説明

Fターム[2H092NA07]の内容

液晶−電極、アクティブマトリックス (131,435) | 目的 (17,448) | 表示特性改善 (4,180) | 開口率の向上 (860)

Fターム[2H092NA07]に分類される特許

101 - 120 / 860


【課題】高精細画面の液晶表示装置において、画素の面積が小さくなっても、透過率が大きく低下することを防止する。
【解決手段】ゲート線101とドレイン線104で囲まれた領域に画素電極106が形成されている。ゲート線101の下には、上面と斜面を有する台形状の突起10が形成されている。TFTは台形状の突起10の上に形成され、チャンネル部1031は台形状の突起10の上面と斜面に渡って形成されているので、チャンネル幅は平面に形成した場合よりも大きくすることが出来る。画素電極106は、台形状の突起10の斜面において、ソース電極106と接触する。この構成によれば、TFTも画素電極106とソース電極105とのコンタクトも台形状の突起10の部分に形成できるので、画素の透過率を上げることが出来る。 (もっと読む)


【課題】接触感知機能(touch-sensing function)を有するインタラクティブディスプレイパネル(対話型表示パネル)を提供する。
【解決手段】インタラクティブディスプレイパネルが、走査線と、第1データ線と、副画素と、フォトセンサーと、第2データ線とを含む。走査線および第1データ線が交差して副画素領域を定義する。各副画素が副画素領域中に位置するとともに、1つの表示領域を有し、各副画素が走査線の1つ及び第1データ線の1つにそれぞれ電気接続される。フォトセンサーが副画素の表示領域の外側に位置する。走査線および第2データ線が交差し、かつフォトセンサーに電気接続される。 (もっと読む)


【課題】構造及び製造工程を簡素化しながら、開口率を向上させた、ディスプレイ装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の実施形態に係るディスプレイ装置101は、基板111、前記基板111上に形成された前記第1透明導電膜1301及び前記第1透明導電膜1301上に形成された第1金属膜1302を含む多重膜構造と前記第1透明導電膜1301で形成された単一膜構造とを含むゲート配線、前記ゲート配線の一部の領域上に形成された半導体層153、そして前記半導体層上に形成された第2透明導電膜1701及び前記第2透明導電膜1701上に形成された第2金属膜1702を含む多重膜構造と前記第2透明導電膜1701で形成された単一膜構造とを含むデータ配線を含む。 (もっと読む)


【課題】トランジスタのしきい値電圧の変動を抑制し、表示パネルに実装するドライバI
Cの接点数を削減し、表示装置の低消費電力化を達成し、表示装置の大型化又は高精細化
を達成することを目的とする。
【解決手段】劣化しやすいトランジスタのゲート電極を、第1のスイッチングトランジス
タを介して高電位が供給される配線、及び第2のスイッチングトランジスタを介して低電
位が供給される配線に接続し、第1のスイッチングトランジスタのゲート電極にクロック
信号を入力し、第2のスイッチングトランジスタのゲート電極に反転クロック信号を入力
することで、劣化しやすいトランジスタのゲート電極に高電位、又は低電位を交互に供給
する。 (もっと読む)


【課題】開口率の低下を抑制できる液晶表示装置を提供する。
【解決手段】液晶表示装置1は、平面視して、画素電極219と共通電極218とは互いに間隔を空けてX方向に沿って配列されており、第1基体21の第1主面21a上に第3絶縁膜217を介して画素電極219に対向するように設けられ、X方向に沿った断面視で、両端が画素電極219の端部と共通電極218の端部との間に位置する第3電極216を有し、画素電極219と共通電極217との間に印加される電位差Vは、共通電極217と第3電極216との間に印加される電位差V以上の大きさであり、画素電極219と共通電極217との間の距離Dは、共通電極217と第3電極216との間の距離D以下の長さとする。 (もっと読む)


【課題】本発明は、液晶表示装置、特にFFSモード液晶表示装置の構造を提供する。
【解決手段】本発明は、コモン電極を2層構造とすること、及びその一方のコモン電極をパネル全面に平板状(べた状)に形成し、これにより電圧供給を電極の4辺から可能とすることにより、電圧供給にともなう抵抗を低減させることを可能とする、FFSモードLCDを提供する。 (もっと読む)


【課題】補助蓄積コンデンサを有するCMOS技術における透過型液晶ディスプレイを提供する。
【解決手段】本発明は、能動マトリックスの液晶ディスプレイによる画像表示に関する。それはとりわけ、例えば(LCOS、すなわちLiquid Crystal on Silicon技術=シリコン上の液晶技術により、)シリコン基板上に作られる小型ディスプレイに適用可能である。
補助蓄積コンデンサ(Cst)は画素の駆動トランジスタ上に形成され、すなわち駆動トランジスタは液晶と蓄積コンデンサとの間に形成される。蓄積コンデンサは、各々がそれぞれの金属化階層(M1〜M5)において相互に入り込んだ構造を有する、複数で並列の部分的コンデンサから形成される。金属化(アルミニウム及び/又は銅)は不透明で、コンデンサは従ってトランジスタを光から保護し、その保護レベルは相互に入り込んだ構造を形成するために使用される金属化階層の数が多いほど良好である。 (もっと読む)


