説明

Fターム[2E002MA12]の内容

耐力壁、カーテンウオール (8,851) | 目的、機能 (1,229) | 振動 (342) | 地震 (266)

Fターム[2E002MA12]に分類される特許

101 - 120 / 266


【課題】特殊環境条件・所望の応力条件に適応した波形耐震構造を提供することを目的とする。
【解決手段】鉄鋼は、強度が高く、また溶接やプレス等の加工性に優れ、更に比較的安価であることから、一般的な建物において有効な建築材料である。しかしながら、波形耐震構造10を設置する場所の環境や、求められる応力条件によっては、鉄鋼では十分に適応できない場合がある。一方、非鉄金属は、鉄鋼にない特性を備えるものが多く存在する。従って、非鉄金属からなる壁材22を架構20に取り付けることで、特殊環境条件や所望の応力条件に適応した波形耐震構造10を構築することができる。 (もっと読む)


【課題】[0018]
従来の木造住宅(枠組み軸工法、2*4工法)は耐震的に微力であり、住空間の室温安定性能が低い為エネルギー依存度が高く尚、建築時に建設系産業廃棄物を発生させ、火災時に燃えやすく有毒ガスを発生させる場合が有る。
【解決手段】[0019]
木造住宅(枠組み軸工法、2*4工法)の外壁部位に建設系産業廃棄物(窯業系サイディング等{産業廃棄物分類は、ガラスくず、コンクリートくず及び陶磁器くず})を混入したコンクリート状の物を挿入することにより耐震強度を補強し、室内温度を適度に安定させなお産業廃棄物の削滅に貢献し、燃えにくくし人命を保護する。 (もっと読む)


【課題】この発明は、既存の建物の耐震補強、耐震性を備えた建物の建設等に用いることができ、構造が簡単で製作が容易であり、安価で耐震性及び変形性能に優れたリブフレーム構造体の設置方法及びその設置構造の提供を目的とする。
【解決手段】本発明のリブフレーム構造体1は、既存の建物B内部にて筒状に組み立てられる。つまり、リブフレーム構造体1の長手方向の前後端より内側に、5枚のリブフレーム1Aを長手方向に対し所定間隔に隔てて配列する。また、リブフレーム構造体1の長手方向の前後端に、2枚のリブフレーム1Aを重ね合わせてなるリブフレーム1Wを夫々配置する。リブフレーム1A,1Wの直角を成す四隅の角隅部1aに断面L字状のコーナーアングル6を長手方向に跨って固定する。リブフレーム1A…の間とリブフレーム1A,1Wの間に座屈止め板1Bを固定して組み立てる。 (もっと読む)


【課題】連結金具側の長孔の幅方向中心に合わせてボルトを正確かつ容易に取り付けることができ、地震時にボルトを介してパネル壁材に作用する衝撃力を軽減・除去させる。
【解決手段】建造物の梁に固定された通しアングル24と押出成形セメント板(パネル壁材)15,19の間に、Zクリップ、短冊プレート等の連結金具33,35を介在させ、連結金具33,35に形成した長孔33b,35aに挿通されるボルト34,36により通しアングル24に押出成形セメント板15,19を締結固定する。又、ボルト34,36は、連結金具33,35に装着固定された座板40,41を介して締め付けられ、且つ、座板40,41に開穿したボルト貫通用の円形孔44の中心は、長孔33b,35aの幅方向中心と一致している。更に、長孔33b,35aの左右幅は円形孔44の直径よりも幅広に形成されている (もっと読む)


【課題】波形鋼板のせん断座屈を防止すると共に仕上げ材の破損、損傷を防止できる、波形鋼板耐震壁を提供することを目的とする。
【解決手段】波形鋼板22の両面に仕上材26、28を対向して配置し、波形鋼板22と仕上材26、28とを接触させた状態でボルト30及び長ナット32で接合する。そのため、波形鋼板22の面外方向の変形に対し、波形鋼板22と仕上材26、28とが協同して抵抗する。従って、波形鋼板22の面外方向の変形に対する剛性が大きくなり、せん断座屈が防止される。一方、波形鋼板22に形成されたボルト孔40は、水平方向に延びた長円状とされ、ボルト30が水平方向に移動可能となっている。即ち、ボルト孔40が許容する範囲内で、波形鋼板22が仕上材26、28から独立して水平方向に変位可能となっている。従って、波形鋼板22のせん断変形に対して仕上材26、28が追従することがなく、板材の破損、損傷が防止される。 (もっと読む)


