説明

X線画像撮影装置

【課題】 X線画像撮影装置の内部に配置されるX線検出センサを保護するために必要な強度を確保しつつ、装置の薄型化、軽量化を実現し、利便性に優れたX線画像撮影装置を提供すること。
【解決手段】 被写体にX線を照射するX線発生装置を有するX線画像撮影装置は、X線透過率の高い部材により構成されるX線受光部を有する第一の筐体と、第一の筐体に対して隙間が無いように配置され、X線発生装置のX線照射方向の荷重を緩和する緩衝材と、緩衝材に対して隙間が無いように配置され、X線受光部を介して、被写体を透過したX線を検出するX線検出センサと、X線検出センサに対してX線検出センサを支持する支持面が隙間の無いように配置され、支持面とは反対側の面には少なくとも1つの凸部が形成されている支持部材と、支持部材に形成された凸部と嵌め合う凹部を有し、凸部と凹部とが嵌め合うことにより、X線照射方向に対して垂直な方向について支持部材の移動を拘束する第二の筐体と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、X線画像撮影装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、対象物にX線を照射し、対象物を透過したX線の強度分布を検出して対象物のX線画像を得る装置が、工業用の非破壊検査や医療診断の場で広く一般に利用されている。このような撮影の一般的な方法としてはX線に対するフィルム/スクリーン法が挙げられる。これは感光性フィルムと、X線に対して感度を有している蛍光体を組合せて撮影する方法である。X線を照射すると発光する希土類の蛍光体をシート状にしたものを感光性フィルムの両面に密着して保持し、被写体を透過したX線を蛍光体で可視光に変換し、感光性フィルムで光を捉える。フィルム上に形成された潜像を化学処理で現像することで可視化することができる。
【0003】
一方,近年のデジタル技術の進歩により、対象物を透過したX線の強度分布を電気信号に変換して検出し、この電気信号を処理して可視画像としてモニタ等に再生することにより高画質のX線画像を得る方式が普及してきている。このようなX線画像を電気信号に変換する方法としては、対象物を透過したX線を蛍光体中にいったん潜像として蓄積して、後にレーザー光等の励起光を照射することで潜像を光電的に読み出し可視像として出力するX線画像記録再生システムが提案されている。
【0004】
また、近年の半導体プロセス技術の進歩に伴い、半導体センサを使用して同様にX線画像を撮影する装置が開発されている。これらのシステムは、従来の感光性フィルムを用いるX線写真システムと比較して非常に広いダイナミックレンジを有しており、X線の露光量の変動に影響されないX線画像を得ることができる実利的な利点を有している。同時に従来の感光性フィルム方式と異なり化学処理が要らず、即時的に出力画像を得ることができる利点もある。
【0005】
近年、可搬型のX線画像撮影装置も開発され、任意の撮影姿勢での撮影が必要な場合に用いられている。この可搬型のX線画像撮影装置においては、被写体の荷重によりX線画像撮影装置が直接静荷重を受けたり、搬送時に落下するなどして衝撃荷重を受けたりする危険性がある。このように可搬型のX線画像撮影装置においては、内部に有するX線検出部を保護しつつ、装置が受ける負荷にも耐えうる強度が求められる。
【0006】
最近では、特許文献1に挙げられるような可搬型の撮影装置が提案されている。X線検出センサは強度を有する基台で支持され、この基台をさらに下側ある外装に固定されている。また、基台の裏面には複数の凹部が存在し、炭素素材からなる板材を接着することにより、強度を確保している。
【0007】
また特許文献2では、X線検出センサ保護のためにセンサと筐体の間に気体を封入した容器を配置する装置が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特許第3848288号公報
【特許文献2】特開2006−311575号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
