説明

Fターム[2H171KA13]の内容

電子写真一般(全体構成、要素) (266,509) | 取付け(着脱,固定など),位置決め (24,945) | 取付け,位置決めされるもの (9,196) | 電気接続部,基板,電源部の取付,位置決 (545)

Fターム[2H171KA13]に分類される特許

141 - 160 / 545


【課題】画像形成装置に追加の排気機構を取り付ける際に、その排気機構を収容する枠体を画像形成部が収容される筐体に取り付ける場合に比べ、その排気機構が容易に取り付けられるようにする。
【解決手段】画像形成部30が収容される筐体11と、筐体11の外部に配置され、筐体11の内部の空気を排気する第1排気機構202と、第1排気機構202が収容され、筐体11の外面に取り付けられた第1枠体232と、筐体11の外部に配置され、筐体11の内部の空気を排気する第2排気機構204と、第2排気機構204が収容され、第1枠体232に取り付けられた第2枠体234と、を有する画像形成装置10とする。 (もっと読む)


【課題】互いに異なる電圧で電力を供給する給電線間の沿面距離を確保しつつ、小型化することができる給電装置、及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】給電装置700は、給電装置本体710を有し、給電装置本体710は、第1給電線730を支持する第1本体部材770と、第2給電線732を支持する第2本体部材780とを有し、第1本体部材770は、壁面770aを有する壁面部770bと、突出部770dとを有し、第1給電線730は、第1本体部材770と第2本体部材780との間に形成される空間に挟まれるように配置され、突出部770dによって隔てられるように配置され、第2給電線732は、第2本体部材780の第1給電線732と対向する側の面と逆側の面側に配置されている。 (もっと読む)


【課題】電子写真印刷方式の画像形成装置において、除電部周りの作像のための各種ユニットを除電ランプやその取り付けブラケットに近接させることが可能な構成を提供する。
【解決手段】少なくとも像担持体である感光体21とクリーニング部であるクリーニングモジュール50と除電部である除電ランプ26を一体で画像形成装置本体200から引き出せる機構としてPCUフレーム100を有する。そして除電ランプ26は、感光体21やクリーニングモジュール50の交換時に引き出したPCUフレーム100に残ることを可能とし、感光体21、クリーニングモジュール50、除電ランプ26をそれぞれ独立して交換可能とする。またPCUフレーム100は現像器4も一体で引き出し、かつ除電ランプ26への給電は現像器4のドロアコネクタに接続することでなされるように配線する。 (もっと読む)


【課題】回路基板が装置本体に取り付けられた状態を維持したまま、その回路基板を回転移動できるヒンジ機構を不要とする。
【解決手段】隠蔽位置から取り外された筐体106は、その爪部142を支持部140の挿入孔140Aに引っ掛けることにより、筐体115を介して、筐体106を装置本体22の露出位置に支持される。これにより、第2制御基板102の筐体106が装置本体22に取り付けられた状態を維持したまま、その筐体106を回転移動できるヒンジ機構が不要となる。 (もっと読む)


【課題】電線の端子同士の接続状態の視認を可能にしつつ、コストの低減が可能な電線の配線構造、およびその配線構造を備えた定着ユニットを提供する。
【解決手段】電線の配線構造は、第1面17aと該第1面17aとは反対側の第2面17bとを有するフレーム17と、第1端子31〜33を有し、第2面17bに沿って配線される第1電線W1〜W3と、第2面17b側において第1端子31〜33と接続される第2端子34〜36を有し、第2面17bに沿って配線される第2電線と、フレーム17に形成された窓部19と、窓部19の少なくとも一部を覆うシート材20と、シート材20にモノクロ印刷され、第1端子31〜33と第2端子34〜36とが接続可能なことを表示する表示部37と、シート材20に形成され、第1端子31〜33と第2端子34〜36との接続状態を第1面17a側から視認することが可能な接続視認部22〜27とを含む。 (もっと読む)