【課題】隣接する壁パネルの小口面同士の間で挟着した粘弾性体の接着面積に応じた所定の減衰性能を確実に得ることができる壁パネル構造及び壁パネルの施工方法を提供することを目的とする。
【解決手段】隣接する壁パネル2の小口面3同士が突き合わせられて目地部5が形成され、壁パネル2同士は、本実部3b,3cによって小口面3の長手方向に可動となるように建物躯体Bに取り付けられた壁パネル構造1Aにおいて、目地部5には、壁パネル2の小口面3同士の間に粘弾性体7が挟着され、粘弾性体7は、本実部3b,3cに対して壁パネル2の厚さ方向Dに偏って配置されている。そのため、壁パネル2の建て込み終了後に、目地部5の隙間を通して壁パネル2の少なくとも一方側から粘弾性体7の挟着状態を視認し易くなり、壁パネル2の小口面3同士の間で挟着した粘弾性体7の接着面積に応じた所定の減衰性能を確実に得ることができる。 (もっと読む)


【課題】耐震パネル間の接合部の強度を確保することで、耐震性能の向上を図ることができるとともに、施工の簡略化を図る。
【解決手段】耐震壁構造1は、構面内で縦横に積層するようにして配置された耐震パネル4、4、…と、隣接する耐震パネル4の角部どうしの間に挟持された状態で介在された接合部材5とを備えている。接合部材5は、耐震パネル4の横方向側の側面に沿って配される縦材51と、耐震パネル4の上下方向側の側面に沿って配される横材52とが一体に形成されてなり、縦材51が耐震パネル4と同等の、又はそれより大きな剛性及び強度を有している。 (もっと読む)


【課題】建物の減衰性能を維持しながら建物躯体の外からの火災による室内側への延焼を防止して耐火性能を向上させることができる壁パネル構造を提供することを目的とする。
【解決手段】隣接する壁パネル2の小口面3同士が突き合わせられて目地部5が形成され、壁パネル2同士は、小口面3の長手方向に可動となるように建物躯体Bの外周に取り付けられた壁パネル構造1Aにおいて、目地部5には、壁パネル2の小口面3同士の間に粘弾性体7が挟着され、粘弾性体7は、壁パネル2の厚さ方向Dの中央Cよりも室内A2側に偏って配置されている。その結果、難燃性でない有機成分を含んだ粘弾性体7を挟着した壁パネル2を建物躯体Bの外周に取り付けた場合であっても、建物躯体Bの外からの火災による室内A2側への延焼を防止し易くなり、建物の減衰性能を維持しながら耐火性能を向上させ易くなる (もっと読む)


【課題】壁に対して簡単に短期間で経済的に開口部を設けることが可能な壁構造を提供する。
【解決手段】建築物Bの構造計算を行う上で、その耐力を考慮する壁3の壁構造において、前記壁3に、開口部4が形成してあり、その開口部4の内側に、緩衝材5を介在させて小壁6が設けてある。 (もっと読む)


【課題】地震などの際における塔状構造物の変形を抑制できる複合建物を提供する。
【解決手段】本発明による複合建物1は、建物と、建物の内側において互いに離されて設けられた複数のコア壁3と、コア壁3の上部に設けられた塔状構造物5とを備え、塔状構造物5が複数本の脚4を備え、複数本の脚4がそれぞれ異なるコア壁3の上部6に取付けられた。互いに横に隣り合う一対のコア壁3の上部6において、離間距離が最短となる一方のコア壁3の上部6の一端部11と他方のコア壁3の上部6の他端部12とに、互いに横に隣り合う脚4がそれぞれ個々に取付けられた。 (もっと読む)


【課題】簡単な構造でありながら、互いに交差するブレース材の軸心を偏心させずに同一平面上に配置して、良好な剛性及び耐力を確保することができる耐力壁を提供する。
【解決手段】この耐力壁は、方形枠状の軸組2の枠内に、ブレース材3、4を互いに交差するようにX字状に組み込んだものであって、X字状に組み込むブレース材3、4のうち一方のブレース材3に、他方のブレース材4との交差部位において割枠式ターンバックル胴25を設けて、その割枠式ターンバックル胴25の枠内25cに、他方のブレース材4を挿通させることで、一方及び他方のブレース材3、4の軸心を同一平面上に配置している。 (もっと読む)


【課題】建物の強度を十分に向上できる木造耐震壁を提供する。
【解決手段】柱1と梁2とで囲まれた空間内に間伐材4を並べて積層してあり、互いに積層する間伐材4同士間に、間伐材4同士の長手方向への相対移動を阻止する嵌合部Bを設けてある。 (もっと読む)


【課題】構造設計が行い易く、かつ安定した振動エネルギーの吸収性能を有する建築構造物、及び建築構造物の設計方法を提供する。
【解決手段】複数層のラーメン架構18によって建築構造物10が構築され、ラーメン架構18の構面には耐震壁22が設けられている。また、耐震壁22のせん断耐力の大きさは、この耐震壁22が設けられた層20が保有水平耐力に達するまで低下しない。よって、ラーメン架構18及び耐震壁22の変形による振動エネルギーの吸収能力(層20の値D)は、ラーメン架構18の変形によって作用する履歴エネルギー吸収能力(ラーメン架構18の値D)と、耐震壁22の変形によって作用する履歴エネルギー吸収能力(耐震壁22の値D)とを単純に足し合わせたものなので、建築構造物10の構造設計が行い易い。 (もっと読む)


