説明

ITO膜研磨用研磨液及び基板の研磨方法

【課題】有機ELや液晶パネルに用いられるITO表面の凹凸を効率的に解消することができる研磨液を提供する。
【解決手段】水と、前記水に分散させたコロイダルシリカと、保護膜形成剤とを含む研磨液であり、該研磨液のpHが2〜3の範囲であり、かつコロイダルシリカの平均粒径が5nm〜50nmであるITO(Indium−Tin−Oxide)膜研磨用研磨液、及び研磨する膜を形成した基板を研磨定盤の研磨布に押しあて加圧し、前記のITO膜研磨用研磨液を膜と研磨布との間に供給しながら、基板と研磨定盤を動かして膜を研磨する基板の研磨方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、酸化インジウムスズ(Indium−Tin−Oxide、以下、略して「ITO」ともいう。)膜の研磨に関するものであり、特に、ITO膜表面の平坦化に適するITO膜研磨用研磨液及びそれを用いた基板の研磨方法に関する。
【背景技術】
【0002】
酸化インジウムスズ(ITO)は、酸化インジウムに酸化スズを少量添加したもので、可視光の透過率が高く導電性を持つため、有機エレクトロルミネセンス(Electro Luminescence、以下、「EL」という。)パネルや液晶パネル用の透明電極として用いられている。
図1に、有機EL素子の主要部の一例を概略断面図で示す。有機EL素子の陽極5には、多くの場合、ITO製の透明電極が用いられている。陽極5と陰極1との間に、正孔輸送層4、発光層3、電子輸送層2を挟んでいる。
ITOの製法は、透明なガラス基板上に、スパッタリング蒸着法、電子ビーム蒸着法(EB)、直接塗布して加熱により融着させる方法などの様々な手法を用いて所定の厚さに形成されるが、いずれの手法を用いても形成されるITOの表面は粗く、その値は日本工業規格(JIS)で定められた表面粗さの定義と表示(B0601)において定義される表面粗さの平均粗さ(Ra)が数十Å程度である。
【0003】
一方、有機EL素子の陽極上に積層される正孔輸送層4等の有機層の厚さは、500〜2000Å程度であるので、このITO表面の粗さは決して無視できないものである。
すなわち、ITO表面に凸部が存在すると、そこだけ陽極と陰極との間の距離が短くなり、素子に正方向(素子を発光させる方向)の電圧を印加した場合に、その部分に集中的に電流が流れる現象が起こる。これがリーク電流であり、素子の発光中にリーク電流が発生すると、流れた電流に対する輝度(電流−輝度特性)が低下するばかりでなく、その部分の陽極と陰極とがショートして、そこだけにしか電流が流れなくなって素子が発光しなくなる場合がある。
また、ある場合には、電流が集中して流れた部分の素子が急速に劣化して電流を通さなくなり、非発光部(ダークスポット)として現れることもある。
【0004】
そこで、特許文献1では、積層構造を形成する工程の前に、積層構造を形成するガラス基板を機械研磨法又は化学的機械研磨法により研磨する工程を行って積層構造を平滑にしており、また特許文献2では、ガラス基板上のITOをポリシング、ラッピング又はテープラッピングなどの手法で平滑にし、その上に有機層以降を形成させている。
【0005】
【特許文献1】特開平11−191487号公報
【特許文献2】特開平9−245965号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、近年の有機ELにおける品質向上の要求に対し、従来技術ではITO表面の十分な平滑化が難しく、特に研磨において、よりITO表面を平滑にすることができる研磨液が求められてきた。
【0007】
本発明は、従来の研磨速度のレベルを維持しつつ、有機ELや液晶パネルに用いられるITO表面の凹凸を効率的に解消することができる研磨液を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、(1)水と、前記水に分散させたコロイダルシリカと、保護膜形成剤とを含む研磨液であり、該研磨液のpHが2〜3の範囲であり、かつコロイダルシリカの平均粒径が5nm〜50nmであるITO膜研磨用研磨液に関する。
また、本発明は、(2)さらに有機酸を含有してなる前記(1)のITO膜研磨用研磨液に関する。
また、本発明は、(3)上記有機酸が、マロン酸、リンゴ酸、酒石酸、グリコール酸及びクエン酸から選ばれた少なくとも1種である前記(2)のITO膜研磨用研磨液に関する。
