説明

Fターム[3D020BC11]の内容

車両外部の荷台、物品保持装置 (29,633) | 配置 (6,233) | 車両内部 (5,353) | 車内装備品・艤装品 (708) | 座席 (302)

Fターム[3D020BC11]に分類される特許

141 - 160 / 302


【課題】移動体内で提供されている音響環境の状態を、視覚を通して認識することができるインターフェースを提供する。
【解決手段】個別空間または複数の前記個別空間で構成される全体空間に音声を出力する音声出力手段を制御する音響制御手段と、前記個別空間または前記全体空間に出力されている音声に関する音声情報を表示する表示手段と、前記音響制御手段は、前記個別空間ごとに異なる音声が出力されていることを示す音声情報または前記全体空間に同一音声が出力されていることを示す音声情報を前記表示手段に表示させる。 (もっと読む)


【課題】乗員の頭部位置を検出可能な範囲を拡大し、頭部位置を精度良く検出することができる頭部位置検出システム、頭部位置検出装置、頭部位置検出方法及び頭部位置検出プログラムを提供する。
【解決手段】ドライバーの頭部位置を検出する位置検出システム2において、検出範囲の一部が互いに重複するように配置され、着座したドライバーの頭部までの距離を測定する4つの測距センサ6と、各測距センサ6が測定した測定距離のうち3つの測定距離を選択し、選択した測定距離に基づいて、ドライバーの頭部位置を算出する位置検出装置5とを備えた。 (もっと読む)


【課題】所定の空間内の各個別空間に位置する者が操作表示手段を介して各個別空間に関して使用するソース音源を個別に選択でき、且つ各個別空間において他の個別空間から漏れてくる音響の影響を抑える。
【解決手段】所定の空間内に設けられる複数の個別空間に対して音響処理を実行することで該複数の個別空間に対して個別のソース音源を再生可能な音響装置であって、各個別空間に対して個別にソース音源を選択可能な操作表示手段と、操作表示手段で選択されたソース音源を各個別空間で再生制御する再生制御手段と、を備えたことを特徴とする音響制御装置である。 (もっと読む)


【課題】車載用AV装置のモニター部を車のバックボードの内外への挿入/排出と、バックボードの内から排出されたモニター部の回転について、単一の駆動源による駆動構成とするモニター内蔵シートを提供する。
【解決手段】背凭れクッションの背面側のバックボード30に表示モニター50が収納されているモニター内蔵シートであって、表示モニター50は、単一のモーターと、シャフトと、ピニオンギアとを有しており、バックボード30は、上部位置に開口部が形成されており、表示モニター50の収納位置と外部位置との間を直線的動作として移動させるラックと、外部位置での引出し位置と使用位置との間を回動動作として移動させるラックが、ピニオンギアが連続して噛合い移動できるように配置されて取り付けられており、ピニオンギアがモーター駆動源によって両ラック上を噛合い移動することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 子供の状態を監視して必要に応じて子供に対する必要な働きかけを行うことができる子供用補助座席装置を提供する。
【解決手段】 子供用補助座席装置(4)は、着座した子供(14)の状態を検出する状態検出手段(17、18)と、前記子供の状態が前記子供に対して所定の働きかけを必要とする特定状態であるか否かを判定する判定手段(21)と、前記判定手段によって特定状態が判定されたときに前記子供に対して所定の働きかけをするための駆動力を発生する駆動手段(19、20)とを備える。 (もっと読む)


【課題】後部座席への着座者に対する危険を低減できる車載ディスプレイ作動装置の提供。
【解決手段】車載ディスプレイ作動装置1の制御装置2は、車速センサ5により車両が所定速度以上で走行中であることが検出された場合に、着座スイッチ6により後部座席への着座が検出され、かつシートベルトスイッチ7により、着座が検出された後部座席においてシートベルト装置が装着されていないことが検出された時、着座者に対してシートベルト装置の非装着が検出されたことを通知する。その後、所定時間以内にディスプレイ格納装置11の作動解除が行われない場合には、ディスプレイ格納装置11を作動させることによりディスプレイ9を使用位置から格納位置に移動させる。 (もっと読む)


【課題】後席による破損を防止できる車載用表示装置を提供すること。
【解決手段】前席20の背部に配置される車載用表示装置10において、画像を表示する表示部11と、背部に設けられた格納位置と格納位置から後席30側に位置する視聴用位置との間で表示部11を移動させることのできる可動機構12と、可動機構12の状態に応じて、後席30の移動を制限する後席制限機構13と、を備える。 (もっと読む)


