説明

Nb3Sn超電導線材およびその製造方法

【課題】線材単重の増大が図れる共に、最終線径への多様化への対応を可能にでき、NMR分析装置等で用いる超電導マグネットへの用途適用に最適なNb3Sn超電導線材、およびこうしたNb3Sn超電導線材を内部拡散法によって製造するための有用な方法を提供する。
【解決手段】中央にSn又はSn基合金芯が配置されると共に、その周囲にCu又はCu基合金マトリクス5と、複数本のNb又はNb基合金からなるフィラメントが配置され、更にその外周に安定化銅層4bを有するモノエレメント線材を複数束ね、更にその外周に安定化銅を配置したマルチエレメント線材11を用い、減面加工する途中で、前記Sn又はSn基合金芯の直径が0.5mm以下となった段階で、100〜300℃の温度範囲で焼鈍を行い、引き続き減面加工を終了し、次いで減面加工後のマルチエレメント線材に対して拡散熱処理を施すことによって、線材内にNb3Sn超電導相を形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、Nb3Sn超電導線材を内部拡散法によって製造するため有用な方法、およびこうした方法によって得られるNb3Sn超電導線材に関するものであり、殊に高磁場発生用超電導マグネットの素材として有用なNb3Sn超電導線材を内部拡散法によって製造する為の技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
超電導線材が実用化されている分野のうち、高分解能核磁気共鳴(NMR)分析装置や核融合装置、加速器等に用いられる超電導マグネットについては、発生磁場が高いほど分解能が高まってデータ習得の短時間化が図れることから、超電導マグネットは近年ますます高磁場化の傾向にある。
【0003】
高磁場発生用超電導マグネットの高磁場化に対しては、そのマグネットに使用する超電導線材の高性能化を実現することが必要であり、これまで超電導マグネットの最内層部に一般に使用されてきたブロンズ法Nb3Sn超電導線材の特性を凌ぐ新たな超電導線材の開発が求められている。
【0004】
上記ブロンズ法では、Cu−Sn基合金(ブロンズ)マトリクス中に、複数のNbまたはNb基合金からなる芯材を埋設して構成される複合線材を、押出し若しくは伸線加工等の減面加工を施すことによって、上記芯材を細径化してフィラメント(以下、「Nb基フィラメント」と呼ぶ)とし、このNb基フィラメントとブロンズからなる複合線材を複数束ねて線材群とし、その外周に安定化の為の銅(安定化銅)を配置した後、更に減面加工する。引き続き、減面加工後の上記線材群を600℃以上、800℃以下程度で熱処理(拡散熱処理)することにより、Nb基フィラメントとブロンズマトリクスの界面にNb3Sn化合物層を生成する方法である。
【0005】
しかしながら、この方法ではブロンズ中に固溶できるSn濃度には限界があり(15.8質量%以下)、生成されるNb3Sn化合物層の厚さが薄く、また結晶性が劣化してしまい、臨界電流密度Jcが高くないという欠点がある。こうしたことが、ブロンズ法によって得られる超電導線材の特性に限界があることの理由と考えられている。
【0006】
Nb3Sn超電導線材を製造する方法としては、上記ブロンズ法の他に、粉末法や内部拡散法等も知られている。これらの方法では、ブロンズ法のような固溶限によるSn濃度に限界がないのでSn濃度をできるだけ高く設定でき、良質なNb3Sn相が生成可能であるため、ブロンズ法によって得られるNb3Sn超電導線材の特性を凌ぐ超電導線材が開発できるものと期待されている。
【0007】
ところで、Nb3Sn超電導線材をマグネットに適用するには、超電導線材を長尺化する必要がある。この長尺化に際しては、前記ブロンズ法による線材では、加工硬化するブロンズマトリクス部を軟化させるための焼鈍処理(例えば、400〜600℃の温度で数時間保持)を、線材が伸線用ダイスを通過する毎に行なわれるのが一般的である。また粉末法による線材においても、加工硬化したCuシース材を軟化させるために、最終の線材を得るまでに上記のような焼鈍が実施されることが一般的である。
【0008】