【0009】
また、本発明は、(4)上記保護膜形成剤が、ベンゾトリアゾール及びその誘導体から選ばれた少なくとも1種である前記(1)〜(3)いずれかのITO膜研磨用研磨液に関する。
また、本発明は、(5)前記ITO膜が、有機エレクトロルミネセンスパネル又は液晶パネル用透明電極として用いられる前記(1)〜(4)のいずれかのITO膜研磨用研磨液に関する。
【0010】
さらに、本発明は、(6)研磨する膜を形成した基板を研磨定盤の研磨布に押しあて加圧し、前記(1)〜(5)のいずれかのITO膜研磨用研磨液を膜と研磨布との間に供給しながら、基板と研磨定盤を動かして膜を研磨する基板の研磨方法に関する。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、従来の研磨速度のレベルを維持しつつ、研磨によりITO膜表面の平滑性を大きく向上させることができる。このため、リーク電流や非発光部の発生等を防止して、有機ELパネルや液晶パネルの高品質化に寄与することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、発明を実施するための最良の形態について、さらに詳細に説明する。
本発明において、砥粒としてはコロイダルシリカが用いられる。コロイダルシリカは、ITO表面の平滑化に優れている。一般に用いられるヒュームドシリカ、酸化セリウム、アルミナ等を用いた場合十分な平滑性が得られない。
【0013】
本発明で用いるコロイダルシリカの平均粒径は、5〜50nmの範囲、好ましくは8〜45nmの範囲とされ、粒径が小さすぎると十分なITO膜に対する研磨速度が得られず、粒径が大きすぎると研磨後のITO膜表面が十分な平滑性が得られない。なお、コロイダルシリカをテトラエトキシシランのアンモニア溶液中での加水分解により作製する場合、平均粒径は、テトラエトキシシラン、水、エタノール及びアンモニアのうち、水とエタノールの質量比およびアンモニアの濃度を調節することでコントロールできる。
【0014】
本発明で、砥粒の平均粒径は、研磨液を8000min−1で10分間遠心分離し、その上澄み液をレーザ回折式粒度分布計で測定したD50の値(体積分布のメジアン径、累積中央値)をいう。例えばマルバーン社製粒度分布計商品名ゼータサイザー3000HSで測定することができる。
【0015】
本発明で、ITO膜研磨用研磨液(以下、「研磨液」ともいう。)のpHは2〜3の範囲、好ましくは2.2〜2.8の範囲とされ、pHが低すぎると研磨装置の配管系にダメージを与える可能性があり、pHが高すぎると研磨液の保存安定性が損なわれることがある。
本発明において研磨液のpHは、pHメータ(例えば、横河電機株式会社製の型番PH81)を使用し、標準緩衝液(フタル酸塩pH緩衝液pH4.21(25℃)、中性りん酸塩pH緩衝液pH6.86(25℃))を用いて、2点校正した後、電極を研磨液に入れて、2分以上経過して安定した後の値を測定する。pHは、有機酸の添加量により調整でき、また、アンモニア等のアルカリ成分や他の酸によっても調整可能である。
【0016】
本発明の研磨液は有機酸を含有するのが好ましい。有機酸を添加する場合は、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、吉草酸、2−メチル酪酸、n−ヘキサン酸、3,3−ジメチル酪酸、2−エチル酪酸、4−メチルペンタン酸、n−ヘプタン酸、2−メチルヘキサン酸、n−オクタン酸、2−エチルヘキサン酸、安息香酸、グリコール酸、サリチル酸、グリセリン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、マレイン酸、フタル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸等、およびこれら有機酸のアンモニウム塩等の塩などが好ましい。また、さらに硫酸、硝酸、アンモニア、アンモニウム塩類、例えば過硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、塩化アンモニウム、クロム酸等又はこれらの混合物などを更に加えることもできる。これらの中では、実用的な研磨速度および平滑性が得られるという点でマロン酸、リンゴ酸、酒石酸、グリコール酸及びクエン酸から選ばれた少なくとも1種が好ましい。
【0017】
