説明

X線発生方法

【課題】電子ビームとレーザ光との衝突点をガスターゲットの位置関係に応じて最適に設定し、レーザ光の減衰を防止することで、X線の発生効率を向上する。
【解決手段】真空中においてレーザ光源から発光されたレーザ光を第1レーザ光と第2レーザ光に分光するステップと、第1レーザ光にプラズマを発生し、電子を加速する媒体であるガスターゲットを投射するステップと、第1レーザ光を利用して加速された電子ビームと第2レーザ光とを、投射されたガスターゲットによってガス密度が他の真空領域よりも高密度である高密度領域の境界面を基準とした所定の位置で衝突させてX線を発生させるステップとを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はレーザ光を利用して電子を加速し、X線を発生するX線発生方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、高出力のフェムト秒レーザの実現により、レーザ光を用いた電子加速の研究が進められている。これとは別に、レーザ逆コンプトンを利用する技術も研究されている(例えば、特許文献1参照)。逆コンプトン散乱とは、高エネルギーの電子に波長の短い光をあてると、電子のエネルギーが光に渡されて光の波長が短くなり、X線となって散乱される現象である。
【0003】
これらの技術を合わせ、近年、フェムト秒レーザを利用して逆コンプトン散乱によりX線を発生させるX線発生装置も研究されている。このX線発生装置は、フェムト秒レーザが発光する電子加速用のレーザ光にガスターゲットを投射して発生するプラズマにより加速電子を生成し、電子ビームとなったこの加速電子に衝突用のレーザ光を衝突させて逆コンプトン散乱によるX線(逆コンプトン散乱X線)を発生させる。加速電子の生成にフェムト秒レーザを利用した場合、従来の電子加速器と比較して電子加速の機構を小型化することができるため、X線発生装置全体としても小型化することができる。
【0004】
このようなX線発生装置では、電子ビーム(加速電子)と衝突用のレーザ光の衝突点は、ガスターゲット内にあるのが一般的である。しかしながら、レーザ光のエネルギーがガスプラズマ化の際に消費され、また、生成されるプラズマにより衝突用のレーザ光の光吸収が促進されることで、衝突用のレーザ光のエネルギーが減衰し、逆コンプトン散乱X線の発生量が低下する問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2001−345503号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上述したように、従来のX線発生装置では、フェムト秒レーザを利用して電子を加速した場合、衝突用のレーザ光の減衰により、X線の発生効率が低くなる問題があった。
【0007】
上記課題に鑑み、本発明は、電子ビームとレーザ光との衝突点をガスターゲットの位置関係に応じて最適に設定し、レーザ光の減衰を防止することで、X線の発生効率を向上することのできるX線発生方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、真空中においてレーザ光源から発光されたレーザ光を第1レーザ光と第2レーザ光に分光するステップと、前記第1レーザ光にプラズマを発生し、電子を加速する媒体であるガスターゲットを投射するステップと、第1レーザ光を利用して加速された電子ビームと第2レーザ光とを、投射されたガスターゲットによってガス密度が他の真空領域よりも高密度である高密度領域の境界面を基準とした所定の位置で衝突させてX線を発生させるステップとを備えることを特徴とする。
【0009】
また、請求項2の発明は、前記所定の位置は、前記高密度領域の外側に設定されることを特徴とする。
【0010】
また、請求項3の発明は、前記所定の位置は、前記境界面と前記境界面から第2レーザ光の上流側5mmの間に設定されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、電子ビームとレーザ光との衝突点をガスターゲットの位置関係に応じて最適に設定し、レーザ光の減衰を防止することで、X線の発生効率を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の実施形態に係るX線発生方法を利用するX線発生装置の構成を説明する図である。
【図2】本発明のX線発生方法における電子とレーザ光の衝突の一例を説明する図である。
【図3】本発明のX線発生方法における電子とレーザ光の衝突の他の例を説明する図である。
