シクロプロピル−メタノン
トルエン6ml中の2−アミノ−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[b]チオフェン−3−カルボニトリル0.30g(1.83mmol)の撹拌した溶液に、1−シクロプロピル−3−メトキシ−ブタ−2−エン−1−オン0.30g(2.14mmol)及びp−トルエンスルホン酸3mgを加えた。混合物を2時間加熱還流し、減圧下で濃縮し、酢酸エチルと水に分配した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発乾固した。残渣をn−酢酸ブチル6mlに取り、塩化スズ(IV)1.018g(3.91mmol)を30分間加熱還流し、冷却した。混合物を水酸化ナトリウム水溶液と酢酸エチルに分配した。フラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル 3:1)に付して、(4−アミノ−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−8−チア−7−アザ−シクロペンタ[a]インデン−5−イル)−シクロプロピル−メタノン25mg(5%)を白色の固体として得た。ES−MS m/e(%):273(M+H、100)
【0174】
c)シクロプロピル−(6−メチル−4−ピペリジン−1−イル−2,3−ジヒドロ−1H−8−チア−7−アザ−シクロペンタ[a]インデン−5−イル)−メタノン
DMF 2ml中の(4−アミノ−6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−8−チア−7−アザ−シクロペンタ[a]インデン−5−イル)−シクロプロピル−メタノン12mg(0.044mmol)の撹拌した溶液に、NaH(油中55%)3.0mg(0.066mmol)を加えた。20分後、1,5−ジブロモ−ペンタン10μl(0.044mmol)及び撹拌を室温で一晩続けた。混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル 6:1)に付して、シクロプロピル−(6−メチル−4−ピペリジン−1−イル−2,3−ジヒドロ−1H−8−チア−7−アザ−シクロペンタ[a]インデン−5−イル)−メタノン8mg(54%)を白色の固体として得た。ES−MS m/e(%):341(M+H、100)
【0175】
実施例41
1−(6−メチル−2,4−ジフェニル−チエノ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−エタノン
a)N−(3−ベンゾイル−5−ブロモ−チオフェン−2−イル)−アセトアミド
CHCl 20ml中の(2−アミノ−チオフェン−3−イル)−フェニル−メタノン(実施例20に記載の調製物)1.00g(4.92mmol)の撹拌した溶液に、NBS(N−ブロモスクシンイミド)0.92g(5.18mmol)を0℃で一度に加えた。10分後、酢酸無水物4.65ml(49.2mmol)、EtN 0.68ml(4.92mmol)及びDMAP 0.30g(2.45mmol)を加えた。撹拌を室温で2時間続け、混合物を水に注ぎ、CHClで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン/CHCl 1:1)に付して、N−(3−ベンゾイル−5−ブロモ−チオフェン−2−イル)−アセトアミド0.85g(53%)を明褐色の固体として得た。ES−MS m/e(%):324、326(M+H、100)
【0176】
b)N−(3−ベンゾイル−5−フェニル−チオフェン−2−イル)−アセトアミド
トルエン20ml中のN−(3−ベンゾイル−5−ブロモ−チオフェン−2−イル)アセトアミド0.448g(1.38mmol)及びEtOH 10mlの撹拌した溶液を、アルゴンで脱気した。テトラキス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.320g、0.27mmol)、フェニルボロン酸(0.194g、1.59mmol)及び1N NaCO水溶液20mlを加えた。混合物を90℃で1時間加熱し、その後室温に冷却し、セライトを通して濾過し、濃縮した。混合物を酢酸エチル及びNaHCO水溶液で抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル 6:1)に付して、N−(3−ベンゾイル−5−フェニル−チオフェン−2−イル)−アセトアミド0.393g(88%)を明黄色の固体として得た。ES−MS m/e(%):322(M+H、100)
【0177】
c)(2−アミノ−5−フェニル−チオフェン−3−イル)−フェニル−メタノン
EtOH 15ml中のN−(3−ベンゾイル−5−フェニル−チオフェン−2−イル)−アセトアミド0.393g(1.22mmol)の撹拌した溶液に、NaOH水溶液(4N)2.5mlを加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次に飽和NHCl水溶液に注ぎ、生成物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、(2−アミノ−5−フェニル−チオフェン−3−イル)−フェニル−メタノン0.45g(98%)を明褐色の固体として得た。ES−MS m/e(%):280(M+H、100)
【0178】
d)1−(6−メチル−2,4−ジフェニル−チエノ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−エタノン
酢酸5ml中の(2−アミノ−5−フェニル−チオフェン−3−イル)−フェニル−メタノン55mg(0.197mmol)の撹拌した溶液に、ペンタン−2,4−ジオン0.016ml(0.239mmol)及び硫酸1滴を加えた。次に混合物をマイクロ波中において100℃で10分間撹拌し、次に減圧下で濃縮した。分取HPLC(30%CHCN/HO)に付して、1−(6−メチル−2,4−ジフェニル−チエノ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−エタノン19mg(28%)を明灰色の固体として得た。ES−MS m/e(%):344(M+H、100)
【0179】
実施例42
シクロプロピル−(6−メチル−2,4−ジフェニル−チエノ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−メタノン
酢酸7ml中の(2−アミノ−5−フェニル−チオフェン−3−イル)−フェニル−メタノン0.130g(0.465mmol)の撹拌した溶液に、1−シクロプロピル−ブタン−1,3−ジオン62mg(0.491mmol)及び硫酸1滴を加えた。次に混合物をマイクロ波中において110℃で20分間撹拌し、次に減圧下で濃縮した。分取HPLC(30%CHCN/HO)に付して、シクロプロピル−(6−メチル−2,4−ジフェニル−チエノ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−メタノン29mg(17%)を明黄色の粉末として得た。ES−MS m/e(%):370(M+H、100)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式I:
【化1】


