説明

Fターム[2H199BA19]の内容

その他の光学系・装置、色の干渉・色の制御 (29,831) | 立体表示−方法機能目的 (7,173) | 方式 (3,925) | インテグラルフォトグラフィ(IP)方式 (152)

Fターム[2H199BA19]に分類される特許

61 - 80 / 152


【課題】複数のプロジェクタを用いる裸眼立体視システムにおけるプロジェクタの故障に対応する。
【解決手段】本発明は、映像信号を供給する映像信号生成装置、映像信号生成装置からの映像信号に応じて映像を投影する複数のプロジェクタを有する裸眼立体視システムである。この裸眼立体視システムに反射ミラーを備えた予備プロジェクタを設ける。予備プロジェクタは、故障したプロジェクタにより投影される映像を代替する映像を、反射ミラーを介して投影する所定の位置に配置される。 (もっと読む)


【課題】疲労を生じさせることなく、迅速に立体視することのできる立体視画像体、そのような立体視画像体を製造する立体視画像体製造装置及び立体視画像体製造方法を提供すること。
【解決手段】立体視に必要な右目像及び左目像で形成された画像を立体視可能にする立体視手段と、その立体視手段の観察面とは反対側の面に形成された右目像及び左目像とを備え、前記右目像及び左目像は、3D画像と三次元画像における遠近を判断する際の基準となる遠近基準面画像との合成画像、又は、2D画像と遠近基準面画像とを合成した合成2D画像を変換した3D画像から形成されてなることを特徴とする立体視画像体、発注側電子情報処理装置とこの発注側電子情報処理装置に電気通信回線を介して接続される受注側電子情報処理装置と印刷機とを備えた立体視画像体製造装置及び立体視画像体の製造装置。 (もっと読む)


画像のオートステレオスコピック表示を生成する方法において、空間分解能/角度分解能コンバータにおいて複数の画像を受け取る。複数の画像はそれぞれ、空間分解能/角度分解能コンバータに対して異なる入射角を有する。空間分解能/角度分解能コンバータを使用して、複数の画像からオートステレオスコピック表示画像が生成される。 (もっと読む)


【課題】光線制御子と画像表示部と間のギャップの変化に伴う立体映像の表示画質の変化を、簡易な構成で抑制することが可能な立体映像表示装置及び立体映像表示方法を提供する。
【解決手段】立体表示用画像の表示を行う要素画像表示部に対向して配置された光透過性の二つの基板と、当該二つの基板間に保持された光線制御子とを有する光線制御部の、各基板上に形成された第1面状電極と第2面状電極との間の静電容量を検出し、この静電容量から算出した光線制御子と要素画像表示部との間の距離の既定値からの変化量に応じた画像補正処理を前記立体表示用画像に施す。 (もっと読む)


【課題】輝度の低下およびモアレの発生を防止することができるとともに、部分的に2次元画像と3次元画像の切り換えを行うことを可能にする。
【解決手段】背景において3次元画像および2次元画像のうちの一方の画像を表示しかつウィンドウにおいて他方の画像を表示するときに、偏光可変セルの対向する第1および第2電極に印加するパルスとして、第1および第2電極がウィンドウと重なるか否かを示すフラグビットを立て、このフラグビットに応じて異なる波形を第1および第2電極に印加することにより、部分的にウィンドウにおいて3次元画像表示を行いかつウィンドウ以外の領域において2次元画像表示を行うか、あるいは部分的にウィンドウにおいて2次元画像表示を行いかつウィンドウ以外の領域において3次元画像表示を行う。 (もっと読む)


