説明

表示装置

【課題】端子配線間ピッチが小さい場合であっても、検査用薄膜トランジスタの面積及びSD電極と接続配線とを接続するコンタクトホールのための面積を確保することが可能な表示装置を提供することである。
【解決手段】
走査線と映像信号線とに端子配線を介して信号を供給する複数の端子からなる端子群と、第1の方向に配列される複数の検査用薄膜トランジスタ群を、第2の方向に順次配列した複数の検査用薄膜トランジスタからなる点灯検査回路と、検査用薄膜トランジスタの第1のSD電極から同一の層で伸延される配線及びコンタクトホールを介して接続される異なる層に配置される配線により形成される検査配線とを備え、前記端子群に近い側の検査用薄膜トランジスタのSD電極とコンタクトホールとの間隔よりも、前記端子群に遠い側の間隔が大きい表示装置である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表示装置に係わり、特に、表示パネルを点灯させて検査するための点灯検査回路の小型化に有効な技術に関する。
【背景技術】
【0002】
IPS方式やVA方式と知られるアクティブマトリクス型の液晶表示装置では、隣接する2本の走査線(以下、ゲート線と記す。)と、隣接する2本の映像信号線(ソース線又はドレイン線ともいう。以下、ドレイン線と記す。)とで囲まれる領域に、ゲート線からの走査信号によってオンする薄膜トランジスタと、ドレイン線からの映像信号が前述の薄膜トランジスタを介して供給される画素電極とが形成され、画素が構成される。これら複数の画素が形成された領域が表示領域であり、当該表示領域を囲んで周辺領域が存在する。この周辺領域には、映像線駆動回路及び走査線駆動回路を構成する半導体チップや、表示領域のゲート線やドレイン線を半導体チップと接続するための配線(端子配線)等が設けられている。
【0003】
近年、液晶表示装置は、情報の認識性を良好にするための表示画像の高精細化に伴い画像数が増加し、ゲート線及びドレイン線の本数が増えている。この増加に伴い半導体チップ装置の入出力数と共に、端子配線数も増加しており、大きさの限られた周辺領域に半導体チップと多数の端子配線とを形成する技術が要望されている。
【0004】
これらの要望を解決する手段として、例えば同一出願による特許文献1に記載の技術がある。この特許文献1に記載の技術では、端子配線に形成される端子(端子用コンタクトホール)に隣接する端子配線を屈曲させることにより、小さい配線ピッチで端子配線間の間隔を大きくする技術が開示されている。また、この配線ピッチで液晶表示装置(液晶表示パネル)の不良検出方法である擬似ダイナミック点灯検査(以下、QD点灯検査という。)を行うための検査回路を形成する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2009−145849号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
携帯電話に代表される携帯情報端末に搭載される液晶表示装置では、限られた大きさの筐体で高精細化を実現する必要があり、画像表示に係わらない表示領域の外側部分(いわゆる、額縁領域)をさらに縮小することが求められており、点灯検査回路が形成される領域のさらなる縮小が要望されている。一方、点灯検査回路を構成するスイッチ素子には特許文献1に記載されるように薄膜トランジスタ(検査用薄膜トランジスタ)が用いられており、検査用薄膜トランジスタを形成するためには、所定の面積が必要である。さらには、接続配線を2層以上の配線層を用いて立体的に形成する場合、検査用薄膜トランジスタのソース電極又はドレイン線電極(SD電極ともいう。)と接続配線とを接続するためには、コンタクトを形成し該コンタクトを介してSD電極と接続配線とを電気的に接続する必要があり、SD電極と接続配線との間の接続の信頼性を確保するためには、所定のコンタクトのための面積が必要である。
【0007】