〔式中、
1は、水素、C1〜C7アルキル、C1〜C7ハロアルキル又はC3〜C8シクロアルキルであり;
2は、C1〜C7アルキル、C1〜C7ハロアルキル、C3〜C8シクロアルキル、場合により置換されているアリール、又は場合により置換されている5〜9個の環原子を有するヘテロアリールであり、ここで、置換基は、ハロ、C1〜C7アルコキシ、C1〜C7ハロアルキル、C1〜C7ハロアルコキシ、C1〜C7アルキルスルホニル、及び−C(O)O−C1〜C7アルキルよりなる群から選択されるものであり;
3は、−NRab;場合により置換されている3〜8個の環原子を有するヘテロシクロアルキル、場合により置換されているアリール、又は場合により置換されている5〜9個の環原子を有するヘテロアリールであり、ここで、置換基は、ハロ、C1〜C7アルコキシ、C1〜C7ハロアルキル、C1〜C7ハロアルコキシ、C1〜C7アルキルスルホニル、及び−C(O)O−C1〜C7アルキルよりなる群から選択されるものであり;
4は、水素又はC1〜C7アルキルであり;
5は、水素、ハロ、C1〜C7アルキル、−NRab、場合により置換されているアリール、又は場合により置換されている5〜9個の環原子を有するヘテロアリールであり、ここで、置換基は、ハロ、シアノ、C1〜C7アルキル、C1〜C7ハロアルキル、C1〜C7アルコキシ、C1〜C7ハロアルコキシ、C1〜C7アルキルスルホニル、及び−C(O)O−C1〜C7アルキルよりなる群から選択されるものであるか;あるいはR5はR4と一緒になって、C5〜C7シクロルキル、5〜7個の環原子を有するヘテロシクロアルキル、フェニル、ピリジニル、又はピリミジニル(これらは、1個以上のハロ、シアノ、C1〜C7アルキルスルホニル、C1〜C7アルキル、C1〜C7ハロアルキル、C1〜C7アルコキシ、C1〜C7ハロアルコキシ、及び−C(O)O−C1〜C7アルキルで場合により置換されている)よりなる群から選択される環を形成してもよく;
a、Rbは、各々独立に、C1〜C7アルキルであるか、又はRa及びRbは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、3〜8個の環原子を有するヘテロシクロアルキル(これは、1個以上のハロ、C1〜C7アルキル、C1〜C7アルコキシ、ヒドロキシ、フェニル、又はジ(C1〜C7)アルキルアミノで場合により置換されている)を形成してもよい〕
の化合物並びにその薬学的に許容しうる塩。
【請求項2】
以下の一般式Ia:
【化2】