【課題】データ量少なく、画質の高い多視差の画像を合成できる立体画像を撮影することを可能にする。
【解決手段】被写体200の映像を結像する第1結像レンズ部26と、第1結像レンズ部によって結像された映像を受け電気信号に変換する複数の撮影画素が表面に設けられた第1撮影素子22と、を有する第1画像取得部20と、被写体の映像を結像する第2結像レンズ部16と、第2結像レンズによって結像された映像を受ける複数のレンズがアレイ状に配列された第1レンズアレイ部14と、第1レンズアレイ部を通して結像された映像を受け電気信号に変換する複数の撮影画素が表面に設けられた第2撮影素子12と、を有する第2画像取得部10と、を備え、第2画像取得部は、第1画像取得部に対して被写体から見て水平方向に離れて配置される。 (もっと読む)


【課題】要素レンズを用いて要素画像を撮影する際に重複記録を除去することが可能な立体映像撮影装置を提供する。
【解決手段】立体映像撮影装置1は、被写体の要素画像となる光を集光する要素レンズ5を2次元平面上に配置した要素レンズ群6と、この要素レンズ群6の各要素レンズ5の焦点距離となる焦平面に生成される要素画像群を撮影する撮影手段8と、を備えたインテグラルフォトグラフィによる立体映像撮影装置において、開口部3aを有する遮蔽板3と、遮蔽板3をそれぞれの焦平面として、遮蔽板3よりも被写体側に配置された第1レンズ2および遮蔽板3よりも像側に配置された第2レンズ4と、を備えたテレセントリック光学系を、要素レンズ群6の被写体側に備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】立体画像内の任意の奥行き方向に任意の2次元画像を挿入することが可能な画像処理装置を提供する。
【解決手段】画像処理部14において、光線の進行方向を保持した状態で取得された撮像データに対応する撮像画像内における指定された奥行き面をリフォーカス面とするリフォーカス係数α1を算出する。また、算出されたリフォーカス係数α1を用いて、撮像データD1に対して第1の並び替え処理を行う。そして、その第1の並び替え処理後の撮像データD2に対して、所定の2次元画像データ(挿入画像データD3)を挿入する画像合成処理を行い、合成画像データD4を生成する。これにより、撮像画像内の指定された奥行き面をリフォーカス面とするリフォーカス係数α1を用いて、挿入画像データD3の挿入処理(画像合成処理)を行うことができる。 (もっと読む)


【課題】複数の三次元情報が互いに重なり合う部分にいわゆるファントム現象を発生させることなく、複数の三次元情報を統合して、一つの三次元情報を生成することが可能な三次元情報統合装置および三次元情報統合プログラムを提供することを目的とする。
【解決手段】本実施形態に係る三次元情報統合装置1は、要素画像分離手段2と、画素記憶手段3と、立体画像奥行き制御手段4と、統合三次元情報記憶手段5、画素値割り当て済み位置記憶手段6と、画素値割り当て手段7と、出力手段8と、を備える。 (もっと読む)


【課題】2次元表示と3次元表示との部分的な切り替えを容易に行うことができるようにする。
【解決手段】画素11を複数有し、2次元画像データまたは3次元画像データに基づく映像表示を行う2次元表示デバイス10と、2次元表示デバイス10に対向配置された3次元表示用光学デバイス20とを備える。3次元表示用光学デバイス20は、2次元表示を行うエリアでは2次元表示デバイス10の各画素11からの光線を偏向させずに通過させる。3次元表示を行うエリアでは各画素11からの光線を3次元表示に必要とされる複数の視野角方向に偏向させるよう通過状態を変化させる。2次元表示デバイス10は、2次元表示を行うエリアでは2次元画像データに基づく映像表示を行い、3次元表示を行うエリアでは3次元画像データに基づく映像表示を行う。 (もっと読む)


