NECアクセステクニカ株式会社により出願された特許
121 - 130 / 1,236
局側光網終端装置、光通信システム、異常検出方法、および装置のプログラム
【課題】迅速かつ簡単にONUの異常検出を行う。
【解決手段】OLTが、各ONUに排他的な送出タイミングを割り当てるスケジューリング手段と、スケジューリング手段により割り当てられた送出タイミングに沿ってデータ送信を行わせるための制御信号を各ONUに送信する制御信号送信手段と、伝送路を介して受信される光信号を監視する監視手段と、を備える。スケジューリング手段は、接続された全てのONUが光信号の送出を停止する無通信状態を含むようにスケジューリングし、監視手段は、無通信状態における受信状態を含めて監視する。
(もっと読む)
3次元実装型半導体装置、および電子機器
【課題】複数の半導体デバイスを組み合わせて作製した小型の3次元実装型半導体装置でありながら、半導体デバイスとして消費電力が大きいデバイスを用いても、そのデバイスから発生する熱が、他の半導体デバイスに伝わりにくく、半導体デバイスの誤動作を招くことをなくする手段を提供する。
【解決手段】下側部と上側部と少なくとも1つの側部を有する可撓性回路基板3と、前記可撓性回路基板の上側部を支える支持体5と、前記可撓性回路基板に実装される少なくとも2つのデバイス1、2と、を備え、少なくとも1つのデバイスは、前記可撓性回路基板の下側部の上面9に実装され、少なくとも他の1つのデバイスは、前記可撓性回路基板の上側部の下面に実装され、前記可撓性回路基板の下側部の上面に実装された少なくとも1つのデバイスと、前記可撓性回路基板の上側部の下面に実装された少なくとも1つのデバイスとの間には空間が設けられている。
(もっと読む)
画像表示端末、電話発信制御方法および電話発信制御プログラム
【課題】画面表示した画像の人物を相手先としてワンタッチで電話発信を行う画像表示端末を提供する。
【解決手段】画像表示部14に画面表示する画像の画像ファイル名と該画像に映っている人物に関するメールアドレスとを対応付けてリストデータとして登録する添付画像データ管理部17、該画像に映っている人物に関するメールアドレスと電話番号とを対応付けてリストデータとして登録する電話帳データ管理部16を備え、画像表示部14に画面表示した画像に映っている人物をユーザにより選択操作された際に、選択操作された画像の画像ファイル名を用いて添付画像データ管理部17のリストデータを検索して、対応するメールアドレスを抽出し、さらに、抽出したメールアドレスをキーとして、電話帳データ管理部16のリストデータを検索して、抽出したメールアドレスに対応する電話番号を取得して、取得した電話番号を用いて呼制御部18により電話発信を行う。
(もっと読む)
ルータ装置、通信システム及びそれに用いる機能制御方法
【課題】 パケットフィルタ等のルータ装置機能の設定において、接続したUSBデバイスに対応する設定情報を使用することが可能なルータ装置を提供する。
【解決手段】 ルータ装置(1)は、USBデバイス(5)が脱着自在なUSBインタフェース(13)と、USBインタフェース(13)に接続されるUSBデバイス(5)毎にルータ装置(1)の機能設定を記憶する記憶手段(記憶部17)と、USBインタフェース(13)にUSBデバイス(5)が接続されている場合に記憶手段(記憶部17)に記憶された当該USBデバイス(5)に対応する機能設定を使用して処理を行う手段(ルータ装置機能部16)とを有する。
(もっと読む)
デバッグ対象装置、デバッグ情報出力システム、デバッグ情報出力方法およびデバッグ情報出力プログラム
【課題】テキストデータに限定されない表現形態でデバッグ情報を取り扱うことのできるデバッグ対象装置、デバッグ情報出力システム、デバッグ情報出力方法およびデバッグ情報出力プログラムを得ること。
【解決手段】デバッグ出力データ作成手段11の作成したデバッグ出力データは、送信情報形式判別手段12によってデータの形式(テキスト、画像、音等)が判別され、データ量判別手段13で送信するデータ量が判別される。通信方式判別手段14はこれらの判別結果を用いて通信方式を判別しデバッグ出力データ送信手段15でモニタ側に送信する。