本発明はこれらの問題点に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、点灯検査回路を小型化すると共に、接続配線の配線間ピッチが小さくなった場合であっても、検査用薄膜トランジスタの面積及びSD電極と接続配線とを接続するコンタクトホールのための面積を確保することが可能な技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
(1)前記課題を解決すべく、複数の走査線と前記走査線に交差する複数の映像信号線とが形成される表示領域と、前記表示領域の外側に形成され、前記複数の走査線と前記複数の映像信号線とのうちの何れかに端子配線を介して信号を供給する複数の端子からなる端子群と、第1の方向に延在し、第2の方向に並設される第1の検査配線を介して第1のSD電極が前記端子と接続されると共に、第2の検査配線を介して第2のSD電極が検査用端子に接続され、ゲート電極が第3の検査配線を介して共通に接続される複数の検査用薄膜トランジスタからなる点灯検査回路とを備える表示装置であって、前記点灯検査回路は、2つ以上の前記検査用薄膜トランジスタが前記第1の方向に隣接して配列される複数の検査用薄膜トランジスタ群を形成し、前記複数の検査用薄膜トランジスタ群が前記第2の方向に隣接して配列されており、前記第1の検査配線の内の少なくとも1つ以上は、前記検査用薄膜トランジスタの第1のSD電極から同一の層で伸延される第4の検査配線と、前記第4の検査配線と異なる層に形成され、前記端子から前記第1の方向に延在する第5の検査配線と、前記第4の検査配線と前記第5の検査配線とを電気的に接続するコンタクトホールとから形成され、前記検査用薄膜トランジスタ群毎に、前記端子群から近い側に形成される前記検査用薄膜トランジスタの第1のSD電極と前記コンタクトホールとの間隔よりも、前記端子群から遠い側に形成される前記検査用薄膜トランジスタの第1のSD電極と前記コンタクトホールとの間隔が大きい表示装置である。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、点灯検査回路を小型化すると共に、接続配線の配線間ピッチが小さくなった場合であっても、薄膜トランジスタの面積及びSD電極と接続配線と接続するコンタクトホールのための面積を確保することができる。
【0010】
本発明のその他の効果については、明細書全体の記載から明らかにされる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の実施形態の表示装置である液晶表示装置の全体構成を説明するための図である。
【図2】本発明の実施形態の表示装置における点灯検査回路の概略構成を説明するための図である。
【図3】図2に示す丸印Bに対応するパターン図である。
【図4】本発明の表示装置における点灯検査回路のパターンの拡大図である。
【図5】図4に示すパターン図からハッチングを除いた拡大図である。
【図6】図4に示す第1のメタル配線のパターン図である。
【図7】図4に示す半導体層のパターン図である。
【図8】図4に示すコンタクトホールのパターン図である。
【図9】図4に示す第2のメタル配線の配線パターン図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明が適用された実施形態について、図面を用いて説明する。ただし、以下の説明において、同一構成要素には同一符号を付し繰り返しの説明は省略する。
【0013】
〈全体構成〉
図1は本発明の実施形態の表示装置である液晶表示装置の全体構成を説明するための図であり、以下、図1に基づいて、本発明の実施形態の表示装置の全体構成を説明する。なお、表示装置は液晶表示装置等の非発光型の表示装置に限定されることはなく、有機EL表示装置に代表される自発光型の表示装置にも適用可能である。また、以下の説明では、IPS方式の液晶表示装置の場合について説明するが、VA方式の液晶表示装置にも適用可能である。
【0014】