【課題】光線の進行方向の情報を含むようにして取得した撮像データにおいて、マイクロレンズ単位で形成されるユニット像の数を変化させることが可能な撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像装置1は、撮像レンズ11、光線の進行方向が保持された撮像データD0を取得する撮像素子13、撮像素子13の複数の画素に対して1つのマイクロレンズが割り当てられたマイクロレンズアレイ12、および画像処理部14を備える。撮像データD0は、マイクロレンズ単位で形成されたユニット像U1を有する。画像処理部14では、視差画像生成部143により、撮像データD0に基づいて複数の視差画像が生成されたのち、複数の視差画像に対してリサイズ処理部144によりリサイズ処理が施される。そして、並べ替え処理部145において、リサイズ処理後の画像に基づいて並べ替え処理がなされることにより、撮像データD0と、ユニット像U1の数が異なる画像データが得られる。 (もっと読む)


【課題】再生される立体画像の部分に繋ぎ目や食い違いが目立ち難い画像表示方法を提供する。
【解決手段】光源10、及び、光学系を備え、該光学系は、(A)複数の画素を有し、2次元画像を生成し、且つ、生成した2次元画像における空間周波数を回折次数に対応した回折角に沿って出射する光変調手段30、(B)空間周波数をフーリエ変換してフーリエ変換像を生成するフーリエ変換像形成手段40、(C)フーリエ変換像の内、所望の回折次数に対応するフーリエ変換像を選択するフーリエ変換像選択手段50、並びに、(D)フーリエ変換像の共役像を形成する共役像形成手段60を備えている3次元像表示装置を、I×J個、有する画像表示装置を用い、各3次元像表示装置から出射された画像の位置を基準画像位置と比較して、位置ズレを補正した2次元画像データに基づき、光変調手段において2次元画像を生成する。 (もっと読む)


【課題】IPを利用した電子ホログラフィにおいて被写体を撮影した撮影画像のデータを有効利用することのできる技術を提供すること。
【解決手段】ホログラム生成装置20は、半レンズアレイ2を介してIPを利用して撮影された被写体1の撮影画像4を構成する要素画像6を反転した反転要素画像8から成る表示用画像7を用いて表示用画像7とホログラム面10との間に半レンズアレイ2が仮想的に配設されているものとして反転要素画像8についてFFT後の変換画像の半分を書き込んでホログラムを生成する。半レンズアレイ2は、被写体101を焦点距離fの位置に結像する凸レンズからなる要素レンズ105のレンズ中心を通る軸線と平行な分割面で要素レンズ105を2分割したときに生成される半レンズと同じ形状の部分レンズであり、半レンズアレイ2において、複数の半レンズ5は、分割面の配設方向が水平方向である。 (もっと読む)


【課題】装置の小型化が容易であり、かつ、カラーブレーキング現象の緩和されたマルチプロジェクション型の三次元画像表示方法及び三次元画像表示装置を提供する。
【解決手段】フィールドシーケンシャル駆動される複数の二次元画像表示素子からの光線群に対して特定の表示方向を与えて観察者の瞳に同時に入射させる。観察者の網膜には水平方向に並んだ観察可能範囲が制限された複数の二次元画像の短冊状画像が結像される。この複数の短冊状画像のうち水平方向に隣接する2つの短冊状画像同士の色度は、互いに異なり、かつ、その色度はサブフィールド単位で(a)、(b)、(c)に示すように切り替わる。この結果、各サブフィールドで同色の短冊状画像が並ぶ場合に比べて、網膜上の画像のカラーブレーキング現象を緩和することができる。 (もっと読む)


虚像(VI)デバイスは、デバイスの平面より上又は下に位置するように見える画像を表示する。VI表示デバイスの製造方法は、オブジェクトに基づいて初期VIフラックスパターンを計算する工程と、次いで、その初期VIフラックスパターンに基づいてVIアレイパターンを有する基板を製作する工程とを含む。次いで、そのVIアレイパターンを覆う複数のレンズを適用することができる。VI基板は静的でも動的でもよく、グレースケール情報を示すことができる。フォトマスクは、VI基板の製造に中間素子として使用することも、あるいはそれ自体がVI基板として作用することもできる。初期VIフラックスパターンの生成方法は、オブジェクトの異なる点によって生成される光線を画像平面にバーチャルトレーシングする工程と、それらの異なる点からの光線を総和する工程と、を含む。それらの光線はレンズアレイを通してトレースされ得る。
(もっと読む)