本発明において、保護膜形成剤は、ベンゾトリアゾール(BTA)、BTA誘導体、ナフトトリアゾール、ナフトトリアゾール誘導体又はこれらを含む混合物の中から選ばれるのが好ましい。BTA誘導体は、例えばBTAのベンゼン環の一つの水素原子をメチル基で置換したものであるトリルトリアゾール、カルボキシル基等で置換したものであるベンゾトリアゾール4−カルボン酸、そのメチル、エチル、プロピル、ブチル、オクチルエステル等が挙げられる。ベンゾトリアゾール及びその誘導体から選ばれた少なくとも1種が好ましい。
【0018】
本発明のITO膜研磨用研磨液における砥粒の添加量は、全質量に対して0.01質量%〜10質量%の範囲であることが好ましく、0.05質量%〜5質量%の範囲であることがより好ましい。この配合量が0.01質量%未満では砥粒を含まない場合の研磨速度と有意差がなく、10質量%を超えると、それ以上加えても研磨速度の向上は見られない。
【0019】
本発明の研磨液における有機酸の配合量は、全質量100gに対して、0.0001〜0.05molとすることが好ましく、0.001〜0.01molとすることがより好ましい。この配合量が0.05molを超えると、研磨後のITO膜の平滑性が悪化する傾向がある。
【0020】
本発明の研磨液における保護膜形成剤の配合量は、全質量100gに対して、0.0001〜0.01molとすることが好ましく、0.0005〜0.005molとすることがより好ましい。この配合量が0.0001mol未満では、研磨後のITO膜の平滑性が十分でない場合がある。また、0.01molを超えると研磨速度が小さくなる傾向がある。
【0021】
本発明の基板の研磨方法は、研磨する膜を形成した基板を研磨定盤の研磨布に押しあて加圧し、上記本発明のITO膜研磨用研磨液を膜と研磨布との間に供給しながら、基板と研磨定盤を相対的に動かして膜を研磨する。本発明の基板の研磨方法において、使用できる研磨装置としては、基板を保持するホルダーと、回転数が変更可能なモータ等を取り付けてあり、研磨布(パッド)を貼り付け可能な定盤とを有する一般的な研磨装置でよく、特に制限はない。
【0022】
また、研磨布としては、一般的な不織布、発泡ポリウレタン、多孔質フッ素樹脂等、特に限定されないが、研磨布にITO膜研磨用研磨液がたまるような溝加工を施すことが好ましい。
さらに、研磨条件に制限はないが、定盤の回転速度は基板が飛び出さないように200min−1以下の低回転が好ましく、また、基板にかける圧力は、基板の研磨表面に研磨傷が発生しないように9.8×10Pa以下(1kgf/cm以下)にすることが好ましい。
【0023】
本発明の研磨液を研磨装置に供給する方法は、研磨している間、研磨布に研磨液をポンプ等で連続的に供給できれば特に限定されない。さらに、この供給量に制限はないが、研磨布の表面が常に研磨液で覆われていることが好ましい。
研磨終了後の基板は、流水中で良く洗浄後、スピンドライヤなどを用いて基板上に付着した水滴を払い落としてから乾燥させることが好ましい。
【0024】
本発明における研磨終了後のITO膜表面の平坦性は表面粗さRaで評価し、Raは、AFM(原子間力顕微鏡)で測定した値を採用する。好ましいRaの範囲は3.0Å以下であり、より好ましくは2.5Å以下である。
また、研磨速度は研磨前後での膜厚差を電気抵抗値から換算して求める。
【0025】
本発明のITO膜研磨用研磨液は、有機ELパネルや液晶パネル用の透明電極として用いられるITO膜の研磨に特に好適であり、他の用途、例えば、抵抗膜方式のタッチ・パネル、太陽電池、青色発光ダイオードの電極等に使われるITO膜の研磨についても用いることができる。
【実施例】
【0026】
以下、本発明の実施例及び比較例をあげてさらに詳しく説明する。本発明はこれらの実施例により制限するものではない。
実施例1
リンゴ酸0.4質量%、平均粒径20nmの濃度20wt%コロイダルシリカ5質量部及びBTA0.2質量%に、水を加えて溶解し研磨液とした。作製した研磨液のpHは2.50であった。なお、砥粒は、テトラエトキシシランのアンモニア溶液中での加水分解により作製した。なお、コロイダルシリカの平均粒径は、テトラエトキシシラン、水、エタノール及びアンモニアのうち、水とエタノールの質量比およびアンモニアの濃度を調節することでコントロールした。
上記研磨液を定盤に貼り付けたパッドに滴下しながら、下記に示す基板及び研磨条件でCMP処理を行い、下記に示す評価を行った。研磨液組成、pH及び評価結果を表1に示す。
