説明

IP電話装置、IP電話端末およびその登録方法

【課題】
電話端末の登録の自動化を実現することにより、電話端末設定にかかる作業負荷の軽減と
作業ミスの排除をが可能なIP電話端末登録方法を提供する。
【解決手段】
電話端末をIPネットワークに接続すると、DHCP装置が主装置に端末登録要求を出し
、主装置は電話番号を自動的に割当て端末登録処理を行い、DHCP装置は電話端末に返
すネットワーク情報の通知に、主装置のIPアドレスと割り当てられた電話番号を含めて
通知し、電話端末は受信した主装置のIPアドレスと電話番号とを自端末の情報として設
定することにより、電話端末の登録を自動化する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はIP電話装置、IP電話端末およびその登録方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、インターネットやイントラネットなどのIPネットワークの発展により、ネット
ワークを介した様々なコミュニケーション手段が発明されている。特にボイス オーバ
アイピー(Voice Over IP)技術を用いたIP電話の登場により電話システムは大きな変革
期を迎えている。そのIP電話システムの代表的なものの一つに企業内などで利用される
内線IP電話システムがある。
【0003】
一般的に、内線IP電話システムにおいては、IP電話システム主装置(以下、主装置
とする)は、が内線電話システム内の電話端末を管理し、これら電話端末間の通話のため
の呼制御を行う。電話端末にはさまざまなタイプがあり、IPネットワークに直接接続で
きる固定IP電話機や、パーソナルコンピュータ(Personal Computer:以下PC)15上のソ
フトフォンと呼ばれる電話アプリケーションプログラムにスピーカ・マイクを接続した電
話端末や、無線LANアクセスポイントを経由して接続される無線電話端末などがある。
【0004】
内線IP電話システムを構築する時には、内線IP電話システム内のすべての電話端末
にIPアドレスと内線番号を割り当てる必要がある。また同時に主装置にもこれら端末の
設定情報を管理情報として登録しておく必要がある。これらの設定内容の整合性が取られ
ることにより内線IP電話システムとして機能するようになる。
【0005】
このうち内線番号の番号割当ては、複数拠点や在籍人数などを考慮して、システム導入
前に綿密な番号計画を策定しておく必要がある。この番号計画は非常に手間がかかる。こ
の問題点を解決するための一例としては、特開2002−315029号で例示されてい
るように、その電話端末の設置場所に応じて自動的に内線番号を割り当てる方法が開示さ
れている。
【0006】
また電話端末のIPアドレス設定もシステム導入時に一台ごとに行わなくてはならず、
非常に手間がかかっていた。IPアドレス割当ての軽減方法としては、ダイナミック ホ
スト コンフィギュレーション プロトコル(Dynamic Host Configuration Protocol:以
下、DHCP)の利用が考えられる。DHCPは、IPネットワークに接続するIP機器
に、IPアドレスなどのネットワーク情報を割り当てるプロトコルであり、IPネットワ
ーク上にDHCP装置を設置することにより、DHCP対応の電話端末であれば、IPア
ドレスの設定が不要となり、IP機器である電話端末への設定作業を軽減することができ
る。
【0007】
DHCP装置は、DHCP対応のIP機器がIPネットワークに接続されると、あらか
じめ決められた範囲でユニークなIPアドレスをIP機器に割り当てることができる。ま
た、DHCPには、RFC2131とRFC2132で拡張機能が規定されている。この
拡張機能を利用し、オプション部分にタグ番号で示されるさまざまな種類のデータを設定
して、より詳細なオプション・データを通知することができる。例えば、DHCP装置に
より割り当てられたIPアドレスに利用可能期間(リース期間)を設定したり、端末側に
使用させたいDNS(Domain Name Server)サーバやデフォルト・ゲートウェイのIPアド
レスを送信し、これらを自動設定させたりすることができる。
【0008】
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特許第3436471号公報
【特許文献2】特許第3155240号公報
【特許文献3】特開2002−315029号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
上記従来技術によると、IP電話端末をIP電話システムに新規に登録する場合、DH
CPによりIPアドレスを自動的に設定したり、内線番号を自動的に割り当てることはで
きるが、主装置のIPアドレスの取得が実現できていない。このため、個々のIP電話端
末に対して作業者が電話端末の設定作業を行う必要が依然発生する。IP電話システム導