【図4】本発明のX線発生の際のレーザ光の減衰を説明するグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0013】
図面を参照して、本発明の実施形態に係るX線発生方法を利用してX線を発生するX線発生装置の一例について説明する。本発明に係るX線発生方法では、電子を加速させる電子加速用のレーザ光にガスターゲットを投射することで電子を加速して電子ビームを生成し、この電子ビームに衝突用のレーザ光を衝突させて逆コンプトン散乱によるX線(逆コンプトン散乱X線)を発生させる。
【0014】
図1(a)に示すように、本発明にかかるX線発生方法を利用するX線発生装置1は、レーザ光20を発生するレーザ光源10と、真空である照射チャンバー(図示せず)内でレーザ光源10から発生したレーザ光20を電子の加速用レーザ光である第1レーザ光21と電子ビーム(加速電子)に衝突させる衝突用レーザ光である第2レーザ光22とに分光する分光手段であるビームスプリッタ11と、ビームスプリッタ11で分光された第2レーザ光22の光路である第2光路L2に設置され、この第2光路L2の距離を調節する2枚のミラー12a,12bと、第1レーザ光21を利用して発生した電子ビームと第2レーザ光22とが衝突する位置を調節する集光手段13と、2枚のミラー12a,12bや集光手段13を制御する制御手段15とを備えている。
【0015】
また、X線発生装置1は、図1(b)に示すように、第1レーザ光21に投射してプラズマを生成して電子を加速させる媒体であるガスターゲット24を発生するガスターゲット発生手段16と、第1レーザ光21、第1レーザ光21を利用して発生した電子ビーム、第2レーザ光22、電子ビームと第2レーザ光22との衝突点23及びガスターゲット24を含む範囲に対して光を発光する発光手段17aと、発光手段17aからの光を受光して電子ビーム及び第2レーザ光22の衝突点23と、ガスターゲット24との位置関係を画像として取得する受光手段17bとを備えている。
【0016】
なお、図1(a)は、X線発生装置1を第1レーザ光21の光路である第1光路L1及び第2レーザ光22の第2光路L2に垂直な方向から見た概略図であり、図1(b)は、X線発生装置1を第1レーザ光21を利用して発生した電子ビームと第2レーザ光22の衝突点23及びガスターゲット24に垂直な方向から見た概略図である。
【0017】
このX線発生装置1では、第1レーザ光21にガスターゲット24が投射されるとプラズマが発生し、電子が加速されて電子ビームとなる。この電子ビームが第2レーザ光22と衝突すると、逆コンプトン散乱によって逆コンプトン散乱X線が発生する。図1では、図示を省略しているが、X線発生装置1では、ビームスプリッタ11、ミラー12a,12b、集光手段13、反射ミラー14及びガスターゲット発生手段16は、照射チャンバー内に設置されている。また、照射チャンバーには、内部を所定の気圧に保つ排気ポンプ等の排気手段と、内部で発生した逆コンプトン散乱X線を放出するX線放出窓とが設けられている。
【0018】
X線発生装置1で用いるレーザ光源10は、例えば、フェムト秒レーザ等の電子加速に利用することができる高出力のレーザ光を発光するレーザ装置である。また、ガスターゲット発生手段16は、光に投射することでプラズマを発生して電子を加速するための媒体である水素、ヘリウム、窒素又はアルゴン等のガスをガスターゲット24として発生する。上述したように、レーザ光源10やガスターゲット発生手段16が配置される照射チャンバーは真空であるため、このガスターゲット24が投射された空間は、照射チャンバー内の他の空間(約1012〜13個/cm3)に比べて気体密度が高く(約1017〜19個/cm3)なる。
【0019】
ここで、X線発生装置1では、制御手段15によって第1ミラー12a及び第2ミラー12bの位置と第2レーザ光22に対する角度とを制御することで、第2光路L2を設定する。第2光路L2の距離を設定することで、第2レーザ光22が電子ビームに衝突するまでの時間も設定することができる。具体的には、第2レーザ光22の第2光路L2の距離を、第1レーザ光21の第1光路L1の距離及び第1レーザ光21によって生成された電子ビームの軌道の距離に合わせて設定する。このとき、ミラー12a,12bが各光路L1,L2のレーザ光21,22と干渉しないようにする必要がある。
【0020】
なお、第1光路L1は、ビームスプリッタ11を始点とし、反射ミラー14を通り、ガスターゲット24内での電子ビームの発生地点を終点とする光路である。また、第2光路L2は、ビームスプリッタ11を始点とし、第1ミラー12a、第2ミラー12b、集光手段13の順に衝突点23を終点とする光路である。さらに、電子ビームは、ガスターゲット24に第1レーザ光21が照射されると発生するため、図2(b)及び図3(b)に示すように、電子ビームの軌道L3は、第1光路L1の終点が始点であって、衝突点23が終点である。