評価の結果、ITOの研磨量は50Å、表面粗さRaは1.7Åであり、良好な平滑性を示した。
【0027】
(研磨条件)
研磨装置:株式会社ナノファクター製研磨システムFACT―200
研磨パッド:独立気泡を持つ発泡ポリウレタン樹脂
研磨圧力:25kPa/cm(250gf/cm
研磨定盤の回転速度:50min−1
研磨液流量:15cc/min
研磨時間:2分
【0028】
(使用基板)
厚さ0.1μmのITO膜を形成したガラス基板(2cm角)
未研磨時のRa:20Å
【0029】
(評価項目および評価方法)
CMPによる研磨速度:基板の研磨前後での膜厚差をシート抵抗変化から換算して求めた。
表面粗さ(Ra):研磨後のITO膜表面粗さを次の条件でAFM(原子間力顕微鏡)で測定した値を採用した。すなわち、ITO膜表面を走査型プローブ顕微鏡(セイコーインスツルメンツ株式会社製型番SPI3800N/SPA500)を用い、測定領域5ミクロン□で測定した。
【0030】
実施例2
リンゴ酸0.4質量%、平均粒径25nmの濃度20wt%コロイダルシリカ5質量部及びBTA0.2質量%に、水を加えて溶解し研磨液とした。作製した研磨液のpHは2.50であった。なお、砥粒は、テトラエトキシシランのアンモニア溶液中での加水分解により作製した。
上記研磨液を使用して実施例1と同様の方法で研磨を行い、評価を行った。評価の結果、ITOの研磨量は56Å及び表面粗さRaは1.9Åであり、良好な平滑性を示した。
【0031】
実施例3
リンゴ酸0.4質量%、平均粒径40nmのコロイダルシリカ1質量部及びBTA0.2質量%に、水を加えて溶解し研磨液とした。作製した研磨液のpHは2.52であった。なお、砥粒は、テトラエトキシシランのアンモニア溶液中での加水分解により作製した。
上記研磨液を使用して実施例1と同様の方法で研磨を行い、評価を行った。評価の結果、ITOの研磨量は58Å及び表面粗さRaは2.4Åであり、良好な平滑性を示した。
【0032】
実施例4
グリコール酸0.4質量%、平均粒径20nmのコロイダルシリカ1質量部及びBTA0.2質量%に、水を加えて溶解し研磨液とした。作製した研磨液のpHは2.58であった。なお、砥粒は、テトラエトキシシランのアンモニア溶液中での加水分解により作製した。
上記研磨液を使用して実施例1と同様の方法で研磨を行い、評価を行った。評価の結果、ITOの研磨量は47Å及び表面粗さRaは2.0Åであり、良好な平滑性を示した。
【0033】
実施例5
マロン酸0.4質量%、平均粒径20nmのコロイダルシリカ1質量部及びBTA0.2質量%に、水を加えて溶解し研磨液とした。作製した研磨液のpHは2.46であった。なお、砥粒は、テトラエトキシシランのアンモニア溶液中での加水分解により作製した。
上記研磨液を使用して実施例1と同様の方法で研磨を行い、評価を行った。評価の結果、ITOの研磨量は47Å及び表面粗さRaは2.1Åであり、良好な平滑性を示した。
【0034】
実施例6
クエン酸0.4質量%、平均粒径20nmの濃度20wt%コロイダルシリカ5質量部及びBTA0.2質量%に、水を加えて溶解し研磨液とした。作製した研磨液のpHは2.40であった。なお、砥粒は、テトラエトキシシランのアンモニア溶液中での加水分解により作製した。
上記研磨液を使用して実施例1と同様に研磨を行い、評価を行った。評価の結果、ITOの研磨量は47Å、表面粗さRaは2.2Åであり、良好な平滑性を示した。
【0035】
実施例7
マロン酸0.4質量%、平均粒径40nmのコロイダルシリカ1質量部及びBTA0.2質量%に、水を加えて溶解し研磨液とした。作製した研磨液のpHは2.46であった。なお、砥粒は、テトラエトキシシランのアンモニア溶液中での加水分解により作製した。
上記研磨液を使用して実施例1と同様の方法で研磨を行い、評価を行った。評価の結果、ITOの研磨量は52Å及び表面粗さRaは2.1Åであり、良好な平滑性を示した。
【0036】
実施例8
クエン酸0.4質量%、平均粒径40nmの濃度20wt%コロイダルシリカ5質量部及びBTA0.2質量%に、水を加えて溶解し研磨液とした。作製した研磨液のpHは2.40であった。なお、砥粒は、テトラエトキシシランのアンモニア溶液中での加水分解により作製した。