一般に装置内部の保護を行いつつ装置自体の強度を向上させるためには、装置自体が重量化および大型化することになる。可搬型のX線画像撮影装置ではX線撮影室にあるテーブル上での撮影時や、病棟のベッドや手術室における手術台での撮影時などに、手術台等と被写体との間に、可搬型のX線画像撮影装置を挿入して撮影を行う場合がある。そのためX線画像撮影装置には、患者の負担軽減のためにできるだけX線画像撮影装置を薄くすることが望まれている。また、撮影時に、手術台等と被写体との間に、可搬型のX線画像撮影装置を挿入する際、X線画像撮影装置を操作するX線技師は、片手で装置を保持する必要が生じる。特に回診車による病棟でのベッドサイドでの使用では、技師一人で患者の姿勢を保ちながらX線画像撮影装置をセッティングする必要があり、技師の負担軽減のためにも軽量化が望まれている。
【0010】
このように、従来のX線画像撮影装置において、装置の保護という観点により装置自体の強度を向上させるために、装置自体の重量化および大型化が必要とされる。一方、患者の負担軽減の観点からは薄型化、操作者の負担軽減の観点から軽量化が望まれるという、相反する課題を従来のX線画像撮影装置は有している。
【0011】
特許文献1に挙げられる装置においては、X線検出センサの支持構造と外装筐体がねじを使用して締結されることにより、X線検出センサの装置内部での移動を規制している。この場合、厚み方向で考えた場合、ねじの頭、筐体の厚み、十分なねじのかかり量を考慮すると、X線検出センサの裏側においてある程度の厚みが必要となり、薄型化には限界が生じる。
【0012】
特許文献2に挙げられる装置においては、筐体が外部から加えられる衝撃などにより、変形を起こしても内部のX線検出センサの保護が確保され、かつ筐体が復元性を有するという特徴がある。筐体の変形を許容しつつ内部のX線検出センサを保護するためには、筐体とX線検出センサとの間に十分な空間を持たせる必要があり、薄型化の観点からは限界が生じる。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明は、X線画像撮影装置の内部に配置されるX線検出センサを保護するために必要な強度を確保しつつ、装置の薄型化、軽量化を実現し、利便性に優れたX線画像撮影装置の提供を目的とする。
【0014】
上記目的を達成するために、本発明のX線画像撮影装置は、被写体にX線を照射するX線発生手段を有するX線画像撮影装置であって、
X線透過率の高い部材により構成されるX線受光部を有する第一の筐体と、
前記第一の筐体に対して隙間が無いように配置され、前記X線発生手段のX線照射方向の荷重を緩和する緩衝材と、
前記緩衝材に対して隙間が無いように配置され、前記X線受光部を介して、前記被写体を透過したX線を検出するX線検出センサと、
前記X線検出センサに対して当該X線検出センサを支持する支持面が隙間の無いように配置され、前記支持面とは反対側の面には少なくとも1つの凸部が形成されている支持部材と、
前記支持部材に形成された前記凸部と嵌め合う凹部を有し、前記凸部と前記凹部とが嵌め合うことにより、前記X線照射方向に対して垂直な方向について前記支持部材の移動を拘束する第二の筐体と、
を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、X線画像撮影装置の内部に配置されるX線検出センサを保護するために必要な強度を確保しつつ、装置の薄型化、軽量化を実現し、利便性に優れたX線画像撮影装置の提供が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】(a)はX線画像撮影システムの概略を説明する図、(b)は、第1実施形態におけるX線画像撮影装置の構成を示す断面図、(c)は、X線画像撮影装置の断面斜視図。
【図2】(a)第1実施形態におけるX線画像撮影装置で用いられる支持部材の一例を示した図、(b)(a)に示す支持部材の一部断面を示す図。
【図3】(a)図1(a)を部分的に拡大した図、(b)緩衝材の変形を説明する図。
【図4】第2実施形態におけるX線画像撮影装置で用いられる支持部材に作用する力を例示的に説明する図。
