説明

Fターム[2H171KA13]の内容

電子写真一般(全体構成、要素) (266,509) | 取付け(着脱,固定など),位置決め (24,945) | 取付け,位置決めされるもの (9,196) | 電気接続部,基板,電源部の取付,位置決 (545)

Fターム[2H171KA13]に分類される特許

121 - 140 / 545


【課題】簡単な構成で情報記録素子の位置を決め、情報の通信を安定して行える粉体収納容器及びこれを備えた画像形成装置を提供する。
【解決手段】粉体収納容器38は、トナーを収納する容器本体38−1と、容器本体の一端側に備えられ、同容器本体内のトナーを容器本体外部へ排出する排出口38aと、容器本体に対して相対回転可能であり、接触または非接触により通信が可能な情報記録素子122を保持する保持部材120と、保持部材120に備えられ、画像形成装置本体100にセットした時に画像形成装置本体側と係合して位置を定める位置決め部材121とを有する。 (もっと読む)


【課題】組み付け時の作業性を向上させることができる光走査装置を提供する。
【解決手段】光走査装置100は、光源(半導体レーザ光源121)と、光源からの光ビームを主走査方向に偏向および走査させる偏向器(ポリゴンミラー130)と、光源の駆動を制御する制御基板180と、制御基板180を支持する筐体110とを備えている。制御基板180は、光源が接続される光源接続部181と、外部端子を接続するためのコネクタ182とを有している。制御基板180は、光源接続部181が筐体110内に配置され、コネクタ182が筐体110外に露出して配置されている。 (もっと読む)


【課題】
組み付け作業の時間短縮が可能なコード保護具を持つ画像形成装置を提供すること。
【解決手段】
画像形成装置は、電源ユニットと電源ユニットを収容する本体フレームとを具備する。
本体フレームと一体にコード保護具を設け、電源ユニットの内部から外部へコードを引き出すためのコード挿通口に、コード保護具をはめ込み、コード保護具でコード挿通口を覆うことにより、コード挿通口とコードが接触することを防ぎコードを保護する。 (もっと読む)


【課題】ステッピングモータを搭載する引出ユニットの引き出しに応じたコネクタの抜脱による、当該ステッピングモータ用のモータ駆動回路の破損を抑制する。
【解決手段】トレイ側コネクタ96aは、給紙トレイの収納位置において装置本体側に設けられる本体側コネクタ2aに挿入されるとともに給紙トレイの引き出しに応じて本体側コネクタ2aから脱抜される。この場合、ユーザによる下段給紙トレイの引き出しに先立ってドライバIC103への電源供給がコントローラ102により遮断される。そのため、下段用紙トレイが引き出される前、すなわち、本体側コネクタ2aからトレイ側コネクタ96aが脱抜される前に、ドライバIC103の電源供給が遮断されることとなる。 (もっと読む)


【課題】画像形成装置の操作部のハーネスを効率良くはいまわすことができる操作部保持機構を提供する。
【解決手段】操作部2のチルト機構は、装置本体4側に設けられ、回動中心となる軸により中間ヒンジ7を回動可能に保持し、操作部2に設けたヒンジ10と中間ヒンジ7の中空軸部9a、9bの嵌合により中間ヒンジ7も回動可能に保持し、全体として画像形成装置1に対して操作部2は上下方向、左右方向に自由に回動可能とする。回動中心となる軸は中空で、操作部2の信号伝達用のハーネス20を通すことができる、構造が一定になることで、操作部2のハーネス20を前記のように通すとハーネス20の経路長を一定にすることが可能になっている。 (もっと読む)


【課題】装置本体に対して着脱可能な画像形成ユニットとを備え、画像形成ユニットを装置本体に装着すると、装置本体と画像形成ユニットとの通電用接点部が接続する画像形成装置において、通電用接点部における結露を抑制すること。
【解決手段】通常状態では、送風ファンFが正回転し、作像部2周辺の空気は作像部ダクト72と本体ダクト71を通って装置外に排出される。一方、温湿度センサSによって結露が発生する状態が検知されると、送風ファンFが逆回転し、装置外の空気がダクト7内に吸い込まれ、接点部81と接点部82との接続部分に吹き付けられて結露が抑制される。 (もっと読む)


【課題】ユーザの利便性を向上させるとともに、有効なノイズ対策を施す。
【解決手段】本体部は、用紙に対して処理を行う画像形成部等の装置を収容する筺体1aと、画像形成部15等の装置の制御を行うための主制御基板と、を備えている。そして、操作ユニット13は、本体部とは別体であって、電気部品が搭載された操作制御部301あるいは液晶パネル303等のハードウェアモジュールを有して主制御基板と通信可能に接続されるとともに、筺体1aに対して着脱可能に設けられる。そして、操作ユニット13は、筺体1aに対する設置位置が変更可能に構成されている。そして、筺体1a及び操作ユニット13は、それぞれ導電体を有するとともに、筺体1aの導電体(筺体本体部1b)が接地される。そして、筺体本体部1bと操作ユニット13の導電体は、操作ユニット13が筺体1aに対して設置されたときに導通される。 (もっと読む)


