説明

Fターム[2H087QA01]の内容

レンズ系 (153,160) | レンズ要素の配置 (46,268) | 先頭面の形状 (5,540)

Fターム[2H087QA01]の下位に属するFターム

Fターム[2H087QA01]に分類される特許

101 - 120 / 307


【課題】カメラの厚み方向が薄く、全長が短いながらもFナンバーの明るさを維持し、更に諸収差が良好に補正されたズームレンズ。
【解決手段】物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群、及び負の屈折力を有する第5レンズ群を有し、各レンズ群の間隔を変えることにより変倍を行うズームレンズにおいて、前記第1レンズ群は、負レンズを有し、以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
1n>1.90
ν1n<25
但し、n1n:前記負レンズのd線における屈折率、ν1n:前記負レンズのアッベ数 (もっと読む)


【課題】広い画角を確保しつつ像性能の良好な近接投射が可能であり、コンパクトでかつ低コストな投射光学系を提供すること。
【解決手段】投射型画像表示装置100は、屈折光学部40によって収差の少ない拡大像を形成し、第1曲面ミラー21の正のパワーで像光を一旦集光した後に発散させ、第2曲面ミラー22の負のパワーで像光をさらに発散させることができる。これにより、全系の長さを短くして非常に広い画角を確保しつつも歪等の収差を抑えた像をスクリーン10上に投射することができる。この際、屈折光学部40と第1及び第2曲面ミラー21,22とに対するパワー配分の調整等により、屈折光学部40を低コストに抑えつつ、第1曲面ミラー21に高い加工精度が要求されることを回避するとともに、第2曲面ミラー22のサイズ等を小さくすることができる。 (もっと読む)


【課題】前方の物体の観察と同時に、略側方の物体の観察を行うことが可能な光学素子と、その素子を用いた光学ユニットを提供する。
【解決手段】前方の物体側に形成されていて前方の物体側からの光が入射する第一面と、像側に形成された第二面と、前記第一面と前記第二面との間に形成されていて略側方の物体側からの光が入射する第三面とを有していて、前記第一面は、光軸を中心に形成されている第一透過面と、像側を向いていて前記第一透過面の周囲に環状に形成されている第一反射面を有し、前記第二面は、光軸を中心に形成されている第二透過面と、前方の物体側を向いていて前記第二透過面の周囲に環状に形成されている第二反射面を有する。 (もっと読む)


【課題】軸上色収差量が可変の結像光学系を提供する。
【解決手段】結像光学系は、結像レンズ3と、結像レンズ3の光軸方向に移動可能な第1レンズ1及び第2レンズ2とを備え、第1レンズ1及び第2レンズ2のうち少なくとも一方のレンズを光軸方向に移動させることにより結像光学系の軸上色収差量が可変的に調節され、第1レンズ1及び第2レンズ2の光軸方向の位置関係を変化させることにより、軸上色収差量の変動に伴う結像光学系の倍率色収差の変動が抑制される。 (もっと読む)


【課題】 作動距離が長く、広波長域(おおよそh線〜t線)にわたり諸収差が良好に補正された、液浸系顕微鏡対物レンズを提供する。
【解決手段】 物体側から順に並んだ、物体側に平面を向けた平凸レンズと物体側に凹面を向けたメニスカスレンズとを接合した接合レンズL1と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の単レンズL2とを有し、全体として正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、複数の接合レンズL3〜L6を有し、全体として正の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、像側に凹面を向けた接合メニスカスレンズL7と、物体側に凹面を向けた接合メニスカスレンズL8とを有し、全体として負の屈折力を持つ第3レンズ群G3とを有する。そして、式 0.12<d0/f<0.25 、 0.04<θCt(p)−θCt(n)<0.09 及び −0.03<θhg(p)−θhg(n)<0.00 の条件を満足する。 (もっと読む)


【課題】ゴーストを防止しつつ、ビーム径の劣化や走査線のボウ(bow)現像を抑制し、カラー画像を形成する場合、カラーレジストレーションを改善できる光走査装置を提供する。
【解決手段】光ビームを放出する光源と、光ビームを偏向走査する光偏向器と、光偏向器で偏向された光ビームを被走査面に結像させるものであり、
光偏向器と被走査面との間の光路に配される少なくとも2つの結像光学素子を具備した結像光学系とを含み、少なくとも2つの結像光学素子のうち、隣接した2つの結像光学素子は、光路に対して傾斜しており、隣接した2つの結像光学素子の傾斜方向は、隣接した2つの結像光学素子間の光路上に配される反射部材の数によって決定される。 (もっと読む)


【課題】天頂付近の画像と360°全周の画像を同時に撮影したり、投影することが可能な光学系を提供する。
【解決手段】天頂付近の画像を撮像する第1の光学系50と、その第1の光学系を囲み、360°全周の画像を撮像する第2の光学系60とを備えており、第1の光学系と第2の光学系とは、中心軸1の周りで回転対称な形状に構成され、第1の光学系と第2の光学系は、その像面側に瞳を形成する開口21と結像レンズ20とを共有しており、その2つの光学系により形成される像を共通の像面30上に結像するように構成されており、第2の光学系60は透明媒体10を含み、その透明媒体は少なくとも1面の内面反射面12、14と、少なくとも2面の屈折面11、13を持ち、少なくとも1面の内面反射面は対称面を持たない任意形状の線分を中心軸の周りで回転させて形成される回転対称な面から構成されている。 (もっと読む)


