説明

OSC材を含む排ガス浄化用触媒

【課題】OSC材としてセリア−ジルコニア(CeO2−ZrO2)複合酸化物などを含む、様々な排ガス浄化触媒が提案されている。しかしながら、さらなる排ガス浄化性能の向上が排ガス浄化触媒に求められている。
【解決手段】触媒前段と後段にOSC材を配置した排ガス浄化触媒であって、前記前段に配置したOSC材の酸素吸放出速度が前記後段に配置したOSC材の酸素吸放出速度よりも速いことと、前記前段に配置したOSC材の粒径(Ra)と前記後段に配置したOSC材の粒径(Rb)との比Ra/Rbが1.0未満であることを特徴とする、排ガス浄化触媒。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内燃機関等からの排ガスを浄化するための排ガス浄化用触媒において用いられるOSC材(酸素吸放出材)を含む排ガス浄化用触媒に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、自動車の排ガス浄化用触媒としては、一酸化炭素(CO)及び炭化水素(HC)の酸化と窒素酸化物(NOx)の還元とを同時に行う三元触媒が用いられている。このような触媒としては、アルミナ(Al23)等の多孔質酸化物担体に、白金(Pt)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)等の貴金属を担持させたものが広く知られている。三元触媒の作用によってCO、HC及びNOxの3成分を同時かつ効率的に浄化するためには、自動車のエンジンに供給される空気/燃料比(空燃比A/F)を理論空燃比(ストイキ)近傍に制御することが重要である。
【0003】
しかしながら、実際の空燃比は、自動車の走行条件等によってストイキを中心にリッチ(燃料過剰雰囲気)側又はリーン(燃料希薄雰囲気)側に変動するため、排ガスの雰囲気も同様にリッチ側又はリーン側に変動する。したがって、三元触媒のみでは必ずしも高い浄化性能を確保することができない。そこで、排ガス中の酸素濃度の変動を吸収して三元触媒の排ガス浄化能力を高めるために、排ガス中の酸素濃度が高いときには酸素を吸蔵し、排ガス中の酸素濃度が低いときには酸素を放出する、いわゆる酸素吸放出能を有する材料が排ガス浄化用触媒において用いられている。
【0004】
このようなOSC材(酸素吸放出材)としては、例えば、セリア(CeO2)やセリア−ジルコニア(CeO2−ZrO2)複合酸化物など、セリア(CeO2)をベースとした材料が知られ、広く実用化されている。しかしながら、安定した排ガスの浄化を達成するために、さらに高い酸素吸放出能を有する酸素吸放出材が求められ、研究されている。
【0005】
特許文献1(特開2009−019537号公報)の課題のひとつは、排ガスの空燃比A/Fの変動を効率よく吸収して、排ガス浄化率を高めることである。この課題を解決する手段として、「上流側触媒がOSC材粒子にRhを担持させてなるRh/OSCを含み、下流側触媒がOSC材に粒子にRhを担持させてなるRh/OSCを含む、排ガス浄化装置であって、上流側OSC粒子は、A/Fの変動に応じて酸素を吸放出する応答性が、下流側OSC粒子のそれよりも良いことを特徴とする、排ガス浄化装置」が開示されている。より具体的には、このOSC材がZrとCeを含有する複合酸化物よりなり、上流側OSC材のZrO/CeO質量比が、下流側OSC材のZrO/CeO質量比よりも大であることを特徴としている。特許文献1では、ZrO/CeO質量比に着目しているが、触媒粒子の粒径については全く記載されていない。
【0006】
特許文献2(特開2008−68225号公報)の課題は、自動車の内燃機関から排出される排ガスを触媒に接触させ、炭化水素濃度が変動する場合でも窒素酸化物に対して優れた浄化能力を発揮する自動車用排ガス浄化装置に用いられる触媒系、それを用いた排ガス浄化装置、及び排ガス浄化方法を提供することである。この課題を解決する手段として、「無機構造担体に担持された第1の触媒と、これとは別の第2の触媒とを含む2以上の排ガス浄化触媒を用いてなる触媒系であって、第1の触媒は、排ガス流路中に配置したとき、上流側に位置する無機構造担体の部分に担持させ、一方、第2の触媒は、排ガス流路中に配置したとき、下流側に位置する無機構造担体の部分に担持させ、かつ、原料混合物をその融点以上の温度で加熱熔融した後、冷却して形成されるインゴットを粉砕して得られるセリウム−ジルコニウム系複合酸化物(A)を含有することを特徴とする、自動車用排ガス浄化装置に用いられる触媒系」を提示している。そのセリウム−ジルコニウム系複合酸化物(A)の平均粒径は、0.3〜2.0μm、特に0.5〜1.5μmとすることが好ましいとしている。つまり、溶融した後に粉砕したセリウム−ジルコニウム系複合酸化物の粒径がサブミクロンオーダーである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2009−019537号公報