【課題】パッド部材の柔軟性に関わりなく、モニタパネル取付け用の枠部材を安定して見栄え良く取付けることにある。
【解決手段】車両用シート1背裏には、パッド部材4Pよりも硬い枠部材30がパッド部材4Pの代わりに配設されており、枠部材30に表皮材4Sを張設して、その上からモニタパネル60を取付ける構成とした。 (もっと読む)


【課題】脇見運転などをしていた場合に、運転者に注意を促す。
【解決手段】運転席の座部に座席重み分布センサ15を設け、正しい運転姿勢のときの座席の重み分布を外部メモリ6に登録しておく。車両の走行時、一定の時間間隔で座席重み分布センサ15の重み分布を検出し、登録された重み分布と比較する。重み分布が違っていた場合、脇見などをして運転姿勢が崩れたと判定し、シートベルト制御装置17によってシートベルトを間欠的に引っ張るようにシートベルト用巻取りモータ16を制御すると共に、スピーカ8から注意音声を出力する。 (もっと読む)


【課題】運転者の視線移動距離を小さくし、且つ表示の識別性を高めて、必要な車両状況の情報を得るための運転者の疲労を軽減することができる表示装置を提供する。
【解決手段】表示手段と、車両状況収集手段3と、制御手段と、を有する表示装置であって、制御手段は、速度情報を含む車両状収集手段から得た情報をもとに予め定められた制御パターンに従って表示手段を制御し、表示手段は、制御手段の制御によって、車両の速度に対応して、基本位置から、車体中央の前方の且つ高い位置に向かって段階的に移動するように設定された可動式表示装置。 (もっと読む)


【課題】複数の警告シンボルの表示においてその表示の同期ずれを抑制するとともに、該シンボルの表示開始遅れを短縮可能な表示装置を提供する。
【解決手段】画像を表示する液晶パネル28を制御する第1制御部21を有する第1表示装置2と、画像のうち警告画像26に関連したインジケータ37を発光表示するメイン制御部31を有する第2表示装置3を備え、異常発生時において警告画像およびインジケータを周期的に表示する複合表示装置1において、メイン制御部は、一定周期Sでインジケータを明表示及び暗表示を繰返すと共に、明表示の開始時期を可変にする明表示開始時期調整部を備え、第1制御部は、一画面分の表示データを転送して記憶する一方、表示データに基いて警告画像の表示準備が完了する準備完了時期Tfが、予め設定され、メイン制御部の明表示開始時期調整部は、インジケータの明表示の開始時期を、準備完了時期にラップさせる。 (もっと読む)


【課題】車室内の撮像画像を処理して乗員を検出する装置において、撮像時の車室内の明るさや入射光の影響を受けることなく、乗員を常時正確に検出できるようにする。
【解決手段】ドアが開いたことが検出(又は予測)されると(S110-YES)、車室内の撮像画像を取り込み基準画像として記憶する(S120)。次に、ドアが閉じられるまで車室内の撮像画像と基準画像とを比較することで、開いたドア近傍の座席位置で基準画像から変化した領域を検出する物体検出処理(S140)を実行し、ドアが閉じられると、その検出結果に基づき物体の有無を判定する(S160)。そして、物体があると判断すると、一定時間、上記と同様の手順で開閉されたドア近傍の座席位置で基準画像から変化した領域を検出して、その領域が動いているか否かを判断する物体検出処理(S180)を実行し、一定時間が経過すると、その判断結果に基づき座席位置に乗員が着座しているか否かを判断する(S200)。 (もっと読む)


【課題】ANCシステムと音声認識システムとの共存を図ることを可能とする音制御装置を提供することを目的とする。
【解決手段】第1音検出部(21)と、第1音検出部からの第1検出信号に基づいて音声認識を行うための音声認識部(20)と、第2音検出部(31)と、第1音検出部からの第1検出信号及び第2音検出部からの第2検出信号の何れか一つを出力する切換部(41)と、切換部から出力される信号に応じて、第1検出信号に基づいた第1音検出部近傍のノイズをキャンセルさせるためのノイズキャンセル信号、又は第2検出信号に基づいた第2音検出部近傍のノイズをキャンセルさせるためのノイズキャンセル信号を出力するノイズ制御部(33)を有することを特徴とする音制御装置(1)。 (もっと読む)


【課題】データ移行作業の煩わしさをできる限りユーザに意識させることなく、容易に車載用機器のデータ移行作業を行う。
【解決手段】コネクタに車両側に設けられたカプラが接続された場合に、当該カプラのメモリ部から前回記憶した設定情報を読み出させ、読み出させた設定情報に基づいて、当該車載用機器の設定情報を生成させ、生成させた設定情報に基づいて当該車載用機器の設定を行わせる(ステップS24)。 (もっと読む)