【図5】第3実施形態におけるX線画像撮影装置で用いられる支持部材の凸部形状の一例を示す図。
【図6】第1実施形態おけるX線画像撮影装置で用いられる支持部材の凸部形状の一例を示した図。
【図7】第4実施形態おけるX線画像撮影装置で用いられる中空構造の一例を示す図。
【図8】第4実施形態おけるX線画像撮影装置で用いられる中空構造のリブ形状一例を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下に、本発明の実施の形態を添付の図面に基づいて詳細に説明する。
【0018】
(第1実施形態)
図1(a)の参照により、X線画像撮影装置を用いたX線画像撮影システムの概略を説明する。X線画像撮影装置1にはX線検出センサ14が内蔵されている。このX線画像撮影装置1の上方にはX線発生装置3が設けられており、このX線発生装置3からX線を被写体6に照射する。被写体6を透過したX線は蛍光体を介して可視光に変換され、二次元の格子状に配列した光電変換素子によって電気信号として検出される。X線画像撮影装置1には、装置の全体的な制御を行う制御部が構成されている。この制御部が光電変換素子によって検出された電気信号の読出し、読み出したデータの処理、その電気信号に基づく画像を転送するなどの制御を行う。X線画像撮影装置1の制御部から転送された画像は、画像処理部4においてデジタル画像処理され、モニタ5に被写体6のX線画像が表示される。このシステムは後処理で画像を読み出すX線画像記録再生システムとは異なり、即時的に画像をモニタに表示できる点が長所である。X線画像撮影装置1は、可搬型のX線画像撮影装置として構成することが可能であり、任意の撮影姿勢で被写体6の撮影が必要な場合に好適である。
【0019】
図1(b)、(c)の参照により、第1実施形態におけるX線画像撮影装置1の断面構造を説明する。第一の筐体11はX線入射側の筐体であり、例えば、軽量で強度の高いアルミニウム合金やマグネシウム合金等の剛性の高い材料から成っている。S/N比の高い高品質の画像を取得するためには、X線発生装置3を構成するX線管から照射され、被写体6を透過してきたX線を無駄なくX線検出センサに到達させる必要がある。このため、後述のX線検出センサ14のX線入射側投影面上に配置され、X線発生装置3から照射されたX線の照射を受け付ける第一の筐体11のX線受光部は、高いX線透過性が要求される。本第1実施形態では、第一の筐体11のX線受光部にX線透過率の高い炭素繊維強化樹脂であるCFRP12を採用し、第一の筐体11に接着剤を介して接合されている。
【0020】
X線透過率向上および軽量化のため、CFRP12は1mm程度の薄いものを用いている。このため、撮影時に被写体の荷重がCFRP12にかかる場合には、CFRP12のみでその荷重を受けることができず、CFRP12はたわみ、CFRP12に作用する荷重は、その下にあるX線検出センサ14に直接に作用することになる。衝撃も含め、荷重がX線検出センサ14上に直接的な局所荷重となって作用しないようにするため、CFRP12とX線検出センサ14との間にはシリコン系、ウレタン系の発泡材からなる緩衝材13が配置され、荷重を緩和させている。
【0021】
X線検出センサ14は、X線入射側から蛍光体を保護するアルミシートと、放射線を可視光に変換する蛍光体とを有する。また、X線検出センサ14は、可視光を電気信号に変換する格子状に配列された光電変換素子と、光電変換素子を表面に形成した基板とを有する。X線検出センサ14は、アルミシートと、蛍光体と、光電変換素子と、基板とが積層されている構成となっている。
【0022】
光電変換素子において変換された電気信号は、X線検出センサ14の側面にあるフレキシブル回路基板18を介して、信号処理回路基板17に接続されている。
【0023】
支持部材15はX線検出センサ14を支持する部材であり、軽量で強度の高いアルミニウム合金やマグネシウム合金、またCFRPなどの剛性の高い材料が利用可能である。支持部材15は、X線検出センサ14に対して、例えば、両面テープなどの粘着部材で接合されている。支持部材15は薄板材であるため、第一の筐体11に被写体が載るなど外部からの荷重が付与された場合に、X線検出センサ14を破損から保護するだけの強度機能は有していない。このため、外部からの荷重はそのまま支持部材15のX線入射側からみて裏側に位置する第二の筐体16に伝達される。このように支持部材15に薄板材料を使用することにより、装置の薄型化、軽量化を実現している。