入時は、膨大な数のIP電話端末を同時期に登録する必要があり、作業者によりひとつひ
とつのIP電話端末の設定作業を行うのでは効率が悪い。また作業ミス起きない設定方法
も望まれていた。
【0011】
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、IP電話システムへの電話端末の登録
を自動化し、端末設定作業の効率向上と作業ミスを排除することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記課題を解決するため、本発明においては、電話端末をIPネットワークに接続する
と、DHCP装置が主装置に端末登録要求を出し、主装置は電話番号を自動的に割当て端
末登録処理を行い、DHCP装置は電話端末に返すネットワーク情報の通知に、主装置の
IPアドレスと割り当てられた電話番号を含めて通知し、電話端末は受信した主装置のI
Pアドレスと電話番号とを自端末の情報として設定することにより、電話端末の登録を自
動化した。
【0013】
より詳しくは、少なくとも一つのIP電話端末と、IP電話端末を管理するIP電話シ
ステム主装置と、IPネットワーク上のIP機器にネットワーク情報の通知を行うネット
ワーク情報通知装置とを含むIP電話システムにおいて、IP電話端末は、新規登録時に
は、自身のMACアドレスとネットワーク情報通知装置より受信したIPアドレスと、自
身がIP電話端末であることを示す端末情報を含む接続要求メッセージをネットワーク情
報通知装置に送信し、ネットワーク情報通知装置は、記憶部を有し、該記憶部に予め前記
IP電話システム主装置のIPアドレスを記憶しておき、IP電話端末より接続要求メッ
セージを受信すると記憶しておいたIPアドレスに基づいてIP電話システム主装置にI
P電話端末のMACアドレスおよびIPアドレスを含む端末登録要求メッセージを送信し
、IP電話システム主装置は電話番号を管理する管理テーブルとを有し、端末登録要求メ
ッセージに含まれるMACアドレスとIPアドレスに対応付けて既に登録されているかま
たは新規に登録した電話番号をネットワーク情報通知装置に送信し、ネットワーク情報通
知装置は、また、電話番号を受信してIP電話端末に、電話番号と記憶部に記憶している
IP電話システム主装置のIPアドレスとを通知し、
IP電話装置のネットワーク情報処理部が受信した電話番号およびIP電話システム主
装置のIPアドレスに基づいて設定処理を行ようにした。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、IP電話端末をIPネットワークに接続するだけで、内線電話番号が
割り当てられ電話機として利用することができるようになる。すなわちIP電話端末のプ
ラグアンドプレイ(Plug&Play)を実現できる。
【0015】
これにより、従来は作業者の手作業で実施していた電話端末の登録作業が不要となり、
端末設定作業者の電話端末設置にかかる時間と労力を大幅に軽減することができる。
その他の効果として、手作業で実施していた内線電話番号やIPアドレスの設定誤りなど
の人的ミスが根本的に排除できる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】内線IP電話システムの概略構成を示す図である。
【図2】本発明の一実施形態における内線IP電話システムの構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の一実施形態における装置、端末間のメッセージ送受信を示すシーケンス図である。
【図4】主装置における端末登録処理のフローを示す図である。
【図5】主装置の管理テーブルの構成を示す図である。
【図6】DHCPメッセージの構成を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳述する。
【0018】
まず、一般的な内線IP電話システムの概略構成を図1に示す。図1において、IP電
話システム主装置11(以下、主装置11とする)は、内線電話システム内の電話端末12
、13、14、17を管理し、これら電話端末間の通話のための呼制御を行うものである
。電話端末にはさまざまなタイプがあり、IPネットワークに直接接続できる固定IP電
話機12、13や、パーソナルコンピュータ(PC:Personal Computer)15上のソフトフ
ォンと呼ばれる電話アプリケーションプログラム14にスピーカ・マイク16を接続した
電話端末や、無線LANアクセスポイント17を経由して接続される無線電話端末18など
がある。
【0019】
内線IP電話システム構築時には、すべての電話端末12、13、14、17にIPア
ドレスと内線番号を割り当てる必要がある。また同時に主装置11にもこれら端末の設定
情報を管理情報として登録しておく必要がある。これらの設定内容がすべて揃い、かつ整
合性が取れてはじめて内線IP電話システムとして機能するようになる。