【特許文献2】特開2008−68225号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上記のように、OSC材としてセリア−ジルコニア(CeO2−ZrO2)複合酸化物などを含む、様々な排ガス浄化触媒が提案されている。しかしながら、さらなる排ガス浄化性能の向上が排ガス浄化触媒に求められている。
【0009】
そこで、本発明は、上記のような状況に鑑みて、さらに排ガス浄化性能の向上した排ガス浄化触媒を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明により、以下の(1)〜(2)が提供される。
【0011】
(1)触媒前段と後段にOSC材を配置した排ガス浄化触媒であって、前記前段に配置したOSC材の酸素吸放出速度が前記後段に配置したOSC材の酸素吸放出速度よりも速いことと、前記前段に配置したOSC材の粒径(Ra)と前記後段に配置したOSC材の粒径(Rb)との比Ra/Rbが1.0未満であることを特徴とする、排ガス浄化触媒。
【0012】
(2)0nm<Ra<9.2nm、かつ、15nm<Rb<300nmであることを特徴とする、(1)に記載の排ガス浄化触媒。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】は本発明の触媒の概略構造を表す。
【図2】はRa/Rbに対するNOx浄化率のグラフであり、ここでRaは触媒前段のOSC材料の1次粒径(nm)、Rbは触媒後段のOSC材料の1次粒径(nm)である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明の排ガス浄化触媒は、触媒前段と後段にOSC材を配置した排ガス浄化触媒であって、前記前段に配置したOSC材の酸素吸放出速度が前記後段に配置したOSC材の酸素吸放出速度よりも速いことと、前記前段に配置したOSC材の粒径(Ra)と前記後段に配置したOSC材の粒径(Rb)との比Ra/Rbが1.0未満であることを特徴とする。
【0015】
本発明では、触媒前段と後段にOSC材を配置する。OSC材は、無機構造担体である一体構造型担体(例えばハニカム構造体)上に担持することができる。
【0016】
一体構造型担体の形状は、特に限定されるものではなく、公知の一体構造型担体の中から選択可能であるが、自動車用三元触媒の場合であればフロースルー型担体を用いる事が好ましい。
【0017】
このような一体構造型担体の材質としては金属、セラミックスがある。金属の場合はステンレス製のものが一般的であるが、その形状はハニカム状をしたものが一般的である。セラミックスの材質は、コージェライト、ムライト、アルミナ、マグネシア、スピネル、炭化ケイ素などがあるが、ハニカムを作製するための成形性が良く、耐熱性や機械的強度にも優れる点からコージェライト製であることが好ましい。
【0018】
本発明で用いるOSC材としては、酸素の吸蔵および放出能が大きいCeO粉末をベースとしたものを好ましく用いることができる。これまでにCeO−ZrO系など、CeO系粉末における酸素の吸蔵容量、放出特性の向上とそれを助触媒とした排気ガス浄化触媒について多くの研究が行われてきており、排気ガス処理効率を増大させることが明らかにされている。それらを本発明のOSC材として用いることができる。さらに、CeO−ZrO系OSC材に、随意的付加成分としてセリウム元素材料、ジルコニウム元素材料以外の材料を併せて用いる場合は、本発明により得られるOSC材の特性を損なわない範囲であれば、アルカリ、アルカリ土類、金属成分などを加える事ができる。より具体的には、カリウム、ルビジウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、ランタン、イットリウム、アンチモン、ハフニウム、タンタル、レニウム、ビスマス、プラセオジム、ネオジウム、サマリウム、ガドリニウム、ホルミウム、ツリウム、イッテルビウム、ゲルマニウム、セレン、カドミウム、インジウム、スカンジウム、チタン、ニオブ、クロム、鉄、銀、ロジウム、白金などがあげられる。また、このような随意的付加成分は、セリウム元素材料、ジルコニウム元素材料中の不純物に由来して含まれていても良い。ただし、このような随意的付加成分が有害性の規制対象である場合は、その量を低減するか、除去する事が望ましい事は言うまでも無い。
【0019】
上記セリウム原料、ジルコニウム原料、および随意的付加成分は、所定の割合で混合し熔融装置に装入される。次に、原料混合物を装置内で熔融するが、熔融方法については、原料混合物の少なくとも一種が熔融する方法であれば特に限定されず、アーク式、高周波熱プラズマ式等が例示される。中でも一般的な電融法、すなわちアーク式電気炉を用いた熔融方法を好ましく利用することができる。熔融終了後、電気炉に炭素蓋をして、20〜30時間徐冷し固溶体を得る。熔融物の冷却方法は、特に限定されないが、通常、熔融装置から取り出して、大気中で100℃以下、好ましくは50℃以下となるように放冷する。これにより、セリウム原料とジルコニウム原料が均一になったセリウム−ジルコニウム系複合酸化物の固溶体を得ることが出来る。
