説明

Fターム[3D020BD14]の内容

車両外部の荷台、物品保持装置 (29,633) | 取付形式 (4,986) | 着脱式(比較的着脱が容易なもの) (402) | 車外へ持ち運び可能なもの (185)

Fターム[3D020BD14]に分類される特許

81 - 100 / 185


【課題】容易にパソコンなどの上位機種に接続することが可能な個別機能装置を提供する。
【解決手段】USBデバイスコントローラを含む装置群を収納する本体部と、USBデバイスコントローラに接続する標準USBジャックと、USBデバイスコントローラに接続する、標準USBジャックとは形状が異なる専用USBジャックと、を備える。個別機能装置の一方のジャックを被覆するのに十分な長さを備え、摺動することによりこれらのジャックを交互に被覆するスリーブをさらに備えていてもよい。 (もっと読む)


【課題】パネルの前面の構成を簡素にしつつパネルを本体部に対し適切に着脱可能とするパネル着脱機構を提供する。
【解決手段】車載用オーディオ装置において、フック部60bおよび突部38bは、操作パネル14をフロントブラケット50に係止し、ユーザによってレバー60aが操作されたときにその係止を解除する。チルト機構16は、操作パネル14が基準位置において係止されている状態から、操作パネル14が係止されたままその下方の外縁が引き出されるようフロントブラケット50を引き出す。レバー60aは、操作パネル14が基準位置においてフロントブラケット50に係止されているときはユーザが操作できず、操作パネル14が係止されたままフロントブラケット50が引き出されたときにユーザが操作できるよう、パネル裏面の周辺に配置される。 (もっと読む)


【課題】操作対象の機器の操作に不慣れなユーザにとって操作し易く、しかも操作に慣れているユーザにとっても操作に混乱をきたすことなく操作し易い操作ボタン表示方法及び表示装置を提供する。
【解決手段】簡易操作画面のトップ画面30Aにおける、ナビゲーション操作ボタン31a、音楽操作ボタン32a、映像操作ボタン33a及び操作画面変更操作ボタン34aは、通常操作画面のトップ画面における、ナビゲーション操作ボタン、音楽操作ボタン、映像操作ボタン及び操作画面変更操作ボタンの相対的な配置位置と同様に配置され、またそのサイズが通常操作画面の操作ボタンよりも大きな相似形状で、かつ、同じ機能の対応する操作ボタンの配置位置に少なくとも一部が重なった位置に同じ色相で配置される。これにより、簡易操作画面から通常操作画面に切り替えた時の混乱をなくすことができる。 (もっと読む)


【課題】情報センタなどに設置された外部装置との通信品質の影響を少なくし、安価でレスポンスの速い車両用音声認識システムを提供する。
【解決手段】車載端末装置200において使用者の音声の音声認識を実行し、その音声認識結果の信頼度を判定して、信頼度が所定の値より高いときは、そのままその音声認識結果を用い、信頼度が所定の値以下のときは、音声処理部10で抽出した音声の特徴量を、送受信部30を介して、可搬型の車載処理装置50と地上処理装置60に送信する。車載端末装置200では、車載処理装置50と通信を行うことにより、車載処理装置50の存在を認識できるか否かを判定し、車載処理装置50の存在を認識できる場合には、車載処理装置50から音声認識結果を受信する処理を行い、車載処理装置50の存在を認識できない場合には、地上処理装置60から音声認識結果を受信する処理を行う。 (もっと読む)


【課題】携帯装置を簡単に取り外すことができ、かつ前面領域を拡大することが可能な車載用電子装置及び車載用電子システムを提供すること。
【解決手段】本発明は、携帯装置装着部に携帯装置10を着脱可能とした凹部が形成され、携帯装置10が凹部に装着された状態で前記携帯装置装着部から見て右または左の携帯装置の10側面202を露出する切欠部を有する前面部を具備している車載用電子装置である。本発明によれば、ユーザは携帯装置の右または左側を容易に持つことができ、携帯装置を簡単に取り外すことができる。また、前面領域を拡大することができる。 (もっと読む)


【課題】カメラユニット本体を車両のフロントレールに固定するに際し、フロントレールに穿設されている嵌合孔が異なっていても、カメラユニット本体の取付位置を変更することなく対応できるようにする。
【解決手段】カメラ3a,3bを有するカメラユニット本体2とフロントレール26との間に介装されるアジャスタプレート5は、その上下面5b,5aに位置出しピン35,34が寸法出しされた状態で突設されており、上面5bに突設されている位置出しピン35がフロントレール26に穿設されているピン嵌合孔38cに嵌合されて位置出しされ、又下面5aに突設されている位置出しピン34がカメラユニット本体2に穿設されているピン嵌合孔41bに嵌合されて位置出しされる。フロントレール26に穿設されているピン嵌合孔38cの位置が変更された場合は位置出しピン35の突設位置を変更するだけで対応することができる。 (もっと読む)


【課題】人物と携帯端末との対応を自動的に認識し、通信端末の有するデータや機能を対応する人物に対して適正に提供可能とすること。
【解決手段】カメラC1〜Cnで車両内外を撮影し、乗員検出部20がカメラの撮影結果に対する画像認識によって乗員の位置を検出する。また携帯端末検出部30は、複数のアンテナA1〜Anでの受信強度から携帯端末の位置を検出する。対応判定部15は、人物の位置と携帯端末の位置とを用いて対応関係を設定する。 (もっと読む)