【課題】作業者に蓄積された静電気によって電子部品が破壊するのを抑制することを目的とする。
【解決手段】画像形成装置では、蓋部を開いた状態で、作業者から見て装置側電極70よりも手前に接地電極80を設けるようにした。この接地電極80は金属製の支持板を介して接地されている。作業者が不用意に装置側電極70に触れそうになった場合でも、作業者の指先が装置側電極70に近づく前に接地電極80に近づくため、指先から接地電極80に放電が起こり、静電気が接地面に流れる。放電後、作業者が装置側電極70に接触しても、電子部品を破壊する等の不具合を起こす可能性が小さい。 (もっと読む)


【課題】現像カートリッジを像担持体に向けて押圧する押圧部材の押圧力の設定が容易になるプロセスカートリッジを提供することを目的とする。
【解決手段】像担持体カートリッジ(ドラムカートリッジ8)および現像カートリッジ9には、現像カートリッジ9を像担持体カートリッジで支持するための3つの支持部(支持点SP1〜SP3)が設けられ、3つの支持部のうち第1の支持部(支持点SP1)は、上から見て駆動入力部(入力部材95)の回転軸線L1上に配置され、第2の支持部(支持点SP2)は、駆動入力部の回転軸線L1よりも像担持体(感光ドラム81)側に配置され、第3の支持部(支持点SP3)は、駆動入力部の回転軸線L1を挟んで第2の支持部とは反対側に配置されている。 (もっと読む)


【課題】現像装置へバイアス電圧を給電する給電経路を有する現像ローラー駆動機構において、部品点数を減らし小型化することにより、給電経路の構成を簡単にすると共に、組立性が向上するように工夫すること。
【解決手段】導電性の材質により形成され、上記現像ローラーの回転中心軸と同軸上に位置される駆動回転軸1と、上記駆動回転軸の現像ローラー側の端部において、上記現像ローラーに回転駆動力を伝達するために固定されたジョイント部材3と、同じく現像ローラーへ現像バイアス電圧を給電するために設けられた弾性給電部材2と、上記バイアス電圧供給源から現像バイアス電圧を上記駆動回転軸へ給電するために、この駆動回転軸の現像ローラー側とは反対側の端面に対して弾性により押圧接触され、且つ該バイアス電圧供給源に接続される端子プレート9を備えてた給電経路。 (もっと読む)


【課題】交換治具の保管、整理が良好に行なわれ、しかも部品の交換作業が簡便である部品交換補助具を提供する。
【解決手段】ランプカートリッジ63を内蔵し加熱ローラ14が軸方向に沿って交換可能に配置され、加熱ローラ14を交換する際に用いるローラ挿抜用案内シャフト30と、ランプカートリッジ63を交換する際に用いるランプ保護部材64を備え、ローラ挿抜用案内シャフト30とランプ保護部材64は筒状をしており、ローラ挿抜用案内シャフト30は、加熱ローラ14の内側に挿入、固定されて、加熱ローラ14の着脱時にその案内として機能し、ランプ保護部材64は、加熱ローラ14とランプカートリッジ63の間に挿入されて、ランプカートリッジ63を覆ってランプカートリッジ63と共に交換用開口部78を通して出し入れでき、ランプ保護部材64はローラ挿抜用案内シャフト30の内側に着脱可能に収納される構造になっている。 (もっと読む)


【課題】複雑な条件設定や厳格な部品公差管理を必要とせず、簡素、かつ低コストな構成で、単一のインターロックスイッチで複数の開閉部材の開閉を検知できるインターロック装置および画像形成装置を提供すること。
【解決手段】外装カバー42、43のそれぞれの開閉に連動して開位置と閉位置との間で移動する長尺な第1のラック部材53、第2のラック部材54と、ラック部材53、54を摺動可能に収容するハウジング部材52と、ラック部材53とラック部材54との間に配置されたピニオン部材とを備え、ラック部材53、54が互いに対向するそれぞれの一方側面にピニオン部材と噛み合う噛合部53eを有し、ピニオン部材は、ラック部材53、54の少なくともいずれか一方の移動に連動して長手方向に摺動可能であり、インターロックスイッチ51が、ピニオン部材の摺動に応じてオン・オフされる。 (もっと読む)


