説明

Fターム[2H092HA24]の内容

液晶−電極、アクティブマトリックス (131,435) | 電極、絶縁膜の材料 (4,975) | 表示領域外電極の材料 (1,776) | 外部回路と外部接続端子との接続部材料 (482)

Fターム[2H092HA24]の下位に属するFターム

Fターム[2H092HA24]に分類される特許

1 - 20 / 151


【課題】コネクタの接続を効率的に検査することができるコネクタ接続検査回路を提供する。
【解決手段】コネクタ接続検査回路は、第1信号線30の各信号線がそれぞれ接続された複数の端子を有する第1コネクタ410と、第2信号線50の各信号線がそれぞれ接続されると共に、第1コネクタのそれぞれの端子と挿抜可能に接続される複数の端子を有する第2コネクタ420と、第1コネクタの両端の端子に接続された信号線を除く一部の信号線がそれぞれトランジスタ31のソース・ドレインを介して接続される一の端子である第1計測端子と、該一部の信号線以外の残りの信号線がそれぞれトランジスタのソース・ドレインを介して接続される一の端子である第2計測端子と、を備え、第1コネクタの両端の端子に接続された2つの信号線の一方は、第1計測端子に接続され、第2コネクタの両端の端子に接続された2つの信号線は、互いに電気的に接続されている。 (もっと読む)


【課題】酸化物半導体層を用いる薄膜トランジスタにおいて、酸化物半導体層と電気的に接続するソース電極層またはドレイン電極層との接触抵抗の低減を図る。
【解決手段】ソース電極層またはドレイン電極層を2層以上の積層構造とし、その積層のうち、酸化物半導体層と接する一層104a、104bを薄いインジウム層または薄いインジウム合金層とする。なお、酸化物半導体層103は、インジウムを含む。二層目以降のソース電極層105aまたはドレイン電極層105bの材料は、Al、Cr、Cu、Ta、Ti、Mo、Wから選ばれた元素、または上述した元素を成分とする合金か、上述した元素を組み合わせた合金等を用いる。 (もっと読む)


【課題】狭額縁化かつ薄型化された表示装置を提供する。
【解決手段】この表示装置は、一方の面に配線を有し、配線に対向する位置に他方の面への貫通孔を有する表示基板と、表示基板の他方の面側に設けられ、貫通孔を介して配線と電気的に接続された配線基板とを備えている。配線基板は折り曲げられることなく、平面状のまま配線に接続される。配線基板の曲げの距離(曲率半径)が不要となり、狭額縁化かつ薄型化がなされる。 (もっと読む)


【課題】薄くて軽くかつフレキシブル性を有した電気装置を提供する。
【解決手段】本発明の電気装置は、機能素子を挟んで対向配置された第1基板および第2基板と、機能素子よりも第1基板側に設けられた第1電極(裏面電極)と、第2基板に設けられ第1電極と電気的に接続された第2電極と、第1基板と第2基板とが重なる領域であって第1電極と第2電極との間に挟まれた領域に、機能素子と、当該機能素子を駆動する電子部品とが設けられている。 (もっと読む)


【課題】液晶表示装置の組み立て工程における不良率を低減することが可能な技術を提供することである。
【解決手段】
表示パネルと、バックライト光を照射するバックライトユニットと、前記バックライトユニットの前記バックライト光の照射面側に重ねた前記表示パネルを固定し保持するフレームとを備える表示装置であって、前記フレームは、前記バックライトユニット及びその照射面側に配置される前記表示パネルからなる表示ユニットの表示面側を覆う第1の面と、前記第1の面と対向し前記表示ユニットの裏面側を覆う第2の面と、前記表示ユニットの側壁面を覆う側壁部を有するフレーム部材からなり、前記第1の面は前記表示パネルの表示領域を露出させる開口部を有し、前記側壁部は前記表示ユニットの側壁面を覆う側壁面の内で、前記第1の面及び前記第2の面並びに隣接する側壁面の内壁面に沿って開口する挿入口を有し、前記挿入口から前記フレームに前記表示ユニットが挿入される表示装置である。 (もっと読む)


【課題】インクジェット法を用いた場合でも高いスループットで微細な導電層を有する積層構造体を製造可能な積層構造体の製造方法、並びに積層構造体、多層配線基板、アクティブマトリクス基板及び画像表示装置を提供する。
【解決手段】基板上に、同一パターンの高表面エネルギー部40を一定の間隔で周期的に配列しておき、インクジェット装置の主走査方向(X軸方向)における吐出ノズル1,2の間隔を、高表面エネルギー部40のパターン間隔と一致させて選択的に機能液の液滴dを滴下してソース電極230、ソース電極線290、ドレイン電極240となる導電層を形成する。 (もっと読む)