【0020】
次いで、固溶体は粉砕される。固溶体の粉砕については、特に限定されないが、インゴットは、ジョークラッシャーまたはロールクラッシャー等の粉砕機で粗粉砕することができる。上記方法で得られた粗粉末を、さらに微粉砕することができる。微粉砕については、特に限定されないが、遊星ミル、ボールミルまたはジェットミル等の粉砕機で5〜30分間、微粉砕することができる。この微粉砕により、セリウム−ジルコニウム系複合酸化物の平均粒径をナノメートルオーダーとすることが好ましい。微粉砕されることで複合酸化物の表面積が大きくなり、酸素吸放出速度の速いOSC材を得ることができる。
【0021】
このようにして作製されたOSC材は、多孔質無機酸化物とともに、触媒活性金属を担持して、使用することができる。これにより、触媒活性金属を熱や雰囲気に対して安定な状態に保ち、かつ触媒活性金属の活性も高めることができる。
【0022】
触媒活性金属としては、排気ガスの浄化に対して活性を有するものであれば制限されないが、白金、パラジウム、ロジウムから選ばれる一種以上の触媒活性金属を含有することが望ましい。この他、遷移金属、希土類金属などを含有することができる。
【0023】
耐熱性無機酸化物、すなわち触媒活性金属が担持される母材としては、耐熱性が高く、比表面積の大きな多孔質の無機材料が好ましく、γ−アルミナ、θ−アルミナなどの活性アルミナ、ジルコニア、セリウム−ジルコニウム複合酸化物、セリア、酸化チタン、シリカ、各種ゼオライトなどを用いることができる。このような多孔質無機母材には、ランタン、セリウム、バリウム、プラセオジム、ストロンチウム等の希土類や、アルカリ土類金属を添加し、耐熱性を更に向上させたものを用いてもよい。
【0024】
OSC材、触媒活性金属、および耐熱性無機酸化物を、水径溶媒とともに混合してスラリーとしてから、一体構造型担体へコートして、乾燥、焼成することにより、本発明の排ガス浄化触媒を得ることができる。
【0025】
本発明では、前段に配置したOSC材の粒径(Ra)と後段に配置したOSC材の粒径(Rb)が異なっている。ここで、粒径とは1次粒子径のことである。1次粒子径は、XRDなどの分光法やSEMなどの観察によって判別される。
【0026】
前段に配置したOSC材の粒径(Ra)と前記後段に配置したOSC材の粒径(Rb)との比Ra/Rbが1.0未満である。すなわち、前段に配置したOSC材の粒径(Ra)が、後段に配置したOSC材の粒径(Rb)よりも小さい。比表面積については、前段に配置したOSC材の比表面積が、後段に配置したOSC材の比表面積よりも大きい。比表面積が大きいと、その活性面積も大きく、すなわち酸素吸放出速度も速い。前段に配置したOSC材の速い酸素吸放出速度により、触媒に導入される急激な排ガスのA/F変化にすばやく追随し、触媒内部のストイキ状態を保持し、高いNOx浄化活性を得ることができる。
【0027】
逆に、後段に配置したOSC材の比表面積は、前段に配置したOSC材の比表面積よりも小さい。比表面積が小さいと、その活性面積も小さく、すなわち酸素吸放出速度も(前段と比較すると)遅くなる。後段の酸素吸放出速度は前段の酸素吸放出速度よりも遅いので、後段のOSC材は前段のOSC材よりも長時間酸素吸放出することができる。これにより、触媒に導入される緩やかなA/F変化にも対応し、高いNOx浄化活性を得ることができる。
【0028】
前段に配置したOSC材の粒径(Ra)が0nm<Ra<9.2nmであり、且つ後段に配置したOSC材の粒径(Rb)が、15nm<Rb<300nmである場合に、それ以外の粒径に比べて顕著に高いNOx浄化活性が得られることが、本発明者によって確認された。
Raが9.2nm以上では、前段に配置したOSC材としては酸素を吸放出する応答性が遅くなりすぎ、急激なA/F変化時(加速時など)に、A/F変動を吸収できずエミッションが悪化する。
Rbが15nm以下では、後段に配置したOSC材としては酸素の吸放出反応が速くなりすぎ、リッチまたはリーンが続く入ガス条件下で長時間A/F変化を吸収し続けることが出来ずエミッションが悪化する。またリッチ時には短時間に多くの酸素が放出されるため、貴金属の還元を阻害しエミッションが悪化する。
Rbが300nm以上では、後段に配置したOSC材としては、OSC材内部層の酸素拡散が律速となり、粒子コア部分の酸素吸放出能を十分に使用できない。したがって、十分なOSC能を得られずエミッションが悪化する。より好ましくはRb<250nmであり、さらに好ましくはRb<200nmである。
【0029】
前段のOSC材、および後段のOSC材は、それぞれが、一次粒子径Rcが、Ra<Rc<Rbの関係が成り立つOSC材を含んでもよい。一次粒子径RcであるOSC材は、一次粒子径Raおよび/またはRbであるOSC材に対して、1:1の割合まで含有してもよい。
【0030】
本発明では、前段および後段のOSC材コートの上層として、さらに触媒層がコートされていてもよい。自動車用三元触媒用としては、その上層を実質的にPt、Pdを含まずRhを含む触媒層により被覆することが好ましい。