【0024】
また支持部材15には、図2(a)、(b)に示すように第二の筐体16に向けていくつかの凸部15aを有している。図2(a)では、凸部が8個の一例を示しており、図2(a)の正面図PVは支持部材15を図1(b)の矢印Qの方向から見た図である。この一例では、矢印Qの方向から見た場合、各凸部は円柱形状をしている。また図2(b)には、図2(a)における凸部のA−A断面を示している。この凸部は支持部材15を部分的に絞り加工などをして変形させ、凸形状を形成しているが、別部品で凸形状を形成して平板形状の支持部材15に固定をしてもよい。凸形状部を配置する位置および数は、装置が受ける衝撃荷重の大きさおよび方向を配慮した上で決定される。
【0025】
第二の筐体16は、X線入射側からみてX線検出センサ14の反対側(裏面側)に位置し、例えば、第一の筐体11と同じく軽量で強度の高いアルミニウム合金やマグネシウム合金等の剛性の高い材料から成っている。第二の筐体16の支持部材15側は、支持部材15に付与されている凸部に嵌合するように凹部が形成されている。第二の筐体16と支持部材15とが接触することにより垂直方向(z軸方向)の荷重が支持される。第一の筐体11に被写体が載るなどして付与される外部からの荷重は緩衝材13、X線検出センサ14、支持部材15を介し、第二の筐体16で全て受ける構造になっている。第二の筐体16は、X線検出センサ14の曲げ応力の限界値である許容応力値よりも大きな曲げ剛性を有している。
【0026】
第二の筐体16に形成されている凹部と、支持部材15に形成されている凸部と、が嵌め合う嵌合構造により、X線検出センサ14は装置内部において、X線入射方向(z方向)を法線とする平面方向(x−y平面)への移動が規制される。X線画像撮影装内での平面方向における、X線検出センサ14の位置、姿勢が維持される。また、第一の筐体11を構成するCFRP12、緩衝材13、X線検出センサ14、支持部材15、および第二の筐体16は、X線入射方向(z方向)からみて隙間なく積層される。隙間のない積層によりX線検出センサ14はX線入射方向(z方向)への移動が規制され、その位置、姿勢を維持することが可能な構造になっている。
【0027】
現実的には、剛体を隙間なく配置するのは困難なため、シリコン系、ウレタン系の発泡材からなっている緩衝材13に対して、X線入射方向に圧縮するような圧力を与えた状態にする。そして、その反発力を用いてX線入射方向(z方向)にX線検出センサ14、支持部材15等を押し付けるようにして、すき間をなくしている。
【0028】
緩衝材13は、シリコン系、ウレタン系の発泡材からなるため、荷重を受けると変形する。図3(a)は図1(b)において101の部分を拡大した図である。図3(a)において、第二の筐体16を下にして落下したような場合、支持部材15は衝撃荷重Sを受ける。
【0029】
緩衝材13は、第一の筐体11との接触面からのX線照射方向の第一の圧縮力(荷重R)と、X線検出センサ14との接触面からの第一の圧縮力とは逆向きの第二の圧縮力と、を受けた状態で配置される。凹部に嵌る凸部の高さは、第一の圧縮力と第二の圧縮力とにより緩衝材13に生じる変形量よりも大きい。緩衝材13は荷重Rを受けて、図3(b)のように当初の状態の厚みH4からH3へ押しつぶされる。このとき最大つぶれ量をH1(=H4−H3)とする。第二の筐体16に形成された凹部に嵌る支持部材15に形成されている凸部の長さ(かかリ量)をH2とすると、H1とH2との間には、H1<H2なる関係を満たすことが必要となる。緩衝材13の最大つぶれ量H1が、かかり量H2より大きくなると、第二の筐体16の凹部と支持部材15の凸部との嵌め合いが外れることになる。嵌め合いが外れることにより、X線照射方向を法線とする平面の方向(X線照射方に対して垂直な方向)にX線検出センサ14が移動することが可能な自由度が発生し、X線検出センサ14を平面方向に保持することができなくなるためである。