【課題】変倍比や画角を確保しても、小型化や光学性能の確保を行いやすい正、負、正、正、正の少なくとも5つのレンズ群からなる光路反射型ズームレンズを提供する。
【解決手段】広角端から望遠端へのズーミングの際に、少なくとも第2レンズ群と第4レンズ群が移動して各レンズ群の間の間隔を変化させ、第2レンズ群は広角端に対して望遠端にて像側に移動して、反射部材を有する第1レンズ群から遠ざかり且つ第3レンズ群に近づき、第4レンズ群は広角端に対して望遠端にて物体側に移動して第3レンズ群に近づき且つ第5レンズ群から遠ざかり、第4レンズ群は光軸上にて接して接合される少なくとも3枚のレンズで構成される接合レンズ成分を有し、接合レンズ成分中の少なくとも3つのレンズは接合される隣のレンズとは屈折率とアッベ数が異なる。 (もっと読む)


【課題】大きな変倍率を持った変倍照準望遠鏡を提供する。
【解決手段】対物レンズとその対物レンズで結像した倒立像を正立させる正立レンズを備え、その正立レンズは固定されており、従って正立レンズにより結像した像は焦点面のレチクル上に結像してレチクルに対して変移することはなく、レチクルと像は同一平面となる。変倍は、接眼レンズを構成するいくつかのレンズ群を、接眼レンズの焦点位置をレチクル上に結ばせる様に光軸上を移動させて、接眼レンズの焦点距離を変えることで接眼レンズの倍率を変え照準位置の変化の無い変倍照準望遠鏡を提供する。又正立レンズが、光軸上を移動しながら変倍する正立レンズの時は接眼倍率を変えることで照準位置が変化することが防げないものの、より大きな変倍率を持った変倍照準望遠鏡を提供する。 (もっと読む)


【課題】フォーカスレンズの僅かな移動で数メーターの近距離にフォーカスすることができる照準望遠鏡を提供する。
【解決手段】対物レンズと正立レンズと接眼レンズを有す照準望遠鏡で、その対物レンズが正の第1レンズ群と移動してフォーカスをする為の第2レンズ群からなり、そのフォーカスの為の第2レンズ群が凸レンズ群と凹レンズ群からなる対物レンズで、フォーカスする時、第2レンズ群の中の凸レンズ群か凹レンズ群の内いずれかのレンズ群のみを光軸方向に移動することで、大幅に少ない移動量で近距離までフォーカス調整する事ができる。 (もっと読む)


【課題】変倍比や画角を確保しつつ、小型化や光学性能の確保を行いやすい正、負、正、正、正の少なくとも5つのレンズ群からなる光路反射型ズームレンズを備えた撮像装置を提供する。
【解決手段】広角端から望遠端へのズーミングの際に、反射部材を有する第1レンズ群と、第3レンズ群と、を撮像面に対してそれぞれ固定し、第2レンズ群は広角端に対して望遠端にて像側に移動し、第4レンズ群は広角端に対して望遠端にて物体側に移動して各レンズ群の間の間隔を変化させ、さらに、第1レンズ群は反射部材よりも物体側に配置された負屈折力の負レンズ成分と、反射部材よりも像側に配置された正の屈折力の正レンズ成分を有し、且つ、正レンズ成分は屈折率とアッベ数の双方が異なる少なくとも2つのレンズを接合した接合レンズ成分である。 (もっと読む)


特に、携帯電話機で使用するための小型化したバリオレンズは、被写体の面の方から見て、次に示す順番で、少なくとも、一つの負の屈折率の第一の光学部品グループ(6)と、一つの負の屈折率の第二の光学部品グループ(8)と、一つの正の屈折率の第三の光学部品グループ(10)と、一つの正の屈折率の第四の光学部品グループ(12)とを備えており、第二、第三及び第四の光学部品グループ(8,10,12)は、専ら第四の光学部品グループ(12)のスライドによって、焦点合わせが行われ、その焦点合わせの際に、第二と第三の光学部品グループ(8,10)の位置が変化せずに留まるように構成される。
(もっと読む)


レンズ系は、軸方向に一列整列される第1のレンズ及び第2のレンズを有し、第1のレンズ及び第2のレンズは観察者の瞳像から連続して位置合わせされるよう構成される。第2のレンズは3個の接合された素子を持つトリプレットとして形成される。第2のレンズは第1のレンズに面する凸面と第2のレンズのその凸面に対向する平面とを有する。第1のレンズはその第1のレンズの平面と対向する凹面を有する。また第2のレンズは凹面と凸面とを有し、第1のレンズの凹面と第2のレンズの凹面及び凸面は同一の曲率半径を持つ。
(もっと読む)