図1に示す本実施形態の液晶表示装置は画素電極等が形成される第1基板SUB1と、カラーフィルタやブラックマトリクス(遮光膜)が形成され、第1基板SUB1に対向して配置される第2基板SUB2と、第1基板SUB1と第2基板SUB2とで挟持される図示しない液晶層とで構成される液晶表示パネルPNLを有し、この液晶表示パネルPNLの光源となる図示しないバックライトユニットとを組み合わせることにより、液晶表示装置が構成されている。第1基板SUB1と第2基板SUB2との固定及び液晶の封止は、第2基板の周辺部に環状に塗布されたシール材SLで固定され、液晶も封止される構成となっている。なお、以下の説明では、液晶表示パネルPNLの説明においても、液晶表示装置と記す。
【0015】
第1基板SUB1及び第2基板SUB2としては、例えば周知のガラス基板が用いられるのが一般的であるが、ガラス基板に限定されることはなく、石英ガラスやプラスチック(樹脂)のような他の絶縁性基板であってもよい。例えば、石英ガラスを用いれば、プロセス温度を高くできるため、後述する薄膜トランジスタTFTのゲート絶縁膜を緻密化できるので、信頼性を向上することができる。一方、プラスチック(樹脂)基板を用いる場合には、軽量で、耐衝撃性に優れた液晶表示装置を提供できる。
【0016】
また、本実施形態の液晶表示装置では、液晶が封入された領域の内で表示画素(以下、画素と略記する)の形成される領域が表示領域ARとなる。従って、液晶が封入されている領域内であっても、画素が形成されておらず表示に係わらない領域は表示領域ARとはならない。
【0017】
本実施形態の液晶表示装置では第1基板SUB1の液晶側の面であって表示領域AR内には、図中x方向に延在しy方向に並設される走査線(ゲート線)GLが形成されている。また、図中y方向に延在しx方向に並設される映像信号線(ドレイン線)DLが形成されている。
【0018】
ドレイン線DLとゲート線GLとで囲まれる矩形状の領域は画素が形成される領域を構成し、これにより、各画素は表示領域AR内においてマトリックス状に配置されている。各画素は、例えば図1中丸印Aの部分において、その拡大図A’に示すように、ゲート線GLからの走査信号によってオンされる薄膜トランジスタTFTと、このオンされた薄膜トランジスタTFTを介してドレイン線DLからの映像信号が供給される画素電極PXと、コモン線CLに接続され映像信号の電位に対して基準となる電位を有する共通信号が供給される共通電極CTとを備えている。なお、拡大図A’に示す共通電極CTの構成では、画素毎に独立して形成される共通電極CTにコモン線CLを介して共通信号を入力する構成としたが、これに限定されることはなく、x方向に隣接配置される画素の共通電極CTが直接接続されるように共通電極CTを形成し、x方向の左右(第1基板SUB1の端部)の一端から、又は両側からコモン線CLを介して共通信号を入力する構成でもよい。
【0019】
各ドレイン線DL及び各ゲート線GLはその端部においてシール材SLを越えてそれぞれ延在され、第2基板SUB2よりも大きい第1基板SUB1の液晶面側に搭載される、駆動回路が形成される半導体チップDRにそれぞれ接続される構成となっている。ただし、本実施形態の液晶表示装置では、駆動回路を半導体チップDRで形成し第1基板SUB1に搭載する構成としているが、映像信号を出力する映像信号駆動回路と走査信号を出力する走査信号駆動回路との何れか一方又はその両方の駆動回路をフレキシブルプリント基板FPCにテープキャリア方式やCOF(Chip On Film)方式で搭載し、第1基板SUB1に接続させる構成であってもよい。
【0020】
〈点灯検査回路構成〉
図2は本発明の実施形態の表示装置における点灯検査回路の概略構成を説明するための図であり、以下、図2に基づいて本発明の点灯検査回路の構成を説明する。ただし、以下の説明では、検査用薄膜トランジスタQDTrが備える一対のSD電極の内で、検査用端子CG1〜CG4、CR、CG、CBに接続される側をソース電極と記し、ゲート線GL又はドレイン線DLに接続される側をドレイン電極と記す。