一体構造型触媒をこのように構成することが好ましい理由としては以下のように考えられる。すなわち、Pt、PdとRhが同一組成中に存在すると、Pd、PtとRhが反応して貴金属同士のシンタリングを生じ、Pt、Pdの触媒活性が弱くなってしまうことがあるとともに、触媒の排気ガス浄化能自体も低下していくことが知られている。また、Pdには排気ガス中の鉛や硫黄による被毒の問題があり、Pdが構造触媒表層に存在すると触媒活性が減退することが知られている。この問題に対しては貴金属量を多くすることによっても対策可能であるが、触媒コストが高くなる問題があることから、Pt、PdとRhとを同一組成に存在させることは好ましくない場合がある(特開平11−169712の段落0011、特開2005−021793の段落0005参照)。
また、Rhは上層に配置されることにより、特に一体構造型触媒の表層に配置することでNOxの浄化活性が早期に活性化される。このような理由から、排気ガスに近い上層にはRhを配置し、その下層にPt、PdとOSC材とを配置した一体構造型触媒であることが好ましい。
上層の触媒の各成分は、担体のハニカム構造体単位体積あたり、OSC材が0〜100g/L、触媒活性金属が0.01〜1.0g/L、耐熱性無機酸化物が10〜100g/Lである事が好ましい。
【実施例】
【0031】
以下、実施例によって本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0032】
1.実施例および比較例の触媒の作製
実施例1〜5、および比較例1〜5の触媒は、概ね次のとおりに作製した。セリアジルコニア固溶体(CZ−1)〜(CZ−5)を用意した。次に、それらのセリアジルコニア固溶体から、コート用スラリー(1)〜(7)を調整した。次に、スラリーをハニカム基材にコートした。以下、詳細に説明する。
【0033】
ジルコニア固溶体(CZ−1)〜(CZ−5)の用意
(CZ−1):1次粒子径=15nm、組成CeO/ZrO/La/Y =60/30/5/5wt%
(CZ−2):1次粒子径=9.2nm、組成CeO/ZrO/La/Y=60/30/5/5wt%、(CZ−1)を微粉砕したもの
(CZ−3):1次粒子径=157nm、組成CeO/ZrO=58/42wt%
(CZ−4):1次粒子径=22nm、組成CeO/ZrO=58/42wt%、( CZ−3)を微粉砕したもの
(CZ−5):1次粒子径=5.7nm、組成CeO/ZrO/La/Y=30/60/5/5wt%
【0034】
セリアジルコニア固溶体(CZ−1)〜(CZ−5)から、コート用スラリー(1)〜(7)の調製
【0035】
スラリー(1)
セリアジルコニア固溶体(CZ−1)とアルミナ(サソール社製(La 4wt%、Al 96wt%))を1:1の質量比で混合し、その後、8%硝酸パラジウム水溶液を含浸担持後(含浸条件 1時間、80℃)、乾燥、焼成(焼成条件 1時間、500℃)してPd担持粉末を得た。このPd担持粉末とアルミナバインダー(サソール社製 DISPAL)を20:1の質量比で混合し、蒸留水200mlを加えて、コート用スラリー(1)を調製した。
【0036】
スラリー(2)
セリアジルコニア固溶体(CZ−2)とアルミナ(サソール社製(La 4wt%、Al 96wt%))を1:1の質量比で混合し、その後、8%硝酸パラジウム水溶液を含浸担持後(含浸条件 1時間、80℃)、乾燥、焼成(焼成条件 1時間、500℃)してPd担持粉末を得た。このPd担持粉末とアルミナバインダー(サソール社製 DISPAL)を20:1の質量比で混合し、蒸留水200mlを加えて、コート用スラリー(2)を調製した。
【0037】
スラリー(3)
市販のZrO粉末(第一稀元素化学工業社製、ZrO 80wt%、Y 8wt%、Nd 12%)に2.8%硝酸Rh水溶液を含浸担持後(含浸条件 1時間、80℃)、乾燥、焼成(焼成条件 1時間、500℃)してRh担持粉末を得た。このRh担持粉末とアルミナバインダー(サソール社製 DISPAL)を20:1の質量比で混合し、蒸留水200mlを加えて、コート用スラリー(3)を調製した。
【0038】
スラリー(4)
セリアジルコニア固溶体(CZ−4)とアルミナ(サソール社製(La 4wt%、Al 96wt%))を1:1の質量比で混合し、その後、8%硝酸パラジウム水溶液を含浸担持後(含浸条件 1時間、80℃)、乾燥、焼成(焼成条件 1時間、500℃)してPd担持粉末を得た。このPd担持粉末とアルミナバインダー(サソール社製 DISPAL)を20:1の質量比で混合し、蒸留水200mlを加えて、コート用スラリー(4)を調製した。
【0039】
スラリー(5)
セリアジルコニア固溶体(CZ−3)とアルミナ(サソール社製(La 4wt%、Al 96wt%))を1:1の質量比で混合し、その後、8%硝酸パラジウム水溶液を含浸担持後(含浸条件 1時間、80℃)、乾燥、焼成(焼成条件 1時間、500℃)してPd担持粉末を得た。このPd担持粉末とアルミナバインダー(サソール社製 DISPAL)を20:1の質量比で混合し、蒸留水200mlを加えて、コート用スラリー(5)を調製した。