これに対して内部拡散法による線材では、後述するように、中央部にSnまたはSn基合金からなる芯材が存在すること、およびこの芯材がCuと直接接触した構成の複合部材(モノエレメント線材)を用いることから、例えばブロンズ法線材で採用しているような条件で焼鈍を行なうと、Snが線材端部より溶出(流出)したり、Sn−Cu系化合物等の非常に硬質な金属間化合物が生成したりして、加工性に悪影響を及ぼすことがある。
【0009】
内部拡散法では、図1(Nb3Sn超電導線材製造用前駆体の模式図)に示すように、CuまたはCu基合金(以下、「Cuマトリクス」と呼ぶことがある)4の中央部に、SnまたはSn基合金からなる芯材(以下、「Sn基金属芯」と呼ぶことがある)3を埋設すると共に、Sn基金属芯3の周囲のCuマトリクス4中に、複数のNbまたはNb基合金からなる芯材(即ち、Nb基フィラメント)2を相互に接触しないように配置して前駆体(超電導線材製造用前駆体)1とする。
【0010】
また上記のような前駆体1においては、図2に示すように、前記Nb基フィラメント2とSn基金属芯3が配置された部分(以下、「超電導コア部」と呼ぶことがある)と、その外部の安定化銅層4aの間(即ち、安定化銅の内側)に拡散障壁層6を配置した構成を採用するのが一般的である。この拡散障壁層6は、例えばNb層またはTa層、或いはNb層とTa層の2層からなり、拡散熱処理の際に超電導コア部内のSn(Sn基金属芯3)が外部に拡散してしまうことを防止し、超電導コア部内でのSnの濃度を高める作用を発揮するものである。
【0011】
上記のような、超電導線材製造用前駆体を製造するには、下記の手順で行われる。まず、Nb基フィラメントをCuマトリスク管に挿入し、押出し加工や伸線加工等の減面加工を施して複合線材とし(通常、断面形状が六角形に形成される)、これを適当な長さに裁断する。そして、Cu製外筒を有し、拡散障壁層を設け或いは設けないビレット内に前記複合体を充填し、その中央部にCuマトリクス(Cu製中実ビレット)を配置して押出し等の減面加工をした後、中央部のCuマトリクスを機械的に穿孔してパイプ状複合線材を構成する。或いは、他の方法として、Cu外筒とCu内筒で構成され、拡散障壁層6を有しまたは有さない中空ビレット内(外筒と内筒の間)に前記複合体を複数本充填してパイプ押出し等の減面加工を施してパイプ状複合線材を構成する。尚、前記Cu製中実ビレットを配置するに際しては、Nb基フィラメント挿入していないCuマトリスクを伸線加工することによって六角断面形状にした線材(Cuスペーサ)を複数束ねてCu製中実ビレットの代わりとすることもある(後記実施例参照)。
【0012】
そして、これらの方法で作製されたパイプ状複合体の中央空隙部内に、Sn基金属芯を挿入して減面加工することによって、前記図1、2に示したような前駆体(マルチエレメント線材)が製造される。
【0013】
上記のようにして構成された各前駆体(モノエレメント線材)は、拡散障壁層6を有するか或いは有さないCuマトリクス管内部に複数本束ねて充填され、更に縮径加工されて多芯型の超電導線材製造用前駆体(以下、「マルチエレメント線材」と呼ぶことがある)とされる。
【0014】
図3、4は、マルチエレメント線材の構成例を示したものである。このうち図3は、前記図1に示した前駆体1(モノエレメント線材)を、安定化銅層4bの内側に拡散障壁層6aを有するCuマトリクス5内に複数本束ねて埋設し、マルチエレメント線材11としたものである。図4は、前記第2図に示した前駆体(モノエレメント線材)を、拡散障壁層を有さないCuマトリクス5内に複数本束ねて埋設してマルチエレメント線材11aとしたものである。
【0015】
この前駆体に伸線加工等の減面加工を施した後、熱処理(拡散熱処理)によってSn基金属芯3中のSnを拡散させ、Nb基フィラメント2と反応させることによってNb3Sn相を生成させる方法である(例えば、特許文献1)。
【特許文献1】特許第3273953号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0016】