【課題】 保護材の塗布時間を短縮し、液晶表示モジュール(液晶表示装置)の低コスト化を図る。
【解決手段】 第1の基板と、第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板との間に挟持される液晶層とを有する液晶表示パネルを備え、前記第1の基板は、前記第2の基板と重ならない非重畳領域と、前記非重畳領域に実装された半導体チップとを有する液晶表示装置であって、前記半導体チップは、前記第1の基板の前記非重畳領域上に形成された保護材で覆われており、前記半導体チップ上における前記保護材の厚さは、0.05mm以下であることを特徴とする液晶表示装置。 (もっと読む)


【課題】端子配線間ピッチが小さい場合であっても、検査用薄膜トランジスタの面積及びSD電極と接続配線とを接続するコンタクトホールのための面積を確保することが可能な表示装置を提供することである。
【解決手段】
走査線と映像信号線とに端子配線を介して信号を供給する複数の端子からなる端子群と、第1の方向に配列される複数の検査用薄膜トランジスタ群を、第2の方向に順次配列した複数の検査用薄膜トランジスタからなる点灯検査回路と、検査用薄膜トランジスタの第1のSD電極から同一の層で伸延される配線及びコンタクトホールを介して接続される異なる層に配置される配線により形成される検査配線とを備え、前記端子群に近い側の検査用薄膜トランジスタのSD電極とコンタクトホールとの間隔よりも、前記端子群に遠い側の間隔が大きい表示装置である。 (もっと読む)


【課題】 表示窓の端面と外装部材の端面との間のクリアランスが生じたとしても、内部構造物が見えてしまうことがなく、クリアランスから侵入する静電気に対する対策を施す。
【解決手段】 液晶表示パネルと、液晶表示パネルの一辺に形成される接続部に接続されるフレキシブル配線板と、端面が液晶表示パネルの一辺における端面から突出するように、液晶表示パネルの表示面に接着される表示窓と、表示窓を配置する開口部が形成される外装部材と、表示窓の端面と開口部の端面との間にクリアランスが形成されるように、開口部に表示窓を配置するときに、クリアランスの近傍に位置するフレキシブル配線板を覆うように配置される第1の遮光部材とを有する。 (もっと読む)


【課題】導電性樹脂の膨張収縮によって生じる透明電極の導通不良や、ガラス基板へのストレスによる液晶配向不良をなくした液晶表示素子を提供する。
【解決手段】ガラス基板2に形成された透明電極5は、これと対向する位置に配置された回路基板3上の電極7と導電性シム材10を介して電気的に接続される。このとき、電極7上に導電性シム材10の下面の端辺のみを導電性樹脂10cを用いて固着し、該導電性シム材10の上面で前記導電性樹脂10cの塗布位置とは対辺に位置する端辺に導電性樹脂10bを塗布する構成でガラス基板2に形成された透明電極5と前記電極7を電気的に接続している。 (もっと読む)


【課題】半導体装置の開口率を向上することを課題の一とする。
【解決手段】同一基板上に駆動回路部と、表示部(画素部ともいう)とを有し、当該駆動回路部は、ソース電極及びドレイン電極が金属によって構成され且つチャネル層が酸化物半導体によって構成された駆動回路用チャネルエッチ型薄膜トランジスタと、金属によって構成された駆動回路用配線とを有し、当該表示部は、ソース電極層及びドレイン電極層が酸化物導電体によって構成され且つ半導体層が酸化物半導体によって構成された画素用チャネル保護型薄膜トランジスタと、酸化物導電体によって構成された表示部用配線とを有する半導体装置である。 (もっと読む)


【課題】従来よりも簡単な回路構成で走査回路と複数の走査線との間の配線数を低減する。
【解決手段】1番目のトランジスタの第1電極は、第1群のゲート配線のいずれかのゲート配線に接続され、j(1≦j≦N−1)番目のトランジスタの制御電極は、第(j+1)群のゲート配線のいずれかのゲート配線に接続され、走査線駆動回路は、k1個の第1群のゲート配線に対して、各グループ内の走査線を1水平走査期間毎に選択する第1選択走査電圧を出力し、 k2個の第2群のゲート配線に対して、k2個のグループを1単位とする2段目のグループの中の一つグループ内の走査線を、k1水平走査期間毎に選択する第2選択走査電圧を出力し、k(m+1)(2≦m≦N−1)個の第(m+1)群のゲート配線に対して、km個の第m段目のグループを1単位とする(m+1)段目のグループの中の一つグループ内の走査線を、(km×・・・×k1)水平走査期間毎に選択する第m選択走査電圧を出力する。 (もっと読む)


【課題】フレキシブル基板と薄型のパネル基板とを接合する接続構造など、異方性導電膜を用いて基板と基板とを接合する基板の接続構造において、パネル基板にヒビや亀裂が発生する虞がない信頼性のある接続構造が望まれていた。
【解決手段】フレキシブル基板2は、その端部から電極端子21に沿って基材部分が除去されたスリット状の開口部25が形成されている。開口部25は、フレキシブル基板2を素子基板1に接合した状態において、フレキシブル基板2の端面2Eから、素子基板1の端面1Eと平面的に重ならない長さで形成されている。 (もっと読む)