【課題】画素部や信号線駆動回路が形成された基板と、ドライバICとの接続配線数を低減させる。
【解決手段】信号線駆動回路は第1乃至第3のトランジスタを有し、第1乃至第3のトランジスタは第1乃至第3の信号線と電気的に接続している。第1乃至第3の信号線は画素部へ延びている。第1乃至第3のトランジスタは共通して、ドライバICの第1端子と電気的に接続している。このような構成により、接続配線数を1/3に低減することができる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、階調変化時の応答速度を低下させずに光透過率を向上させた液晶表示装置用基板及びそれを用いた液晶表示装置を提供することを目的とする。
【解決手段】対向配置される対向基板とともに液晶を挟持するアレイ基板上に形成されたドレインバスライン6と、ドレインバスライン6に接続されたTFT16と、TFT16に接続され、ドレインバスライン6に平行に連設されたストライプ状電極8及びスペース10とを備え、ドレインバスライン6近傍のストライプ状電極8の電極幅がそれより内方の内方電極12の幅より狭く形成された画素電極3とを有するように構成する。 (もっと読む)


【課題】ソース・ドレイン電極と別体に形成された拡張導電部によって、TFTスイッチング素子の有効チャネル長を短くする。
【解決手段】アレイ基板であって、ベース基板を有し、ベース基板に縦横に交差するデータラインとゲートラインが形成されてマトリックス状に配列する複数の画素ユニットが画成され、各画素ユニットにスイッチング素子が設置される。各スイッチング素子は、ゲート電極、活性層、ソース電極およびドレイン電極と、拡張導電部とを有し、前記ソース電極と前記ドレイン電極の前記活性層に接触する端部は対向してチャネル領域を定義し、前記拡張導電部は、前記ソース電極または前記ドレイン電極に隣接して電気的に接触し、前記拡張導電部の端部は、前記拡張導電部に接触するソース電極またはドレイン電極を超え、前記チャネル領域内に延び、少なくとも前記チャネル領域内で前記活性層に接触する。 (もっと読む)


【課題】 製造工程を単純化すると同時に、良好な画質を確保できる薄膜トランジスタ表示板を提供することである。また、本発明の他の目的は、画素の開口率を向上することができる薄膜トランジスタ表示板を提供することである。
【解決手段】 本発明の実施形態による薄膜トランジスタ表示板は、基板上に形成されているゲート線と、ゲート線上に形成されているゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に形成されている第1半導体と、少なくとも一部分の第1半導体上に形成されているデータ線及びドレイン電極と、ゲート絶縁膜上に形成されている蓄積導電体と、データ線、ドレイン電極及び蓄積導電体上に形成されている第1保護膜と、第1保護膜上に形成され、蓄積導電体上に位置した開口部を有する第2保護膜と、第2保護膜上に形成され、ドレイン電極に接続され、開口部で蓄積導電体と重なる画素電極とを備えることを特徴とする薄膜トランジスタ表示板。 (もっと読む)


【課題】駆動電源を切った後に液晶の配向が固定されて残る不安定要素を低減し、良好な表示品位を実現し、長期信頼性を高める。
【解決手段】駆動電源を切った後に、第1の電極485に残留した電荷によりできる電界を遮蔽するため、第1の電極と重ねて第2の電極492を設ける。第2の電極は第1の電極の面積の70%以上と重ねる。また、第1の電極が保持容量505を構成する電極のときには、第2の電極は保持容量の面積の90%以上と重ねる。 (もっと読む)


【課題】開口率を大きくすることができ、表示性能を向上できる液晶表示装置及びタッチパネルを提供すること。
【解決手段】液晶表示装置及びタッチパネルにおいて、信号線の延伸方向に隣接する複数の画素電極の各間隔のうち第1の画素電極間隔には、当該隣接する各画素電極に接続された各画素用トランジスタと、当該各画素用トランジスタに接続された各走査線と、信号線から延出された信号線延出部と、が配置され、当該信号線延出部は当該各画素用トランジスタに共通接続される。 (もっと読む)