【0030】
落下などの衝撃を受けた場合に嵌め合いが外れてしまうとX線検出センサ14がX線画像撮影装置の内部で移動し、第一の筐体11または第二の筐体16の内壁に衝突し、X線検出センサ14が破損してしまう可能性がある。上記のH1<H2なる関係を満たしていれば、X線検出センサ14が、X線入射方向を法線とする平面方向に移動することはない。
【0031】
上記の構造により、X線検出センサ14を筐体に固定することなしに位置、姿勢を維持し、外部からの荷重および衝撃を受けた場合でも、確実にX線検出センサ14を保護することができる。また上式のH1<H2なる関係を満たしつつ、緩衝材13を薄くし、また支持部材15の凸部と第二の筐体16の凹部のかかり量を少なくしていけば、厚み方向においてX線画像撮影装置を薄くすることが可能になる。その結果としてさらなるX線画像撮影装置の薄型化が実現可能となる。
【0032】
本第1実施形態では、支持部材15の凸部を図1(b)の矢印Q方向から見た投影図が円形状をしているが、この形状に本発明の趣旨は限定されない。例えば、十字型であったり、図6(a)、(b)に示されるような矩形形状など、本第1実施形態で説明した機能を有していれば、他の形状でもよい。このような構造をとることにより、X線画像撮影装置の内部に配置されるX線検出センサを保護するために必要な強度を確保しつつ、装置の薄型化、軽量化を実現し、利便性に優れたX線画像撮影装置の提供が可能になる。
【0033】
(第2実施形態)
図4の参照により第2実施形態におけるX線画像撮影装置で用いられる支持部材に作用する力を例示的に説明する。図4(b)は第2実施形態におけるX線画像撮影装置で用いられる支持部材15に形成された凸部の断面形状の一例を示したもので、凸部は円柱ではなく、凸部の先端の径が下端の径より小さくなるようなテ−パが形成された円錐台形状を有している。また、第二の筐体16に形成された凹部の側面には、テ−パと嵌り合う勾配が形成されている。図4(c)は図1(b)において矢印Pの方向から見た場合の様子を示したものである。図4(c)においてX線画像撮影装置を矢印52の方向に落下した場合を考える。このとき図4(c)に示されるようにX線画像撮影装置が床面に衝突する瞬間に装置には衝撃荷重F52が作用する。支持部材15の凸部の数がN個の場合には、凸部が受ける衝撃荷重はF’(=F52/N)となる。図4(a)のように凸部が円柱形状の場合、凸部が受けた衝撃F’はそのまま凸部の側面に伝わる。凸部に大きな負荷がかかると共に、そのまま支持部材15と接合されているX線検出センサ14に伝えられる。衝撃F’が大きい場合には、凸部が変形を起こすか、X線検出センサ14が破損するなど故障の原因につながる恐れがある。
【0034】
これに対し、図4(b)のように、凸部の側面に角度θ(rad)の傾斜を設け円錐形状にすることにより、落下により衝撃荷重F’を受けた場合でも荷重F’は分散される。落下方向と同一方向の水平方向の荷重成分は、F’cosθとなり、F’に比べて軽減され、X線検出センサ14への衝撃も緩和される。またF’の垂直方向の荷重成分はF’SINθとなって、X線入射方向に向く。この方向の力は、緩衝材13によって受けることができる。このように凸部の側面に傾斜を設けることにより衝撃荷重F’は、水平方向の成分と垂直方向の成分とに分散され、垂直方向の荷重成分は緩衝材13で受けることができる。この場合、支持部材15に形成されている凸部の変形は起こりづらくなると共に、X線検出センサ14への衝撃も緩和することができる。第2実施形態における支持部材15の構造を採用することにより、X線検出センサを保護するために必要な強度を確保しつつ、装置の薄型化、軽量化を実現し、利便性に優れたX線画像撮影装置の提供が可能になる。
【0035】
(第3実施形態)
図5の参照により第3実施形態におけるX線画像撮影装置で用いられる支持部材を例示的に説明する。図5(a)は図2(a)と同じように、図1(b)の矢印Q方向から支持部材15である。支持部材15に形成されている凸部の数は8個の場合を示しているが、この数に本発明の趣旨は限定されない。