【課題】ケーブルから発生するノイズの影響を抑制することで、画像品質の低下を抑制することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置は、感光体ドラムと開口部とが設けられた本体筐体と、開口部を開閉するアッパーカバーと、アッパーカバーに配列した状態で設けられ、アッパーカバーを閉じたときに感光体ドラムに対向して配置され、感光体ドラムの表面を露光する複数のLEDユニット40と、アッパーカバーに設けられ、各LEDユニット40の発光を制御する制御基板100と、各LEDユニット40と制御基板100とを電気的に接続する複数の第1ケーブル110とを備えている。各第1ケーブル110は、フラットケーブルであり、互いに重ならないように配置されている。 (もっと読む)


【課題】下部本体に対し上下動する上部本体を備えた画像処理装置において、上部本体側と下部本体側を電気的に接続するために設けられたフラットケーブルを保護すること。
【解決手段】ホルダ部材61は、載置部11とカバー部13の間に介装されている。ホルダ部材61の内部にはFFC67が通されている。FFC67は、カバー部13側に設けられた電気的機構と、メインユニット2側に設けられた電気的機構を接続するために設けられたものである。ホルダ部材61は、このFFC67をホルダ部材61内部で撓ませた状態にして保持している。カバー部13とともにホルダ部材61が上下動する際には、第二撓み部67Cとなっている箇所の位置を変動させることで、ホルダ部材61からメインユニット2側へと導出された部分の長さを増減させて、ホルダ部材61がメインユニット2に対し相対的に上下動するのを許容する。 (もっと読む)


【課題】現像カートリッジのプロセスユニットへの装着性を向上させることができる現像カートリッジ、その現像カートリッジを備えるプロセスユニット、および、そのプロセスユニットを備える画像形成装置を提供すること。
【解決手段】
トナーを担持する現像ローラ17を有し、本体ケーシング2に対して着脱自在な現像カートリッジ13において、本体ケーシング2からの電力が供給される電極板54に線状の接触部70を設ける。接触部70は、左右方向に投影したときに、接触部70を延長した仮想線L5が、現像ローラ軸62の軸心と供給ローラ軸63の軸心とを通過する第1線L1に対して、45〜90°の角度で交差するように設定される。 (もっと読む)


【課題】プリンタ本体を、例えば給紙ユニット上に装着する際に電気的接続用のコネクタが損傷することを抑制することが可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置1は、第1本体200に設けられた電気的接続用の第1コネクタ25と、第2本体130に設けられ、第1コネクタ25に接続可能な第2コネクタ26と、第1コネクタ25と第2コネクタ26とを接続させる接続機構30とを含む。接続機構30は、第1コネクタ25の位置を、第1本体200に設けられた第1位置決め部24と、第2本体130に設けられた第2位置決め部22とが係合していないときに第1コネクタ25を第1本体200の内部に格納した状態に維持する格納位置と、第1位置決め部24と第2位置決め部22とが係合したときに第1コネクタ25を第1本体200から突出させて第2コネクタ26に接続させる接続位置との間で切り換えることが可能に構成されている。 (もっと読む)


