説明

Fターム[3D020BC11]の内容

車両外部の荷台、物品保持装置 (29,633) | 配置 (6,233) | 車両内部 (5,353) | 車内装備品・艤装品 (708) | 座席 (302)

Fターム[3D020BC11]に分類される特許

81 - 100 / 302


【課題】騒音制御の対象となる制御空間を人体の位置に限定して、限られた波動印加手段で効率よく騒音制御を行えるようにするとともに、波動印加手段の一部が故障した場合などにおいても、人体の位置における騒音低減効果の低下を極力抑制できるようにする。
【解決手段】コントロールユニット30の制御指令値算出部35が、乗員が着座している座席位置に応じて制御空間を初期設定するとともに、アクチュエータ20a〜20hの故障診断信号をもとに正常なアクチュエータの数を把握して、正常なアクチュエータの数と制御空間の数とを比較する。そして、正常なアクチュエータの数が制御空間の数よりも少なければ制御空間の変更が必要であると判断し、初期設定した制御空間のうちの少なくとも2つを制御対象から除外して、これらの空間に対する相関係数が所定値以上となる1つの空間を、制御対象から除外した制御空間に代わる新たな制御空間に設定する。 (もっと読む)


【課題】前席後方に設けられた後席用ディスプレイの角度調整を前席乗員が容易に行うことができるモニタ位置調整装置を提供する。
【解決手段】画面の角度を変更可能な後部座席モニタ4と、後部座席モニタ4の角度を検出する角度センサ11と、後部座席モニタ4の画面の変更後の角度が入力可能な操作入力部12と、前席ディスプレイ14と、操作入力部12の入力結果および角度センサ11による検出結果に基づいて前席ディスプレイ14の表示制御を行う処理部13とを具備し、処理部13が、前記後部座席モニタ4の現在角度情報、後部座席モニタ4の変更後の角度情報、後部座席モニタ4の角度変更後の位置情報、および、後部座席の乗員表示を前席ディスプレイ14に表示させることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】走行中でも条件によって車載情報機器の操作入力を可能とする場合、操作しているのが運転者なのか、運転者以外の乗員であるかを高い信頼性で検知できていなかった。
【解決手段】車両が走行中であることが検知されている場合、人体通信受信部と人体通信送信部との間での人体通信結果に応じて、タッチパネルの表示を切り替え、操作入力の可否を少なくとも部分的に切り替えるようにする。 (もっと読む)


【課題】 通信等に頼ることなく衝突警戒車両を簡便かつ確実に検出でき、その検出された衝突警戒車両に対する認知支援や運転誘導を的確に実施できる衝突警戒車両検出システムを提供する。
【解決手段】 一定レベル未満の低速で移動する像領域を動画の視野上にて検出することで、通信等に頼ることなく、合流地点に向けて接近中の衝突警戒車両を簡便かつ確実に検出できる。 (もっと読む)


【課題】使用者を効果的にリフレッシュさせることができる車両用リフレッシュシステムを提供する。
【解決手段】車両用リフレッシュシステムは、搭乗者の仮眠中の睡眠状態と起床誘導時の生体活動の推移状態とを検出する状態検出手段1と、状態検出手段1の検出結果に応じて搭乗者に爽快感をもたらす環境を車室内に形成する環境形成手段3とを備え、環境形成手段3は、例えば車室内の照度と体感刺激とを調節する刺激制御手段5と、車室内に特定環境の映像を提示する映像提示手段6と、車室内にナノサイズのミストを噴霧させる静電霧化手段7と、車室内に音を提示する音響提示手段8に設けられ、スピーカー11から出力される音の位相を制御する位相制御手段8aとで構成される。 (もっと読む)


【課題】 快適な目覚めを実現させる覚醒装置および覚醒方法を提供する。
【解決手段】 覚醒システム1は、車両2に搭載されて用いられ、搭乗者4の顔画像を撮影するカメラ10と、搭乗者4の目に光を照射させることで搭乗者4を覚醒させる光源装置20と、ナビゲーションシステム30と、制御ECU40と、を備える。
制御ECU40は、カメラ10の撮影した顔画像からまぶたの開度を測定し、まぶたが開くと、光源装置20の照射する光の輝度を低下させる。 (もっと読む)


【課題】死角映像の視認性を向上させることができる車両用運転支援装置7を提供する。
【解決手段】ルームミラー5とプロジェクタ9との配置関係を、ルームミラー5を介した運転者27の視線28を再帰性反射材10上におけるプロジェクタ9からの光軸12の反射点13に到達せしめると共に、プロジェクタ9からの光軸12に対して運転者27の視線28がなす角度θを4度以内に収めるようにする。これにより、ルームミラー5を利用して、プロジェクタ9からの光軸12と運転者27の視線28とが一致するように運転者27の視線28とプロジェクタ9からの光軸12とを近づけ、運転者27が、ルームミラー5を介して、再帰性反射材10からの非常に指向性の強い反射光を受け取るようにする。 (もっと読む)