(式中、R1、R2、R4、R5、Ra及びRbは、請求項1に定義されたとおりである)
を有する請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
以下の一般式Ib:
【化3】


(式中、R1、R2、R3、Ra及びRbは、請求項1に定義されたとおりである)
を有する請求項1に記載の化合物。
【請求項4】
以下の一般式Ic:
【化4】


(式中、R1、R2、R3は、請求項1に定義されたとおりであり、R5は、C2〜C7アルケニル、及び場合により置換されている、アリール又は5〜9個の環原子を有するヘテロアリールよりなる群から選択されるものであり、ここで、置換基は、ハロ、シアノ、C1〜C7アルキル、C1〜C7ハロアルキル、C1〜C7アルコキシ、C1〜C7ハロアルコキシ、C1〜C7アルキルスルホニル、又は−C(O)O−C1〜C7アルキルよりなる群から選択されるものである)
を有する請求項1に記載の化合物。
【請求項5】
1が、C1〜C7アルキルであり;
2が、C1〜C7アルキル、C1〜C7ハロアルキル又はC3〜C8シクロアルキルであり;
3が、3〜8個の環原子を有するヘテロシクロアルキル、アリール、又は5〜9個の環原子を有するヘテロアリールであり、これらは、ハロ、C1〜C7アルコキシ、C1〜C7アルキルスルホニル、及び−C(O)O−C1〜C7アルキルよりなる群から選択される1個以上の置換基で場合により置換されており;
4が、水素又はC1〜C7アルキルであり;
5が、水素、ハロ、C1〜C7アルキル又はアリールであるか;あるいはR5はR4と一緒になって、C5〜C7シクロルキル、5〜7個の環原子を有するヘテロシクロアルキル、フェニル、ピリジニル、及びピリミジニル(これらは、1個以上のハロ、シアノ、C1〜C7アルキルスルホニル、C1〜C7アルキル、C1〜C7ハロアルキル、C1〜C7アルコキシ、C1〜C7ハロアルコキシ、及び−C(O)O−C1〜C7アルキルで場合により置換されている)よりなる群から選択される環を形成してもよい、
請求項1に記載の式Iの化合物並びにその薬学的に許容しうる塩。
【請求項6】
2がC1〜C7アルキルである、請求項1に記載の式Iの化合物。
【請求項7】
化合物が、
1−(2−メチル−4−フェニル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エタノン;
1−(2−メチル−4−チオフェン−2−イル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エタノン;
1−(2−メチル−4−チオフェン−2−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ベンゾ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エタノン;
1−[4−(4−メトキシ−フェニル)−2−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ベンゾ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エタノン;
1−(2−メチル−4−フェニル−ベンゾ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エタノン;
1−[4−(4−メタンスルホニル−フェニル)−2−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エタノン;
1−(2,3,6−トリメチル−4−フェニル−チエノ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−エタノン;
1−(4−フラン−2−イル−2−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エタノン;
1−(2−メチル−4−フェニル−9−チア−1,7−ジアザ−フルオレン−3−イル)−エタノン;
3−アセチル−2−メチル−4−フェニル−5,8−ジヒドロ−6H−9−チア−1,7−ジアザ−フルオレン−7−カルボン酸メチルエステル;及び
1−(6−メチル−2,4−ジフェニル−チエノ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−エタノン
よりなる群から選択される、請求項6に記載の式Iの化合物。
【請求項8】
2がC1〜C7ハロアルキルである、請求項1に記載の式Iの化合物。
【請求項9】
化合物が、
1−[4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−2,2,2−トリフルオロ−エタノン;
2,2,2−トリフルオロ−1−(2−メチル−4−チオフェン−2−イル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エタノン;
2,2,2−トリフルオロ−1−(2−メチル−4−フェニル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エタノン;
2,2,2−トリフルオロ−1−(2−メチル−4−チオフェン−2−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ベンゾ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エタノン;
2,2,2−トリフルオロ−1−[4−(4−メトキシ−フェニル)−2−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ベンゾ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エタノン;
