説明

NECアクセステクニカ株式会社により出願された特許

131 - 140 / 1,236


【課題】位置検索の対象となる携帯情報端末が、GPSによる位置情報の取得が困難な位置に存在しても、当該携帯情報端末の位置の特定を可能にする情報を提供する位置検索システムを実現する。
【解決手段】本発明の携帯情報端末は、無線基地局から電波を受信する無線通信部と、GPS(全地球測位システム)により位置情報を取得する位置情報取得部と、位置情報と無線基地局情報との組である位置履歴情報を記憶する記憶部と、電波の受信状態に所定の変動が生じる度に位置履歴情報を記憶部へ記録し、所定のタイミングで記憶部に記録された位置履歴情報を出力する制御部とを備える。無線基地局は、無線通信のために位置登録を行っている無線基地局である。無線基地局情報は、位置情報が取得された時点の無線基地局の情報である。 (もっと読む)


【課題】出力画上に目視で確認できるすじとデータ上での検出結果との相関を取ることが可能な画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムを提供する。
【解決手段】画像処理装置20は、検査用チャートの画像データを入力する入力手段21と、入力手段21が入力した画像データに対して検査領域を指定し、検査領域に対して主走査方向の画素ごとに副走査方向の全画素の平均値を算出し、平均値に対して注目画素を中心とした指定幅に含まれる画素の平均値を指定幅平均値として求め、指定幅平均値に対して注目画素と注目画素後方の注目画素比較画素数分の画素の平均値との差分を求め、差分が予め設定された閾値を越えたときに注目画素をすじと判定するすじ検出手段22を備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】本願発明の課題は、セキュリティの観点から見て望ましい管理設定ができる技術を提供することにある。
【解決手段】本願発明は、Ether OAM(Operations,Administration,Maintenance)を設定するキャリアのMaintenance Domain Levelと自装置のMACアドレスとを記した設定要求を送信し、前記設定要求に応答して送信される設定情報に基づいて自装置のEther OAMを設定するクライアント装置と、各キャリアのMaintenance Domain毎に設けられ、前記送信された設定要求のMaintenance Domain Levelが自装置のMaintenance Domain Levelと同じである場合に、前記送信された設定要求のMACアドレスに基づいて該装置に対応した設定情報を前記MACアドレス宛に送信するサーバ装置とを有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】ホームネットワーク等のローカルネットワークに接続された録画機器に対して、そのネットワーク外から番組録画予約することができるゲートウェイ装置、録画予約方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】HGW装置は、DMSからローカルネットワークを介して番組表情報を取得し、取得した番組表情報に基づいて番組予約画面データを生成し、生成した番組予約画面データをインターネットを介してWebサーバに送信する。Webサーバは、番組予約画面に対する予約要求をインターネットを介して端末から受け付ける。HGW装置は、Webサーバが端末から受け付けた予約要求に対応する予約要求情報を受信し、予約要求情報に基づいて録画予約要求を生成し、DMSに送信する。 (もっと読む)


【課題】 制御装置と複数の被制御装置をネットワーク接続した状態で、制御装置が撮影実行コマンドを各被制御装置に送信すると各被制御装置同士が同一時刻に撮影可能なカメラ同期システムを提供する。
【解決手段】 カメラ同期システムは、制御装置(1)と被制御装置(2,3)とがネットワークを介して接続され、少なくとも被制御装置(2,3)に接続されたカメラの協調撮影をネットワークを使用して行う。制御装置(1)は、被制御装置(2,3)との実際のネットワーク通信を行う前にネットワークの遅延計測を行う遅延計測手段(遅延計測部11)と、ネットワークの遅延と現在時刻とを基に撮影すべき時刻を決定しかつその撮影時刻に撮影を行うための命令を被制御装置(2,3)に送信する送信手段(送信部12)とを有する。 (もっと読む)


【課題】発生したエコーを確実に除去することができるエコーキャンセラ及びエコーキャンセラの制御方法を提供すること。
【解決手段】本発明にかかるエコーキャンセラ1は、記憶部11、送話信号・レベル検出部12、受話信号検出部13、送話音声選択部14、選択制御部15、通話検出部16、受話擬似音声生成部17、エコー除去部18を備える。記憶部11には、予め設定された擬似音声信号が格納されている。送話信号・レベル検出部12がトーン信号を検出し、かつ、受話信号検出部13がトーン信号を検出した場合であって、送話信号・レベル検出部12が検出したトーン信号の信号レベルが受話擬似信号の減算により除去可能な信号レベルを超えている場合、選択制御部15は、送話音声選択部14に擬似音声信号を選択させる。 (もっと読む)


【課題】 過電流検出回路を有するホスト装置において、外部機器を接続した際に発生する突入電流により、外部機器への給電が停止するのを防止することが可能なホスト装置の提供。
【解決手段】 外部機器が接続されるコネクタ2と、コネクタ2に接続される外部機器と通信を行い、かつコネクタ2を介して外部機器に供給する電源を制御するホストコントローラ1とを含み、ホストコントローラ1は、外部機器を認識したか否かを調べ、外部機器がコネクタ2に接続されてから認識されるまでの間に供給する電源に突入電流による過電流が発生した場合、外部機器への電源供給を継続し、外部機器がコネクタ2に接続されてから認識された後に供給する電源に過電流が発生した場合、外部機器への電源供給を停止する。 (もっと読む)


【課題】電話端末がオフフックしていない状態、更には、ネットワークからの着信がない場合であっても電話端末の接続の有無が確認できる通信制御装置を提供すること。
【解決手段】電話端末のオフフックやネットワークからの着信に依存することなく、通信制御装置1への電源投入時に予め決められた設定時間T1だけ呼出信号送出部5および検出部6を作動させて通信制御装置1の内部で電気的特徴を検出し、電話端末接続部3に電話端末10が接続されているか否かを判定して判定結果を接続状態確認フラグFの値として記憶する。更に、所定周期T2毎の処理で電話端末10の接続確認を繰り返し行って接続状態確認フラグFの値を更新する。制御部8が接続状態確認フラグFの値に応じて着信時における鳴動信号の送出や電話端末10のオンフック/オフフックの検出等の処理を選択的に実行することで無駄な電力消費を防止する。 (もっと読む)


【課題】パーソナルコンピュータ等の情報処理装置の電源のオン・オフに係わらず、ユーザに伝達しようとする情報の存在を知らせることのできる情報提供システム、ゲイトウェイ装置、情報提供方法および情報提供プログラムを得ること。
【解決手段】ゲイトウェイ装置11の通知受信手段11bは、所定の通知内容の所在を示すウェブ上のアドレスを付した通知を受信し、報知手段11dがこれを周囲に知らせる。情報処理装置12はゲイトウェイ装置11のアドレス格納手段11cに格納されたアドレスを取得してインターネットにアクセスし情報提供サーバ13に格納された通知内容をブラウザで表示する。 (もっと読む)


【課題】試験ボード側からの更新要求に応じて簡単に試験プログラムを更新することができる半導体試験システムを提供する。
【解決手段】本発明の一形態に係る半導体試験システム1は、試験対象の半導体装置4が搭載される試験ボード2と、試験ボード2に半導体装置4の試験信号を出力する半導体試験装置3と、を備える半導体試験システムである。試験ボード2は、搭載される半導体装置4に応じて、半導体装置4に対応する試験プログラムを半導体試験装置3に要求し、要求した試験プログラムを半導体試験装置3に読み出し指令させるインターフェース回路5を有する。 (もっと読む)


131 - 140 / 1,236