説明

Fターム[2H011BA31]の内容

焦点調節 (10,117) | 焦点検出(測距)方式 (3,703) | 像鮮鋭度検出方式 (2,037)

Fターム[2H011BA31]の下位に属するFターム

Fターム[2H011BA31]に分類される特許

121 - 140 / 1,697


【課題】様々なシーンで画像内における被写体位置を特定する。
【解決手段】対象画像に基づいて輝度画像と色差画像とを生成する輝度画像・色差画像生成手段と、生成された輝度画像と色差画像から被写体を含む被写体領域を抽出する被写体領域抽出手段と、それぞれから抽出された被写体領域内の画素の画素値に基づいて代表値を算出する代表値算出手段と、被写体領域内の各画素の画素値から算出された代表値を減算して、それぞれに対応する差分画像を作成する差分画像生成手段と、生成された差分画像を2値化する2値化手段と、それぞれの2値化画像を合成する合成手段と、合成画像を複数に区分して、各区分画像内から白画素の塊をマスクとして抽出するマスク抽出手段と、抽出されたマスクが被写体を示すマスクである可能性を示す評価値を算出する評価値算出手段と、算出された評価値に基づいて、対象画像内における被写体を特定する被写体特定手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】ピント位置に対応するコントラスト量を正しく検出することができず、合焦精度が著しく低下してしまう場合がある。
【解決手段】撮像装置は、コントラスト検出方式により焦点状態を検出して焦点調節する第1方式と、コントラスト検出方式によらずに焦点状態を検出して焦点調節する第2方式とのいずれかの方式によって、撮像レンズを焦点調節する焦点調節部と、撮像レンズがバリフォーカルレンズであるか否かを検出する検出部とを備え、焦点調節部は、撮像レンズがバリフォーカルレンズであることが検出された場合に、第2方式で焦点状態を検出して焦点調節する。 (もっと読む)


【課題】経年変化するバックラッシュ量を迅速かつ正確に測定することができるカメラ又はカメラシステムを提供する。
【解決手段】カメラにカメラ主体でバックラッシュ量を測定するモードを設け、バックラッシュ量を測定するためのモードが開始された場合には、まずAFレンズ群の合焦位置付近にて第1のAF評価データを取得し、その後、AFレンズ群を合焦位置付近へ駆動させた方向とは逆方向へ、AFレンズ群を合焦位置付近から所定のパルス数分、逆転駆動させて第2のAF評価データを取得し、第1のAF評価データと第2のAF評価データとに差異が確認された時点における所定のパルス数からバックラッシュ量を算出し記憶するカメラ又はカメラシステム。 (もっと読む)


【課題】コントラスト量を適切に検出できない場合、合焦精度が著しく低下してしまう場合がある。
【解決手段】撮像装置は、コントラスト検出方式および位相差検出方式の少なくとも一方で焦点状態を検出して撮像レンズを焦点調節する焦点調節部と、予め定められた1以上の条件のうち少なくともいずれかの条件が満たされたか否かを検出する検出部とを備え、焦点調節部は、コントラスト検出方式および位相差検出方式で焦点状態を検出して焦点調節している場合に、少なくともいずれかの条件が満たされたときは、コントラスト検出方式による検出を停止し位相差検出方式により焦点状態の検出を継続する。 (もっと読む)


【課題】良好な撮影画像を得ることのできる撮像装置を提供すること。
【解決手段】焦点調節レンズの駆動を開始する前よりも小さなものとなるように、前記焦点調節レンズの駆動量に対する光学系の撮影倍率の変化量の関係に基づいて、ズームレンズを光軸方向に駆動させるようにズーム倍率変更部の制御を行う制御部70と、前記光学系の撮影倍率が、前記焦点調節レンズの駆動を開始する前よりも小さなものとなった場合に、撮像画像信号に基づく画像から、一部の領域を切り出して、切り出し画像を生成する画像処理部70と、を備えることを特徴とする撮像装置。 (もっと読む)


【課題】測距センサとして2次元センサを用いた場合であっても、被写体が測距センサの測距可能エリアから外れて測距不能になってしまうことを防止する。
【解決手段】撮像装置において、被写体を撮像する撮像素子を含む撮像手段と、前記撮像手段に含まれる光学系を駆動させて、前記被写体の像を前記撮像素子の受光部に入力し、前記撮像手段から得られた画像に基づいてオートフォーカス評価値を取得して合焦制御を行う合焦制御手段と、複数の2次元センサを用いて前記被写体までの距離を測定する測距手段とを有し、前記合焦制御手段は、前記被写体の位置が前記測距手段による測距可能エリア外にある場合に前記合焦制御を行うことにより、上記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】撮像素子の移動機構を備える撮像装置において、当該移動機構を薄型化すること。
【解決手段】撮像素子3を撮像光学系の光軸に沿って移動させる移動機構には、板金5に取り付けられた支点部6が光軸に直交する方向から見て撮像素子3と重なる位置に配置されている。板金5は撮像素子3から延設されたリードフレーム4に接続固定されている。アクチュエータ部は駆動制御部からの印加電圧に従い、圧電素子7の伸縮により板金5を変形させることで撮像素子3を光軸方向に変位させる。 (もっと読む)


