説明

株式会社山田製作所により出願された特許

11 - 20 / 183


【目的】歯数を増やして騒音の発生を抑えながらも、更に耐久性を向上させたオイルポンプとすること。
【構成】ポンプボディ1と、外歯21を有するインナーロータ2と、内歯31を有するアウターロータ3とからなること。ポンプボディ1のロータ室1aには吸入ポート11の終端側11tと、吐出ポート12の始端側12sとの間に最大間仕切り部13が形成され、インナーロータ2の外歯21と、アウターロータ3の内歯31とによって構成されるセルSにおいて、最大間仕切り部13箇所に位置する中央セルSaとその回転方向の前後に位置する隣接セルSbは、共に外歯21と内歯31同士の接触でそれぞれ密封されること。中央セルSa及び隣接セルSb以外のセルSを構成する外歯21と内歯31とは非接触としてなること。 (もっと読む)


【目的】チルト・テレスコ調整時において、良好なレバー操作性とステアリングコラムの強固な締付固定力を備え且つ、構造を極めて簡単としたステアリング装置とすること。
【構成】コラム支持部材3と、コラム支持部材3を挟持する固定側部11を幅方向両側に有する固定ブラケット1と、コラム支持部材3と共に固定ブラケット1の両固定側部11を貫通するロックボルト4と、主動カム5と、従動カム6と、中間カム7と、操作レバー8とからなること。主動カム5,従動カム6及び中間カム7にはロックボルト4が軸方向に貫通し、主動カム5は操作レバー8によって回動され、従動カム6は固定側部11に回動不能に装着され、中間カム7は主動カム5と従動カム6との間に配置され、中間カム7は、主動カム5の回動により主動カム5と従動カム6に対して軸方向に離間及び近接される構成としてなること。 (もっと読む)


【目的】フリクションの増加、キャビテーション、ポンピングロスの発生を抑制することができるオイルポンプとすること。
【構成】吸入ポート2と吐出ポート3とを有するロータ室1aと、内歯51を有するアウターロータ5と、外歯41を有するインナーロータ4とからなること。吸入ポート2の始端側2sと吐出ポート3の終端側3tとの間の仕切り面を第1シールランド11とすること。第1シールランド11上で且つインナーロータ4とアウターロータ5とは最深噛合い状態にて形成されるセルSが通過する位置に、吸入ポート2の始端側2sから吐出ポート3の終端側3tに向かって突出する吸入溝部21が形成され、吐出ポート3の終端側3tから吸入ポート2の始端側2sに向かって突出する吐出溝部31が形成されること。吸入溝部21及び吐出溝部31は、インナーロータ4とアウターロータ5との噛合い箇所における歯の高さ方向の中間に位置すること。 (もっと読む)


【目的】油圧及び吐出量をエンジンや油圧機器が要求する値に対応して徐々に上昇させ、負荷を最小限に抑えることができるポンプ装置とすること。
【構成】ハウジングAと、ドライブギヤユニット5とドリブンギヤユニット4とからなるポンプ部と、ドリブンギヤユニット4を吐出量減少方向に油圧を与える主流路31と、主流路31からの油圧を補助する油圧を与える第1分岐流路32と、ドリブンギヤユニット4を吐出増加方向に油圧を与える第2分岐流路33と、第1分岐流路32の流れを制御する第1流路制御部Cと、第2分岐流路33の流れを制御する第2流路制御部Dと、ドリブンギヤユニット4を吐出増加方向に弾性付勢するバネ81とからなること。第1流路制御部C及び第2流路制御部Dはエンジン回転数の増減及び圧力の増減に応じて第1分岐流路32及び第2分岐流路33の連通又は遮断のいずれか一方となるように切替制御してなること。 (もっと読む)


【課題】チルト・テレスコ調整機構を備えたものであって、チルト・テレスコ調整時の締付状態を強固なものとし、装置全体のガタツキを防止することができるステアリング装置を提供する。
【解決手段】インナーコラム2と、内面側に抱持面部31が形成された左右一対のアウターコラム半体3を有すると共に両抱持面部31にてインナーコラム2の外周面が抱持される抱持内周面A1が構成されてなるアウターコラムAと、ピボット上部43の幅方向両側に垂下状側部4aが形成されてなるピボットブラケット4と、幅方向両側に固定側部11を有する固定ブラケット1と、締付具6とからなる。両アウターコラム半体3の幅方向両外側面は、ピボットブラケット4の両垂下状側部4aにて挟持され、固定ブラケット1の両固定側部11は両アウターコラム半体3の幅方向両外側面を締付具6によって締付及び締付解除可能に連結されてなる。 (もっと読む)