【0021】
本実施形態の表示装置である液晶表示装置では、第1基板SUB1の液晶側の面であって、表示領域ARの外側の領域に、点灯検査回路QDが形成されている。本実施形態の点灯検査回路では、各ゲート電極を共通とする複数の検査用薄膜トランジスタQDTrを備える構成となっており、この検査用薄膜トランジスタQDTrのゲート電極は配線(第3の検査配線)TGWを介して検査用端子CTGに接続されている。また、検査用薄膜トランジスタQDTrのドレイン電極(第1のSD電極)はゲート線GL又はドレイン線DLにそれぞれ接続されている。さらには、検査用薄膜トランジスタQDTrの内で、ドレイン電極がゲート線GLに接続される検査用薄膜トランジスタQDTrのソース電極(第2のSD電極)は、配線(第2の検査配線)G1W〜G4Wを介して検査用端子CG1〜CG4の内の何れかに接続されている。
【0022】
一方、検査用薄膜トランジスタQDTrの内で、そのドレイン電極がR(赤色)の画素の薄膜トランジスタTFTのドレイン線DLに接続される検査用薄膜トランジスタQDTrのソース電極は、配線(第2の検査配線)DRWを介して検査用端子CRに接続されている。また、検査用薄膜トランジスタQDTrの内で、そのドレイン電極がG(緑色)の画素の薄膜トランジスタTFTのドレイン線DLに接続される検査用薄膜トランジスタQDTrのソース電極は、配線(第2の検査配線)DGWを介して検査用端子CGに接続されている。さらには、検査用薄膜トランジスタQDTrの内で、そのドレイン電極がB(青色)の画素の薄膜トランジスタTFTのドレイン線DLに接続される検査用薄膜トランジスタQDTrのソース電極は、配線(第2の検査配線)DBWを介して検査用端子CBに接続されている。
【0023】
また、本実施形態の液晶表示装置のコモン線CLは、配線CWを介して検査用端子CCに接続されている。
【0024】
図2中丸印Bで示すように、本実施形態の液晶表示装置では、複数の検査用薄膜トランジスタQDTrは、検査用端子CG1〜CG4に接続される4個の検査用薄膜トランジスタQDTrが検査用薄膜トランジスタ群QDTrGを形成し、点灯検査回路QDの形成領域に、検査用薄膜トランジスタ群を順次繰り返して配置することによって、第1基板SUB1に占める点灯検査回路QDの形成領域を小さく形成する構成としている。
【0025】
以下に、図3に図2中丸印Bに対応するパターン図を示し、この図3に基づいて、本発明の実施形態の液晶表示装置における各端子(端子用コンタクトホール)CNと検査用薄膜トランジスタ群の構成を説明する。ただし、図3において、各端子用コンタクトホールCNの図中上方に延在する配線は、半導体チップのバンプと接続される端子用コンタクトホールCNとゲート線GLとを接続する配線すなわち走査線駆動回路出力をゲート線GLに供給するための周知の信号線である。従って、以下の説明では、端子用コンタクトホールの図中下方に延在する配線(第2の検査配線)PL1〜PL4及び検査用薄膜トランジスタQDTrについて詳細に説明する。
【0026】
図3に示すように、半導体チップのバンプと接続される端子用コンタクトホールCNが形成される領域では、隣接する配線(端子用コンタクトホールCNとゲート線GLとを接続する配線及び配線PL1〜PL4を含む。)を屈曲して形成することにより、小さい配線ピッチであっても配線間の間隔を大きくしている。
【0027】
また、本実施形態の点灯検査回路QDの形成領域では、1つの検査用薄膜トランジスタ群QDTrGを形成する4個の検査用薄膜トランジスタQDTrが配線PL1〜PL4の伸延方向であるy方向に直線状に配列して形成され、各検査用薄膜トランジスタ群が配線の並設方向(x方向)に配列して形成される構成となっている。このような構成とすることによって、本実施形態の液晶表示装置では、点灯検査回路QDの形成領域を小さくする構成としている。
【0028】