【課題】他席からの漏れ音を低減しつつ臨場感のある個別音響環境を提供すること。
【解決手段】漏れ音低減フィルタが、第2の個別空間に設置された他スピーカーから第1の個別空間へ漏れる音を打ち消す制御音を他スピーカー/エラーマイク間の漏れ音伝達関数および自スピーカー/エラーマイク間の誤差経路伝達関数に基づいて生成し、生成した制御音を自スピーカーへ提供し、仮想音源フィルタが、聴取者の前方に音像を配した提供音である仮想音源を生成し、後方音源逆フィルタが、仮想音源が自スピーカーで再生されることによって生じる音像の後方定位を聴取者寄りに補正し、エラーマイク、漏れ音低減フィルタおよび後方音源逆フィルタに接続された補助フィルタが、動的に推定した漏れ音伝達関数および誤差経路伝達関数を漏れ音低減フィルタへ、動的に推定した誤差経路伝達関数を後方音源逆フィルタへ、それぞれ提供するように音響システムを構成する。 (もっと読む)


【課題】歩行者が近接して多数存在するような場合でも、適切にその危険度を判定して警報することができ、より安全性の高い車両用運転支援装置を提供する。
【解決手段】自車両Aの前方の所定の領域13内の歩行者Fを検出する。その歩行者Fの歩行者状態や自車両Aの走行状態を検出し、これらに基づいて危険度別に危険ゾーン12を設定する。歩行者Fが危険ゾーン12のいずれに存在するかによってその危険度を判定し警報を行う。危険ゾーン12は歩行者状態の変化に応じて自動的に変更される。警報は、危険ゾーン12別の表示と鳥瞰図状の表示とが、自車両の速度や運転者の状態に応じて自動的に切り替わる。 (もっと読む)


【課題】ヘッドレストにディスプレイを見栄え良く収納することができる車両用シートを提供することである。
【解決手段】ヘッドレスト30は、その輪郭を形成するベース部材40と、ベース部材40を包み込んでシートクッションに着座した乗員の頭部を支承するパッド50と、ベース部材40をシートバック20に組み付ける左右のステー60、62と、左右のステー60、62に対して橋渡す格好で組み付けられたディスプレイ70とから構成され、ベース部材40は、左右のステー60、62に対して昇降可能に組み付けられており、ベース部材40の内部には、その下面に形成された開口43を介してディスプレイ70を収納可能な収納空間44が形成されており、パッド50と共にベース部材40を左右のステー60、62に対して昇降させると収納空間44に収納されているディスプレイ70を収納状態からシートバック20の背面側から視認可能な状態へと移行させる。 (もっと読む)


【課題】他席からの漏れ音を低減しつつ臨場感のある個別音響環境を提供すること。
【解決手段】漏れ音低減フィルタが、第2の個別空間に設置された他スピーカーから第1の個別空間へ漏れる音を打ち消す制御音を他スピーカー/エラーマイク間の漏れ音伝達関数および自スピーカー/エラーマイク間の誤差経路伝達関数に基づいて生成し、生成した制御音を自スピーカーへ提供し、仮想音源フィルタが、聴取者の前方に音像を配した提供音である仮想音源を生成し、後方音源逆フィルタが、仮想音源が自スピーカーで再生されることによって生じる音像の後方定位を聴取者寄りに補正し、第1の補助フィルタが、動的に推定した漏れ音伝達関数および誤差経路伝達関数を漏れ音低減フィルタへ提供し、第2の補助フィルタが、動的に推定した誤差経路伝達関数を後方音源逆フィルタへ提供するように音響システムを構成する。 (もっと読む)


【課題】ホップアップした車載機器の操作部や表示部がインストルメントパネル部分やセンタコンソール部分の意匠面との連続性を保ち、見栄えよく美観の向上を図ること。
【解決手段】車室内に設けられたセンタコンソール16に支持されて車室外方の後退位置と車室内方に向けて突出した突出位置との間を移動可能な車載機器の操作レバー31を有し、操作レバー31の突出位置への突出移動に追従して弾力的に伸張し、操作レバー31の車室内面側を覆うと共に操作レバー31の外形に対応した意匠面を形成する弾性被覆体37を設ける。 (もっと読む)


【課題】 車室内の場の雰囲気を損ねることなく注意喚起報知が可能な車両用報知システムを提供する。
【解決手段】 車両用報知システム1において、周辺監視装置40により車両周辺に危険対象物が検出された場合に、能動的騒音制御機構10が騒音とは逆位相を有した騒音制御用音波騒音を出力する制御を行ない、運転者が耳にする騒音の騒音レベル全体を小さくする。騒音レベルが全体的に小さくなるので、運転者は、騒音レベルの全体的な変化に伴い車内の雰囲気・気配が変わったことによる違和感を感じ取り、これにより危険対象物の存在を認識する。 (もっと読む)


141 - 160 / 302