【課題】外径が細く、全長が長く、諸収差が良好に補正されていて、多光子励起にも使用可能な高開口数でin vivo観察に適した液浸細径対物光学系を実現する。
【解決手段】物体側から順に、像側に凸面を向けた平凸レンズL2を含む正屈折力の第1群G1と、最も物体側のレンズ面が物体側に凸面を向けたレンズL3を含む正屈折力の第2群G2と、最も像側のレンズ面が像側に凹面を向けたレンズL6を含む負屈折力の第3群G3と、最も物体側に配置され像側レンズ面が像側に凸面を向けたレンズL7と、最も像側に配置され物体側レンズ面が物体側に凸面を向けたレンズL8とを含む正屈折力の第4群G4と、凸レンズL11と凹レンズL10が接合され、かつ接合面が負屈折力である接合レンズを含む正屈折力の第5群G5とで構成され、無限遠設計で第4群G4と第5群G5との間に中間結像面を有する液浸細径対物光学系1を提供する。 (もっと読む)


【課題】超広角の画像投射に対応する場合であっても、画像位置等の微調整を容易かつ確実に、しかも小型で安価な構成によって行い得るようにする。
【解決手段】画像変調素子で変調された1次像面の画像情報を2次像面となるスクリーン上へ拡大投射する投射光学系を、正の屈折力を持つ第1光学系L1と、凹面反射面を持つ第2光学系L2とを有して構成する。そして、前記第1光学系L1には、当該第1光学系L1を構成する全ての光学部品が回転対称面を持つ共通の光軸と、当該第1光学系L1を構成する少なくとも1つの光学部品の前記光軸と略垂直方向への移動によって前記2次像面を移動させる画面シフト機能と、を持たせる。 (もっと読む)


【課題】視認者によって視認される指標の大きさを調整できる表示装置を提供する。
【解決手段】表示装置10は、前面50aに指標が設けられた文字板50と、文字板50の前面50aに相対して配設されたレンズ31と、文字板50の指標がレンズ31を介して拡大若しくは縮小されて視認されるように、レンズ31を文字板50に対して接離する方向Sに移動させる移動機構としてのねじ構造部40と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】投射光学系における平面反射面の適切な配置により、投射型画像表示装置全体における高さ方向について、その小型化を実現することを可能にする。
【解決手段】画像変調素子で変調された1次像面の画像情報を2次像面となるスクリーン上へ拡大投射する投射光学系を、正の屈折力を持つ第1光学系L1と、凹面反射面を持つ第2光学系L2とを有して構成する。さらに、前記第1光学系L1を、前記1次像面の側で正の屈折力を持つ第11光学系L11と、前記第11光学L11より前記2次像面の側で負の屈折力を持つ第12光学系L12と、これらの間に配置された第1平面反射面M1とを有して構成する。そして、前記第1平面反射面M1のy軸回転角度β1を30°<|β1|<65°、x軸回転角度α1を3°<α1<15°とする。 (もっと読む)


【課題】基本光学系の軸上色収差以外の光学性能をほぼ維持しながら、この基本光学系に取り付けて簡便で安価に所望の軸上色収差を発生させることができる色収差拡大光学系を提供する。
【解決手段】色収差拡大光学系200を、正レンズ成分G1と負レンズ成分G2とを有するよう構成する。そして、この色収差拡大光学系200を、収差補正された基本光学系100に付加して、当該基本光学系100の、軸上色収差以外の光学性能をほぼ維持しながら、軸上色収差のみを拡大するよう構成する。 (もっと読む)


【課題】 各走査光学装置間での書き出し位置ずれの少ない高品位なカラー画像を得ることができるカラー画像形成装置を得ること。
【解決手段】 光源手段から射出した光束を偏向手段に導光する入射光学手段と、偏向手段により偏向走査された光束を被走査面の上に結像させる結像光学系と、偏向手段により偏向走査された光束の一部を用いて被走査面上における画像開始タイミングを調整する同期検出用光学系を有する走査光学装置を複数個、有し、黒色画像及び黒色画像以外の色光の画像を得るための走査光学装置における主走査断面内での同期検出用光学系の焦点距離と結像光学系の焦点距離の比を適切に設定していること。 (もっと読む)


【課題】対物系が小径化した斜視用内視鏡を提供する。
【解決手段】対物系は、物体側から順に配置された、正の屈折力(パワー)を有する前群レンズ群G1と、視野方向変換素子であるプリズムPと、正の屈折力(パワー)を有する後群レンズ群G2とを具備する。対物系は正の屈折力を有する前群レンズ群G1と正の屈折力を有する後群レンズ群G2との間にプリズムPを配置することにより、プリズムPの前側にあるレンズの隔をより長く設定することができる。このため対物系は撮像素子であるCCD20の小型化に対応してレンズが小型になっても、十分な強度を有するレンズ枠が可能となる。なお視野方向変換素子としてミラーを用いてもよい。またレンズ群は1個のレンズにより構成されていてもよい。 (もっと読む)


101 - 120 / 307