(もっと読む)
電子機器及び報知方法
【課題】電子機器の使用者がペンを紛失するのを防止することができる。
【解決手段】タッチペン検出部106は、タッチペンがタッチペン保持部に保持されているか否かを検出する。制御部108は、タッチペン検出部106の検出結果に応じて、報知部(例えば液晶表示装置102a、スピーカ111)に対して、タッチペンの保持状態に関する情報を報知させる。
(もっと読む)
宅内機器、コンテンツ引き継ぎ方法およびコンテンツ引き継ぎプログラム
【課題】既存のレンダラを利用して低コストでコンテンツ再生の引き継ぎができる宅内機器、コンテンツ引き継ぎ方法およびコンテンツ引き継ぎプログラムを提供する。
【解決手段】宅内機器は、複数の再生装置のいずれかでコンテンツを再生させる再生要求が発生した場合に、再生要求の対象の再生装置が当該コンテンツを再生可能か否か判断する再生可否判断手段11と、再生可否判断手段11が当該コンテンツを再生可能であると判断した場合に当該コンテンツを当該再生装置に再生させる再生指示手段12とを備え、コンテンツを再生している再生装置の再生処理を他の再生装置に引き継がせる引継要求が発生した場合に、他の再生装置が当該コンテンツを再生可能であると再生可否判断手段11が判断した場合に、当該コンテンツの再生を停止させるとともに、他の再生装置に引き継ぎ位置から当該コンテンツを再生させる引継制御手段13を備えている。
(もっと読む)
情報機器制御装置、情報機器制御システムおよび情報機器の制御方法
【課題】 USBデバイス等の情報機器を制御するシステムを簡易に構築する。
【解決手段】 情報機器制御装置1は、情報制御部2を有する。情報制御部2は、機器制御に関わる制御情報を送信する送信元(ホスト)の情報機器5から前記制御情報の送信宛先である情報機器6への通信経路8の途中に位置する。当該情報制御部2は、情報機器5から情報機器6に向かう途中で前記制御情報を受け、この制御情報に対して、当該制御情報に応じて予め定められた処理動作を実行する機能を有している。
(もっと読む)
位置検索システム、携帯情報端末、及び位置検索方法
【課題】位置検索の対象となる携帯情報端末が、GPSによる位置情報の取得が困難な位置に存在しても、当該携帯情報端末の位置の特定を可能にする情報を提供する位置検索システムを実現する。
【解決手段】本発明の携帯情報端末は、無線基地局から電波を受信する無線通信部と、GPS(全地球測位システム)により位置情報を取得する位置情報取得部と、位置情報と無線基地局情報との組である位置履歴情報を記憶する記憶部と、電波の受信状態に所定の変動が生じる度に位置履歴情報を記憶部へ記録し、所定のタイミングで記憶部に記録された位置履歴情報を出力する制御部とを備える。無線基地局は、無線通信のために位置登録を行っている無線基地局である。無線基地局情報は、位置情報が取得された時点の無線基地局の情報である。
(もっと読む)
映像配信サーバ、映像配信システム、及び、映像配信方法
【課題】放送局と受信端末それぞれのクロックが同期していない場合であっても、放送局と受信端末間でコンテンツを仲介する映像配信サーバに、バッファのオーバーフローやアンダーフローを発生させない。
【解決手段】映像配信サーバは、受信した放送データを蓄積受信データとして第1の記憶手段に蓄積し、受信データ量を計測する受信データ量計測手段と、順次供給される前記蓄積受信データを蓄積する第2の記憶手段と、を備える。また、前記第2の記憶手段から読み出され出力される送出データ量を計測する送出データ量計測手段を備える。さらに、前記蓄積受信データに、クロックの周期をカウントした結果に基づくタイムスタンプを付加するタイムスタンプ付加手段を備える。またさらに、前記受信データ量と前記送出データ量を比較した結果に基づき、前記クロックの周波数を変化させる制御手段を備える。
(もっと読む)
121 - 130 / 1,236
[ Back to top ]