【0021】
第1ミラー12aと第2ミラー12bとは前後左右方向(XY方向)に移動可能な一つのリニアガイド12上に、それぞれの回転軸を基準として回転可能に設置されている。X線発生装置1では、このリニアガイド12を前後左右方向に移動するとともに、リニアガイド12上の各ミラー12a,12bを回転することにより、第2レーザ光22に対する各ミラー12a,12bの角度を調節して第2光路L2を設定する。
【0022】
また、X線発生装置1では、制御手段15の制御によって集光手段13の位置を調節することで、第1レーザ光21によって生成された電子ビームと第2レーザ光22とが衝突する衝突点23の位置を設定する。この集光手段13も、前後左右方向(XY方向)に移動可能であるとともに回転軸を基準として回転可能に設置されており、第2ミラー12bから入射する第2レーザ光22に応じた前後左右方向の移動及び回転により、第1レーザ光21によって生成された電子ビームと第2レーザ光22とが衝突する衝突点23の位置を設定することができる。なお、この集光手段13は、例えば、集光レンズや集光ミラー等であって、第2レーザ光を集光する手段である。
【0023】
さらに、X線発生装置1では、制御手段15の制御によってガスターゲット発生手段16の位置を調節することも可能であり、第1レーザ光21と第2レーザ光22の位置を基準として設定した位置にガスターゲット24を発生させることができる。
【0024】
このように、制御手段15は、受光手段17bが取得した画像から第1レーザ光21によって生成された電子ビーム及び第2レーザ光22の衝突点23と、ガスターゲット24との位置関係に応じて、この位置関係がX線の発生に最適な所定の関係になるように第2光路L2と衝突点23を設定して、リニアガイド12の位置、ミラー12a,12bの回転状況、集光手段13の位置及び回転状況を制御する。すなわち、制御手段15は、ガスターゲット24の投射で発生したプラズマによる第2レーザ光22のエネルギーの減衰が最小かつ電子ビーム密度が高く維持されている位置関係になるように制御する。
【0025】
ここで、第1レーザ光21によって生成された電子ビーム及び第2レーザ光22の衝突点23の最適位置は、ガスターゲット24の高密度領域を基準として定められる。ここで、ガスターゲット24の高密度領域とは、ガスターゲット24の投射によって気体密度(ガス密度)が照射チャンバー内の他の空間(約1012〜13個/cm3)と比べて高くなっている領域(約1017〜19個/cm3)のことである。
【0026】
第1レーザ光21によって生成された電子ビームと第2レーザ光22の衝突点23がガスターゲット24の高密度領域内に位置するとき、第2レーザ光22の光エネルギーがガスターゲット24内で発生するプラズマに吸収される。また、第1レーザ光21によって生成された電子ビームは拡散する傾向にあり、電子が加速された直後の方が散乱が少ない。したがって、電子ビームと第2レーザ光22の衝突点23とガスターゲット24の位置関係は、これらを考慮して第2レーザ光22の光エネルギーの減衰が最小になるとともに、得られるX線量が最大になるように定める。
【0027】
図2に、第1レーザ光21によって生成された電子ビーム25と第2レーザ光22の衝突点23がガスターゲット24の高密度領域の境界面に設定された場合の一例を示す。ここで、図2(a)は、ガスターゲット発生手段16が第1レーザ光21にガスターゲット24を投射する図であり、図2(b)は、ガスターゲット24の投射により電子ビーム25が発生し、その後に逆コンプトン散乱X線26が発生する様子を拡大した図である。
【0028】
図2に示すように、電子ビーム25と第2レーザ光22の衝突点23がガスターゲット24の高密度領域の境界面にある場合、第2レーザ光22がガスターゲット24内で発生するプラズマに吸収されることがないため、X線の発生量を低下させることはない。
【0029】
また、図3に、第1レーザ光21によって生成された電子ビーム25と第2レーザ光22の衝突点23がガスターゲット24の高密度領域の境界面から第2レーザ光22の上流側に5mmの部分に設定された場合の一例を示す。ここで、図3(a)は、ガスターゲット発生手段16が第1レーザ光21にガスターゲット24を投射する図であり、図3(b)は、ガスターゲット24の投射により電子ビーム25が生成され、その後に逆コンプトン散乱X線26が発生する様子を拡大した図である。