【0036】
図5(b)は図5(a)における102部分の凸部を拡大した図であり、図5(c)は図5(a)におけるB−B部の断面図である。支持部材15に形成された凸部は、第一の縦弾性係数を有する第一の部材と、第一の縦弾性係数より高い第二の縦弾性係数を有する第二の部材により構成される。第一の部材の例として、21の部分はゴムなどの弾性部材で構成されている。第二の部材の例と22の部分は剛体で構成されている構造となっている。また全体としては、剛体22で構成されている部分が支持部材15の中心部G(図5(a))に向かうように配置されている。複数の凸部のそれぞれにおいて、弾性部材21は支持部材15の支持面の中心部G(図5(a))から支持部材15の外周方向に向かって配置される。また、複数の凸部のそれぞれにおいて、剛体22は支持部材15の支持面の中心部Gに向かって配置される。
【0037】
このように凸部を剛体22と弾性部材21とで構成することにより、例えば、図4(c)の矢印51の方向に装置が落下して、装置が衝撃荷重F51を受ける場合、図5(a)における凸部33、35、38における弾性部材21が衝撃荷重を緩和する。そして、凸部31、34、36の剛体22が衝撃荷重をしっかりと受け止めることができる。これによりX線画像撮影装置内でのX線検出センサ14の移動を確実に規制しつつ、衝撃から保護することが可能となる。
【0038】
また、図4(c)の矢印62の方向い装置が落下して、装置が衝撃荷重F62を受ける場合、図5(a)における凸部32、33、35の弾性部材21が衝撃荷重を緩和する。そして、凸部34、36、37が衝撃荷重をしっかりと受け止めることにより、装置内でのX線検出センサの移動を確実に規制しつつ、衝撃から保護することが可能となる。
【0039】
このように凸部は、作用する衝撃荷重を緩和する弾性部材21と、衝撃荷重をしっかりと受け止め、変形を拘束する剛体22とを有する。このような凸部を支持部材の外周部に複数箇所、配置することにより、衝撃荷重により支持部材15がたわもうとする力を抑制することができ、結果としてX線検出センサ14への負荷も軽減することが可能となる。
【0040】
図5(d)のように弾性部材21の直径(最大外径)を、第二の筐体16の凹部と嵌め合うサイズを有する剛体22の直径(最大外径)より大きめにしておけば、与圧をかけた状態で、支持部材15の凸部を第二の筐体16の凹部に嵌め合わせることができる。与圧を加えることで、より密着した状態での嵌合状態を実現することが可能であり、X線検出センサ14をより確実に保持することができる。
【0041】
第3実施形態で説明した支持部材の構造を採用することにより、X線検出センサを保護するために必要な強度を確保しつつ、装置の薄型化、軽量化を実現し、利便性に優れたX線画像撮影装置の提供が可能になる。
【0042】
(第4実施形態)
図7、図8の参照により第4実施形態におけるX線画像撮影装置で用いられる第二の筐体16の構造を例示的に説明する。第二の筐体16は、X線画像撮影装置がX線入射方向から荷重を受けた場合に、その荷重を受け止めることが可能な構造となっている。そのため第二の筐体16はその荷重を許容し、X線画像撮影装置の内部にあるX線検出センサ14を保護するための強度が必要となっている。第二の筐体16は単に必要とする剛性を確保するだけであれば、縦弾性係数の大きな材料を選択し、第二の筐体16の厚みを増加させて肉厚にすれば対応可能であるが、それでは重量が増加してしまい軽量化が見込めない。軽量化を行いつつ、必要な強度を確保するため、第二の筐体16は中空構造を持つ構造体となっている(図7(a))。
【0043】
図7(a)のように第二の筐体16は、外観形状を兼ねる筐体16aと支持部材15と接する平面からなる板状部材16bで構成されており、筐体16aと板状部材16bとは接着などにより接合されている。
【0044】
図7(b)は板状部材16bの一部を破断し、筐体16aに一体として形成されているリブ構造を例示的に示している。リブの上面に板状部材16bが接合されることにより、中空構造が構成されている。図7(c)は、リブ構造が筐体16aではなく、支持部材15と接する板状部材16b側に一体として設けられた構成を例示している。この場合、リブ構造の下面が筐体16aと接合されることにより、中空構造が構成されている。