【課題】波形鋼板耐震壁の施工誤差を吸収しつつ、複数の波形鋼板を接合用波形鋼板で接合し、波形鋼板と接合用波形鋼板が負担するせん断力による鉛直分力を相互に伝達できる波形鋼板耐震壁を提供する。
【解決手段】波形鋼板の重合部側の端部に形成された裏側端部フランジ鋼板は、接合用波形鋼板と反対側に張り出して設けられ、接合用波形鋼板の重合部側の端部に形成された表側端部フランジ鋼板は、裏側端部フランジ鋼板と反対側に張り出して設けられている。この構成により、裏側端部フランジ鋼板と表側端部フランジ鋼板が干渉することなく、波形鋼板と接合用波形鋼板を重ね合わせることができる。また、表側端部フランジ鋼板及び裏側端部フランジ鋼板を設けることで波形鋼板と接合用波形鋼板が負担するせん断力を相互に伝達できる。 (もっと読む)


【課題】木製小幅厚板を備えた耐火・耐震壁およびその構築方法を提供すること。
【解決手段】木造構造物における土台または下部梁と上部梁と左右の柱との間に、壁厚方向の後面側に部材長手方向に係合用凹部と係合用突部とを交互に連続して設けた多数の木製小幅厚板2が垂直面上に並列して積み重ねるように配置されると共に土台または梁14と柱9に係合されて前部壁面材6が設けられ、前面側に部材長手方向に係合用凹部と係合用突部とを交互に連続して設けた多数の木製小幅厚板3が垂直面上に並列して積み重ねるように配置されると共に土台または梁と柱に係合されて後部壁面材7が設けられ、前部壁面材6と後部壁面材7は、前部壁面材6の後面側の係合用凹部4が、後部壁面材7の前面側の係合用突部5に係合し、前部壁面材7の後面側の係合用突部5が後部壁面材7の前面係合用凹部4に係合して、楔装置19により前部壁面材6後部壁面材7とが一体化されている。 (もっと読む)


【課題】補強部材を設けて開口部を補強して耐震性を高めるにもかかわらず、その補強部材によって開口部の有効性が失われることのない建物を得る。
【解決手段】付属車庫11の出入り口13に耐力壁21を設置した。この耐力壁21は、出入り口13の幅方向へ移動可能に支持されており、建物10の構造に歪みが生じていない通常の場合、任意の位置へ移動させることが可能となっている。このため、耐力壁21を設置しても出入り口13の有効性が失われることはない。そして、地震発生等による揺れにより建物10の構造に歪みが生じた非常の場合、ストッパ部材が案内レール22のスリットに嵌り込むことにより、耐力壁21は出入り口13の上下両縁部13a,13bと一体化されることになる。この一体化により、耐力壁21は耐震要素の一つとなり、建物10の耐震性を補強できる。 (もっと読む)


【課題】壁厚を薄くなし得る内壁構造およびその施工方法を提供する。
【解決手段】本発明の内壁構造10は、柱1,2間に配設された横桟11と、横桟11に配設された内壁下地材12とを備え、横桟11は、両端部にスライド自在に装着された固定部材20を有し、固定部材20の取付部21が柱1,2の室内側表面に固定されてなるもので、横桟11と外壁3の縦胴縁4とが交差する箇所に緩衝材14が介装され、横桟11の本数を最小限に押さえながら内壁下地材12の撓みを許容範囲に収めることができる。 (もっと読む)


【課題】耐震壁の剛性の低下を極力抑制できながらも、意匠のバリエーションを増やすことができる耐震壁構造を提供する。
【解決手段】鉄筋コンクリート造の耐震壁Aに開口4を形成してあり、内方に開口4を形成し、且つ、耐震壁Aからの応力を伝達する剛性を有するリング部材5を、耐震壁Aに取り付け、リング部材5の変形を抑制する補強部材7を、リング部材5の開口4内に設けてある。 (もっと読む)


【課題】軽量化を踏襲した上で、より耐震性を向上すること。
【解決手段】建造物の柱101と梁102とから成る架構100内に構成する耐震壁10において、木質材料から成り、架構100の内周に沿って配設する周辺フレーム20と、それぞれ木質材料から成り、周辺フレーム20によって囲まれる空間を閉塞する態様で配設する複数の格子ユニット30と、それぞれ木質材料から成る複数のコッター40とを備え、周辺フレーム20と格子ユニット30との互いに対向する部位にそれぞれ凹部22,32bを設け、凹部22,32bにより形成される挿通孔25に、コッター40を嵌合している。 (もっと読む)


【課題】木造トラス組柱が木造家屋の他の木造構造材と調和し、余計な外面加工処理をする必要がない木造家屋における木造トラス組柱を提供する。
【解決手段】複数本の木製柱と、該木製柱1b−1間にトラス状に組み付けられた木製斜材および木製横架材から構成される。 (もっと読む)


101 - 120 / 266