【課題】ドレイン線と画素電極とが同層に形成されるIPS方式の液晶表示装置の開口率を向上させることが可能な技術を提供する。
【解決手段】映像信号が入力される複数のドレイン線と、走査信号が入力される複数のゲート線と、前記ドレイン線と同層に形成される画素電極と、前記走査信号に同期して前記映像信号を前記画素電極に供給する薄膜トランジスタと、を有する液晶表示装置であって、前記ゲート線は、走査ライン毎に2つの異なる前記走査タイミングの走査信号を出力する第1及び第2のゲート線からなり、前記第1及び第2のゲート線と前記ドレイン線とに囲まれる領域に、赤色(R)、緑色(G)、及び青色(B)の3つの画素が並設されてなるカラー表示用の単位画素が形成され、前記単位画素毎に、赤色(R)、緑色(G)、及び青色(B)の前記3つの画素がマトリクス状に配置される。 (もっと読む)


【課題】
表示装置の高解像度化や小型化、さらには画素の開口率の向上を行った場合でも、半導体層に入射する光を効果的に遮断し、ホトコン電流による表示品質の低下を防止することが可能な表示装置を提供すること。
【解決手段】
前記基板上に、第1絶縁膜と、ゲート電極と、ゲート電極の上層に形成された第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜の上層に形成された半導体層とが積層され、前記第1絶縁膜は開口部を有し、前記ゲート電極は、前記開口部に倣って形成された窪みを有し、前記半導体層の全部、又は前記半導体層の端部は、平面的に見て前記窪みと重畳していることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】画素の開口率が大きくすることが可能なマルチドメイン方式の液晶表示装置を提供することである。
【解決手段】
第1方向に並設される複数のゲート線と、第2方向に並設される複数のドレイン線と、複数のスリットが形成される第1電極と、前記第1電極と重畳して形成される面状の第2電極とを有する第1基板を備え、前記第1電極と前記第2電極との間の電界で液晶を駆動する液晶表示装置であって、前記ドレイン線と前記ゲート線とで囲まれる開口領域は、第1の傾斜角を有するスリットが形成される開口領域と、前記第1の傾斜角と異なる第2の傾斜角を有するスリットが形成される開口領域とからなり、前記第1の傾斜角と前記第2の傾斜角とのスリットが形成される開口領域とが前記第1方向に交互に形成されると共に、前記第1方向に隣接配置される開口領域の内で、前記ゲート線を介して対向配置される一対の前記第1領域と前記第2領域とにより、1つの画素が形成される液晶表示装置である。 (もっと読む)


【課題】同一の層間膜上に画素電極と、ゲート配線を形成した半導体装置において、マスク枚数を追加することなく、液晶の焼きつきや特性劣化を低減する。
【解決手段】ゲート配線上に絶縁膜を設けることで、ゲート配線が非選択の期間に液晶にかかるゲート電圧の絶対値を減少させることができる。絶縁膜は遮光性樹脂膜、柱状スペーサーで形成すると、マスク枚数の増加を抑えることができる。また、絶縁膜上に画素電極を形成し、ゲート配線と画素電極が重なり合うようにすることで、画素電極の電界遮蔽効果によって、液晶にかかるゲート電圧を減少させることができる。 (もっと読む)


【課題】高開口率を確保しながら高解像度を実現することができる液晶ディスプレイ装置等を提供する。
【解決手段】液晶ディスプレイ装置は、第1透明基板(301)及びこれと対向する第2透明基板(302)と、第2透明基板の上に形成される絶縁層(304)と、絶縁層の上にマトリクス状に配設される複数の画素電極(20)と、画素電極と対向するよう第1透明基板に形成され、所定電位を有する対向電極(24)と、画素電極と対向電極との間に存在する液晶層(303)と、第2透明基板の上側面に形成され、画素電極に電圧を印加する画素回路(305,306)と、絶縁層(304)内で画素電極(20)と平行する少なくとも1つの平行電極(307’)とを有する。 (もっと読む)


【課題】高開口率及び高透過率を実現した液晶表示装置を提供する。
【解決手段】表示板は、基板と、基板上に形成され、互いに対向する一対の第1主辺と第1主辺に接続し、互いに対向する一対の第2主辺を有する画素電極を備え、画素電極の第2主辺はのこぎり状の突出部を含む。 (もっと読む)


【課題】複数のドメインを有する単位画素が形成される液晶表示パネル及びこれを製造する光学マスクを提供する。
【解決手段】単位画素を含む液晶表示パネルであって、上記単位画素は、第1の配向膜を有する第1の基板と、上記第1の配向膜から離隔し対向する第2の配向膜を有する第2の基板と、上記第1の配向膜と上記第2の配向膜間に介在する液晶層と、隣接した複数のドメインと、上記隣接した複数のドメイン間を定義するドメイン境界領域と、上記ドメイン境界領域に隣接する正常輝度領域とを有し、上記ドメイン境界領域内の上記第1の配向膜又は上記第2の配向膜のプレチルト角は、上記正常輝度領域内の上記第1の配向膜又は上記第2の配向膜のプレチルト角より大きい。 (もっと読む)


101 - 120 / 860