【0040】
スラリー(6)
セリアジルコニア固溶体(CZ−5)とアルミナ(サソール社製(La 4wt%、Al 96wt%))を1:1の質量比で混合し、その後、8%硝酸パラジウム水溶液を含浸担持後(含浸条件 1時間、80℃)、乾燥、焼成(焼成条件 1時間、500℃)してPd担持粉末を得た。このPd担持粉末とアルミナバインダー(サソール社製 DISPAL)を20:1の質量比で混合し、蒸留水200mlを加えて、コート用スラリー(6)を調製した。
【0041】
スラリー(7)
セリアジルコニア固溶体(CZ−1)、(CZ−2)およびアルミナ(サソール社製(La 4wt%、Al 96wt%))を1:1:2の質量比で混合し、その後、8%硝酸パラジウム水溶液を含浸担持後(含浸条件 1時間、80℃)、乾燥、焼成(焼成条件 1時間、500℃)してPd担持粉末を得た。このPd担持粉末とアルミナバインダー(サソール社製 DISPAL)を20:1の質量比で混合し、蒸留水200mlを加えて、コート用スラリー(7)を調製した。
【0042】
スラリー(8)
セリアジルコニア固溶体(CZ−1)、(CZ−4)およびアルミナ(サソール社製(La 4wt%、Al 96wt%))を1:1:2の質量比で混合し、その後、8%硝酸パラジウム水溶液を含浸担持後(含浸条件 1時間、80℃)、乾燥、焼成(焼成条件 1時間、500℃)してPd担持粉末を得た。このPd担持粉末とアルミナバインダー(サソール社製 DISPAL)を20:1の質量比で混合し、蒸留水200mlを加えて、コート用スラリー(8)を調製した。
【0043】
コート用スラリー(1)〜(8)から、実施例および比較例の触媒の作製
【0044】
実施例1の触媒作製
ハニカム基材(600セル、壁厚3mm、内径103mm×長さ105mm)の上方開口部から、スラリー(2)を投入し、ハニカム基材の下方開口部を吸引することでハニカム基材内部の長手方向中央部までをコートした。このとき、ハニカム基材内部の長手方向中央部までが、スラリー(2)でコートされるように、スラリー投入量および、固形分量・吸引条件を調整した。次に、このハニカム基材を乾燥(250℃、6時間、大気中(電気炉))し、焼成(500℃、1時間、大気中)した。
次に、ハニカム基材を長手方向に上下反転させ、スラリー(2)が投入されていない側の開口部を上方とし、そこから、スラリー(1)を投入し、ハニカム基材の下方開口部を吸引することでハニカム基材内部の長手方向中央部までをコートした。このとき、ハニカム基材内部の長手方向中央部までが、スラリー(1)でコートされるように、スラリー投入量および、固形分量・吸引条件を調整した。次に、このハニカム基材を乾燥(250℃、6時間、大気中)し、焼成(500℃、1時間、大気中)した。
次に、スラリー(2)および(1)によるコートの上に、スラリー(3)をコートし、乾燥、焼成した。全コート量は焼成後の質量が200g/Lとなるように調整した。スラリー(2)のコート量は75g/L、スラリー(1)のコート量は75g/L、およびスラリー(3)のコート量は50g/Lとなるように調製した。また、PdおよびRhの担持量はそれぞれ、0.6[g/L]、0.1[g/L]となるように調整した。
【0045】
実施例2の触媒作製
ハニカム基材(600セル、壁厚3mm、内径103mm×長さ105mm)の上方開口部から、スラリー(2)を投入し、ハニカム基材の下方開口部を吸引することでハニカム基材内部の長手方向中央部までをコートした。このとき、ハニカム基材内部の長手方向中央部までが、スラリー(2)でコートされるように、スラリー投入量および、固形分量・吸引条件を調整した。次に、このハニカム基材を乾燥(250℃、6時間、大気中)し、焼成(500℃、1時間、大気中)した。
次に、ハニカム基材を長手方向に上下反転させ、スラリー(2)が投入されていない側の開口部を上方とし、そこから、スラリー(4)を投入し、ハニカム基材の下方開口部を吸引することでハニカム基材内部の長手方向中央部までをコートした。このとき、ハニカム基材内部の長手方向中央部までが、スラリー(4)でコートされるように、スラリー投入量および、固形分量・吸引条件を調整した。次に、このハニカム基材を乾燥(250℃、6時間、大気中)し、焼成(500℃、1時間、大気中)した。
次に、スラリー(2)および(4)によるコートの上に、スラリー(3)をコートし、乾燥、焼成した。全コート量は焼成後の質量が200g/Lとなるように調整した。スラリー(2)のコート量は75g/L、スラリー(4)のコート量は75g/L、およびスラリー(3)のコート量は50g/Lとなるように調製した。また、PdおよびRhの担持量はそれぞれ、0.6[g/L]、0.1[g/L]となるように調整した。
【0046】
実施例3の触媒作製