【課題】出来る限り少ないデータ処理にて表示すべき2次元画像データを生成させて立体画像を表示する画像表示方法を提供する。
【解決手段】光源10、及び、光学系を備え、該光学系は、(A)2次元画像を生成し、且つ、生成した2次元画像における空間周波数を回折次数に対応した回折角に沿って出射する光変調手段30、(B)フーリエ変換像形成手段40、(C)所望の回折次数に対応するフーリエ変換像を選択するフーリエ変換像選択手段50、(D)共役像形成手段60を備えている画像表示装置を用いた画像表示方法であって、I個の2次元画像データ、及び、これらの2次元画像データに基づく2次元画像を仮想平面に投影したと想定したとき得られる仮想の2次元画像をJ個の異なる仮想の視点で捉えたと想定することで得られるJ個の2次元画像データに基づき、光変調手段30において{I×(J+1)}個の2次元画像を、順次、生成する。 (もっと読む)


【課題】従来の立体映像表示装置では、表示されている物体の形状を直感的に把握することが難しかった。
【解決手段】立体映像を表示する立体表示部101と2次元映像を表示する2次元表示部(図に示す102は入力部を兼ねた2次元表示入力部である。)とを備え、前記2次元表示部に、立体表示部101で表示している立体像に関する情報を表示するようにした。立体表示部101に表示する立体像に関する情報は、所定の視点位置に関する前記立体像の正面図、平面図、側面図、透視投影図のうち少なくとも1つを含む画像情報である。また、ユーザの視点位置を推定する視点推定部を備え、前記画像情報は、前記視点推定部が推定した視点位置に基づいて生成される。 (もっと読む)


【課題】少ない画素数の撮像板であっても、解像度の高い立体情報を生成することが可能な立体情報生成装置を提供する。
【解決手段】立体情報生成装置1は、撮像面の中央に開口部を設け、当該開口部13の周辺領域に要素レンズを二次元状に配列して被写体の要素画像を撮像する第一画像撮像部11と、開口部に結像レンズを設け、撮像範囲が第一画像撮像部11の要素レンズ全体の撮像範囲と同じになる位置で第一画像撮像部11より解像度の高い要素画像を撮像する第二画像撮像部12とを備えた撮像部10と、第二画像撮像部12で撮像された要素画像を、第一画像撮像部11で撮像された要素画像の視差分、順次シフトさせることで、立体情報を生成する画像処理部20とを備える。 (もっと読む)


【課題】少ない画素数の撮像板であっても、解像度の高い立体情報を生成することが可能な立体情報生成装置を提供する。
【解決手段】立体情報生成装置1は、撮像面に要素レンズ13を二次元状に配列して被写体の要素画像を撮像する第一画像撮像部11と、第一画像撮像部11の撮像面側に設けたハーフミラー15を介して、ハーフミラー15の反射光を集光する結像レンズ17を第一画像撮像部11の撮像範囲外に設け、当該結像レンズ17に対向し撮像範囲が第一画像撮像部11の要素レンズ全体の撮像範囲と同じになる位置で第一画像撮像部11より解像度の高い光学像を撮像する第二画像撮像部12と、を備えた撮像部10と、第二画像撮像部12で撮像された要素画像を、第一画像撮像部11で撮像された要素画像の視差分、順次シフトさせることで、立体情報を生成する画像処理部20と、を備える。 (もっと読む)


【課題】帯状の妨害画像の見え方を緩和し、自然にサイドローブに移行できることを可能にする。
【解決手段】隣接した射出瞳に対応した画素に表示された視差情報間で補間処理を行うことで、遷移領域で観察される画像の違和感を低減する。 (もっと読む)


61 - 80 / 152