説明

Fターム[2H027DA31]の内容

電子写真における制御、保安 (219,240) | 装置状態の検出・検知・測定・計測・計数 (23,911) | 装置要素の作動状態の検出 (2,544)

Fターム[2H027DA31]の下位に属するFターム

Fターム[2H027DA31]に分類される特許

161 - 180 / 398


【課題】ウオーミングアップ処理を実行しなくとも印刷パフォーマンスに影響を与えないような場合は、ウオーミングアップ処理を行わないことにより、画像形成装置の無駄な駆動を削減し、電力消費量の低減及び長寿命化を図ることができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】ウオーミングアップ実行部411は、電源投入時において、温度測定部472により測定された定着部470の温度が所定の第2の目標温度以上の場合、ウオーミングアップ処理を実行せず、電源投入時において、温度測定部472により測定された定着部470の温度が第2の目標温度より低い場合、ウオーミングアップ処理を実行する。 (もっと読む)


【課題】転写材にトナー落下による汚れが発生することを防止する。
【解決手段】感光体ドラム2と、感光体ドラム2の上に配置された転写ローラ5と、感光体ドラム2と転写ローラ5との間を通るように設けられた搬送ライン14と、搬送ライン14の下側であって、転写ローラ5よりも感光体ドラム2の回転方向下流側に設けられ、感光体ドラム2の表面を研磨する研磨ローラ10およびクリーニングブレード11を有するクリーニングユニット6と、研磨ローラ10の回転方向を切り替える切替スイッチ21とを備え、研磨ローラ10がクリーニングブレード11よりも感光体ドラム2の回転方向上流側であってかつ上側に配置され、かつ、切替スイッチ21は、研磨ローラ10の回転方向を、感光体ドラム2の表面を研磨する研磨モードの時に感光体ドラム2の回転方向と同方向に、研磨モード以外の時に感光体ドラム2の回転方向と異方向になるよう切り替える。 (もっと読む)


【課題】
画像形成装置が省電力モードに移行した場合に、消費電力削減効率を向上させる手段を備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
【解決手段】
画像形成装置1が省電力モードに移行した際に、通信制御部3、ハードディスク6及び電源起動部5等に充電池7から駆動電力が供給されるように電源切り替えスイッチ9を設け、画像形成装置1が待機中には、印刷データの受信のみを行い、印刷データが格納されたハードディスク6の容量がある規定量に達した場合には、画像形成部電源4を起動し、印刷を行うことにした。 (もっと読む)


【課題】
電子写真式印刷装置において、障害が発生し印刷動作を停止する際、障害がキャンセル動作を実施しなくてもよい障害の場合は、キャンセル動作を実施せず通常動作にて印刷停止を実施することで、キャンセル動作による記録材の余印字の発生を低減する。
【解決手段】
印刷中に障害が発生し、印刷制御装置が電子写真式印刷装置へ印刷取り消し命令を発行する場合に、該障害が印刷動作を保証できるものか否かを判断する障害判断部を電子写真式印刷装置に設ける。 (もっと読む)


【課題】外部コントローラを有し、省エネ状態をサポートする画像形成装置が、外部装置からの印刷要求などを外部コントローラを介して受けたときに、省エネ状態にあった場合でもデータの取りこぼし無く省エネ状態からの復帰すること。
【解決手段】外付けコントローラ10がクライアントPC15から印刷データを受け取ると、外付けコントローラ10は、省エネ復帰信号19をHighレベル(非アクティブ)からLowレベル(アクティブ)に変化させる。画像形成装置1のコントローラ部5内にある省エネ制御機能部20が、それを検知すると、電源制御信号18、23をHighレベルからLowレベルに変化させることで、それぞれ、コントローラ部5とエンジン部4に設置され各々に電力を供給するFET17とFET16に送る。ここでFET17とFET16はONになり、画像形成装置1は省エネ状態から復帰する。 (もっと読む)


【課題】トナー定着のためのヒータを備えた画像形成装置において、電源を投入してから画像形成可能になるまでの時間を短縮する。
【解決手段】電源投入後、ROMに記憶されている初期化プログラムが実行される。この初期化プログラムには、以下の手順が記述されている。(1)最初に、ヒータ(ハロゲンランプ)により加熱される部材であるヒートローラの温度をサーミスタによって検出し、検出値が所定温度以下であった場合はハロゲンランプを駆動する(S101〜S103)。(2)次に、ROMからRAMへ制御プログラムをコピーする(S104)。(3)コピー完了後、ヒータを停止する(S105)。(4)その後、RAMに読み込まれた前記制御プログラムを実行する(S106)。 (もっと読む)