上記したように、内部拡散法によって超電導線材を製造するための前駆体(モノエレメント線材)では、CuマトリクスとNb基フィラメントを複合化(前記パイプ状複合体)した後に、その中央部にSn基金属芯を挿入することによって作製されることになるが、上記した不都合(Sn溶出や硬質金属間化合物生成)を回避するために、CuやNbの軟化を目的とした焼鈍はSn基金属芯を挿入する前でのみ行なっているのが実情である。
【0017】
従って、最終製品の加工率は、Sn基金属芯を複合化する直前における前駆体の状態に大きく依存することになり、Sn基金属芯の複合化後は焼鈍なしの加工で断線が発生しない範囲(即ち、焼鈍なしで線材加工限界以下)で加工を終了する必要があった。
【0018】
しかしながら、超電導線材のマグネットへの適用や製造安定性を考慮すると、マルチエレメント線材の線材単重(1本の超電導線材としての最終製品重量の意味:超電導線材製造時の歩留まりの指標となる)の増大および最終線径への多様化への対応の必要性、また製造上では焼鈍状態のバラツキに起因する加工限界のバラツキによる断線の発生(即ち、歩留まり低下)を引き起こすことへの対応の必要がある。
【0019】
本発明はこうした状況の下でなされたものであって、その目的は、線材単重の増大が図れる共に、最終線径への多様化への対応を可能にでき、NMR分析装置等で用いる超電導マグネットへの用途適用に最適なNb3Sn超電導線材、およびこうしたNb3Sn超電導線材を内部拡散法によって製造するための有用な方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0020】
上記目的を達成することのできた本発明の製造方法とは、内部拡散法によってNb3Sn超電導線材を製造するに当り、中央にSnまたはSn基合金芯が配置されると共に、その周囲にCuまたはCu基合金マトリクスと、複数本のNbまたはNb基合金からなるフィラメントが配置され、更にその外周に安定化銅層を有するモノエレメント線材を複数束ね、更にその外周に安定化銅を配置したマルチエレメント線材を用い、減面加工する途中で、前記SnまたはSn基合金芯の直径が0.5mm以下となった段階で、100〜300℃の温度範囲で焼鈍を行い、引き続き減面加工を終了し、次いで減面加工後のマルチエレメント線材に対して拡散熱処理を施すことによって、線材内にNb3Sn超電導相を形成する点に要旨を有するものである。
【0021】
本発明の方法においては、前記モノエレメント線材における安定化銅層の内側に拡散障壁層を形成するか、またはマルチエレメント線材における安定化銅層の内側に拡散障壁層を形成したマルチエレメント線材を用いることも好ましい実施形態である。
【0022】
また、前記NbまたはNb基合金からなるフィラメントは、炭素、窒素、酸素および水素の合計含有量が150ppm以下のものであるものを用いることが好ましい。
【0023】
上記のような方法によって得られたものであるNb3Sn超電導線材は、希望する良好な超電導特性を発揮するNb3Sn超電導線材が得られ、NMR分析装置等で用いる超電導マグネットへの適用素材として最適である。
【発明の効果】
【0024】
本発明によれば、マルチエレメント線材を減面加工する途中で、SnまたはSn基合金芯の直径が0.5mm以下となった段階で、100〜300℃の温度範囲で焼鈍を行い、引き続き減面加工を終了する工程を採用することによって、線材単重の増大が図れる共に、最終線径への多様化への対応を可能にでき、NMR分析装置等で用いる超電導マグネットへの用途適用に最適なNb3Sn超電導線材が実現できた。
【発明を実施するための最良の形態】
【0025】
本発明者らは、上記目的を達成するために様々な角度から検討した。特に、Sn基金属芯を複合化した後(即ち、マルチエレメント線材の状態)で、効果的に焼鈍できるための条件について検討した。その結果、マルチエレメント線材を減面加工する途中で、SnまたはSn基合金芯の直径が0.5mm以下となった段階で、100〜300℃の温度範囲で焼鈍を行えば、効果的に焼鈍が行なえ、上記目的に適う超電導線材が得られることを見出し、本発明を完成した。
【0026】
本発明方法においては、マルチエレメント線材を減面加工する途中で、SnまたはSn基合金芯の直径が0.5mm以下となった段階で、焼鈍を行なうことが重要であるが、この要件を規定した理由は、次の通りである。
