説明

Fターム[2D059GG12]の内容

橋又は陸橋 (8,643) | 付加目的 (3,760) | 防振、免震、制振又は耐振 (359) | 振動抑制手段 (154)

Fターム[2D059GG12]の下位に属するFターム

ダンパ (64)
重り (6)
液体 (9)
電気的手段
弾性手段 (46)

Fターム[2D059GG12]に分類される特許

21 - 29 / 29


【課題】簡単な構造でありながら十分な免震性能を発揮する橋梁用変厚剪断パネル型制御装置を提供する。
【解決手段】橋梁下部構造10と、橋梁下部構造の上面に可動支承部材12を介して支持された橋梁上部構造20と、を連結する、低降伏点鋼からなる変厚剪断パネル型制御装置50であって、橋梁下部構造の橋梁上部構造との対向部に連結される下部連結部52と、橋梁上部構造の橋梁下部構造との対向部に連結される上部連結部53と、表裏両面に凹設した、正面視円形で中心部に向かうにつれて凹み量が増大する曲面状凹部56、57と、を備える。 (もっと読む)


【課題】騒音の源となるブレーカを使用することなく静音で伸縮継手を撤去できるようにする。
【解決手段】伸縮継手1を囲む切断溝2を回転ブレード単独で形成する。切断溝2の内側に、伸縮継手1に平行にトラブル時に使用する補助切断溝22を形成する。切断溝2の角部をコアドリルで切断し、円筒形コアを残置し角部の切断溝を曲線にしてワイヤソー53の走行を円滑にする。ガイドプーリを収容するピット3を切断溝2に沿った位置に形成し、床版上にワイヤソー切断機5を固定し、ワイヤソー53を切断溝2内に配置して一周させ、駆動プーリ52によってワイヤソー53を走行させて床版及び伸縮継手1を水平切断して撤去する。 (もっと読む)


【課題】 柱状構造物が地盤内に埋設される部分の補強において、十分な補強の強度を達成した上でコストを削減できる補強構造を提供する。
【解決手段】 地盤200に立設する柱状構造物10を補強する補強構造20であって、柱状構造物10の周囲の地盤200上に載置される盤状部21と、盤状部21から延びて地盤200内に埋設される杭状部22と、を備える。これにより、柱状構造物10に対する曲げやせん断等の応力が低減されて、柱状構造物10の地中部10aは十分な強度で補強される。また、盤状部21と杭状部22とを備えればよいため、コストを削減することができる。更に、補強構造20を柱状構造物10に対して施工する際、柱状構造物10の地中部10aを大きくしたりする必要がないため、コストを更に削減することができる。 (もっと読む)


【課題】地震動による線路直角方向への列車軌道の変位を抑制して、地震時においても、安全な列車走行を行うことができる地震時列車走行安全性を考慮した滑り方式杭頭免震装置を提供する。
【解決手段】変位方向を制御できる滑り方式杭頭免震装置において、列車軌道の基礎に配置される杭頭天端の下方受台3に形成される湾曲支持面3Aと、列車軌道側に配置されるフーチングの上方受台の突起部との間に滑動可能に配置される鋼鉄製滑り球6と、この鋼鉄製滑り球6の移動を斜め方向に規制する部材7とを具備し、前記鋼鉄製滑り球6が前記鋼鉄製滑り球6の移動を規制する部材7により規制されて滑動することによって、線路直角方向に働く地震動による変位の一部を線路方向Aの変位Eへと転換して、前記列車軌道の線路直角方向の変位Dを抑制する。 (もっと読む)


【課題】 橋梁に一般的に作用する荷重に対する支持手段の役目だけでなく、地震荷重が作用する場合に、対称形主支持部材を犠牲する塑性挙動によってエネルギー消散の役目をして、橋梁の残り主要部分をより安全に保護する犠牲手段を用いた橋梁耐震保護装置を提供する。
【解決手段】 橋台または橋脚の橋座部上面に取り付けられて上板を支持するガーダー間を連結し、パイプ状である対称形主支持部材、および、前記主支持部材の中央付近で、前記主支持部材の軸方向に対して直角を成す一方向に突出する補助支持部材、を含む犠牲手段、並びに、前記犠牲手段の補助支持部材を前後および左右方向に離隔して収容し、その挙動を制御する収容部を含み、前記橋台または橋脚の橋座部に固定される拘束手段とを含んでなる。 (もっと読む)


【課題】例えば地震発生時に建築物等に伝達される振動エネルギーを減少させる振動エネルギー吸収装置に係り、地震等の振動エネルギーを吸収したときにもゴム等よりなる弾性体が所定の限度以上に昇温するがことなく、耐久性および安定性のよい装置を提供する。
【解決手段】鋼板等の硬質板1とゴム等の弾性体2とを上下方向に交互に複数積層してなる積層体3に、上下方向に貫通する中空部hを設け、その中空部内に地震等の振動エネルギーを吸収するエネルギー吸収体4を収容配置した振動エネルギー吸収装置において、振動エネルギー吸収時に発生する熱を装置本体外に放出させる放熱手段を備えたことを特徴とする。その放熱手段としては、例えば装置本体の近傍に蓄熱体9を設ける。あるいは振動エネルギー吸収装置を設置する建築物等の構造体の少なくとも一部を金属体12で形成したものにあっては、その金属体を放熱手段として利用する。 (もっと読む)


【課題】 予めヘリカルロープが巻き付けられた制振ケーブルを施工現場に据え付けることができるようにする。
【解決手段】 主ケーブル35にヘリカルロープ37を螺旋状に巻き付けて制振ケーブル14を作成し、この制振ケーブル14にSUSバンド及びカバー部材55を装着してドラム12に巻き取り、このドラム12に巻き取られた制振ケーブル14を施工現場に搬送し、施工現場でSUSバンド及びカバー部材55を取り除いて制振ケーブル14を据え付ける。 (もっと読む)


【課題】 免震ダンパーを用いても、遊間距離が短い橋梁の免震化が可能な免震ダンパー構造を提供する。
【解決手段】 免震ダンパー構造10は、橋桁1と橋脚2との間に取り付けられた第1免震ダンパー11と、第1免震ダンパー11に対して橋桁1と橋脚2の遊間の反対側にて橋桁1と橋脚2との間に配設された第2免震ダンパー15とにより構成されている。第2免震ダンパー15は、橋脚2の遊間と反対側の側面に取り付けられた支持台5上に固定されたダンパー本体16と、ダンパー本体16に対して第1免震ダンパー11の反対側にて橋桁1の下面に取り付けられた与変形部材19とにより構成されている。第1免震ダンパー11にそのゴム弾性体の厚さに対して100%以上で250%未満の範囲で水平変位が生じたとき、第2免震ダンパー15が実質的に1N/mm以上の応力を受けるように配置されている。 (もっと読む)


【課題】 ケーブルの制振効果に優れ、かつ構造化簡易で施工性にも優れるケーブル制振構造を提供する。
【解決手段】 支柱1の上部から下方へ向けて互いに異なる角度で傾斜する複数本のケーブル2によって被支持体3を吊持する構造体におけるケーブル2の制振構造であって、2本以上のケーブル2の中間部2aと支柱1とを、振動減衰効果を有する横繋ぎ材4によって、ケーブル2の延在方向と交差する方向に連結した。 (もっと読む)


21 - 29 / 29