【課題】画像形成以外にトナーを消費せず,また感光体を過剰に研磨することなく,BSの発生を抑制することができる画像形成装置を提供すること。
【解決手段】本発明のプリンタ1は,感光体11と,感光体11の表面を帯電させる接触式の帯電ローラ12と,帯電された感光体11の表面に潜像を形成する露光装置13と,トナーと外添材とを含む現像剤を用いて感光体11の表面の潜像上にトナー像を形成する現像ローラ14と,感光体11の表面上のトナー像を被転写体に転写する転写ローラ15とを有するものであって,帯電ローラ12を感光体11に押圧するとともに,押圧力が可変である押圧部を有し,押圧部は,通常時には第1の水準の押圧力で帯電ローラ12を感光体11に押圧し,現像装置の動作の停止中には第1の水準より小さい第2の水準に押圧力を切り替える。 (もっと読む)


【課題】画像形成装置の消耗部品等の消耗量に応じた課金を行うことにより、ユーザにとって、より公平な負担を実現する。
【解決手段】電子写真プロセスによる印刷をおこなった際に、印刷動作ごとにカウンタでカウントし、前記カウンタのカウンタ値にもとづいて印刷動作の種類に応じた課金を行なう画像形成装置であって、
カウンタとして、印刷動作ごとに枚数をカウントする枚数カウンタと、この枚数カウンタのカウンタ値を積算する積算カウンタと、前記枚数カウンタおよび前記積算カウンタのカウンタ値と、予めデータテーブルに格納されている掛け率から課金を決定する課金用カウンタとを備える。 (もっと読む)


【課題】オプション構成に応じた設定情報のリストアを可能とする。
【解決手段】画像処理装置10は、画像処理装置10の設定情報を記憶する不揮発メモリを備える。設定情報のバックアップ時には制御部において不揮発メモリに記憶された設定情報を、前記バックアップ元の画像処理装置のオプション構成に依存するものと依存しないものとに分類し、この分類された設定情報をそれぞれPC30又は外部記憶装置40に記憶させ、バックアップを行う。また、画像処理装置10は前記分類された設定情報が記憶されたPC30又は外部記憶装置40から当該設定情報を読み出すI/Fを備え、この読み出された設定情報のリストアを行う。リストア時、制御部はオプション構成に依存する設定情報については、バックアップ元とリストア先の画像処理装置のオプション構成が同一である場合に不揮発メモリに記憶させ、リストアを行う。 (もっと読む)


【課題】使用者が操作し易い画像記録装置を提供すること。
【解決手段】原稿から画像データの読取り処理を行う第1処理ユニットと、読取られた画像データに基づいて記録媒体へ画像の記録処理を行う第2処理ユニットと、第2処理ユニットを第1処理ユニットよりも高く保持し、かつ、第1および第2処理ユニットを昇降させる昇降部と、第1および第2処理ユニットの処理を制御する第1制御部と、第1および第2処理ユニットの処理の進行状況を第1制御部から取得し、その進行状況に応じた高さに第1および第2ユニットが移動するように昇降部を制御する第2制御部を備える。 (もっと読む)


【課題】使用者が操作し易い画像記録装置を提供すること。
【解決手段】画像データに基づいて記録媒体に画像を記録する処理の一部を行う第1処理ユニットと、前記処理の残りを行う第2処理ユニットと、第1および第2処理ユニットを移動させる移動部と、第1および第2処理ユニットの画像記録処理を制御する第1制御部と、画像記録処理の進行状況を第1制御部から取得し、その進行状況に応じた位置に第1および第2処理ユニットが移動するように移動部を制御する第2制御部とを備える。 (もっと読む)


【課題】この発明は、定着ローラ内に入れる発熱部材の本数が多く、定着ローラの薄肉化と低熱容量化が困難であるという課題を解決しようとするものである。
【解決手段】この発明は、主電源装置4や補助電源装置5から供給する電力により発熱手段6を発熱させる加熱装置において、補助電源装置5の供給電力を調整する電力調整手段7と、外部の情報に応じて電力調整手段7を制御する制御装置とを具備するものである。 (もっと読む)


【課題】 エンコーダの異常状態が存在する状態においても、回転体の振動要因を低減しつつ安定した駆動制御を行う速度制御装置および画像形成装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 エンコーダの異常状態が発生した位相を監視し、該検出された異常状態と異常が発生している位相情報に基づいて、エンコーダのエラーの種類を判別し、該判別された異常状態の種類に対して予め組み込まれた複数のエンコーダデータ補正方法の中から最適な方法を選択し、該選択されたエンコーダデータ補正方法を実行する。 (もっと読む)