【0027】
減面加工の途中でSn基金属芯の直径が0.5mmを超える状態で、Snの融点:223℃を超えるような温度で焼鈍をすると、複合線材の端部からをSnが多量に溶出していまい、Nb3Sn超電導相生成反応に寄与されるべきSn量を確保できなくなって、超電導特性の劣化を引き起こすことになる。これに対して、減面加工の途中でSn基金属芯の直径が0.5mm以下となった状態では、Snの融点:223℃を超えるような温度で焼鈍をした場合であっても、溶融したSnの表面張力に起因して、ストロー状となっている線材の端部からのSn溶出が非常に少ないものとなる。従って、焼鈍温度がSn基金属芯の融点を超える場合であっても、焼鈍時のSn基金属芯の直径を0.5mm以下と設定する限り、Sn溶出によるNb3Sn相の生成量減少は発生しないことになる。こうした状況は、Sn基合金芯の素材として、合金成分を含むSn合金を用いた場合であっても、その融点が若干変わるだけでほぼ同様である。
【0028】
尚、焼鈍を行なうときのSn基金属芯の直径の下限については、特に限定されるものではないが、超電導線材の特性を良好に保つという観点からして、減面加工後の最終線材のときの直径が0.05mmまで安定して加工できるように、減面加工率も考慮してその下限を設定すれば良い。
【0029】
本発明方法における焼鈍温度は100〜300℃とする必要があるが、この温度範囲ではSn基金属芯とその周囲のCuマトリスクとの反応は非常に遅く、SnとCuとの金属間化合物の生成量を極微量に抑えることができる。また、100〜300℃の温度範囲での焼鈍であっても、マトリクスとして使用されるCuに対しては十分な軟化効果を発揮することができ、線材断面での変形抵抗を低減する効果から、伸線加工性が向上することになる。
【0030】
これまで内部拡散法に適用されるマルチエレメント線材(前記図3、4)では、減面加工段階において、高温での押し出しが困難であったことから、Cuパイプに多数のモノエレメント線材を組み込んだ状態で伸線加工のみで多芯化を行う方法(以下、「抽伸法」と呼ぶ)を採用することがある。この抽伸法では、熱を加えずに伸線加工を進めるものであるので、モノエレメント線材相互間やモノエレメント線材とCuパイプの間での密着性の悪さから、線材断面内のモノエレメント線材相互間でのスベリが発生して応力集中部が生じ、加工性が劣化することがある。
【0031】
しかしながら、本発明のように100〜300℃での焼鈍を行なえば、焼鈍時に線材内部でモノエレメント線材およびCuパイプ表面に伸線加工に伴って発生する活性な新生面同士の密着を促進する効果があることを見出している。こうした効果を発揮させるためにも、焼鈍温度を100℃以上とする必要がある。但し、焼鈍温度が高くなりすぎるとSnとCuの金属間化合物が発生して加工性が急激に劣化することになるので、300℃以下とする必要がある。尚、焼鈍時間は1〜5時間程度が適切である。
【0032】
上記のような条件で焼鈍を行ないつつ減面加工を終了し、次いで減面加工後のマルチエレメント線材に対して拡散熱処理(通常600℃以上、800℃未満程度)を施して線材内にNb3Sn超電導相を形成して超電導線材を製造することによって、線材単重を増大できると共に(後記実施例参照)、最終製品中のNb基フィラメントの直径を極力細くすることができ(例えば、30μm以下)、しかも良好な超電導特性を発揮する超電導線材を安定して(即ち、高い歩留まりにて)得ることができる。
【0033】
本発明の方法において用いる前駆体(モノエレメント線材またはマルチエレメント線材)としては、前記図2、3に示した構成と同様に、モノエレメント線材における安定化銅層の内側に拡散障壁層4aを形成するか、またはマルチエレメント線材における安定化銅層の内側に拡散障壁層4bを形成した構成のマルチエレメント線材を用いることもできる。
【0034】