【課題】不測の事態発生時に乗員がリアモニタに激突した場合の危険性を減少させる。
【解決手段】映像信号を生成する再生ソース部34と、再生ソース部により生成される映像信号を表示する表示手段(リアモニタ10)と、車両走行状態とシートベルト着用状態とを含む車両情報を取得する車両情報取得手段(電子制御ユニット20)と、再生ソース部34により生成される映像信号を処理して表示部11に表示するとともに、車両情報取得部により取得される車両走行状態とシートベルト着用状態とにしたがい、表示部に供給する電源の供給を制御する制御手段(主制御部32)と、により構成される。 (もっと読む)


【課題】HMDを通じて種々の情報を視覚的に提供するだけでなく、目の疲れを防止する。
【解決手段】携帯端末Mを所持した乗員がHMD30を装着しているときには、携帯端末MからIDを取得し、このIDによって乗員を間接的に特定し、このIDに関連した乗員に対応した光量が目Eに入るように、携帯端末Mのメモリに予め用意した目標照度に基づいてHMD30のレンズ32(液晶パネル40)を通過する光量が調整される。この目標照度は、携帯端末Mのメモリ92に含まれる瞳の色、性別、年齢という属性を取り込んで、これらの情報に基づいて調整した後に、調整後の目標照度に基づいてHMD30の液晶パネル30の光透過度が制御される。 (もっと読む)


【課題】車速に応じて、車載ネットワークの転送帯域を有効利用する画像データ転送装置を提供する。
【解決手段】車載ネットワーク207を介して要求される画像データに対して、ナビ用地図画像データや機器操作画像データなど、その種別ごとに自車の車速に応じた各種画像データの転送頻度の算出を行う。そして、その算出された転送頻度に応じて各種画像データを車載ネットワーク207に転送する。 (もっと読む)


【課題】騒音制御の対象となる制御空間を人体が存在する位置に限定して効率よく騒音制御を行えるようにするとともに、人体の頭部位置で確実に騒音低減効果が得られるようにする。
【解決手段】コントロールユニット30の制御指令値算出部32が、乗員有無検知センサ40からの乗員検知信号を元に乗員が着座している座席の組を特定し、乗員が着座していない座席位置に対応する制御空間を制御対象から除外するとともに、乗員が着座している座席位置に対応する制御空間を拡大し、拡大した制御空間における騒音を低減させる制御指令値生成フィルタを選択して、この制御指令値生成フィルタと加速度センサ10からの加速度信号とに基づいて制御指令値を生成する。そして、この制御指令値をアクチュエータ20に出力して、アクチュエータ20よる波動印加を制御する。 (もっと読む)


【課題】再生装置と、この再生装置と離れて配置される表示装置と、再生装置と表示装置に共通して使用される複数のスピーカと、を備えるオーディオシステムにおいて、スピーカの音源が再生装置と表示装置との間で切り替えられた場合に、表示装置に表示される画像とスピーカから出力される音声との間のずれを低減する技術を提供する。
【解決手段】表示装置の動作状態に関する動作情報を取得する動作情報取得部と、動作情報に基づいて表示装置の起動を検出し、該表示装置が起動された場合、該表示装置に表示される画像と該画像に対応する音声とが、該画像を視聴する視聴者に対して一体的に供給されるように、前記複数のスピーカに供給される音声信号を調整する音響処理部と、を備える。 (もっと読む)


【課題】車内の異なる座席に位置する各ユーザごとに、独立したオペレーションを実現することができ、座席ごとに個別の音場環境を提供することを課題とする。
【解決手段】音声認識システムは、車内の各座席に設けられた音声認識用マイクを介して、複数の音声信号の入力を受け付けると、各音声信号の入力元の座席をそれぞれ特定する。続いて、音声認識システムは、音声信号の入力元として特定された各座席に対応する音声認識結果として得られたオペレーション内容に応じて、各座席ごとの音響制御を実行する。 (もっと読む)


【課題】ハンズフリー通話を行なうためのスピーカとマイクロホンとを、近接した位置に配置しても、ハウリングを防止できる配置関係にする。
【解決手段】スピーカ1を、そのスピーカユニットが、その振動板の前後から出る音が加算可能なように、バッフル板に取り付けられることなく、保持手段により使用者3の耳の近傍に保持する。スピーカ1の振動板の前後から出る音が加算されて相殺される領域に、使用者3の通話音声を収音するためのマイクロホン2を設ける。マイクロホン2からの使用者3の通話音声信号を、通話の相手方に伝送するために出力する。通話の相手方からの通話音声信号を受け取って、スピーカ1に供給するようにする。 (もっと読む)