【課題】被写体に対して連続的にピント合わせや追尾AFを行う場合であっても、性能が劣化しない撮像装置を提供する。
【解決手段】被写体に繰り返しピントを合わせる第1合焦モード(S17Yes→S27)と、AF開始スイッチに応答して被写体に1度だけピントを合わせる第2合焦モード(S11Yes→S17→S21→S25→S27)と、目に自動的にピントを合わせる第3合焦モード(S21→S25→S27)と、第1合焦モードが選択された場合は第3合焦モードを禁止する。 (もっと読む)


【課題】好適な焦点調節が可能な焦点調節装置を提供する。
【解決手段】焦点調節光学系32を有する光学系を介した一対の光束を受光する一対の受光センサ222a,222bと、一対の受光センサの出力に基づいて、光学系による像面のずれ量を検出する位相差検出部32と、焦点調節光学系を光軸方向に駆動させることで、光学系の焦点調節を行う焦点調節部36と、焦点調節部による焦点調節を起動する起動部28と、焦点検出部により検出されたずれ量を記憶する記憶部24と、一対の受光センサの露出条件を制御する露出制御部21と、起動部により、焦点調節の起動が行われた場合に、記憶部に記憶されたずれ量に基づいて、露出制御部に露出条件の変更を行わせるか否かを決定する制御部21と、を備えることを特徴とする焦点調節装置。 (もっと読む)


【課題】 視差検出AF方式に用いる測距用レンズの前方に遮蔽物があっても、精度よく被写体までの距離を測定することができる撮像装置及び撮像方法に関する。
【解決手段】 被写体からの入射光を結像する第1測距レンズ、被写体からの入射光を結像する第2測距レンズ、第1測距レンズで結像される被写体像に応じた第1測距画像を出力する第1測距素子、第2測距レンズで結像される被写体像に応じた第2測距画像を出力する第2測距素子、を備え、三角測量方式により被写体までの距離を測距する測距手段と、第1測距画像の第1テクスチャ値と第2測距画像の第2テクスチャ値を算出するテクスチャ値算出手段、第1テクスチャ値と第2テクスチャ値との差が所定の範囲外と判定したときに測距手段に対する遮蔽を検出する遮蔽検出手段と、を有してなる撮像装置による。 (もっと読む)


【課題】スミアやゴーストによる偽合焦を有効に防止することが可能な焦点検出装置を提供する。
【解決手段】焦点調節光学系1を駆動することで、光学系の焦点状態を変化させる駆動部14と、駆動部により焦点調節光学系を光軸方向に駆動させながら、光学系による撮影画面内に設定された焦点検出位置について、異なる複数の焦点状態における光学系による像のコントラストに関する評価値を算出する評価値算出部6と、焦点検出位置における評価値のピーク位置を検出し、検出した評価値のピーク位置に基づいて、光学系の合焦位置を検出する焦点検出部6と、評価値の最大値が所定値以上であり、かつ、評価値の最大値と最小値との比率が所定比率以下である焦点検出位置を除いて、合焦位置の検出を行わせるように、焦点検出部を制御する制御部6と、を備えることを特徴とする焦点調節装置。 (もっと読む)


【課題】カメラの姿勢に応じた焦点検出を適切に行うことが可能な焦点調節装置を提供する。
【解決手段】 焦点調節光学系32を駆動することで、光学系の焦点状態を変化させる駆動部36と、異なる複数の焦点状態において、光学系による像のコントラストに関する評価値を算出することで、前記光学系の焦点検出を行う焦点検出部21と、自装置の姿勢を検出する姿勢検出部38と、前記光学系の焦点検出を行う際に、自装置の姿勢に応じて、前記駆動部による前記焦点調節光学系の駆動を制御する制御部21と、を備えることを特徴とする焦点調節装置。 (もっと読む)


【課題】本発明は、画像効果としてソフトフォーカスモードを選択した場合における、撮影時のピント合わせの煩雑さを解消した撮像装置を提供する。
【解決手段】自動合焦を行うか手動合焦を行うかの切り替え可能なカムコーダにて、手動合焦モードが選択されている時にソフトフォーカスモードが選択されたら自動合焦モードに切り替える。 (もっと読む)


【構成】CPU26は、フォーカスレンズを通して被写界を捉える撮像面を有し、被写界像を繰り返し出力し、撮像手段から出力された被写界像のうち辞書画像に符合する部分画像に対応するエリアを撮像面上で指定する。CPU26およびドライバ18aは、フォーカスレンズから撮像面までの距離を指定手段の指定処理の後に繰り返し変更する。CPU26は、指定手段によって指定されたエリアに対応して撮像手段から出力された部分画像と辞書画像との符合度を変更手段によって定義された複数の距離の各々に対応して算出する。CPU26はまた、フォーカスレンズから撮像面までの距離を算出手段の算出結果に基づいて調整する。
【効果】合焦性能を高めることができる。 (もっと読む)


