説明

株式会社GSユアサにより出願された特許

61 - 70 / 375


【課題】集電体を電極体の突出部に接合するに際し、電極体の突出部に亀裂や破れなどの不都合が発生するのを防止することができる蓄電素子を提供する。
【解決手段】正極箔及び負極箔の両極箔の少なくとも一方の極箔の端部が他方の極箔の側端から積層状態で突出した突出部を有する電極体と、突出部に当接する当接部を有する集電体と、突出部を集電体の当接部とで挟んで接合する金属材とを備え、突出部と対応する金属材の対向面の端部領域のうちの、少なくとも対向面に沿った一方向における端部領域は、対向面の中央部領域よりも、集電体の当接部から離間する方向に変位している。 (もっと読む)


【課題】リチウム過剰遷移金属複合酸化物を含有し、BET比表面積の値が小さく、放電容量が大きい非水電解質二次電池用活物質、及び、それを用いた非水電解質二次電池を提供する。
【解決手段】六方晶構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物を含有する非水電解質二次電池用活物質であって、前記リチウム遷移金属複合酸化物は、Co、Ni及びMnを含む遷移金属元素Me、Li、並びに、元素X(Xは、F、Cl、P及びSからなる群のうち1種又は2種以上)を含有し、前記遷移金属元素Meに対するLiのモル比Li/Meが1.25〜1.40であり、前記遷移金属元素Me中のCoのモル比Co/Meが0.02〜0.23であり、前記遷移金属元素Me中のMnのモル比Mn/Meが0.63〜0.72であり、前記Liに対する前記元素Xのモル比X/Liが0.01〜0.1であることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】貫通孔形成による利点を生かしつつも、集電体の接続部分の強度を向上させ、プレス時の電極の湾曲を防止する。
【解決手段】貫通孔30及び一対の端縁部を有する帯状の金属箔と、金属箔に一方の端縁部を残して活物質を塗布した活物質塗工部22,27とを有する電極板21,26を積層してなる発電要素20と、金属箔の一方の端縁部23A,28Aに接続された集電体13,14と、集電体13,14に接続された外部端子11,12と、を備え、金属箔における貫通孔30の開口率は、一対の端縁部21A,26Aにおいてそれ以外の部分21B,26Bよりも低い。 (もっと読む)


【課題】発電要素内部における添加剤濃度の変動を抑える。
【解決手段】電池10は、電池缶30、電池缶30に収容される発電要素20、電池缶30に収容される電解液26、ならびに、緩衝材28を備える。緩衝材28は、発電要素20および電解液26と共に電池缶30に収容される。緩衝材28は添加剤を含有する。緩衝材28が添加剤を含有することは、たとえば発電要素20が衝撃を受けたことに伴って発電要素20内部とは異なる箇所で添加剤の放出が行われることを意味する。発電要素20内部とは異なる箇所で添加剤の放出が行われると、発電要素20内部で添加剤の放出が行われる場合に比べ、発電要素20内部における添加剤の濃度上昇は緩やかなものとなる。濃度上昇が緩やかなものとなるため、一時的に添加剤の濃度が高くなり過ぎるという事態を回避できる。その結果、電解液26中の添加剤濃度の変動を抑えることができる。 (もっと読む)


【課題】推定SOCを、OCVによるSOC推定方法で求めたSOCにシフトさせることにより推定SOCがシフト前よりも増大してしまうことを抑制することである。
【解決手段】電池管理装置は、制御部が、電池に流れる電流を時間で積算する電流積算により推定SOCを求めるSOC積算処理と、電池のOCVを測定する電圧測定処理と、OCV−SOCの相関関係上、OCVの測定値が属する領域における、SOCに対するOCVの変化率が小さいほど、幅が広い基準範囲を設定する基準範囲設定処理と、SOC積算処理で求められた推定SOCが、基準範囲外である場合、当該推定SOCを前記基準範囲側にシフトさせ、推定SOCが基準範囲以内である場合、当該推定SOCをシフトさせない、SOC調整処理と、を実行する。 (もっと読む)


【課題】ICW接続用とDT接続用の金型が共用できることにより、全体として電槽および蓋の金型の数を減じることによってコストダウンを可能とする。
【解決手段】複数のセル5を有するモノブロック構造の蓄電池の製造方法であって、1または2以上の電槽隔壁2を有する電槽1を射出成型する工程と、前記電槽隔壁2に対応する蓋隔壁4を有する蓋3を射出成型する工程と、前記電槽隔壁2または蓋隔壁4のいずれか一方の端縁の一部を除去する工程と、隣接する前記セル5に収納された極板群6同士を電気的に接続する工程と、前記電槽1と前記蓋3とを接合する工程とを有する蓄電池の製造方法。 (もっと読む)


【課題】直列に接続された複数の単電池からなる組電池の状態を判定する技術を提供する。
【解決手段】BMS20は、充電中又は放電中に、組電池12の異なる位置に配置された単電池50の温度差を測定し、当該温度差から組電池12の状態を判定する。充電中又は放電中における単電池50の温度差は、これら単電池50の内部抵抗のばらつきを反映している。このBMS20によれば、組電池12内の異なる位置に配置された単電池50の温度差を用いて単電池50の内部抵抗変化を評価することができ、これによって組電池12の状態を判定することができる。 (もっと読む)


【課題】蓄電装置の耐振動性能,耐衝撃性能を可及的に向上させる。
【解決手段】筐体BC内に、正極板と負極板とを積層状態で備えて蓄電する蓄電要素と、筐体BCの1側面に形成された電極端子5,7と前記蓄電要素とを電気的に接続する集電体とが配置され、前記集電体は、一端側が筐体BCに固定され、他端側が前記蓄電要素を支持すると共に、筐体BCの内壁面に沿って配置されている蓄電装置において、筐体BCの内壁面に、前記集電体の存在側に突出する係合用凸部21,22が形成され、前記集電体に、係合用凸部21,22と係合作用する被係合部が形成されている。 (もっと読む)


【課題】電気的絶縁材料にて形成された絶縁部材で蓄電要素を覆う場合において、蓄電要素を覆う作業を簡便に行えるようにする。
【解決手段】正極板及び負極板を積層して形成された蓄電要素が筐体BC内に配置され、前記筐体BCの内壁面と前記蓄電要素との間に、電気的絶縁材料にて形成された絶縁部材22,23が配置された蓄電素子において、別体に形成された一対の前記絶縁部材22,23が、前記蓄電要素を挟む状態で配置されている。 (もっと読む)


【課題】正負極の各端子がブッシングと導通部との一体成型によって構成された端子部を備えた蓄電池において、各端子間の距離が異なる蓄電池にも同じ端子部が適用できるようにする。
【解決手段】電槽の上部開口を覆う合成樹脂製の蓋体1に備えられた端子2,3の下部側と、電力を取り出すための極柱が挿入されて溶接される筒状のブッシング6,7とを連結するための導通部15を備え、前記端子2,3とブッシング6,7と導通部15とが一体成型により端子部を構成し、前記ブッシング6,7の中心線を前記端子2,3が位置する方向に延長した延長線と前記端子2,3の中心線とが平行になるか、前記端子2,3の中心線を前記ブッシング6,7が位置する方向に延長した延長線と前記ブッシング6,7の中心線とが平行になるように構成し、前記端子部のうちの少なくともブッシング6,7の下側部分と導通部15とがインサート成型により蓋体1に埋め込まれてなる。 (もっと読む)


61 - 70 / 375