次に、本発明の表示装置における点灯検査回路のパターンの拡大図を図4に、図4に示すパターン図からハッチングを除いた拡大図を図5に、図4に示す第1のメタル配線のパターン図を図6に、図4に示す半導体層のパターン図を図7に、図4に示すコンタクトホールのパターン図を図8に、図4に示す第2のメタル配線の配線パターン図を図9に示す。
【0029】
以下、図4〜図9に基づいて、本実施形態の点灯検査回路の構成について詳細に説明する。図4及び図5に示すように、検査用端子CG1に接続される配線G1Wが接続される検査用薄膜トランジスタQDTr1は、検査用薄膜トランジスタ群QDTrGの最上段すなわち端子用コンタクトホールCNの形成領域と最も近い側に配置される。次段には、検査用端子CG2に接続される次段の配線G2Wが接続される検査用薄膜トランジスタQDTr2が配置され、以降、検査用薄膜トランジスタQDTr3、及び検査用薄膜トランジスタQDTr4がこの順番で図中の下側方向に配列される構成となっている。従って、本実施形態では、検査用端子CG4に接続される配線G4Wが接続される検査用薄膜トランジスタQDTr4が、検査用薄膜トランジスタ群の最下段すなわち端子用コンタクトホールの形成領域と最も遠い側に配置される構成となっている。すなわち、本実施形態では、x方向に延在する配線G1W〜G4Wを形成し、図中の最上段に形成される検査用薄膜トランジスタQDTr1を除く他の検査用薄膜トランジスタQDTr2〜QDTr4を、隣接する配線G1W〜G4Wの間に形成する構成としている。
【0030】
このとき、本実施形態では、検査用薄膜トランジスタ群QDTrGを構成する各検査用薄膜トランジスタQDTr1〜QDTr4も直線状に配列させると共に、図9に示すように検査用薄膜トランジスタ群の配列方向すなわちx方向に延在する配線G1Wの一部を、検査用薄膜トランジスタQDTr1のソース電極STとなるメタル配線として用いる。同様にして、検査用薄膜トランジスタ群の配列方向すなわちx方向に延在しy方向に並設する直線状の配線G2W〜G4Wの一部を、検査用薄膜トランジスタQDTr2〜QDTr4のソース電極となるメタル配線として用いる。さらには、半導体層PSとなる例えば非晶質シリコン薄膜も検査用薄膜トランジスタQDTr1〜QDTr4のソース電極となる配線G1W〜G4Wに重畳して形成している。このとき、図7に示すように、各半導体層PSの延在方向から検査用薄膜トランジスタQDTr1〜QDTr4の形成方向に突出させることにより、各検査用薄膜トランジスタQDTr1〜QDTr4の半導体領域(チャネル領域)を形成している。このような構成とすることにより、各検査用薄膜トランジスタQDTr1〜QDTr4のチャネル長の方向を同一の方向(y方向)に形成すると共に、このチャネル長の方向が検査用薄膜トランジスタQDTr1〜QDTr4の配列方向と同じ方向となるように、検査用薄膜トランジスタQDTr1〜QDTr4のソース電極及びドレイン電極を形成している。ただし、半導体層PSは多結晶シリコン薄膜や微結晶シリコン薄膜等であってもよい。
【0031】
また、検査用薄膜トランジスタQDTr1〜QDTr4の内で、最上段に形成される検査用薄膜トランジスタQDTr1では、端子用コンタクトホールCNから延在される配線PL1は、図9に示すように半導体層PSの上層に形成されるメタル配線(第2層目のメタル配線)と同層のメタル配線で形成されている。従って、検査用薄膜トランジスタQDTr1のドレイン電極は、端子用コンタクトホールCNから延在される配線PL1となるメタル配線を用い、ドレイン電極を形成する構成としている。
【0032】
これに対して、端子用コンタクトホールCNから延在される他の配線PL2〜PL4は、図6に示すように検査用薄膜トランジスタQDTr2〜QDTr4のゲート電極GTと同層のメタル配線(第1層目のメタル配線すなわち第1のメタル配線である。)で形成されている。従って、検査用薄膜トランジスタQDTr2〜QDTr4のドレイン電極DTは、図9に示すように該ドレイン電極DTから延在するメタル配線の延在部(第4の検査配線)DTLを設け、端子用コンタクトホールCNから延在されるy方向のメタル配線(第5の検査配線)PL2〜PL4と該延在部DTLとコンタクトホールTHを介して電気的に接続する構成としている。このとき、本実施形態では、図4及び図5に示すように、検査用薄膜トランジスタQDTr2〜QDTr4の半導体領域と各コンタクトホールTHとのx方向の距離が、下端側の方が順次大きくなるように、当該コンタクトホールTHを形成している。