【課題】設置面積が縮小可能な画像形成装置及びプロセスカートリッジを提供する。
【解決手段】回転軸の回りに回転する感光体21と、感光体上の潜像を現像する現像器24と、回転軸方向に広がる側面201cが形成され感光体及び現像器を支持するカートリッジ筐体201とを有し、回転軸方向への移動により装置本体に対し着脱されるプロセスカートリッジ200Yを備え、装置本体が、装置本体に装着されたプロセスカートリッジの側面201cに隣接した位置に、相手コネクタとの接続面を側面201cに向けて配置された本体側コネクタ96を有し、プロセスカートリッジ200Yが、側面201cに、装置本体に装着されたときに本体側コネクタ96に電気的に接続されるカートリッジ側コネクタ28を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】互いに接続または分離される電気配線に対する、外力による負荷を軽減する。
【解決手段】コネクタ18aとコネクタ18bとが接続または分離する方向(以下、コネクタの接離方向という)は、排紙トレイ151と基体1aとが分離する方向(以下、排紙トレイ151の分離方向という)に対して予め決められた角度(例えば30°)だけ傾いている。これは排紙トレイ151が基体1aから着脱される場合において、余剰の長さLに応じた長さの配線17bが、Z軸方向及びY軸方向に出し戻しされることによる。つまり、コネクタ18a,18bの接離方向がZ軸方向及びY軸方向の2成分を有する角度となるように、コネクタ18aが排紙トレイ151に固定された場合には、排紙トレイ151が基体1aに分離していない状態または分離した状態の何れにおいても、配線17a,17bに対する外力による負荷が抑制される。 (もっと読む)


【課題】画像形成装置本体に対してオプションとして増設(接続)可能に形成された増設機器の接続状態を、既存の構成要素を流用可能として簡易な構成で検知することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】基準接地部GNDmを含むと共に、構成機器を制御する主制御手段MCUを有する画像形成装置本体100と、画像形成装置本体100に対して、利用者の選択により増設可能に形成されていると共に、本体側の主制御手段MCUと通信可能に形成された副制御手段SCUを有する増設機器OPUとを備え、増設機器OPUは、画像形成装置本体100に装着された際に、基準接地部GNDmと接続されると共に、その接続箇所は増設機器OPUの副制御手段SCUの入力端子AI,DIに接続されていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】電気配線を収納する機構を実現する。
【解決手段】ケーブルガイド52の鉛直方向の長さHが約11mmの場合、爪70の鉛直方向の長さCは約3.5〜4mmで、リブ71の高さhは約1〜2mmである。よって、爪70の先端から、その爪70が設けられた面(ガイド上面81またはガイド下面82)に対向する面までの長さC’は、爪の鉛直方向の長さCよりも長い。図7に示すように、オプションケーブル90が爪70とガイド上面81またはガイド下面82との間を通ってケーブルガイド52に収納されたとき、各爪70に対応する1対のリブ71は、ケーブルガイド52に収納されたオプションケーブル90を爪70の方向に押し上げたり押し下げたりすることになる。これにより、オプションケーブルが爪70に引っかかりやすくなる。そして、オプションケーブル90は、爪70に引っかかることで、ケーブルガイド52から外れにくくなる。 (もっと読む)


【課題】本体に対して作像ユニットが着脱可能に装着されるタイプの画像形成装置において、本体と作像ユニットとの間の電気的接続の信頼性を高めること。
【解決手段】作像ユニット110Yに、記憶部301Yと、電源ラインAと通信ラインBとの間に接続されたスイッチ回路240Yと、スイッチ回路240Yを所定のタイミングで一時的にオンさせるように制御する制御部300Yが設けられている。スイッチ回路240Yがオンしたとき、本体側の電源V1から第1接点(202、197)、電源ラインA、スイッチ回路240Y、通信ラインD、第2接点(203、198)を通して電流がバイパスして、通常の動作時に流すべき通常電流よりも増加された接点腐食防止用電流I2が第2接点(203、198)を通して流れる。 (もっと読む)


【課題】
貫通孔からの接点部の先端の突出量を多くしても、電気的な接続を良好に行うことができる。
【解決手段】
接点部が、前記接点部の直径が前記バネ部の直径よりも大きくなるように構成され、
第1フレームは、前記接点部の円の中心が、前記貫通孔における前記バネ部の軸線方向の一方側の端縁より前記バネ部の軸線方向の他方側にあるように、前記接点部を係止する係止部を有する。
(もっと読む)


