説明

Fターム[2D059AA31]の内容

橋又は陸橋 (8,643) | 構成 (2,729) | 支承(ベアリング、シュー) (340)

Fターム[2D059AA31]の下位に属するFターム

Fターム[2D059AA31]に分類される特許

41 - 46 / 46


【課題】想定外の地震動が発生したとき、取り替えが容易なヒューズ機能部分を壊すことにより支承全体の損壊を防止してその機能を維持し、上部構造や下部構造の損傷を防止すること。
【解決手段】橋梁において上部構造6と下部構造14との間に設置される支承1が、想定外の地震動により損壊するのを防止して、その機能を維持する方法であって、想定外の地震動が発生したとき、支承1のベースプレート12を下部構造に固定するための固定部材13を破断させることによって、ベースプレート12と下部構造14との間で滑りが生じるようにした。具体的には、固定部材13はボルトからなり、ベースプレート12と下部構造14との接合面に沿って該ボルト13を破断させる。
(もっと読む)


【課題】 構造物用支承が過酷な塩水の影響を強く受ける条件下においても溶融亜鉛−アルミニウム合金めっきの耐食性能を持続させ、耐用年数の延長を図る。
【解決手段】 上下に区分された上部構造7と下部構造8との間に設置される構造物用支承1において、少なくとも上部構造7に定着される鋼製の上部ベースプレート2と、下部構造8に定着される鋼製の下部ベースプレート3とを持ち、上部ベースプレート2及び下部ベースプレート3の表面に溶融亜鉛−アルミニウム合金めっきを施した上で、合成樹脂のコーティングを施す。上部ベースプレート2と下部ベースプレート3との間に、上部ベースプレートに接合される鋼製の上部フランジプレート4と鋼製の下部フランジプレート5が介在する場合には、上部フランジプレート4及び下部フランジプレート5の表面にも溶融亜鉛−アルミニウム合金めっきを施した上で、合成樹脂のコーティングを施す。 (もっと読む)


【課題】補強後の耐久性を犠牲にすることなく、施工の単純化、施工時の作業性の向上を可能とした鋼桁橋の補強構造を提供する。
【解決手段】鋼桁橋1の補強構造10は、隣り合う鋼桁12の対向する端部と、この対向する端部を支承15を介して支持する橋脚11とを鉄筋コンクリート18で剛接合することによりラーメン構造橋とする構成となっている。 (もっと読む)


【課題】 アンカーの位置を調整可能な支承取付構造と、この支承取付構造によって橋桁又は支持部材に支承を取り付ける支承取付方法を得る。
【解決手段】 上沓22(又は下沓)には、偏心孔ピース30と中心孔ピース32のいずれか一方が回転可能に収容される収容孔28が形成される。中心孔ピース32は、その中心に、アンカーが貫通するアンカー貫通孔34が形成され、偏心孔ピース30は、アンカー貫通孔34が中心からずれた位置に形成されている。偏心孔ピース30を回転させてアンカー貫通孔34の位置を移動させ、アンカーの位置を調整できる。 (もっと読む)


【課題】PCa床版を床版支持部材上に載置するとき、PCa床版の反りや歪み又は床版支持部材上面の不陸によって、支承部に隙間が生じるのを、簡易な手段によって解消する。
【解決手段】PCa床版10の支承部12に、支承板11と支承モルタル注入袋体20とを積層した部材を介装し、PCa床版10を例えば鋼製弾性梁30から成る床版支持部材上に載置し、高さを調整して支承姿勢に仮固定し、袋体20内にモルタル注入口21から沓座モルタル22を注入し袋体20が床版支持部材上面と支承板下面とに密着するように膨張させ、袋体20内のモルタル硬化後、前記仮固定した部材を取外し、PCa床版10を載置する。 (もっと読む)


【課題】 橋桁直下での仮受けを行うのに欠け落ちせん断耐力が足りないような場合でも、橋桁梁の補強が迅速・容易に行え、その結果、ブラケットの取付けを用いることなく、簡単かつ安価に施工が可能なものである。
【解決手段】 橋脚梁1上に設置した仮受けジャッキ3で桁扛上を行う橋桁支承取替え工法において、橋脚梁1の横断方向に端部に支圧板10を取付けた緊結用鋼材8を配設し、前記緊結用鋼材8を緊張しながら、橋脚梁1上に仮受けジャッキ3を設置して橋桁2を仮受けする。 (もっと読む)


41 - 46 / 46