本発明で用いる前駆体では、その基本的構成として、Cuマトリクス中にNb基フィラメントを配置したものであるが、このNb基フィラメントには、不可避的な不純物として、炭素、窒素、酸素および水素が含まれることになる。これらは侵入型固溶体を形成する元素(侵入型元素)であり、あまり多く含まれると加工硬化が高くなりすぎて、成形加工性が悪くなることがある。こうしたことから、これらの元素は合計含有量が150ppm以下であることが好ましい。一方、これらの含有量の下限については、特に限定されるものではないが、20ppm以上とすることが好ましい。即ち、超電導線材はCuまたはCu合金との複合材であるので、上記元素の含有量が少なくなりすぎると、周囲のCuまたはCu合金との変形抵抗差が大きくなり過ぎ、複合加工時に却ってソーセージングといった不均一な変形を誘発し、特性の劣化を引き起こす場合がある。
【0035】
また上記Nb基フィラメントの素材として用いるNb基合金としては、NbにTa,Hf,Zr等の元素を、加工性を阻害しない程度(1〜2質量%程度)で含有したものであっても良い。またSn基金属芯として用いるSn基合金としては、Ti,Ta,Zr,Hf等の元素を、加工性を阻害しない程度(5質量%程度以下)でSnに含有させたものを使用することができる。
【0036】
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
【実施例】
【0037】
[実施例1]
純度99.9%(酸素、窒素、水素、炭素の濃度は合計で104ppm)のNb棒(直径:120mm)を、Cuパイプ(外径:140mm、内径:120mm)に挿入後、パイプの両端をCuで封止し、Cu/Nb複合ビレットを製作した。このCu/Nb複合ビレットを、押出し・伸線加工し、六角断面形状のCu/Nb複合線材(六角対辺:4.0mm)を作製した。
【0038】
こうして得られた六角断面形状のCu/Nb複合線材の306本を外周に、同断面形状のCuスペーサー439本を中心にして、Cuパイプ内(外径:135mm、内径:118mm)に組み込み、パイプの両端をCuで封止し、内部拡散法単芯ビレットを作製した。
【0039】
得られた内部拡散法単芯ビレットを、押出し加工した後、矯正し、機械加工によって中心部(前記Cuスペーサーの部分)に孔を開けた。この孔にSn棒を挿入した後伸線して、モノエレメント線材とした。
【0040】
このモノエレメント線材を六角断面形状に加工し、55本束ねてCuパイプ内(外径:45mm、内径:38mm)に組み込んで抽伸法によって、マルチエレメント線材とした(前記図3参照)。このマルチエレメント線材のパイプ組み込み時の初期重量は50kgであり、外径がφ11mmのときにモノエレメント線材中のSn芯外径が0.5mmとなるように断面が設計されている。
【0041】
このマルチエレメント線材の外径が2mmとなるまで加工することを目標として、各種の条件で焼鈍し(焼鈍時保持時間:3時間)、そのときのSn溶出状況、伸線可能最終線径、断線回数および線材単重について調査した。このとき、断線回数は5回の断線が発生したときに加工限界と判断した。また線材単重については、最終線径まで加工後に質量測定を行った。その結果を、焼鈍条件(焼鈍温度および焼鈍時のSn芯外径)と共に、下記表1に一括して示す。尚、2mmまで伸線できたものについては、650℃×200時間の熱処理(拡散熱処理)を施して、NbSn超電導線材とし、得られたNb3Sn超電導線材について、下記の条件で臨界電流密度Jcを測定した。
【0042】
[臨界電流密度Jcの測定]
液体ヘリウム中(温度4.2K)で、18T(テスラ)の外部磁場の下、試料(超電導線材)に通電し、4端子法によって発生電圧を測定し、この値が0.1μV/cmの電界が発生した電流値(臨界電流Ic)を測定し、この電流値を、線材の非Cu部当りの断面積で除して臨界電流密度Jcを求めた。
【0043】
【表1】

【0044】
この結果から、次のように考察できる。まず試験No.1のものは、焼鈍を施していないもの(比較例)であり、マルチエレメント線材の加工限界により所定の線径まで伸線加工できていないものであり、超電導特性の評価には至っていないものである。また試験No.2のものは、焼鈍温度が低いもの(比較例)であり、焼鈍による効果が得られず、結局は焼鈍なし(試験No.1)と同様の挙動を示すことになった。
【0045】
