説明

Fターム[2B022BA23]の内容

植物の栽培 (11,139) | 培地の主成分 (3,026) | 有機合成化合物 (567) | 繊維 (175)

Fターム[2B022BA23]に分類される特許

121 - 140 / 175


【課題】 従来、天然植物による屋上緑化の施工する時は農場等の圃場苗床において育成された植物、例えば芝または岩垂草を切り出し施工現場まで運搬することが行われている。
そのため保肥土壌層、つまり土がついた状態で運び出す方法が一般的に知られているが、その土の重量のため屋上緑化には不都合であった。
【解決手段】 本発明の植生マットは特定の天然植物の根茎が通過する目合いのランダムな三次元立体繊維構造を有する植生マットで、植物の根が植生マットに絡み、茎葉が適度に育成させることができる。
このように特定の天然植物の育成を植生マットにて行うため、保肥土壌層使用時に比べ重量を飛躍的に軽減することが可能となり、移動、運搬、施工が非常に容易となり、天然植物による屋上緑化の施工に役立つ。 (もっと読む)


【課題】重量を増加させることなく、貯留した雨水の流出を遅延させることができ、また、貯留した雨水を利用することで灌水を節減或いは省略することができることを課題とする。
【解決手段】容器12内にマット支持部材18、保水排水マット20、マット植物22を設けることで、マット支持部材18、保水排水マット20、マット植物22の土壌でも水が貯留可能となる。このため、多量の降雨があった場合には、容器12に水が多量に貯留されるので、雨水が一度に河川や下水等に流れ込んで都市型洪水を引き起こす恐れがない。また、降雨の少ない時期などのマット植物22の土壌が乾燥しているとき、貯水部16に貯留された水は、給水部材24で保水排水マット20及びマット植物22の土壌に給水される。これにより、降雨のない時期あるいは少ない時期でも、マット植物22に灌水を行う必要がないので、灌水手段を別途設ける必要もない。
(もっと読む)


【課題】 ブランケットが洪水で壊れにくい河川敷のブランケット構造を得る。
【解決手段】 ブランケット5を設ける河川敷3の区域に所定の深さで窪み区域7を設ける。窪み区域7の底部上に複数の粘土層ブロック9を1層構造で敷き詰める。各粘土層ブロック9のそれぞれの上に1以上の草本植物ブロック15を敷設する。草本植物ブロック15は、根19aが外部に延び出る構造を有する植設マット17に、草本植物19を植えて構成する。 (もっと読む)


【課題】通水性および耐久性に優れる緑化用マット構造体を提供する。
【解決手段】本発明の緑化用マット構造体は、ポリオレフィン樹脂からなる連続線条体を三次元ランダム状に曲がりくねらせて、前記連続線条体の交絡部の少なくとも一部が融着してなる基本層と、前記基本層の片面または両面にポリエステル繊維からなる不織布層とを有し、前記基本層と前記不織布層とが、エチレン系共重合体によって接着され、前記基本層と不織布層との剥離強度が、9.8N/5cm以上であることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 施工作業を軽減しながら、効果的に緑化ができるようにする。
【解決手段】 吸水性素材10を透水性袋部20によって収容し、更に、この透水性袋部20の外表面の少なくとも一部にカバー部30を設置して、透水性袋部20とカバー部30の間に形成される保持空間に緑化栄養材40を保持するようにした。 (もっと読む)


【課題】 種子をマット上に安定保持させて種子の発芽管理を容易に行うことができる育苗用構造体を提供する。
【解決手段】 破砕分散された繊維分を結合剤により接着して板状に形成されたマット部11と、マット部11表面にでんぷん糊、合成樹脂糊などの接着剤成分をコーティングして形成され種籾が播種される種子保持層12と、を有するように育苗用構造体10を構成することにより、種子をマット上に安定保持させて種子の発芽管理を容易に行うことができる。 (もっと読む)