上記研磨液を使用して実施例1と同様に研磨を行い、評価を行った。評価の結果、ITOの研磨量は60Å、表面粗さRaは2.3Åであり、良好な平滑性を示した。
【0037】
比較例1
リンゴ酸0.4質量%、平均粒径80nmの濃度20wt%コロイダルシリカ5質量部及びBTA0.2質量%に、水を加えて溶解し研磨液とした。作製した研磨液のpHは2.50であった。なお、砥粒は、テトラエトキシシランのアンモニア溶液中での加水分解により作製した。
上記研磨液を使用して研磨時間を1.5分とした以外は実施例1と同様に研磨を行い、評価を行った。評価の結果、ITOの研磨量は63Å及び表面粗さRaは5.3Åであり、平滑性は実施例に比べ悪化した。
【0038】
比較例2
グリコール酸0.4質量%、平均粒径240nmの濃度5wt%α−アルミナ懸濁液20質量部及びBTA0.2質量%に、水を加えて溶解し研磨液とした。作製した研磨液のpHは2.58であった。α−アルミナ懸濁液は純度99.9%のα−アルミナ粉末を純水中に懸濁し超音波分散後、分級により粗大粒子を取り除くことで作製した。
上記研磨液を使用して実施例1と同様に研磨を行い、評価を行った。評価の結果、ITOの研磨量は60Å及び表面粗さRaは3.6Åであり、平滑性は実施例に比べ悪化した。
【0039】
比較例3
リンゴ酸0.4質量%、平均粒径160nmの濃度5wt%ヒュームドシリカ懸濁液1質量部及びBTA0.2質量%に、水を加えて溶解し研磨液とした。作製した研磨液のpHは2.53であった。なお、ヒュームドシリカ懸濁液はアエロジル200(日本アエロジル社商品名)を純水中に懸濁し超音波分散して作製した。
上記研磨液を使用して研磨時間を10分とした以外は実施例1と同様に研磨を行い、評価を行った。評価の結果、ITOの研磨量は40Å及び表面粗さRaは15Åであり、平滑性は実施例に比べ悪化した。
【0040】
比較例4
リンゴ酸0.4質量%、平均粒径25nmの濃度20wt%コロイダルシリカ5質量部及びBTA0.2質量%に、水を加えて溶解した後アンモニアによりpHを4.02に調整して研磨液とした。なお、砥粒は、テトラエトキシシランのアンモニア溶液中での加水分解により作製した。
上記研磨液を使用して実施例1と同様の方法で研磨を行い、評価を行った。評価の結果、ITOの研磨量は42Å及び表面粗さRaは5.0Åであり、平滑性は実施例に比べ悪化した。
【0041】
【表1】

【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】有機EL素子の主要部の一例を示す概略断面図である。
【符号の説明】
【0043】
1 陰極
2 電子輸送層
3 発光層
4 正孔輸送層
5 陽極(ITO)
6 ガラス基板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
水と、前記水に分散させたコロイダルシリカと、保護膜形成剤とを含む研磨液であり、該研磨液のpHが2〜3の範囲であり、かつコロイダルシリカの平均粒径が5nm〜50nmであるITO膜研磨用研磨液。
【請求項2】
さらに有機酸を含有してなる請求項1記載のITO膜研磨用研磨液。
【請求項3】
上記有機酸が、マロン酸、リンゴ酸、酒石酸、グリコール酸及びクエン酸から選ばれた少なくとも1種である請求項2記載のITO膜研磨用研磨液。
【請求項4】
上記保護膜形成剤が、ベンゾトリアゾール及びその誘導体から選ばれた少なくとも1種である請求項1〜3記載のITO膜研磨用研磨液。
【請求項5】
前記ITO膜が、有機エレクトロルミネセンスパネル又は液晶パネル用透明電極として用いられる請求項1〜4のいずれかに記載のITO膜研磨用研磨液。
【請求項6】
研磨する膜を形成した基板を研磨定盤の研磨布に押しあて加圧し、請求項1〜5のいずれかに記載のITO膜研磨用研磨液を膜と研磨布との間に供給しながら、基板と研磨定盤を動かして膜を研磨する基板の研磨方法。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2007−154176(P2007−154176A)
【公開日】平成19年6月21日(2007.6.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−305228(P2006−305228)
【出願日】平成18年11月10日(2006.11.10)
【出願人】(000004455)日立化成工業株式会社 (4,649)
【Fターム(参考)】