【0033】
以上に説明した構成とすることによって、小さい配線ピッチであっても、例えばコンタクトホールTHが形成される位置の配線PL3と、この配線PL3に近接する他のメタル配線PL2、PL4や配線G2W、G3Wとの間隔を大きくできる。すなわち、本実施形態では、第1層目のメタル配線でy方向の配線を形成すると共に、図示しない周知の絶縁層を介して形成される第2層目のメタル配線でx方向の配線を形成することによって、x方向及びy方向の配線間隔を小さくでき、その結果、点灯検査回路QDの形成領域を小さくできる。
【0034】
また、最下段に形成される検査用薄膜トランジスタQDTr4のソース電極STとなる配線G4Wよりも下段側すなわち端子用コンタクトホールCNから最も離れた位置に検査用薄膜トランジスタQDTr1〜QDTr4のゲート電極GTに接続される配線TGWが第1層目のメタル配線で形成している。このとき、x方向に延在する配線TGWから検査用薄膜トランジスタ群QDTrG毎に、検査用薄膜トランジスタQDTr1方向すなわちy方向に延在する配線TPLを形成している。この配線TPLは検査用薄膜トランジスタQDTr1〜QDTr4の半導体領域(チャネル領域)を挟んでコンタクトホールTHと反対側に形成している。その結果、本実施形態の検査用薄膜トランジスタ群QDTrGでは、全ての検査用薄膜トランジスタQDTr1〜QDTr4のゲート電極GTに共通な配線TGWを1層のメタル配線で形成できる。
【0035】
以上に説明する構成とすることにより、図6から明らかなように、一方のメタル配線である隣接する配線PL2〜PL4との相互の間隔を十分に確保できると共に、配線TGWから分岐しゲート電極に至る配線と配線PL2〜PL4との間隔を十分に確保できる。また、図6及び図8から明らかなように、コンタクトの形成領域においても隣接する配線PL2〜PL4の間隔を十分に確保できる。
【0036】
また、図9に示すように、他方のメタル配線である配線G1W〜G4Wと各検査用薄膜トランジスタQDTr1〜QDTr4の電極及びその延在部との間隔を十分に確保できる。さらには、図7に示すように、隣接して形成される半導体層のパターンも十分な距離を確保できる。
【0037】
なお、本実施形態においては、4つの検査用薄膜トランジスタからなる検査用薄膜トランジスタ群を順次配置する構成としたが、検査用薄膜トランジスタ群を構成する検査用薄膜トランジスタは4つに限定されることはなく、2つ以上の検査用薄膜トランジスタを用いて検査用薄膜トランジスタ群を形成する構成であればよい。
【0038】
以上、本発明者によってなされた発明を、前記発明の実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記発明の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である。
【符号の説明】
【0039】
PNL……液晶表示パネル、AR……表示領域、SUB1……第1基板
SUB2……第2基板、DL……ドレイン線、GL……ゲート線、CL……コモン線
TFT……薄膜トランジスタ、PX……画素電極、CT……共通電極
SL……シール材、DR……半導体チップ、FPC……フレキシブルプリント基板
QD……点灯検査回路、CN……端子(端子用コンタクトホール)、PS……半導体層
TH……コンタクトホール、QDTrG……検査用薄膜トランジスタ群
CG1〜CG4、CR、CG、CB、CC、CTG……検査用端子、DTL……延在部
QDTr、QDTr1〜QDTr4……検査用薄膜トランジスタ
TGW、G1W〜G4W、DRW、DGW、DBW、CW……配線
