説明

株式会社オートネットワーク技術研究所により出願された特許

261 - 270 / 2,668


【課題】交流電圧を直流電圧に変換し、当該直流電圧のレベルを調整可能な構成において、損失の低減および小型化を図ることが可能な電力変換装置を提供する。
【解決手段】電力変換装置101において、昇降圧回路52は、整流回路51によって整流された電圧を直流電圧に変換して出力し、整流回路51によって整流された電圧をスイッチングするための降圧用スイッチ素子TR11と、整流回路51によって整流された電圧をスイッチングするための昇圧用スイッチ素子TR12とを含む。制御部14は、昇降圧回路52から出力される直流電圧、および整流回路51から昇降圧回路52へ流れる入力電流の誤差を示す制御電圧を生成し、制御電圧と降圧用三角波との比較結果に基づいて降圧用スイッチ素子TR11をスイッチングし、制御電圧と昇圧用三角波との比較結果に基づいて昇圧用スイッチ素子TR12をスイッチングする。 (もっと読む)


【課題】電力系のワイヤハーネスにおいて、過剰な発熱を防止するために断面積の大きな導電部が採用された場合でも、柔軟性が確保されて取り扱い性能が損なわれず、かつ、表皮効果による電流の伝送ロスを回避できること。
【解決手段】ワイヤハーネス1は、内側から外側へ重ねられた複数の筒状の送電部と、送電部ごとに設けられた端子とを備える。各送電部は、複数の導線が組み合わされて筒状に形成され柔軟性を有する編組線などで構成された筒状導電部2と、筒状導電部2の外周を覆う筒状に形成され柔軟性を有する筒状絶縁部3とを備える。複数の端子は、送電部ごとに設けられ、筒状導電部2に対して電気的に接続されている。最も内側の送電部2の一部の内側には、送電部2の形状を一定に保持する芯部材4が内包されている。 (もっと読む)


【課題】バッテリの電圧値が所定電圧値より低い場合に、バッテリに直列に接続され、バッテリの電圧を補助する補助電源の劣化を抑制する車両用電源装置の提供。
【解決手段】バッテリ4の出力電圧値を検出する電圧検出手段19と、電圧検出手段19が検出した出力電圧値が所定電圧値より低いか否かを判定する判定手段5と、判定手段5が所定電圧値より低いと判定した場合に、バッテリ4に直列に接続され、バッテリ4の出力電圧を補助する蓄電器6,7とを備えた車両用電源装置。判定手段5が所定電圧値より低いと判定している場合に、バッテリ4の最低出力電圧値を検出する最低電圧検出手段5と、最低電圧検出手段5が検出した最低出力電圧値及び所定電圧値の差に基づき、蓄電器6,7に充電すべき充電電圧値を算出する算出手段5と、算出手段5が算出した充電電圧値により蓄電器6,7を充電する充電手段5,13,16とを備える構成である。 (もっと読む)


【課題】交流電圧を直流電圧に変換し、当該直流電圧のレベルを調整可能な構成において、損失の低減および小型化を図ることが可能な電力変換装置を提供する。
【解決手段】電力変換装置101は、第1の蓄電素子C21を含み、第1の半波整流回路D1から受けた第1の極性の電圧に基づいて第1の蓄電素子C21を充電することにより直流電圧を生成し、かつ直流電圧のレベルを調整可能な第1の昇降圧回路51と、第2の蓄電素子C22を含み、第2の半波整流回路D2から受けた第1の極性と逆極性である第2の極性の電圧に基づいて第2の蓄電素子C22を充電することにより直流電圧を生成し、かつ直流電圧のレベルを調整可能な第2の昇降圧回路52とを備える。第1の蓄電素子C21および第2の蓄電素子C22は、互いに電気的に接続されているか、または1つの蓄電素子として共通化されている。 (もっと読む)