【0020】
次に、本発明における一実施形態のIP電話システムの構成について説明する。
図2は、本発明における一実施形態を示すブロック構成図である。
図2において、DHCP装置210と、主装置220と、IP電話端末230が、IP
ネットワーク19に接続される構成により実現するものである。
【0021】
主装置220は、IP電話システム主装置であり、電話端末の登録や呼接続を行う電話
制御部221と、ハードウェアを制御するOS222と、IPネットワーク19に接続す
るデバイスであるNetwork Interface Card(以下NICと略す)
223と、電話端末の登録状態や内線電話番号を記憶する記憶領域224とから構成され
る。主装置220は、IP電話システム配下にあるIP電話端末230の内線番号とIP
アドレスを記憶領域224内にある管理テーブル51にて管理することにより、電話端末
間の呼接続制御と通話管理を実現している。
【0022】
図5に、管理テーブルのイメージを示す。
管理テーブル51は、図5に示すように、内線番号に対応する情報を同一レコードに持
つ構成をとる。例えば、内線番号301に対応するIPアドレスは10.0.0.11、MACア
ドレスは00:00:00:00:00:11が割り当てられ、内線番号302に対応するIPアドレスと
しては10.0.0.12、MACアドレスは00:00:00:00:00:12が割り当てられている。内線番号
301と内線番号302は、すでにIP端末に割当済みで割当済みフラグが立っている。
このうち、内線番号301の端末は現在接続中、内線番号302の端末は未接続状態であ
る。内線番号303、304、305はまだ端末に割り当てられていない内線番号である

【0023】
図2に戻り、IP電話端末230は、記憶領域231と、NIC232と、デバイス制
御部233と、DHCP処理部234と、音声処理部235と、ハンドセット236から
構成される。記憶領域231は、自電話番号や接続先主装置220のIPアドレスを格納
する。またIP電話端末230は、IPネットワークに接続できるIP機器としてDHC
Pに対応しており、DHCP処理部234は、DHCP装置210と通信して、DHCP
装置210から通知されるIPアドレスなどの各種パラメータを、自端末の記憶領域23
1に設定する。IP電話端末230は、固定電話タイプでもPC上のソフトフォンであっ
ても良い。
【0024】
DHCP装置210は、DHCP制御部211と、ハードウェアを制御するOS212
と、NIC213と、記憶領域214とから構成される。
DHCP制御部211は、DHCP対応したさまざまなIP機器に対してユニークなIP
アドレスを付与し、これを記憶領域214にて管理する。また、前述したDHCP拡張機
能を持ち、オプションフィールドにさまざまなパラメータ設定ができる機能を有する。
本実施例では、DHCP装置210が、予め記憶領域214に主装置220のIPアドレ
スを格納し、主装置220と通信することによりIP電話端末の登録処理を実行し、DH
CP拡張機能を用いて、主装置220のIPアドレスと内線電話番号とをIP電話端末2
30に通知することにより、電話端末の登録を完了できるところが特徴である。この処理
の具体的な内容について、以下図3および図6を用いて説明する。
【0025】
図3は、一連の端末登録処理を実行する図2の構成におけるDHCP装置210とIP
電話端末230と主装置220との間でのメッセージ送受信を示す図である。
図3において、それぞれの処理主体は、DHCP装置210ではDHCP制御部211
であり、IP電話端末230ではDHCP処理部であり、主装置220では電話制御部2
21である。
電話端末230とDHCP装置210との一連のメッセージの送受信は、RFC213
1とRFC2132で規定されているメッセージ構成で行われる。
【0026】
図6は、電話端末とDHCP装置との間で送受信される各々のメッセージの構成を説明
する図である。
電話端末とDHCP装置との間で送受信されるメッセージは、
RFC2131とRFC2132で規定されているイーサネット(イーサネットは登録商
標)フレームで送信される。イーサネットフレームは、送信先MACアドレスと送信元M
ACアドレスとIPパケット部分からなる。IPパケットは、送信先IPアドレスと、送
信元IPアドレスとUDPパケットからなる。そして、UDPパケットは、送信元ポート
と、送信先ポートと、メッセージ部分を含む。
【0027】
IP電話端末230をIPネットワーク19に接続すると、IP電話端末230のDH
CP機能により、DHCP装置210にDISCOVERメッセージ61をブロードキャ
スト送信する(ステップ31)。DISCOVERメッセージは、図6(a)に示すような構
成である。
【0028】
DISCOVERメッセージ61を見つけたDHCP装置210は、IP電話端末23
0にOFFERメッセージ62を送信し、候補となる端末IPアドレス「10.0.0.