PL1〜PL4、TPL……配線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の走査線と前記走査線に交差する複数の映像信号線とが形成される表示領域と、前記表示領域の外側に形成され、前記複数の走査線と前記複数の映像信号線とのうちの何れかに端子配線を介して信号を供給する複数の端子からなる端子群と、第1の方向に延在し、第2の方向に並設される第1の検査配線を介して第1のSD電極が前記端子と接続されると共に、第2の検査配線を介して第2のSD電極が検査用端子に接続され、ゲート電極が第3の検査配線を介して共通に接続される複数の検査用薄膜トランジスタからなる点灯検査回路とを備える表示装置であって、
前記点灯検査回路は、2つ以上の前記検査用薄膜トランジスタが前記第1の方向に隣接して配列される複数の検査用薄膜トランジスタ群を形成し、前記複数の検査用薄膜トランジスタ群が前記第2の方向に隣接して配列されており、
前記第1の検査配線の内の少なくとも1つ以上は、
前記検査用薄膜トランジスタの第1のSD電極から同一の層で伸延される第4の検査配線と、前記第4の検査配線と異なる層に形成され、前記端子から前記第1の方向に延在する第5の検査配線と、前記第4の検査配線と前記第5の検査配線とを電気的に接続するコンタクトホールとから形成され、
前記検査用薄膜トランジスタ群毎に、前記端子群から近い側に形成される前記検査用薄膜トランジスタの第1のSD電極と前記コンタクトホールとの間隔よりも、前記端子群から遠い側に形成される前記検査用薄膜トランジスタの第1のSD電極と前記コンタクトホールとの間隔が大きいことを特徴とする表示装置。
【請求項2】
請求項1に記載の表示装置において、
前記第2の検査配線は、前記第2の方向に直線状に延在し前記第1の方向に並設されるメタル配線からなり、
隣接する前記第2の検査配線との間に前記検査用薄膜トランジスタが形成されていることを特徴とする表示装置。
【請求項3】
請求項2に記載の表示装置において、
前記検査用薄膜トランジスタの半導体層が前記第2の検査配線と重畳して直線形状で形成されることを特徴とする表示装置。
【請求項4】
請求項3に記載の表示装置において、
前記第2の検査配線幅よりも前記検査薄膜トランジスタの半導体層幅が大きいことを特徴とする表示装置。
【請求項5】
請求項1乃至4の内の何れかに記載の表示装置において、
前記第3の検査配線と前記第5の検査配線とが同一の層に形成され、前記第2の検査配線と前記第4の検査配線とが同一の層に形成されることを特徴とする表示装置。
【請求項6】
請求項1乃至5の内の何れかに記載の表示装置において、
前記検査用薄膜トランジスタ群の形成する検査用薄膜トランジスタの内で、前記端子群に最も近い検査用薄膜トランジスタの第1のSD電極に接続される前記第1の検査配線は、第1のSD電極を形成するメタル薄膜と同一の層に形成されるメタル薄膜で形成されることを特徴とする表示装置。
【請求項7】
請求項1乃至6の内の何れかに記載の表示装置において、
前記検査用薄膜トランジスタ群を形成する各検査用薄膜トランジスタのチャネル長方向は同一の方向に形成され、前記チャネル長方向が前記検査用薄膜トランジスタの配列方向と同じ方向となるように、前記第1のSD電極及び前記第2のSD電極が形成されていることを特徴とする表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2011−164361(P2011−164361A)
【公開日】平成23年8月25日(2011.8.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−27108(P2010−27108)
【出願日】平成22年2月10日(2010.2.10)
【出願人】(502356528)株式会社 日立ディスプレイズ (2,552)
【出願人】(506087819)パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 (443)
【Fターム(参考)】