【課題】本発明は、フレキシブルプリント基板に実装された電子部品が電磁的にシールドされた電池配線モジュールを提供する。
【解決手段】正極及び負極の電極端子14を有する複数の単電池11が並べられた単電池群12に取り付けられて電極端子14間を接続する電池配線モジュール13であって、電極端子14間を接続する複数のバスバー15が保持された合成樹脂製の樹脂プロテクタ16と、樹脂プロテクタ16に保持されると共に電子部品36が実装されたフレキシブルプリント基板17と、を備え、電子部品36を電磁的にシールドする、載置部側シールド層40、カバー側シールド層41、及び基板側シールド層42を備える。 (もっと読む)


【課題】リンギング現象を効果的に抑制し、かつ送受信精度の高い通信システムを得る。
【解決手段】幹線20の一方端E1にはECU1が接続され、他方端E2にはECU16が接続される。4本の支線21の端部に14個の非終端ECUであるECU2〜ECU15が接続される。そして、終端ECUであるECU1及びECU16はそれぞれの“H”レベルから“L”レベルに遷移する立ち下がり時間TD1は極短い時間に設定され。非終端ECUであるECU2〜14それぞれの立ち下がり時間TD2は立ち下がり時間TD1より長い時間に設定される。 (もっと読む)


【課題】磁気共鳴式の電力供給により電源装置から二次電池への充電を行うと共に、送電装置及び受電装置の大型化及び高コスト化を抑制して、送電装置から受電装置への非接触による電力供給を確実に停止することができる非接触充電システム及び非接触充電方法を提供する。
【解決手段】受電装置5は、二次電池2の充電終了条件が成立する場合、所定の給電停止指示時間に亘って共振周波数を変更する。送電装置4は、共振周波数の変更に伴う送電コイルL41の電流減少が給電停止指示時間に亘って生じた場合、電源装置3へ電力供給停止の指示を与える。また受電装置5が周期的に共振周波数を変更して二次電池2のSOCの通知を行い、これにより周期的に生じる送電コイルL41の電流減少の有無を送電装置4が判定し、周期的な電流減少が生じていない場合に電源装置3の電力供給を停止する。 (もっと読む)


【課題】電流検出装置において、小さな磁性体コアを採用して装置を小型化できるとともに、バスバーの過剰な発熱を防止でき、さらに、電流検出装置が、誤った向きで取り付けられることを防止できること。
【解決手段】電流検出装置1において、電流検出用バスバー30は、磁性体コア10の中空部11を貫通する貫通部31とその貫通部31の両側各々に連なる端子部32とを有する。貫通部31の厚みD4は2つの端子部32各々の厚みD6よりも大きく、2つの端子部32各々の幅D5は中空部11の幅D1よりも大きい。2つの端子部32の一方には突起33が形成されている。絶縁筐体40を構成する蓋部材42には、突起33を有する第1の端子部32Aが通過可能な第1のバスバー孔45Aが形成されている。絶縁筐体40を構成する本体ケース41には、突起33を有さない第2の端子部32Bのみが通過可能である第2のバスバー孔45Bが形成されている。 (もっと読む)


【課題】 音圧特性を良好にすることで好適に報知音を発生させることができる発音装置、及びこれを用いた車両存在報知装置を提供する。
【解決手段】 本実施形態の発音装置10は、振動が与えられることによって報知音を発生する振動板11、及び、一面が開放した箱状の筐体12を有し、振動板11が筐体12の開放した一面を覆うように設けられることで内部に空間Kを形成する本体部13と、空間Kに収納され、振動板11に振動を与えるアクチュエータ20と、を備えている。本体部13には、空間Kと、外部とを連通することでバスレフ効果を生じさせる開口15が形成されている。 (もっと読む)


【課題】負荷に変動幅が小さい作動可能な電圧を与えることができる車両用給電装置の提供。
【解決手段】制御部18は、電圧検出部21が検出したバッテリ11の出力電圧が第1電圧(所定電圧)よりも低いと判定した場合、スイッチ14及び16をオフにし、スイッチ15をオンにする。これにより、バッテリ11及び給電部12は、スイッチ15を介して、負荷群5を給電する。平滑化回路13は、バッテリ11及び給電部12が負荷群5に与える電圧を平滑化する。 (もっと読む)


261 - 270 / 2,668