【課題】異なる焦点距離で合焦する被写対象が複数あった場合、任意の被写対象にピントを合わせ、立体感が得られるような合成出力画像を得る。
【解決手段】フォーカスブラケット撮影モードにおいて、制御部6は、シャッタキーへの操作を検出すると、複数の合焦点に対応するレンズ位置に順次フォーカスレンズ2を移動させながら、各レンズ位置で撮像部4にて画像データを複数撮影する。再生出力モードにおいて、制御部6は、複数の画像データから合焦している画像領域を決定し、焦点距離、被写体の実寸(高さ)に基づいて、各画像内の被写体を3次元空間内に仮想配置し、一枚の2次元画像として合成して表示する。ユーザがピントを合わせたい被写体を指示すると、その被写体のみにピントを合わせ、他の画像領域をぼかしたような合成画像を生成して表示する。 (もっと読む)


【課題】着目する被写体の手前にフェンス等が存在しても、着目する被写体に合焦させることができる。
【解決手段】撮像装置は、スルー画像取得部41と、勾配ヒストグラム作成部44と、除外画素選定部46と、AF評価部47と、を備える。スルー画像取得部41は、スルー画像を入力する。勾配ヒストグラム作成部44は、スルー画像から勾配ヒストグラムを作成する。除外画素選定部46は、勾配ヒストグラム作成部44によって作成された勾配ヒストグラムに基づいて、勾配方向が略一定のエッジを特定することで被写体の手前に存在する遮蔽物を特定する。AF評価部47は、除外画素選定部46によって特定された遮蔽物を除外した画像からAF評価値を算出する。 (もっと読む)


【課題】 被写体の特定の表情の検出に応じて予め定められた動作を行う機能を有する撮像装置において、自動焦点検出処理と表情検出処理とが並行して行われうる場合であっても良好な表情検出精度を実現する。
【解決手段】 撮像画像のコントラストに基づいて、撮像光学系の自動焦点検出を行う焦点検出処理と、撮像画像から被写体の特定の表情を検出する表情検出処理とを並行して実行可能な撮像装置において、自動焦点検出において合焦ピークが探索できていない状態であると判定される場合には表情検出の実行を許可しないか、あるいは、前記表情検出手段による表情検出の結果の利用を許可しない。 (もっと読む)


【構成】イメージャ16は、フォーカスレンズ12を通して被写界を捉える撮像面を有し、生画像データを繰り返し出力する。出力された生画像データに基づく探索画像データは、SDRAM32の探索画像エリア32cに書き込まれる。CPU26は、被写界深度を“D1”に設定し、その後に探索画像エリア32c上の探索画像データから人物の眼部を表す画像を探索する。眼部画像が探知されると、CPU26は、被写界深度を“D1”よりも浅い“D2”に設定し、探知された眼部画像に注目したAF処理を実行する。CPU26はその後、被写界深度を“D1”よりも浅くかつ“D2”よりも深い“D3”に設定する。
【効果】眼部に注目した撮像性能を高めることができる。 (もっと読む)


【課題】次の静止画が撮影可能になるまでの時間を短縮することができる撮像装置を提供する。
【解決手段】露光量に応じた信号電荷を発生させる複数の画素が2次元状に配列され、全画素の画像信号を記憶するメモリを備えた撮像素子と、撮像素子に第1の露光を行わせ、露光された全画素の画像信号をメモリに記憶させてフィールド毎に順次読み出させる第1の読出制御と、撮像素子に第2の露光を行わせ、順序が連続する2つのフィールド読出期間の間に、第1の読出制御が終了したフィールドに含まれる画素の少なくとも一部から第2の露光に係る画像信号を読み出させる第2の読出制御と、を行う撮像制御部と、第2の読出制御により読み出された画像信号に基づいて次回以降の第1の露光制御に係る撮影条件を決定する撮影条件決定部と、を備えた撮像装置。 (もっと読む)


【課題】焦点調整動作に要する時間を長くすることなく、点光源被写体が存在する場合においても正確な焦点調整を可能にする焦点調整装置及び方法を提供する。
【解決手段】合焦位置検出手段14、15は、撮影光学系により結像される被写体像を光電変換して電気的な画像信号を得る撮像素子5に形成される被写体像の焦点を調整する焦点調整手段3を駆動しながら、撮像素子5によって生成された画像信号から合焦位置を検出する。撮像素子によって生成された画像信号から得られる、焦点調整手段3の複数の駆動位置における輝度信号の最大値と積算値を用いて、合焦位置を検出するための画像信号を取得する撮像素子の領域内部に点光源被写体が存在するか否かの判定が行われる。合焦位置検出は、判定の結果に応じて、異なる態様で行われる。 (もっと読む)


121 - 140 / 1,697