【課題】シートバックが前後に移動可能である場合、シートバックの移動位置によって、ラゲッジスライドボードの支持面積が変わることは無くなり、シートバックがどの位置においても、荷室の床面の剛性を確保することが可能なラゲッジスライドボードの構造を提供することにある。
【解決手段】本発明は、前後に移動可能なシートバック5の背面5aから荷室2にかけて架け渡されるラゲッジスライドボード1の構造において、左右に配置されるリヤシート3のそれぞれに独立してラゲッジスライドボード1を固定し、ラゲッジスライドボード1は、車幅方向に沿って延びる回動軸としての回動可能なヒンジ12,13を前後に備え、これら前後のヒンジ12,13の間には補強部材21を取付け、補強部材21から延長した箇所にはリヤシート3からの固定ブラケット31の取付部たる取付穴23を設けている。 (もっと読む)


【課題】情報を含んだ虚像をウインドシールドに映し出す表示技術において、運転者が適切に且つ迅速に情報を知ることができること。
【解決手段】車両のウインドシールドに情報を表示する車両用情報報知装置20は、ウインドシールドに変位可能な虚像を映し出すことが可能な虚像発生部23と、虚像に指向した報知音を発生することが可能な報知音発生部24と、虚像発生部及び報知音発生部を制御する制御部25とを備える。制御部は、ウインドシールドに対して、虚像を、車両の進行方向に相当する方向と、進行方向に対し上下方向に相当する方向と、車幅方向との、少なくとも一方に変位させるように虚像発生部を制御するとともに、虚像の変位に対応して、虚像に指向する報知音を発生させるように報知音発生部を制御する。 (もっと読む)


【課題】行動推定装置において、使用者が実行している特定行動を検出するまでに要する時間を短縮可能とすること。
【解決手段】画像処理プロセッサが実行する行動推定処理では、撮影装置で撮影した撮影画像を取得し(S110)、熱源カメラからの熱源画像を取得して(S130)、撮影画像に写り込んだ運転者の全特徴点を抽出する(S150)。そして、熱源画像に対して、持込品検出用テンプレートそれぞれを照合して、車室内に存在する持込品を検出し、その持込品についての存在物体情報を生成する(S230)。さらに、特定行動の実行時に持込品を使用しない基本パターンと、車室内に存在する持込品を用いて実行可能な特定行動に対応する行動推定モデルとに、検出特徴点と照合する行動推定モデルを絞り込む(S250)。その絞り込まれた行動推定モデルと、検出特徴点とを照合することで、推定行動を検出している(S270)。 (もっと読む)


【課題】本発明は、車室内の状態認識装置において、車両停車中の走行開始前に、赤外線を照射して、乗員の状態を検出するにあたり、できるだけ阻害要因の影響を抑えて、正確に乗員の状態を検出できる車室内の状態認識装置を提供することを目的とする。
【解決手段】S7で、ドアが開放状態であると判断(YES判断)した場合には、S8に移行する。このS8では、撮像したデータを一旦キャンセルする。そして、その後、リターンに移行する。このように制御するのは、ドアが開いていることで、乗員Pの車室C内への出入りや荷物の積み込み等、画像認識を阻害する阻害要因が発生するおそれがあり、この阻害要因が発生することで、正確な状態認識判定ができない可能性があるからである。 (もっと読む)


【課題】第1の音声信号と、第2の音声信号とを、共通のスピーカで音響再生させる音響処理装置において、聴取者が、両者を区別可能に聴取できる。
【解決手段】第1の音声信号をスピーカ31L,31Rに供給する第1の音声処理系を備える。また、第1の音声信号をスピーカ31L,31Rにより音響再生しているときに、第1の音声信号とは異なる第2の音声信号を仮想音像定位処理してスピーカ31L,31Rに供給し、第2の音声信号による仮想音像を、第1の音声信号による音像定位位置とは異なる所定の位置に仮想音像定位させるようにする第2の音声処理系を備える。 (もっと読む)


【課題】会話をするために、スイッチを操作する必要がなく、単に発音するだけで利用できる車内会話補助装置を提供する。
【解決手段】各座席6、6…の乗員の声を検出するマイクロホン3と、前記マイクロホン3の出力信号を音声として出力するスピーカを備えた車内会話補助装置において、前記各座席の乗員の口の動きを撮影するカメラ2と、前記カメラ2で撮影した映像から会話中の口の動きを認識する画像認識装置を備え、前記画像認識装置により会話の話者が特定されると、前記マイクロホンの出力信号を音声として出力する。 (もっと読む)


81 - 100 / 302