【課題】低コストで装置全体の立ち上がり時間の短縮を実現する画像形成装置を提供することを目的とする。
【解決手段】少なくとも通常の動作を行う通常モードと動作音をセーブする静音モードを有し、メインコントローラ100と、複数の駆動対象を駆動するエンジンコントローラ200とを備え、前記メインコントローラ100の立ち上がりが前記エンジンコントローラ200の立ち上がりよりも遅い画像形成装置1であって、前記エンジンコントローラ200の立ち上がりを検出するエンジン立ち上がり検出手段210を有し、前記立ち上がり検出手段210により前記エンジンコントローラ200の立ち上がりが検出されると、前記エンジンコントローラ200は、前記複数の駆動対象のうち前記静音モードの駆動対象の駆動を開始することを特徴とする画像形成装置1。 (もっと読む)


【課題】ユーザの印刷状況にあわせたカラー調整を行うようにする画像形成装置を提供すること目的とする。
【解決手段】白黒印刷機能およびカラー印刷機能を備えた画像形成装置において、前回のカラー調整からカラー印刷枚数が所定値を超えない場合には、電源オン時のカラー調整を行わないようにした。 (もっと読む)


【課題】
未使用時の消費電力量を抑制するとともに処理要求時の即時処理を可能にした印刷装置および電力制御プログラムを提供する。
【解決手段】
ホストPC110からファイルオープン通知を受信すると、CPU11が履歴情報として保存したファイルオープン通知の受信から印刷処理までの経過時間を元に印刷推定時間を算出する。算出した印刷推定時間の開始時間に通常モードとなるように電源部18からプリントエンジン16、操作パネル17に電力供給する節電解除処理を行ない、印刷推定時間の終了時間まで通常モードを継続する。印刷推定時間の終了時間となると電源部18からの電力供給を停止する節電処理を行ない、通常モードから節電モードへと移行する。 (もっと読む)


【課題】 保守情報の取得を容易にし、プリンタ100の迅速な回復に役立てる。
【解決手段】 動作状態検知部104は、プリンタ100の動作状態を検知し、
保守情報記憶部105は、プリンタ100の保守に関する情報を通知する通知先情報105−2と、動作状態検知部104より検知された処理情報105−1を記憶し、着脱可能に装着されたUSBメモリ108は、通知先情報105−2と、処理情報105−1とを含む保守情報を保守情報記憶部105から受入れて、このUSBメモリ108から図示しない情報通信装置を用いて保守情報を取得する。 (もっと読む)


【課題】画像形成装置と外部装置とでの連携処理時に異常などを契機とする処理中断が発生した際にも、適正な課金処理を行なうことができるようにする。
【解決手段】処理中断検知部150は、複数装置間で連携処理を行なっている際に生じ得る、自装置もしくは連携する他装置に生じる異常やユーザ指示を契機とした処理中断を検知する。連携処理調整制御部170は、処理中断が発生したことを処理中断検知部150が検知したときに、自装置もしくは連携する他装置に残った連携処理ジョブに関するデータの全部もしくは一部をデータ保持部140から廃棄する、あるいはデータを処理中断前の状態に戻すように制御する。課金制御部180は、課金処理に関わるデータ(連携処理調整制御部170により調整されたものを含む)に基づいて連携処理に対する対価計算や精算処理などの課金処理に関わる処理を行なう、あるいは他の装置に対して課金処理指示を発する。 (もっと読む)


【課題】 補助電源としてキャパシタを用い、次の立ち上げ時に確実にキャパシタをフル充電とし、立ち上げ時間を短縮し、また、キャパシタの充放電を適切に制御することが可能な画像形成装置を得る。
【解決手段】 電力を供給する主電源2と、主電源2からの電力供給により充電可能なキャパシタからなる補助電源3を備えた画像形成装置であって、キャパシタからなる補助電源3は、充電回路へ接続するか、放電回路へ接続するかを切替え可能であり、装置の電源をオフにする信号が入力されたとき、充電回路に接続された状態でキャパシタが充電され、その後電源オフとされる。放電回路は、一定の電力を供給可能な定電圧回路を備え、また、短時間に大電力を供給可能とするために、定電圧回路を含まない回路に切替え可能であってもよい。 (もっと読む)


【課題】定着装置に関連する操作性を維持しつつ、補助電源装置の長寿命化を図ることのできる画像形成装置を提供する。
【解決手段】複合機に搭載される各機能(動作モード)に応じて、補助電源ユニットの使用の有無及び設定対象の時間帯をユーザが設定できるように構成した。表示部に表示される前記復帰動作に関する内容を設定するための設定画面は、ファクシミリ機能、プリンタ機能及びコピー機能の中から所望(設定対象)の機能を指定するための機能指定部50と、補助電源ユニット55の使用の有無を指定するための使用有無指定部51と、使用有無指定部51で指定した内容を反映させる時間帯を指定するための時間帯指定部52とを有する。 (もっと読む)


161 - 180 / 398