【課題】スベリ止部を形成することにより、車の走行の安全性を確立させると共に各植物栽培室の下部に貯水部を設けることにより、一年中安定した水を貯めることが出来、貯水部の底面より突出する水路部により、均一な水量を確保し、メッシュ板によりクッション材となると共に、植物栽培床の変形や傷付けることを防止でき、流入部により、各植物栽培室に均一な水量を確保でき、吸水ひもを設けることにより、確実に水を植物に与え、鋳鉄製とすることにより、長期使用可能となる。植物栽培床を簡単に設置及び交換できる路面電車軌道用緑化容器及び路面電車軌道の緑化方法を提供する。
【解決手段】複数の仕切板を設けてなり、各々独立した植物栽培室を形設してなる緑化容器本体の仕切板の上面に凹凸状のタイヤスベリ止部を形成すると共に、各植物栽培室の下部に貯水部を設け、該貯水部の底面より突出する水路部を形成してなる支持板を突設してなることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】施工したときの歩行時のクッション性に優れると共に、芝などの緑化植物を植生したときに根付きがしやすく緑化植物の定着性が十分であり、より軽量につくることができる緑地構造体を提供する。
【解決手段】緑地構造体(B2)は、施工箇所に、通水性を有し排水を良好に行うための排水部材(3)を配し、排水部材(3)の上に、シラス30〜70重量%、砂10〜30重量%、ケイ酸ナトリウム10〜40重量%、アルミナセメント6重量%以上の適宜割合で配合して混合し撹拌したものを流して所要の厚さで固化させ、その表面に緑化植物(4)を植生させたものである。 (もっと読む)


【課題】育成すべき植物を植えた周囲に繁茂する雑草類を人的労力によって除去する必要をなくして植物の成長を促す植物育成用保護マット及び植物育成方法を提供する。
【解決手段】植栽地敷設用マット2を形成する不織布を、それを敷設した下面の植栽地からの雑草の発芽や育成を抑制するが、地表を這う根茎や蔓状に伸びて地表面を這う匍匐茎からの根は通す粗さを有するものとする。このマット2には、植物の植付け間隙を置いて多数の植付け孔3を穿設しておくことができる。植物5の育成に際しては、上記植栽地敷設用マット2を植栽地に敷設し、該マットを通して植物5の苗または種子を該植栽地に植え付け、上記マットを敷設した下面の植栽地からの雑草の発芽や育成を抑制しながら、匍匐茎等からの根は活着させ、植え付けた植物5を育成させる。 (もっと読む)


【課題】専用機械を使用しなくても容易に施工でき、しかも植生にも適した補強用建築材料、その建築材料を用いた緑化補強土基盤の造成方法、及び、緑化補強土基盤の造成システムを提供する。
【解決手段】堆肥として用いられる有機質土と土壌固化材と柔軟性を有する短繊維3と水とを攪拌装置に投入して攪拌混合することにより流動性のある短繊維含有有機質混合土2を生成する攪拌混合工程と、前記攪拌混合工程で生成された短繊維含有有機質混合土2を吹付け機によって補強対象面に吹き付ける吹付け工程とを経て、前記補強対象面に有機質の緑化補強土基盤1を造成する。 (もっと読む)


【課題】市街地に溢れんばかりの広告塔や林立する電柱等には違法なチラシ等が貼られ景観を損ねている。これらの空間において都市緑化の一端を担うことにより、景観向上や温暖化の原因でもある二酸化炭素の削減など都市環境の改善に貢献する工法が必要である。
【解決手段】電柱等の柱状体に植栽マット体を二重に巻装固定し、該植栽マット体の間に植栽室を設け低木や草花を植栽し、各マット体表面にはセダムを植栽するとともに上部に椀状の集水型雨水受け器を設けて点滴灌水できることを特徴とし、景観を損ねるチラシ等の貼り付けを防止し、無数にある電柱等に樹木と草花を交えた緑化をすることにより景観的に優れた市街地に生まれ変わらせ、二酸化炭素の削減にも貢献できる植栽工法。 (もっと読む)


【課題】 安価で、かつ施工が簡単であり、しかも屋上までの荷揚げの労力を軽減出来るように軽量化を図った屋上用路床ブロックを提供する。
【解決手段】 屋上用路床ブロック10は発泡倍率50倍の発泡スチロールで形成されている。上面には貯水穴11が3段3列に所定間隔で形成されている。貯水穴11の下端部において隣接する貯水穴11間を連通させる連通孔12が形成されている。下面の角部には、隣接する屋上用路床ブロック10を連結するための円筒状の嵌合凹部14が形成されている。連結部材40の嵌合凸部42を隣接する4個の屋上用路床ブロック10の嵌合凹部14に嵌合することにより、4個の屋上用路床ブロック10を一体に連結している。 (もっと読む)


【課題】 芝等の植物の発芽・育苗を効率よく行うことを可能にすると共に、その育成期間を短縮できるようにし、また育苗した苗成育マットを、流通のための搬送・植栽が容易に行える形態に形成できるようにした育苗マット及びそれによる育苗方法を提供する。
【解決手段】 複数層の不織布11によって形成したマット本体2の表面に、育苗すべき種子21及び保水性の粒状軽量骨材13を水溶性の糊材で貼着し、該積層された不織布11間に肥料23を保持させることにより育苗マットを構成し、この育苗マット1を植物育成用ハウス内に敷設し、該育苗マット1に潅水してこの育苗マットの植物を発芽・育成させる。 (もっと読む)