【課題】画像形成装置本体に対して着脱可能に形成された着脱部材の接地状態を、高電圧を印加することなく簡易な構成で検知することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】基準接地点を含むと共に、構成機器を制御する制御手段MCUを有する画像形成装置本体100と、画像形成装置本体100に対して着脱可能に形成された着脱部材CRUとを備え、着脱部材CRUは、画像形成装置本体100に装着された際に基準接地点と接続され、その接地状態を連続的な物理量として入力可能とする連続量入力端子を含むと共に、画像形成装置本体100の制御手段MCUに出力可能とする連続量入出力手段を有する一方、画像形成装置本体100の制御手段MCUは、着脱部材CRUの接地状態を検出するための付加的な高電圧を印加することなく、連続量入出力手段の出力結果に基づいて、着脱部材CRUの接地状態を判別する。 (もっと読む)


【課題】高電圧の基板を、接触不良やショート等の電気的問題を発生させることなく容易に着脱可能であり、メンテナンス性に優れた画像形成装置を提供する。
【解決手段】被給電ユニットと、被給電部材に電気的に接続して給電する高圧電源基板10と、高圧電源基板支持部材17とを備え、静電写真プロセスにより画像形成を行う画像形成装置1において、装置本体の手前側と奥側に対向配置された第一の側板11及び第二の側板で構成される構造体を有し、高圧電源基板10及び高圧電源基板支持部材17が、第一の側板と第二の側板との間の開口部から着脱可能に装着され、被給電ユニットと高圧電源基板10とを電気的に接続する端子部材として一対の接触端子14及び16を備え、一方の接触端子16が、高圧電源基板10の着脱方向に対する2つの傾斜面161、162により山状に形成された弾性部材である画像形成装置である。 (もっと読む)


【課題】プロセスカートリッジの交換時期を安定して精度よく検出することができ、長期にわたって安定して画像形成が可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】接触端子71に、記録媒体70との接触部74よりもプロセスカートリッジ側へ突出した突出部71bを設ける。プロセスカートリッジ6の挿入動作によって、プロセスカートリッジの摺接面部77が接触端子71の突出部に摺接する状態となって、突出部71bが記録媒体70から離間する方向に押圧されて、接触端子71の記録媒体70への接触が規制される。所定装着位置では突出部71bが嵌合用凹部76に嵌合して、接触端子71が記録媒体70に接触する。プロセスカートリッジ6の取り出し動作によって、突出部71bが嵌合用凹部76から抜け出して摺接面部77に摺接する状態となる。 (もっと読む)


【課題】プロセスカートリッジが着脱可能である画像形成装置において、プロセスカートリッジの着脱時の操作性を向上させ、装置本体に対してプロセスカートリッジを精度良く位置決めすることが可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】プロセスカートリッジが電子写真画像形成装置の装置本体内に対して移動可能なトレイ35に着脱可能に支持されている電子写真画像形成装置において、トレイ保持部材34が装置本体内において移動可能に構成されており、装置本体には、プロセスカートリッジが装着されたトレイ35が画像形成位置にある状態において、プロセスカートリッジを押圧する押圧部材42が設けられており、押圧部材42は、プロセスカートリッジを感光体1の回転軸方向へ押圧して装置本体に形成された第一位置決め部に前記プロセスカートリッジを押圧した後、装置本体に設けられた第二位置決め部にプロセスカートリッジを押圧する。 (もっと読む)


【課題】アース対象物がアースされていることを確実に検知することができるアース装置を提供すること。
【解決手段】
アース側配線4と、スイッチ24およびLED25が接続される検知側配線5とを、常には導通されていない状態で備え、アース側配線4および検知側配線5の一端部に設けられている装着側クリップ2を容器Cに装着し、スイッチ24のONにより、アース側配線4と検知側配線5とを導通させ、検知側配線5から、容器C、アース側配線4を順次介してアース側クリップ3へ至る直列回路を形成する。
そして、検知側配線5の導通を、スイッチ24のONに基づくLED25の点灯によって検知することによって、容器Cがアース側配線4によりアースされていることを検知する。 (もっと読む)


141 - 160 / 545