ハニカム基材(600セル、壁厚3mm、内径103mm×長さ105mm)の上方開口部から、スラリー(2)を投入し、ハニカム基材の下方開口部を吸引することでハニカム基材内部の長手方向中央部までをコートした。このとき、ハニカム基材内部の長手方向中央部までが、スラリー(2)でコートされるように、スラリー投入量および、固形分量・吸引条件を調整した。次に、このハニカム基材を乾燥(250℃、6時間、大気中)し、焼成(500℃、1時間、大気中)した。
次に、ハニカム基材を長手方向に上下反転させ、スラリー(2)が投入されていない側の開口部を上方とし、そこから、スラリー(5)を投入し、ハニカム基材の下方開口部を吸引することでハニカム基材内部の長手方向中央部までをコートした。このとき、ハニカム基材内部の長手方向中央部までが、スラリー(5)でコートされるように、スラリー投入量および、固形分量・吸引条件を調整した。次に、このハニカム基材を乾燥(250℃、6時間、大気中)し、焼成(500℃、1時間、大気中)した。
次に、スラリー(2)および(5)によるコートの上に、スラリー(3)をコートし、乾燥、焼成した。全コート量は焼成後の質量が200g/Lとなるように調整した。スラリー(2)のコート量は75g/L、スラリー(5)のコート量は75g/L、およびスラリー(3)のコート量は50g/Lとなるように調製した。また、PdおよびRhの担持量はそれぞれ、0.6[g/L]、0.1[g/L]となるように調整した。
【0047】
実施例4の触媒作製
ハニカム基材(600セル、壁厚3mm、内径103mm×長さ105mm)の上方開口部から、スラリー(6)を投入し、ハニカム基材の下方開口部を吸引することでハニカム基材内部の長手方向中央部までをコートした。このとき、ハニカム基材内部の長手方向中央部までが、スラリー(6)でコートされるように、スラリー投入量および、固形分量・吸引条件を調整した。次に、このハニカム基材を乾燥(250℃、6時間、大気中)し、焼成(500℃、1時間、大気中)した。
次に、ハニカム基材を長手方向に上下反転させ、スラリー(6)が投入されていない側の開口部を上方とし、そこから、スラリー(4)を投入し、ハニカム基材の下方開口部を吸引することでハニカム基材内部の長手方向中央部までをコートした。このとき、ハニカム基材内部の長手方向中央部までが、スラリー(4)でコートされるように、スラリー投入量および、固形分量・吸引条件を調整した。次に、このハニカム基材を乾燥(250℃、6時間、大気中)し、焼成(500℃、1時間、大気中)した。
次に、スラリー(6)および(4)によるコートの上に、スラリー(3)をコートし、乾燥、焼成した。全コート量は焼成後の質量が200g/Lとなるように調整した。スラリー(6)のコート量は75g/L、スラリー(4)のコート量は75g/L、およびスラリー(3)のコート量は50g/Lとなるように調製した。また、PdおよびRhの担持量はそれぞれ、0.6[g/L]、0.1[g/L]となるように調整した。
【0048】
実施例5の触媒作製
ハニカム基材(600セル、壁厚3mm、内径103mm×長さ105mm)の上方開口部から、スラリー(7)を投入し、ハニカム基材の下方開口部を吸引することでハニカム基材内部の長手方向中央部までをコートした。このとき、ハニカム基材内部の長手方向中央部までが、スラリー(7)でコートされるように、スラリー投入量および、固形分量・吸引条件を調整した。次に、このハニカム基材を乾燥(250℃、6時間、大気中)し、焼成(500℃、1時間、大気中)した。
次に、ハニカム基材を長手方向に上下反転させ、スラリー(7)が投入されていない側の開口部を上方とし、そこから、スラリー(8)を投入し、ハニカム基材の下方開口部を吸引することでハニカム基材内部の長手方向中央部までをコートした。このとき、ハニカム基材内部の長手方向中央部までが、スラリー(8)でコートされるように、スラリー投入量および、固形分量・吸引条件を調整した。次に、このハニカム基材を乾燥(250℃、6時間、大気中)し、焼成(500℃、1時間、大気中)した。
次に、スラリー(7)および(8)によるコートの上に、スラリー(3)をコートし、乾燥、焼成した。全コート量は焼成後の質量が200g/Lとなるように調整した。スラリー(7)のコート量は75g/L、スラリー(8)のコート量は75g/L、およびスラリー(3)のコート量は50g/Lとなるように調製した。また、PdおよびRhの担持量はそれぞれ、0.6[g/L]、0.1[g/L]となるように調整した。
【0049】
比較例1の触媒作製
ハニカム基材(600セル、壁厚3mm、内径103mm×長さ105mm)の上方開口部から、スラリー(2)を投入し、ハニカム基材の下方開口部を吸引することでハニカム基材内部の長手方向中央部までをコートした。このとき、ハニカム基材内部の長手方向中央部までが、スラリー(2)でコートされるように、スラリー投入量および、固形分量・吸引条件を調整した。次に、このハニカム基材を乾燥(250℃、6時間、大気中)し、焼成(500℃、1時間、大気中)した。