【課題】 表示装置の基板と駆動ICチップ接続に使用する導電性粒子の凝集により、画素電極間や駆動ICチップのバンプ間でショートが発生し、消費電流の増大や表示不良および素子劣化の原因となっている。
【解決手段】 絶縁膜のパターニングプロセスで形成させた突起と、突起上に成膜された電極メタル層を備えることにより、電極メタルと駆動ICバンプの電気導通を取る。導電性微粒子を使用しないため、消費電流の増大や表示不良をなくし、および素子劣化の信頼性を向上させることが可能になる。また材料費のコストダウン、COG工程の工数削減になる。 (もっと読む)


【課題】 横電界方式の液晶表示装置において、静電気防止用の透明電極をアース用電極へ接続する際に、接続部の厚さを薄くし、経時的な変化がおこりにくくする。
【解決手段】 静電気防止用の透明電極とアース用電極の上面にそれぞれ異方性導電膜を設け、その上に導通体となるFPCを配置し、熱圧着して、静電気防止用の透明電極とアース用電極を電気的に接続する。導通体は外部機器とのFOG接続に用いられる信号供給用のFPCを兼用して使うこともできる。 (もっと読む)


【課題】電気光学用基板の信号線の構成を適正化することにより、高速シリアル転送を採
用した場合の信号特性の向上やノイズの低減を図ることのできる電気光学パネル、電気光
学装置、および電子機器を提供することにある。
【解決手段】電気光学装置の素子基板10上には、第1信号線11e〜11hと、この第
1信号線11e〜11hよりも広い幅寸法の第2信号線11a〜11dとが形成されてい
る。このため、幅寸法の広い第2信号線11a〜11dを高速シリアル転送に用い、幅寸
法の狭い第1信号線11e〜11hについては、第2信号線11a〜11dに比して転送
速度が遅いシリアル転送用の信号線、あるいはパラレル転送用の信号線として用いる。 (もっと読む)


【課題】FFS方式の液晶表示装置において平坦化膜やFFS絶縁膜の剥がれを防止する
ことができ、信頼性に優れた高品質な液晶表示装置を提供する。
【解決手段】非表示領域8における一方の基板10には、下地導電パターン70と、平坦
化膜25を下地導電パターン70の表面に達するまで開口させた開口部71aと、開口部
71aの内面の少なくとも一部を覆う第1導電パターン71と、第1導電パターン71の
少なくとも一部を覆う絶縁膜27と、下地導電パターン70の上面において第1導電パタ
ーン71を少なくとも覆う第2導電パターン72と、を備えたコンタクト部200が設け
られ、コンタクト部200において、第1導電パターン71が、下地導電パターン70上
の平坦化膜25の縁部25bを覆うように形成されるとともに、絶縁膜27の縁部27b
が、下層側の第1導電パターン71と上層側の第2導電パターン72とで挟持されている
ことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】導電ゴムの電極と、液晶表示パネルおよび回路基板に設けられた電極とが位置ずれすることなく、導電ゴムをセルケース内に配置することが可能な液晶表示装置を提供する。
【解決手段】一端に電極端子13が形成された液晶表示パネル1と、この液晶表示パネル1が保持される側壁31および電極端子13に対応した側壁31A箇所に沿って外側に平行に設けられた外壁33とを有するセルケース3と、このセルケース3の背後に配置され電極端子13に対応して回路端子51が形成された回路基板5と、側壁31Aと外壁33との間の空所S1に配置され電極端子13と回路端子51とを電気的に接続する導電ゴム6とを備え、外壁33の外面331側に外壁33の長手方向に沿った壁部332を突設した。 (もっと読む)


【課題】複数の引出線26の抵抗値を十分に均一化できるようにする。
【解決手段】電気絶縁する絶縁層24、絶縁層24を貫通して設けられた接続部32、絶縁層24の一方の面に形成された外部接続端子28、絶縁層24の他方の面に形成された引出線26を設ける。そして、接続部32により外部接続端子28と引出線26とが接続される。また、引出線26の一方の端部は、導電体27に接続される。引出線26の他方の端部は、導電体27側の外部接続端子28の第1の端部から所定距離離れた位置において、接続部32により外部接続端子28と接続される。 (もっと読む)


【課題】例えばサンプリング回路等の周辺回路を構成するトランジスタのオンオフの切り替えに伴ってトランジスタの出力側に発生するノイズを低減する。
【解決手段】電気光学装置は、複数の画素電極(9a)と、複数の画素電極が配列された画素領域(10a)の周辺に位置する周辺領域に設けられ、第1のソース電極(71S)、第1のドレイン電極(71D)、及びゲート信号が入力される第1のゲート電極(71G)を有する第1のトランジスタ(71)と、第1のトランジスタと同一導電型のトランジスタであって、浮遊状態とされた第2のソース電極(81S)、第1のドレイン電極に電気的に接続された第2のドレイン電極(81D)、及びゲート信号が反転された反転ゲート信号が入力される第2のゲート電極(81G)を有する第2のトランジスタ(81)とを備える。 (もっと読む)


1 - 20 / 151