13」を通知する(ステップ32)。候補となるIPアドレスの通知は、OFFERメッセ
ージを利用して行う。図6(b)にOFFERメッセージの構成を示す。図6(b)に示
すように、OFFERメッセージには、メッセージとともに端末IPアドレスが含まれて
いる。IP電話端末230は、OFFERメッセージを受信するとOFFERメッセージ
とともに送られてきた端末IPアドレスを取得する。
【0029】
続いてIP電話端末230は、端末IPアドレスの正式取得要求であるREQUEST
メッセージ63を送信する。このREQUESTメッセージ63では、正式IPアドレス
として先に受信した「10.0.0.13」を要求し、端末種別としては「電話端末」を
通知する(ステップ33)。図6(c)に、このREQUESTメッセージの構成を示す。
REQUESTメッセージは、図6(c)に示すように、端末IPアドレスと端末種別を
含んでいる。
【0030】
このREQUESTメッセージ63を受け取ったDHCP装置210は、まず端末種別
を判定する。端末種別が電話端末である場合には、主装置220に端末登録要求メッセー
ジを出す。この端末登録要求メッセージのパラメータとして、IP電話端末230に割り
当てるべきIPアドレスとIP電話端末230のMACアドレスが設定されている(ステ
ップ34)。 主装置220は、端末登録要求を受け端末登録処理35を実行する。
【0031】
図4は主装置220の端末登録処理35の処理フローを説明する図である。
【0032】
図4において、まず、管理テーブル51のMACアドレスフィールドを参照して、ステ
ップ34で受信した端末登録要求メッセージに含まれたMACアドレスの登録有無を調べ
る(ステップ41)。すでにMACアドレスが登録されている場合は、該当するレコードの
内線番号を返す(ステップ42)。一方、ステップ34で受信した端末登録要求メッセージ
に含まれたMACアドレスが管理テーブル51のMACアドレスフィールドに登録されて
いない場合は、新たに内線番号を割り当てる(ステップ43)。新たな内線番号の割り当て
方法はいろいろ考えられるが、例として、ステップ43では、管理テーブル51の割当て
フラグが「未」のレコードを順に探し、最初に見つけたレコードの内線番号を新規内線番
号とする。このレコードのIPアドレスとMACアドレスにステップ34で受信したIP
アドレスとMACアドレスを設定し、同レコードの割当てフラグを「済」に設定する(ス
テップ44)。最後に接続状態を「接続」に設定する(ステップ45)。また、MACアド
レスとIPアドレスを主装置220に通知しているため、前記の特開2002−3150
29号の方式を利用して、内線番号を自動的に適切に設定することも可能である。以上の
処理が完了することで主装置220の電話端末の登録が完了する。その後、DHCP装置
210に最終的に取得できた内線電話番号を通知する(ステップ36)。
DHCP装置210は、端末用の正式IPアドレスの通知メッセージとして、ステップ3
6で受信した内線電話番号と記憶領域214に格納されている主装置220のIPアドレ
スとをオプション情報として設定し、IP電話端末230にACKメッセージを送信する
(ステップ37)。図6(d)に、ACKメッセージの構成を示す。ACKメッセージには
、パラメータとして、主装置のIPアドレス、内線電話番号、端末IPアドレスが含まれ
る。
【0033】
IP電話端末230では、ステップ37で受信したこれらのパラメータを自端末に設定
することにより、電話として機能できる状態になる(ステップ38)。
本実施例では、図2に示すように主装置220とDHCP装置210を分離した構成と
しているが、主装置220とDHCP装置210が同一筐体である構成でも、機能的に本
実施例に示すような同様の動作をすることが可能である。
【符号の説明】
【0034】
11 IP電話システム主装置
12,13 IP電話端末
14 電話アプリケーションプログラム
15 PC
16 スピーカ・マイク
17 無線LANアクセスポイント
18 無線電話端末

【特許請求の範囲】
【請求項1】
呼接続装置における音声端末の登録方法であって、
前記音声端末の第1の識別情報を含む登録要求を受信すると、
前記音声端末の識別情報と電話番号を記憶する記憶部を参照し、
前記記憶部内の識別情報に前記第1の識別情報と一致するものがあるかを判断し、
一致するものがない場合は、いずれの前記識別情報とも対応付けられていない電話番号と前記第1の識別情報を対応付けて前記記憶部に登録することを特徴とする登録方法。
【請求項2】
請求項1記載の登録方法であって、
前記記憶部内の識別情報に前記第1の識別情報と一致するものがあるかを判断し、
一致するものがある場合は、一致した前記識別情報に対応付けられている電話番号と、前記音声端末のネットワークアドレスとを対応付けて前記記憶部に登録することを特徴とする登録方法。
【請求項3】
請求項2記載の登録方法であって、
前記識別情報はMACアドレスであることを特徴とする登録方法。