【課題】地被緑化に好適なリュウノヒゲ属及びヤブラン属の苗の生産を種子からの実生により大量かつ安定的に生産する方法、並びに、その方法を用いた地被緑化工法の提供を図る。
【解決手段】リュウノヒゲ並びにヤブランの苗を大量生産するための方法であって、リュウノヒゲ並びにヤブランの種子に対し所定の温度条件下で所定の期間温度調整処理を行い、かかる温度調整処理後の種子を一昼夜間浸水させることで水分を吸収させた後に脱皮処理を行い、その後に該種子を育苗容器あるいは植生マットに充填されている所定の培土へ播種するか、あるいは、所定の培土と混合して混合培土を得て、かかる混合培土を加圧噴射により育苗容器あるいは植生マットに吹き付けて定着させることで、該培土からリュウノヒゲ並びにヤブランの苗を実生させる。 (もっと読む)


【課題】植物栽培用基材として広く使用されてきたミズゴケの代替品を見出すと同時に、廃棄に困難を伴っていた自動車の床材やシートに使用されてきた繊維などの再利用を図る。
【解決手段】(1)有機繊維が相互に絡み合って形成されている一辺の大きさが1.0から20.0ミリメートルの有機繊維小片1からなる植物栽培用基材であり、好ましくは繊維が絡み合っている小片として、ニードルパンチ不織布を切断した小片であることを特徴とする。(2)(1)の植物栽培用基材において、さらに他の材料として、木炭2、竹炭、貝殻熱処理物3、海藻類の加熱処理物4、土が追加されていることを特徴とする植物栽培用基材。 (もっと読む)


【課題】 植物が良く生育する緑化が可能で、均一な給水を行え、かつ施工性が良好な緑化構造およびその構築方法を提供する。
【解決手段】 緑化すべき被緑化施工面2を植物3で覆って緑化する緑化構造1を、不織布により形成された筒状の土のう袋に人工土壌を詰め込んで形成された基盤袋14を、被緑化施工面2に複数並列配置し、並列配置された複数の基盤袋14上に、植生体23を敷設することで構築し、さらに、前記被緑化施工面2が勾配面4であって、基盤袋14を、勾配面4の傾斜方向に沿って縦に複数並列配置するようにした。 (もっと読む)


【課題】 沈水植物用人工浮島を沈水植物を餌等とする動物から保護し、設置水域での沈水植物群落の復元を行う。
【解決手段】 沈水植物用人工浮島10をフロート40とフレーム31等から構成し、水深が上下できるようにする。フレーム31内に植栽基盤20を設ける。水没部分には沈水植物を餌とする魚等を防ぐネット51を、その上方には水鳥による沈水植物の攪乱を防止するネット52を設ける。沈水植物は、透明度が悪い当初は光の透過率が良い浅い水深で育て、生育するにつれて透明度を改善させ漸次水深を深くする。その状態で、沈水植物の種子等を水底に飛散させ周囲に群落を形成し、沈水植物用人工浮島10を撤去する。 (もっと読む)


【課題】 芝生マットに保水性を持たせるために、芝生マットを保水マットと一体化させることを基本構造とし、保水マット自体に必要な引張り力を持たせることでネット材等の補強部材を不要にさせて軽量化及び低コスト化を図り、さらに、敷き詰め状態に敷設する施工に際し、隣同士の連結や固定部に対する連結が容易かつ確実にできるようにした植生芝マットを提供。
【解決手段】 必要な引張り力及び可撓性を有する保水マット1の上に芝生マット2を一体化させた植生マット本体aと、前記植生マット本体同士を連結させたり、植生マット本体を固定部に連結させたりするために、植生マット本体の周縁部分に設けた連結用手段(紐4)と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】植物の生育条件を整え、効率よく建物の冷暖房用エネルギを省エネすることができる屋上緑化システムを提供すること。
【解決手段】主たる素材繊維として親水性ポリエステル繊維を用いた不織布をシート状に形成した不織布シート6を使用して、屋上4を緑化することにより建物の冷暖房用エネルギを省エネする屋上緑化システム1において、ゆるやかな勾配が設けられた平らな屋上4に敷かれる防根シート5と、防根シート5の上に置かれる不織布シート6と、不織布シート6の上に置かれる根域9を薄層化してマット状に仕立てた植物であるマット植物7とを備える。 (もっと読む)


【課題】 施工性に優れ、鹿等の草食動物による食害を確実に防止することができる食害防止機能付き植生基体および緑化方法を提供すること。
【解決手段】 植生マット2の上側に、草食動物の口の侵入を妨げる繊維3を設けてなる。
(もっと読む)


121 - 140 / 175