【課題】エンジンの低・中・高の各回転領域でオイルの吐出圧及び流量をそれぞれ最適な状態に適切に制御・切り替えを行うことができるリリーフ弁構造とすること。
【解決手段】弁頭部62と外周側部61との間を連通する弁流路が形成されたリリーフ弁6と、弁ハウジング3と、弁通路31と連通するリリーフ流入部2と、弁ハウジング3に形成されると共にリリーフ弁6の移動により弁流路と連通する第1排出部4と,弁頭部62が通過することによって開口する第2排出部5とからなること。リリーフ作動時において、弁流路と第1排出部4との連通は、弁頭部62が第2排出部5を通過する動作開始よりも先行されると共に、その連通のみはエンジンが中回転時で行われ、弁頭部62が第2排出部5を通過する動作開始はエンジンの高回転時に行われ、エンジンの中回転から高回転への遷移領域ではリリーフは行われない回転数領域を有すること。 (もっと読む)


【目的】樹脂本体の内周部分に金属ブッシュをインサートしたプーリに係り、特に内周部分の金属ブッシュと外周部分の樹脂部分との結合力を向上させたプーリとすること。
【構成】ボス本体部1の外周側面の軸方向中間箇所に周方向に沿って複数のセレーション歯2が形成された金属ブッシュAと、プーリボス部3とベルト掛外筒部5を有する樹脂本体Bとからなること。ベルト掛外筒部5から遠距離側を金属ブッシュAの正面側とし、セレーション歯2の正面側の側面は根元より先端に向かって垂直面21a,傾斜面21b,微小平面21cにて構成され、傾斜面21bは先端に向かって肉厚が薄くなるように構成され且つ微小平面21cは垂直面21aと平行とすること。 (もっと読む)


【目的】エンジンの低・中回転では効率化を図るために吐出圧と流量を低減させながらも、高回転では潤滑や冷却を確保するためにより多くの吐出圧と流量を確保することができるリリーフ弁装置とすること。
【構成】ハウジングAと、リリーフ弁4と、小径通路部21と大径通路部22とからなる弁通路2と、小径通路部21とハウジング外部Aとを連通する主排出流路33と、小径通路部21に連通する主リリーフ流路31と、大径通路部22に連通する補助リリーフ流路32と、補助リリーフ流路32に装着されるソレノイドバルブ6と、バネ8とからなること。ソレノイドバルブ6は、エンジン回転数の増減に応じて補助リリーフ流路32と大径通路部22との連通又は遮断のいずれか一方となるように切替制御され、遮断時には大径通路部22内のオイル排出が行われること。 (もっと読む)


【目的】ロック時及びロック解除時における操作レバーの操作性を向上させることができるステアリング装置とすること。
【構成】固定ブラケット1と、締付具3と、該締付具3の回動操作と共に回動する主動カムAと、固定側部11に回動不能に装着されると共に主動カムAと当接する従動カムBとからなること。主動カムAと従動カムBのベース平坦面41,61上には斜面部51,71,高位面52,72及び当接突起部53,73とからなるカム作動部5,7が周方向に沿って等間隔に形成され、且つ斜面部51,71はベース平坦面41,61から高位面52,72に向かって低部緩傾斜面51a,71a,中間急傾斜面51b,71b,高部緩傾斜面51c,71cの順番で構成されること。 (もっと読む)


【目的】互いに噛み合う2つの外接ギヤを使ってオイルを吐出するギヤポンプにおいて、回転速度に伴って適正な吐出量を実現できるポンプ装置とすること。
【構成】ドライブギヤユニット2と、ドリブンギヤユニット3とからなるポンプ部Aと、ローラ案内部55と被案内柱56が形成されたベースフランジ5と、可動カム6と、ローラ案内部55に設置されるウェイトローラ7とからなる吐出制御部Bとからなること。ベースフランジ5は、ドリブンギヤユニット3のドリブンシャフト31が貫通すると共に回転自在とし、可動カム6はドリブンシャフト31の先端に固着され、ウェイトローラ7がベースフランジ5の回転と共に遠心力にて外方に移動してなること。 (もっと読む)


11 - 20 / 183