次に、ハニカム基材を長手方向に上下反転させ、スラリー(2)が投入されていない側の開口部を上方とし、そこから、スラリー(2)を投入し、ハニカム基材の下方開口部を吸引することでハニカム基材内部の長手方向中央部までをコートした。このとき、ハニカム基材内部の長手方向中央部までが、スラリー(2)でコートされるように、スラリー投入量および、固形分量・吸引条件を調整した。次に、このハニカム基材を乾燥(250℃、6時間、大気中)し、焼成(500℃、1時間、大気中)した。
次に、スラリー(2)および(2)によるコートの上に、スラリー(3)をコートし、乾燥、焼成した。全コート量は焼成後の質量が200g/Lとなるように調整した。スラリー(2)のコート量は75g/L、スラリー(2)のコート量は75g/L、およびスラリー(3)のコート量は50g/Lとなるように調製した。また、PdおよびRhの担持量はそれぞれ、0.6[g/L]、0.1[g/L]となるように調整した。
【0050】
比較例2の触媒作製
ハニカム基材(600セル、壁厚3mm、内径103mm×長さ105mm)の上方開口部から、スラリー(2)を投入し、ハニカム基材の下方開口部を吸引することでハニカム基材内部の長手方向中央部までをコートした。このとき、ハニカム基材内部の長手方向中央部までが、スラリー(2)でコートされるように、スラリー投入量および、固形分量・吸引条件を調整した。次に、このハニカム基材を乾燥(250℃、6時間、大気中)し、焼成(500℃、1時間、大気中)した。
次に、ハニカム基材を長手方向に上下反転させ、スラリー(2)が投入されていない側の開口部を上方とし、そこから、スラリー(6)を投入し、ハニカム基材の下方開口部を吸引することでハニカム基材内部の長手方向中央部までをコートした。このとき、ハニカム基材内部の長手方向中央部までが、スラリー(6)でコートされるように、スラリー投入量および、固形分量・吸引条件を調整した。次に、このハニカム基材を乾燥(250℃、6時間、大気中)し、焼成(500℃、1時間、大気中)した。
次に、スラリー(2)および(6)によるコートの上に、スラリー(3)をコートし、乾燥、焼成した。全コート量は焼成後の質量が200g/Lとなるように調整した。スラリー(2)のコート量は75g/L、スラリー(6)のコート量は75g/L、およびスラリー(3)のコート量は50g/Lとなるように調製した。また、PdおよびRhの担持量はそれぞれ、0.6[g/L]、0.1[g/L]となるように調整した。
【0051】
比較例3の触媒作製
ハニカム基材(600セル、壁厚3mm、内径103mm×長さ105mm)の上方開口部から、スラリー(4)を投入し、ハニカム基材の下方開口部を吸引することでハニカム基材内部の長手方向中央部までをコートした。このとき、ハニカム基材内部の長手方向中央部までが、スラリー(4)でコートされるように、スラリー投入量および、固形分量・吸引条件を調整した。次に、このハニカム基材を乾燥(250℃、6時間、大気中)し、焼成(500℃、1時間、大気中)した。
次に、ハニカム基材を長手方向に上下反転させ、スラリー(4)が投入されていない側の開口部を上方とし、そこから、スラリー(6)を投入し、ハニカム基材の下方開口部を吸引することでハニカム基材内部の長手方向中央部までをコートした。このとき、ハニカム基材内部の長手方向中央部までが、スラリー(6)でコートされるように、スラリー投入量および、固形分量・吸引条件を調整した。次に、このハニカム基材を乾燥(250℃、6時間、大気中)し、焼成(500℃、1時間、大気中)した。
次に、スラリー(4)および(6)によるコートの上に、スラリー(3)をコートし、乾燥、焼成した。全コート量は焼成後の質量が200g/Lとなるように調整した。スラリー(4)のコート量は75g/L、スラリー(6)のコート量は75g/L、およびスラリー(3)のコート量は50g/Lとなるように調製した。また、PdおよびRhの担持量はそれぞれ、0.6[g/L]、0.1[g/L]となるように調整した。
【0052】
比較例4の触媒作製
ハニカム基材(600セル、壁厚3mm、内径103mm×長さ105mm)の上方開口部から、スラリー(4)を投入し、ハニカム基材の下方開口部を吸引することでハニカム基材内部の長手方向中央部までをコートした。このとき、ハニカム基材内部の長手方向中央部までが、スラリー(4)でコートされるように、スラリー投入量および、固形分量・吸引条件を調整した。次に、このハニカム基材を乾燥(250℃、6時間、大気中)し、焼成(500℃、1時間、大気中)した。
次に、ハニカム基材を長手方向に上下反転させ、スラリー(4)が投入されていない側の開口部を上方とし、そこから、スラリー(2)を投入し、ハニカム基材の下方開口部を吸引することでハニカム基材内部の長手方向中央部までをコートした。このとき、ハニカム基材内部の長手方向中央部までが、スラリー(2)でコートされるように、スラリー投入量および、固形分量・吸引条件を調整した。次に、このハニカム基材を乾燥(250℃、6時間、大気中)し、焼成(500℃、1時間、大気中)した。