【課題】導電性樹脂からなる電極(第1電極)の破損を防止することができる、カートリッジを提供する。
【解決手段】現像カートリッジ32の現像筐体10は、互いに対向する1対の側壁36を有している。また、現像カートリッジ32には、供給ローラ軸56を有する供給ローラ37が設けられている。供給ローラ軸56は、左右方向に延びている。左側の側壁36の外側には、導電性樹脂からなる供給電極57が設けられている。供給電極57は、供給ローラ軸56と電気的に接続されている。また、供給電極57の外側には、供給ローラ軸56を回転可能に保持する右側軸受部材47が設けられている。 (もっと読む)


【課題】 装置の設置作業性を劣化させることなく、物流時の衝撃によって電源スイッチがオンする位置に移動することを防止する。
【解決手段】 電源スイッチ21の移動を規制する位置と規制しない位置とに移動可能なロック部材25を設け、ドア20が閉じられている時、ロック部材25はドア20と係合することでその位置が規制され電源スイッチ21の移動を規制し、ドア20が開かれた時、ロック部材25はドア20との係合が外れバネ26により付勢されることで電源スイッチ21の移動を規制しない位置に移動する。 (もっと読む)


【課題】操作パネルが装置本体に着脱自在に取り付けられた画像形成装置において、簡単な構造で操作パネルを安定的に支持する。
【解決手段】画像形成装置1は、画像読み取り部7と、複数の第1レール部材37と、操作パネル9と、複数の第2レール部材44とを備えている。第1レール部材37は、画像読み取り部7に固定されている。複数の第2レール部材44は、操作パネル9に固定され、複数の第1レール部材37に対してスライドによる取り付けが可能である。 (もっと読む)


【課題】開閉部材が装置本体の着脱構成品を装着させる装着部における開口部を閉塞する際に、着脱構成品の開口部側の端部とその端部を保持する保持部及びその端部を保持部に押し付ける押圧手段とが異常な状態で接触せずに着脱構成品を装着部に装着することができる開閉着脱機構等を提供する。
【解決手段】装着部における開口部を開閉する開閉部材と、開閉部材に設けられ、装着部に装着されたときの着脱構成品の開口部側の端部を開閉部材が閉じられる過程において接触して保持する保持部と、開閉部材に設けられ、装着部に装着されたときの着脱構成品の開口部側の端部の一部に接触して着脱構成品を装着部に押し込む方向及び保持部に押し付ける方向に押す押圧力を与える押圧手段と、開閉部材が開口部を閉塞する動作に伴って着脱構成品の少なくとも開口部側の端部を保持部から離れる方向に変位させる変位力を与える変位手段とを有する。 (もっと読む)


【課題】カバーを備え、当該カバーに配置された部品を簡単な構成でアース可能な自動原稿搬送装置を提供する。
【解決手段】ADFは、ADF本体と、アース部材と、カバー11と、板金48と、2段バネ49と、を備える。アース部材は、ADF本体に配置される。カバー11は、非導電性であり、ADF本体に開閉可能に支持される。板金48は、カバー11に配置された部品と導通している。2段バネ49は、導電性であり、カバー11と板金48とに挟まれるようにして固定され、カバー11を閉じたときにアース部材と接触する。 (もっと読む)


【課題】導電部材の摺動部において発生する摩耗や異音を防止すると共に、長期に亘って良好な導通を維持することが可能な回転体のアース構造を提供する。
【解決手段】筒状の回転体2と、回転体2内に挿入されたシャフト40と、回転体2とシャフト40の間に配設されて回転体2をシャフト40に対して回転可能に支持する支持部材31と、支持部材31に取り付けられると共に回転体2の内周面とシャフト40の外周面に接触して導通させる可撓性の導電部材50とを備えた。 (もっと読む)


【課題】互いに異なる電圧で電力を供給する給電線間の沿面距離を確保しつつ、小型化することができる給電装置、及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】給電装置700は、給電装置本体710を有し、給電装置本体710は、第1給電線730を支持する第1本体部材770と、第2給電線732を支持する第2本体部材780とを有し、第1本体部材770は、壁面770aを有する壁面部770bと、突出部770dとを有し、第1給電線730は、第1本体部材770と第2本体部材780との間に形成される空間に挟まれるように配置され、突出部770dによって隔てられるように配置され、第2給電線732は、第2本体部材780の第1給電線732と対向する側の面と逆側の面側に配置されている。 (もっと読む)


【課題】第1筐体内に設けられた第2筐体を第1筐体から取り出すことなく、第2筐体に追加回路基板を装着できるようにする。
【解決手段】第1筐体304の開口部320Bを通じて、回路基板344Vが回路基板装着部346Vに装着できるようにする。これにより、回路基板344Vの装着の際に回路基板装着部346Vが設けられた第2筐体328を第1筐体304内部から取り出す必要がなくなる。 (もっと読む)


121 - 140 / 545