【請求項4】
請求項2記載の登録方法であって、
前記ネットワークアドレスはIPアドレスであることを特徴とする登録方法。
【請求項5】
請求項1記載の登録方法であって、
前記登録要求はUDPパケットであることを特徴とする登録方法。
【請求項6】
音声端末の呼接続装置への登録方法であって、
前記音声端末は、ネットワークに接続されると、ネットワーク接続に必要な設定情報を要求するための設定情報要求を送信し、前記設定情報を受信すると前記呼接続装置に登録要求を送信し、
前記呼接続装置は、前記登録要求を受信すると、前記受信した登録要求に含まれる前記音声端末のネットワークアドレスと予め記憶している電話番号とを対応付けて登録し、
前記登録要求の宛先アドレスは、予め定められたメモリから読み出した呼接続装置のネットワークアドレスであることを特徴とする登録方法。
【請求項7】
請求項6記載の登録方法であって、
前記登録要求に含まれるネットワークアドレスは前記設定情報の受信により入手したネットワークアドレスであることを特徴とする登録方法。
【請求項8】
請求項7記載の登録方法であって、
前記登録要求には、前記音声端末の識別情報が含まれ、
前記呼接続装置は、前記電話番号と前記ネットワークアドレスと前記識別情報を対応付けて登録することを特徴とする登録方法。
【請求項9】
請求項8記載の登録方法であって、
前記識別情報はMACアドレスであることを特徴とする登録方法。
【請求項10】
請求項8記載の登録方法であって、
前記ネットワークアドレスはIPアドレスであることを特徴とする登録方法。
【請求項11】
音声端末の第1の識別情報を含む登録要求を受信する受信部と、
前記音声端末の識別情報と電話番号を記憶する記憶部とを有し、
前記登録要求を受信すると、前記記憶部内の識別情報に前記第1の識別情報と一致するものがあるかを判断し、一致するものがない場合は、いずれの前記識別情報とも対応付けられていない電話番号と前記第1の識別情報を対応付けて前記記憶部に登録することを特徴とする呼接続装置。
【請求項12】
請求項11記載の呼接続装置であって、
前記登録要求を受信すると、前記記憶部内の識別情報に前記第1の識別情報と一致するものがあるかを判断し、一致するものがある場合は、一致した前記識別情報に対応付けられている電話番号と、前記音声端末のネットワークアドレスとを対応付けて前記記憶部に登録することを特徴とする呼接続装置。
【請求項13】
請求項12記載の呼接続装置であって、
前記識別情報はMACアドレスであることを特徴とする呼接続装置。
【請求項14】
請求項12記載の呼接続装置であって、
前記ネットワークアドレスはIPアドレスであることを特徴とする呼接続装置。
【請求項15】
請求項11記載の呼接続装置であって、
前記登録要求はUDPパケットであることを特徴とする呼接続装置。
【請求項16】
音声端末と呼接続装置からなる呼接続システムであって、
前記音声端末は、ネットワーク接続に必要な設定情報を要求するための設定情報要求を送信し、前記設定情報を受信すると前記呼接続装置に登録要求を送信する送受信部を有し、
前記呼接続装置は、前記登録要求を受信する受信部と、前記受信した登録要求に含まれる前記音声端末のネットワークアドレスと予め記憶している電話番号とを対応付けて登録する記憶部とを有し、
前記登録要求の宛先アドレスは、予め定められたメモリから読み出した呼接続装置のネットワークアドレスであることを特徴とする呼接続システム。
【請求項17】
請求項16記載の呼接続システムであって、
前記登録要求に含まれるネットワークアドレスは前記設定情報の受信により入手したネットワークアドレスであることを特徴とする呼接続システム。
【請求項18】
請求項17記載の呼接続システムであって、
前記登録要求には、前記音声端末の識別情報が含まれ、
前記呼接続装置の前記記憶部には、前記電話番号と前記ネットワークアドレスと前記識別情報が対応付けられて登録されることを特徴とする呼接続システム。
【請求項19】
請求項18記載の呼接続システムであって、
前記識別情報はMACアドレスであることを特徴とする呼接続システム。
【請求項20】
請求項18記載の呼接続システムであって、
前記ネットワークアドレスはIPアドレスであることを特徴とする呼接続システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−187406(P2010−187406A)
【公開日】平成22年8月26日(2010.8.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−112762(P2010−112762)
【出願日】平成22年5月17日(2010.5.17)
【分割の表示】特願2006−86860(P2006−86860)の分割
【原出願日】平成18年3月28日(2006.3.28)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【Fターム(参考)】