次に、スラリー(4)および(2)によるコートの上に、スラリー(3)をコートし、乾燥、焼成した。全コート量は焼成後の質量が200g/Lとなるように調整した。スラリー(4)のコート量は75g/L、スラリー(2)のコート量は75g/L、およびスラリー(3)のコート量は50g/Lとなるように調製した。また、PdおよびRhの担持量はそれぞれ、0.6[g/L]、0.1[g/L]となるように調整した。
【0053】
比較例5の触媒作製
ハニカム基材(600セル、壁厚3mm、内径103mm×長さ105mm)の上方開口部から、スラリー(4)を投入し、ハニカム基材の下方開口部を吸引することでハニカム基材内部の長手方向中央部までをコートした。このとき、ハニカム基材内部の長手方向中央部までが、スラリー(4)でコートされるように、スラリー投入量および、固形分量・吸引条件を調整した。次に、このハニカム基材を乾燥(250℃、6時間、大気中)し、焼成(500℃、1時間、大気中)した。
次に、ハニカム基材を長手方向に上下反転させ、スラリー(4)が投入されていない側の開口部を上方とし、そこから、スラリー(4)を投入し、ハニカム基材の下方開口部を吸引することでハニカム基材内部の長手方向中央部までをコートした。このとき、ハニカム基材内部の長手方向中央部までが、スラリー(4)でコートされるように、スラリー投入量および、固形分量・吸引条件を調整した。次に、このハニカム基材を乾燥(250℃、6時間、大気中)し、焼成(500℃、1時間、大気中)した。
次に、スラリー(4)および(4)によるコートの上に、スラリー(3)をコートし、乾燥、焼成した。全コート量は焼成後の質量が200g/Lとなるように調整した。スラリー(4)のコート量は75g/L、スラリー(4)のコート量は75g/L、およびスラリー(3)のコート量は50g/Lとなるように調製した。また、PdおよびRhの担持量はそれぞれ、0.6[g/L]、0.1[g/L]となるように調整した。
【0054】
2.触媒耐久試験
1.で作製した実施例および比較例の触媒を、一定の走行後にも触媒活性を維持しているかを確認するために、実際のエンジンおよびその排ガスを用いて加速劣化試験(耐久試験)を行った。以下、詳細に説明する。
【0055】
1.で作製した実施例および比較例のハニカム触媒に、セラミックマット(厚さ12mm)を巻いた。次に、ハニカム触媒を排気管にキャニングした。次に、ハニカムの中央に熱電対を挿入した。次に、排気管をエンジンに接続した。次に、エンジン回転数/トルク等を調整して、ハニカム中の熱電対の温度が950±20℃になるようにした。このとき、排ガスの空燃比A/Fは14と15を1Hzで振動させる条件にて、50時間(耐久試験時間)継続した。
【0056】
3.触媒評価方法
2.で耐久試験を施した実施例および比較例のハニカム触媒を排気管にキャニングした。次に、排気管をエンジンに接続した。なお、前記耐久試験と本触媒評価では、同一の取り付けフランジを使用した。触媒入口の手前10mmの位置の配管内排ガス温度が600℃になるように、エンジン回転数/トルクを調整した。排ガスの空燃比A/Fが14.6になるように調整後、排ガス空燃比A/Fを14.2〜15.0の範囲で一定時間ずつ(1秒)インターバル1秒で変化させた。このときの、触媒入口および出口の排ガス中NOx量から、この触媒によるNOx浄化率を求めた。
NOx浄化率(%)=(触媒入口NOx量−触媒出口NOx量)/触媒入口NOx量×100
【0057】
4.触媒評価結果
2.触媒耐久試験を施した実施例および比較例の触媒を用いて、3.触媒評価方法により求めたNOx浄化率を表4に示す。表4には、Ra:触媒前段のOSC材料の1次粒径(nm)、Rb:触媒後段のOSC材料の1次粒径(nm)、およびRa/Rbも掲載した。また、図1に、Ra/Rbに対するNOx浄化率のグラフを示した。図1に示されるとおり、本発明の範囲であるRa/Rb<1.0の範囲で、NOx浄化率が顕著に向上している。
【0058】
【表1】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
触媒前段と後段にOSC材を配置した排ガス浄化触媒であって、前記前段に配置したOSC材の酸素吸放出速度が前記後段に配置したOSC材の酸素吸放出速度よりも速いことと、前記前段に配置したOSC材の粒径(Ra)と前記後段に配置したOSC材の粒径(Rb)との比Ra/Rbが1.0未満であることを特徴とする、排ガス浄化触媒。
【請求項2】
0nm<Ra<9.2nm、かつ、15nm<Rb<300nmであることを特徴とする、請求項1に記載の排ガス浄化触媒。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2011−167631(P2011−167631A)
【公開日】平成23年9月1日(2011.9.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−33637(P2010−33637)
【出願日】平成22年2月18日(2010.2.18)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】