2,2,2−トリフルオロ−1−[4−(4−メトキシ−フェニル)−2−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エタノン;
2,2,2−トリフルオロ−1−(2−メチル−4−フェニル−ベンゾ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エタノン;
2,2,2−トリフルオロ−1−[4−(4−メタンスルホニル−フェニル)−2−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エタノン;
2,2,2−トリフルオロ−1−(2,3,6−トリメチル−4−フェニル−チエノ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−エタノン;
2,2,2−トリフルオロ−1−[4−(4−フルオロ−フェニル)−2−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル]−エタノン;
2,2,2−トリフルオロ−1−(4−フラン−2−イル−2−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−エタノン;
2,2,2−トリフルオロ−1−(6−メチル−4−フェニル−チエノ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−エタノン;
1−(2−クロロ−6−メチル−4−フェニル−チエノ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン;
2,2,2−トリフルオロ−1−[4−(4−フルオロ−フェニル)−6−メチル−チエノ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−エタノン;及び
1−[2−クロロ−4−(4−フルオロ−フェニル)−6−メチル−チエノ[2,3−b]ピリジン−5−イル]−2,2,2−トリフルオロ−エタノン
よりなる群から選択される、請求項8に記載の式Iの化合物。
【請求項10】
2がC3〜C8シクロアルキルである、請求項1に記載の式Iの化合物。
【請求項11】
化合物が、
シクロプロピル−(2−メチル−4−フェニル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−メタノン;
シクロプロピル−(6−メチル−4−フェニル−チエノ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−メタノン;
シクロプロピル−(2−メチル−4−チオフェン−2−イル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−メタノン;
シクロプロピル−(4−フラン−2−イル−2−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−メタノン;
シクロプロピル−[(4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)−メタノン;
シクロプロピル−[(4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ベンゾ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)]−メタノン;
シクロプロピル−[4−(4−メトキシ−フェニル)−2−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)]−メタノン;
シクロプロピル−[4−(4−メトキシ−フェニル)−2−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ベンゾ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−3−イル)]−メタノン;
4−(3−シクロプロパンカルボニル−2−メチル−6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−安息香酸メチルエステル;
4−(3−シクロプロパンカルボニル−2−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ベンゾ[4,5]チエノ[2,3−b]ピリジン−4−イル)−安息香酸メチルエステル;
4−(3−シクロプロパンカルボニル−2−メチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−10−チア−1−アザ−ベンゾ[a]アズレン−4−イル)−安息香酸メチルエステル;
シクロプロピル−[4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−2−メチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−10−チア−1−アザ−ベンゾ[a]アズレン−3−イル]−メタノン;
シクロプロピル−(2−メチル−4−フェニル−9−チア−1,7−ジアザ−フルオレン−3−イル)−メタノン;
シクロプロピル−(2−メチル−4−フェニル−5,8−ジヒドロ−6H−7−オキサ−9−チア−1−アザ−フルオレン−3−イル)−メタノン;
シクロプロピル−(6−メチル−4−ピペリジン−1−イル−2,3−ジヒドロ−1H−8−チア−7−アザ−シクロペンタ[a]インデン−5−イル)−メタノン;及び
シクロプロピル−(6−メチル−2,4−ジフェニル−チエノ[2,3−b]ピリジン−5−イル)−メタノン
よりなる群から選択される、請求項10に記載の式Iの化合物。
【請求項12】
3が、場合により置換されている、アリール又は5〜9個の環原子を有するヘテロアリールである式Iの化合物の製造方法であって、式IV:
【化5】