【0030】
図3に示すように、電子ビーム25と第2レーザ光22の衝突点23がガスターゲット24の高密度領域の境界面から第2レーザ光22の上流側に5mmの部分にある場合、この衝突点23で発生する逆コンプトン散乱X線26はガスターゲット24内で発生するプラズマに吸収されることはない。また、5mmの部分であれば、電子ビーム25の拡散も少ないため、X線の発生量を低下させることはない。
【0031】
具体的には、電子ビーム25と第2レーザ光22の衝突点23が、高密度領域の境界面から境界面の上流側約5mmの間にある場合、X線の発生量を低下させることのない最適な状態となる。
【0032】
図4は、波長が800nmのレーザ光の場合の各電子密度の場合の光の吸収長及び減衰特性を示している。ガスターゲット24が投射されてガス密度(プラズマの電子密度)が高くなると、レーザ光のエネルギーは電子に吸収される。すなわち、電子密度が高くなると、吸収長が短くなり、レーザ光がプラズマで阻害されてレーザ光を加速電子と衝突させにくくなる。図4によれば、電子密度が高い場合、吸収長が短くなり、透過率が低くなることが分かる。
【0033】
なお、例えば、制御手段15は、表示手段及び入力手段と接続されており、この表示手段に表示される画像に応じてオペレータが入力する操作信号に基づいてリニアガイド12、ミラー12a,12b及び集光手段13を制御するようにしてもよい。
【0034】
また、制御手段15は、受光手段17bが取得する画像の第1レーザ光21によって生成された電子ビームと及び第2レーザ光22の衝突点23とガスターゲット24との位置関係と、その位置関係の場合の制御方法のパターンを予め記憶していてもよい。制御方法のパターンとは、例えば、リニアガイド12の位置、2枚のミラー12a,12bの回転状況、集光手段13の位置及び回転状況をどのように制御するかのパターンである。この場合、制御手段15は、予め記憶しているパターンから受光手段17bが取得した画像に応じて各機構の制御方法を抽出し、リニアガイド12、ミラー12a,12b及び集光手段13を制御することができる。
【0035】
上述したように、本発明の実施形態に係るX線発生方法では、ガスターゲット24を基準として電子ビーム25と衝突用レーザ光である第2レーザ光22の位置を調整することにより、第2レーザ光22の減衰を防止することができるため、X線の発生量の低下を防止することができる。
【0036】
以上、実施形態を用いて本発明を詳細に説明したが、本発明は本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載及び特許請求の範囲の記載と均等の範囲により決定されるものである。
【符号の説明】
【0037】
1…X線発生装置
10…レーザ光源
11…ビームスプリッタ
12…リニアガイド
12a…第1ミラー
12b…第2ミラー
13…集光手段
14…反射ミラー
15…制御手段
16…ガスターゲット発生手段
17a…発光手段
17b…受光手段
20…レーザ光
21…第1レーザ光
22…第2レーザ光
23…衝突点
24…ガスターゲット
25…電子ビーム
26…逆コンプトン散乱X線
L1…第1光路
L2…第2光路
L3…電子ビームの軌道

【特許請求の範囲】
【請求項1】
真空中においてレーザ光源から発光されたレーザ光を第1レーザ光と第2レーザ光に分光するステップと、
前記第1レーザ光にプラズマを発生し、電子を加速する媒体であるガスターゲットを投射するステップと、
第1レーザ光を利用して加速された電子ビームと第2レーザ光とを、投射されたガスターゲットによってガス密度が他の真空領域よりも高密度である高密度領域の境界面を基準とした所定の位置で衝突させてX線を発生させるステップと、
を備えることを特徴とするX線発生方法。
【請求項2】
前記所定の位置は、前記高密度領域の外側に設定されることを特徴とする請求項1に記載のX線発生方法。
【請求項3】
前記所定の位置は、前記境界面と前記境界面から第2レーザ光の上流側5mmの間に設定されることを特徴とする請求項1又は2に記載のX線発生方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−198569(P2011−198569A)
【公開日】平成23年10月6日(2011.10.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−62848(P2010−62848)
【出願日】平成22年3月18日(2010.3.18)
【出願人】(000000099)株式会社IHI (5,014)
【Fターム(参考)】