【0045】
図7(d)は、リブ構造が、筐体16aおよび板状部材16bとは別の部材16cで構成されている例を示している。部材16cの上面は板状部材16bと接合され、下面は筐体16aに接合されることにより、中空構造が構成される。
【0046】
リブの形状については、さまざまなものが考えられるが、例えば、六角形の形状をしたハニカムがよく知られている(図8(a))。リブの形状は他にも考えられ、例えば、図8(b)、(c)のような形状も考えられる。このように、第二の筐体16を中空構造体にすることにより、X線検出センサを保護するために必要な強度を確保しつつ、装置の薄型化、軽量化を実現し、利便性に優れたX線画像撮影装置の提供が可能になる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被写体にX線を照射するX線発生手段を有するX線画像撮影装置であって、
X線透過率の高い部材により構成されるX線受光部を有する第一の筐体と、
前記第一の筐体に対して隙間が無いように配置され、前記X線発生手段のX線照射方向の荷重を緩和する緩衝材と、
前記緩衝材に対して隙間が無いように配置され、前記X線受光部を介して、前記被写体を透過したX線を検出するX線検出センサと、
前記X線検出センサに対して当該X線検出センサを支持する支持面が隙間の無いように配置され、前記支持面とは反対側の面には少なくとも1つの凸部が形成されている支持部材と、
前記支持部材に形成された前記凸部と嵌め合う凹部を有し、前記凸部と前記凹部とが嵌め合うことにより、前記X線照射方向に対して垂直な方向について前記支持部材の移動を拘束する第二の筐体と、
を備えることを特徴とするX線画像撮影装置。
【請求項2】
前記緩衝材は、前記第一の筐体との接触面からの前記X線照射方向の第一の圧縮力と、前記X線検出センサとの接触面からの前記第一の圧縮力とは逆向きの第二の圧縮力と、を受けた状態で配置され、
前記凹部に嵌る前記凸部の高さは、前記第一の圧縮力と前記第二の圧縮力とにより前記緩衝材に生じる変形量よりも大きいこと特徴とする請求項1に記載のX線画像撮影装置。
【請求項3】
前記支持部材に形成された前記凸部には前記凸部の先端の径が下端の径より小さくなるようなテ−パが形成されており、
前記第二の筐体に形成された前記凹部の側面には、前記テ−パと嵌り合う勾配が形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のX線画像撮影装置。
【請求項4】
前記支持部材に形成された前記凸部は、第一の縦弾性係数を有する第一の部材と、前記第一の縦弾性係数より高い第二の縦弾性係数を有する第二の部材と、により構成されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のX線画像撮影装置。
【請求項5】
前記第一の部材の最大外径は、前記凹部と嵌め合うサイズを有する前記第二の部材の最大外径よりも大きいことを特徴とする請求項4に記載のX線画像撮影装置。
【請求項6】
前記第一の部材は前記支持部材の前記支持面の中心部から前記支持部材の外周方向に向って配置され、前記第二の部材は前記支持部材の前記支持面の中心部に向かって配置されることを特徴とする請求項4または5に記載のX線画像撮影装置。
【請求項7】
前記第二の筐体は、複数の部材により構成される中空構造を有することを特徴とする請求項1に記載のX線画像撮影装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−69740(P2011−69740A)
【公開日】平成23年4月7日(2011.4.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−221441(P2009−221441)
【出願日】平成21年9月25日(2009.9.25)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】