NECアクセステクニカ株式会社により出願された特許
111 - 120 / 1,236
アンテナ装置及びそれを用いた無線通信装置
【課題】 アンテナ素子を複数設けることなく、極めて簡単な構成でマルチバンド対応のアンテナ装置を提供すること。
【解決手段】 所定周波数帯域用のモノポールアンテナ1を固定金具5により回路基板2へ固定するようにした無線通信装置におけるアンテナ装置において、固定金具5をモノポールアンテナ1の周波数帯域とは異なる帯域の別のループ状のアンテナとして利用することを特徴とする。この様な構成とすることにより、別のアンテナを特別に設けることなく、マルチバンド対応が可能となる。
(もっと読む)
情報処理装置
【課題】簡単な構成で、予め装置毎に設定がされたデータを提供する。
【解決手段】識別子記録部400には、データ格納部600に新たに格納するデータを識別するための識別子が記録されている。データ取得部300は、識別子記録部400に記録された識別子に基づいて、識別子に対応付けられたデータが予め記憶された外部の記録媒体2000から、データを取得する。セットアップ制御部500は、データ取得部300により取得されたデータをデータ格納部600に格納する。
(もっと読む)
コンテンツ情報処理装置
【課題】利用者が所望するコンテンツ情報を優先的に取得する。
【解決手段】コンテンツリスト管理部20には、コンテンツ毎に設けられたメタ情報を含むコンテンツ情報のリストがコンテンツリストとして格納されている。優先度付与部50は、コンテンツ情報に対応するコンテンツを視聴する際の優先度を、コンテンツ情報に含まれるメタ情報に書き込む。コンテンツ情報選択部60は、コンテンツリスト管理部20から少なくとも1の前記コンテンツ情報を選択する。この際、コンテンツ情報選択部60は、メタ情報に書き込まれた優先度に基づいて、コンテンツ情報を選択する。
(もっと読む)
マニュアル作成情報管理装置、方法及びプログラム
【課題】マニュアルの作成や改版に関する情報を管理することによりマニュアルの作成や改版を支援することができるマニュアル作成情報管理装置、方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】マニュアル作成情報管理装置は、機種のバージョンとタグにより特定されるテキストの内容に関する内容識別子を示す管理用タグが挿入されたマニュアル文書データを読み込み、管理用タグにより特定されるテキストを、管理用タグが示すバージョン及び内容識別子と対応付けたデータテーブルを生成して記憶する。マニュアル作成情報管理装置は、機種毎のデータテーブルを参照して、各データテーブルに含まれる内容識別子をそのデータテーブルに付与されている機種名と対応付けた特徴対応表を生成して記憶する。
(もっと読む)
ネットワークシステム、ホームゲートウェイ、コンテンツ再生方法、及びネットワーク管理用プログラム
【課題】サービス提供者がホームネットワークの外部から再生対象のコンテンツや再生順序を指定して、ホームネットワーク内でコンテンツを再生できるようにする。
【解決手段】外部サーバからホームゲートウェイを遠隔管理するためのOSGiバンドルを予めダウンロードしてインストールし、再生対象のコンテンツの一覧及びコンテンツの再生順序を特定可能な再生リストデータを外部サーバから受信する再生リスト受信手段と、再生リストデータに基づいて、再生対象のコンテンツ及びコンテンツの再生順序を決定する再生コンテンツ決定手段と、OSGiバンドルに従って、外部サーバからコンテンツの再生指示を受信すると、ホームネットワークに接続されているデバイスに、再生コンテンツ決定手段が決定した再生順序で再生対象のコンテンツを再生させる再生指示手段とを含む。
(もっと読む)
緊急通報システム、緊急通報方法、及びプログラム
【課題】緊急通報システムにおいて、緊急状態をより早く正確に通報先に伝えることや、早く適正な対応を可能とする。
【解決手段】緊急通報システムにおいて、ハンズフリー機能と人感センサを併せ持ったハンズフリーボックスを設けている。また、感知情報を蓄積するためのセンサログ、センサ情報部を設けている。更に、センサログを解析するためのログ解析部を設け、どのハンズフリーボックスの人感センサで反応があったかを解析できるようになっている。すなわち、緊急通報システムにおいて、ハンズフリー機能及び人感センサを設けたハンズフリーボックスを複数設置することにより、ペンダント型通報器による通報の際に、各ハンズフリーボックスの人感センサの感知情報に基づき、適切なハンズフリーボックスを通話状態にする。
(もっと読む)
通信装置、無線LANアクセスポイント、チャネル選択方法およびチャネル選択プログラム
【課題】ビーコンの送信可否判断に基づいて周波数あるいはチャネルの選択を可能とする通信装置、無線LANアクセスポイント、チャネル選択方法およびチャネル選択プログラムを得ること。
【解決手段】ビーコン送信手段12は、周波数選択手段11の選択した周波数のチャネルでビーコンの送信を試み、キャリアセンスの段階で送信が失敗したとき再度送信を試みると共に失敗した回数を求め、失敗した回数の最低のチャネルを送信チャネルとして選択する。所定時間内の他のビーコンの受信回数のチャネルごとの比較を加味してチャネルの選択を行うことも可能である。
(もっと読む)
フィルタリング回路及びフィルタリング回路を備えたデータ中継装置
【課題】イーサネット(登録商標)からの64バイト未満のショートフレーム(ショートパケット)を廃棄し、WAN側へ透過させないフィルタリング回路を搭載したデータ中継装置を提供する。
【解決手段】データサイズ検出部(14)は、現在処理しているフレームを現在フレームとしたとき、その現在フレームのデータ部分が最小データサイズ未満のとき、転送禁止命令を生成する。書き込みメモリアドレス生成部(15)は、転送禁止命令に応答して、メモリブロック(12)に格納されている現在フレームのデータ部分を、現在フレームの次のフレームのデータ部分で上書きするような書き込みメモリアドレスを指定する。
(もっと読む)
情報端末、情報端末における省電力方法及びプログラム
【課題】人検知に関する消費電力を効率的に抑制することができる情報端末、情報端末における省電力方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】人検出器は、カメラの撮影画像を用いて人検出処理を行い、検出結果を制御部に通知する。各種センサ、RF部、位置情報検出器は、情報端末の位置の変化に関する情報を取得し、制御部に通知する。制御部は、人検出処理結果と、情報端末の位置の変化に関する情報と、の少なくとも一方に基づいて、カメラのパワー制御を行う。
(もっと読む)
3次元実装型半導体装置、および電子機器
【課題】複数の半導体デバイスを組み合わせて作製した小型の3次元実装型半導体装置でありながら、半導体デバイスとして消費電力が大きいデバイスを用いても、そのデバイスから発生する熱が、他の半導体デバイスに伝わりにくく、半導体デバイスの誤動作を招くことをなくする手段を提供する。
【解決手段】下側部と上側部と少なくとも1つの側部を有する可撓性回路基板3と、前記可撓性回路基板の上側部を支える支持体5と、前記可撓性回路基板に実装される少なくとも2つのデバイス1、2と、を備え、少なくとも1つのデバイスは、前記可撓性回路基板の下側部の上面9に実装され、少なくとも他の1つのデバイスは、前記可撓性回路基板の上側部の下面に実装され、前記可撓性回路基板の下側部の上面に実装された少なくとも1つのデバイスと、前記可撓性回路基板の上側部の下面に実装された少なくとも1つのデバイスとの間には空間が設けられている。
(もっと読む)
111 - 120 / 1,236
[ Back to top ]