試験No.7のものは、焼鈍時のSn芯外径が1.0mmのもの(比較例)であり、最終線径2.0mmまで伸線加工はできたが、焼鈍の際にSnが30%程度溶出した。線径2.0mmの内部拡散法多芯線材が製作できたことから、拡散熱処理時の際にSnが十分に拡散できず、Sn反応量が反応見込み量の60%程度となり、最終的な臨界電流密度が310A/mm2程度であった。
【0046】
試験No.8のものは、焼鈍時のSn芯外径が2.0mmのものであり、最終線径2.0mmまで伸線加工はできたが、焼鈍の際にSnが多量に溶出した。線径2.0mmの内部拡散法多芯線材が製作できたことから、拡散熱処理時の際にSnが十分に拡散できず、Sn反応量が反応見込み量の30%程度となり、最終的な臨界電流密度が180A/mm2程度であった。
【0047】
試験No.9のものは、焼鈍温度が500℃のもの(比較例)であり、SnとCuとの界面で金属間化合物が生成したことによって、断線が多発し、超電導特性の評価には至っていないものである。
【0048】
これらに対し、試験No.3〜6のものは、本発明で規定する要件を満足する実施例であり、高い歩留まりを示し(80〜95%)、良好な超電導を示す超電導線材が得られている。尚、これのものは、最終線径(2.0mm)の段階で、線材中のNb基フィラメントの直径は6μmであった。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】内部拡散法に適用される超電導線材製造用前駆体(モノエレメント線材)の構成例を模式的に示した断面図である。
【図2】内部拡散法に適用される超電導線材製造用前駆体(モノエレメント線材)の他の構成例を模式的に示した断面図である。
【図3】内部拡散法に適用される超電導線材製造用前駆体(マルチエレメント線材)の構成例を模式的に示した断面図である。
【図4】内部拡散法に適用される超電導線材製造用前駆体(マルチエレメント線材)の他の構成例を模式的に示した断面図である。
【符号の説明】
【0050】
1 超電導線材製造用前駆体(モノエレメント線材)
2 Nb基フィラメント
3 Sn基金属芯
4,5 Cuマトリクス
4a,4b 安定化銅
6,6a 拡散障壁層
11,11a 超電導線材製造用前駆体(マルチエレメント線材)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内部拡散法によってNb3Sn超電導線材を製造するに当り、中央にSnまたはSn基合金芯が配置されると共に、その周囲にCuまたはCu基合金マトリクスと、複数本のNbまたはNb基合金からなるフィラメントが配置され、更にその外周に安定化銅層を有するモノエレメント線材を複数束ね、更にその外周に安定化銅を配置したマルチエレメント線材を用い、減面加工する途中で、前記SnまたはSn基合金芯の直径が0.5mm以下となった段階で、100〜300℃の温度範囲で焼鈍を行い、引き続き減面加工を終了し、次いで減面加工後のマルチエレメント線材に対して拡散熱処理を施すことによって、線材内にNb3Sn超電導相を形成することを特徴とするNb3Sn超電導線材の製造方法。
【請求項2】
前記モノエレメント線材における安定化銅層の内側に拡散障壁層を形成するか、またはマルチエレメント線材における安定化銅層の内側に拡散障壁層を形成したマルチエレメント線材を用いる請求項1に記載の製造方法。
【請求項3】
前記NbまたはNb基合金からなるフィラメントは、炭素、窒素、酸素および水素の合計含有量が150ppm以下のものである請求項1または2に記載の製造方法。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれかに記載の方法によって得られたものであるNb3Sn超電導線材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−47386(P2008−47386A)
【公開日】平成20年2月28日(2008.2.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−220961(P2006−220961)
【出願日】平成18年8月14日(2006.8.14)
【出願人】(000001199)株式会社神戸製鋼所 (5,860)
【Fターム(参考)】