の化合物を、式V:
【化6】


の化合物と反応させて、式Iの化合物(式中、R1、R2、R3、R4及びR5は、請求項1に定義されたとおりである)を得る工程、及び所望により、得られた式Iの化合物をその薬学的に許容しうる酸付加塩に変換する工程を含む方法。
【請求項13】
式VIの化合物を、式VII:
【化7】


の化合物と反応させて、式VIII:
【化8】


の化合物を得、続いて式VIIIの化合物をアルキル化して、式Iaの化合物(式中、R1、R2、R4、R5、Ra及びRbは、請求項1に定義されたとおりである)を得る工程;及び所望により、得られた式Iaの化合物をその薬学的に許容しうる酸付加塩に変換する工程を含む、式Iaの化合物の製造方法。
【請求項14】
式XI:
【化9】


の化合物を、式V:
【化10】


の化合物と反応させて、式Ibの化合物(式中、R1、R2、R3、Ra及びRbは、請求項1に定義されたとおりである)を得る工程;及び所望により、得られた式Ibの化合物をその薬学的に許容しうる酸付加塩に変換する工程を含む、請求項3に記載の式Ibの化合物の製造方法。
【請求項15】
a)式X:
【化11】


の化合物を、式XII:
【化12】


の化合物と反応させて、式XIII:
【化13】


の化合物を得る工程、
b)及び、式XIIIの化合物を、式V:
【化14】


の化合物と反応させて、式Icの化合物(式中、R1、R2、R3は、請求項1に定義されたとおりであり、R4はHであり、R5は、C2〜C7アルケニル、及び場合により置換されている、アリール又は5〜9個の環原子を有するヘテロアリールよりなる群から選択され、ここで、置換基は、ハロ、シアノ、C1〜C7アルキル、C1〜C7ハロアルキル、C1〜C7アルコキシ、C1〜C7ハロアルコキシ、C1〜C7アルキルスルホニル及び−C(O)O−C1〜C7アルキルよりなる群から選択される)を得る工程;及び所望により、得られた式Icの化合物をその薬学的に許容しうる酸付加塩に変換する工程を含む、請求項4に記載の式Icの化合物の製造方法。
【請求項16】
請求項12〜15のいずれか一項の方法に従って製造された化合物。
【請求項17】
請求項1〜11のいずれか一項に記載の式I、Ia、Ib又はIcの化合物を含有する医薬。
【請求項18】
医薬が、病気、特に、不安、抑うつ、癲癇、統合失調症、認知障害、痙縮と骨格筋硬直、脊髄損傷、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、脳性麻痺、神経因性疼痛、及びコカインとニコチンに関係する欲求、精神疾患、パニック障害、心的外傷後ストレス障害、又は胃腸疾患を含む病気及び障害のコントロール又は予防に有用である、請求項17に記載の医薬。
【請求項19】
医薬を製造するための、請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物の使用。
【請求項20】
医薬が、病気、特に、不安、抑うつ、癲癇、統合失調症、認知障害、痙縮と骨格筋硬直、脊髄損傷、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、脳性麻痺、神経因性疼痛、及びコカインとニコチンに関係する欲求、精神疾患、パニック障害、心的外傷後ストレス障害、又は胃腸疾患を含む病気及び障害のコントロール又は予防に有用である、請求項19に記載の使用。
【請求項21】
請求項に記載され、また本明細書に記載された、式I、Ia、Ib又はIcの化合物、式I、Ia、Ib又はIcの化合物の製造方法、式I、Ia、Ib又はIcの化合物を含有する医薬、及び医薬を製造するための式I、Ia、Ib又はIcの化合物の使用。

【公表番号】特表2008−524134(P2008−524134A)
【公表日】平成20年7月10日(2008.7.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−545902(P2007−545902)
【出願日】平成17年12月9日(2005.12.9)
【国際出願番号】PCT/EP2005/013194
【国際公開番号】WO2006/063732
【国際公開日】平成18年6月22日(2006.6.22)
【出願人】(591003013)エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー (1,754)
【氏名又は名称原語表記】F. HOFFMANN−LA ROCHE AKTIENGESELLSCHAFT
【Fターム(参考)】