【課題】システムの複雑化と高価格化を招くことなく、運転者の死角となる外界情景に係わる画像を高品質、且つ迅速に提供することが可能な表示システムを提供する。
【解決手段】移動体に搭乗した使用者の頭部または顔面に装着され、画像を表示し外界をシースルー可能な表示ユニットを有するHMDと、移動体に配され、使用者の死角となる外界情景を撮影する複数の移動体搭載カメラと、を備えた表示システムであって、HMDは、使用者の頭部の向きを検出する頭部向き検出部と、頭部向き検出部の検出結果に基づき、複数の移動体搭載カメラのうち少なくとも1つを選択する移動体搭載カメラ選択部と、を有し、移動体搭載カメラ選択部で選択された移動体搭載カメラで撮影された画像を、表示ユニットを通して観察できるシースルー画像に重ね合わせて表示する。 (もっと読む)


【課題】 振動に対する確実な緩み止め効果が得られ、しかも構造が簡素で、安価に得られる。
【解決手段】 受け部材31の上に機器32を取り外し可能に固定する装置1は、ねじ棒2と、回転グリップ3と、ねじ棒2と回転グリップ3との間に介在するばね4と、押さえ部材5とを具備する。ねじ棒2は、鍔部6と、ねじ部7と、トルク伝達部8とを有する。ねじ部7は、支持部材34に螺挿される。回転グリップ3は、ラチェット係合部11を有し、ねじ棒2のトルク伝達部8に軸方向移動自在に外挿される。ばね4は、回転グリップ3をねじ棒2の一端側へ付勢する。押さえ部材5は、長孔20を貫通するねじ棒2に対して相対上下動自在である。押さえ部材5を機器32および支持部材34の正面に当接させて、押さえ部材5にねじ棒2の鍔部6を当接させると共に、ラチェット係合部22をラチェット係合部11に弾性的に係合させることにより、機器32を保持する。 (もっと読む)


【課題】待機状態である携帯機の電子回路に対する電力供給を遮断することで、内部電源を長期に使用することができ、また、車両内に保管された携帯機の不正な持出しを防止することができる携帯機収納システム及び携帯機を提供する。
【解決手段】携帯機収納システム2は、補助鍵3と、鍵収納部18と、イモビライザ部101と、ECU100と、を備えて構成されている。補助鍵3は、スイッチ37を有し、鍵収納部18に収納されているとき、鍵収納部18のアクチュエータ184による先端部186の変位に基づいてスイッチ37をオフ状態にすることによって補助鍵ECU30に対する電力の供給を遮断するので、待機状態の電力の消費をゼロに抑えることができる。 (もっと読む)


【課題】簡単にユニットの取り出しをおこなうこと。
【解決手段】情報処理装置100は、装置本体部に着脱可能であり、当該装置本体部から電源の供給を受けるユニットに対して電源の制御をおこなう。情報処理装置100は、操作部101と、排出部103と、電源制御部104とを備える。操作部101は、装置本体部に設けられ、ユニットが取り付けられている際に第1位置に停止し、当該第1位置から操作されることにより当該第1位置とは異なる第2位置に停止する。排出部103は、操作部101が第2位置から操作されることにより、ユニットを押圧して装置本体部から排出させる。電源制御部104は、操作部101の第1位置から第2位置への移動に連動してユニットに対する装置本体部からの電源の供給を制御する。 (もっと読む)


【課題】電子機器が車載用として用いられているときには、電池を確実に取外して電池の破壊により発生する事故を防止することができる携帯型電子機器を提供する。
【解決手段】電池パック20が装着されることによって携帯用機器として使用され、機器取付けスタンド30に取付けられることによって載置用機器として使用される携帯型ナビゲーション装置10は、電池パック20と、機器取付けスタンド30に設けられた装置と着脱可能に装着される被装着部311とを排他的に装着する形状に形成された装着部13を備えた。 (もっと読む)


【課題】消費電力を低減することが可能な車載機器を提供する。
【解決手段】車載機器100は、表示部11を有するポータブル機器10を着脱可能な構成である。また、車載機器100は、表示部131と、ポータブル機器10が装着されていること又はポータブル機器10が取り外されていることを検出し、ポータブル機器10が装着されていることを検出している場合に、表示部131を消灯させる制御部140とを有する構成としている。 (もっと読む)


【課題】薄型化された携帯機器を容易に装着できる電子機器及び電子システムを提供することを目的とする。
【解決手段】ポータブル機器10を着脱可能に保持する車載機器100は、ポータブル機器10が着脱される収納部170と、ポータブル機器10が収納部170に装着される装着位置にてポータブル機器10の左側面に形成された凹部59と係合するリブ162と、装着位置までポータブル機器10を案内するスロープ163とを有している。 (もっと読む)


【課題】機器本体に外部機器接続用のケーブルが接続され、外部機器もケーブルに接続すると使用可能となる車載用音響及び/又は映像機器を提供する。
【解決手段】機器本体1に少なくとも1つの音響及び/又は映像ソースを保有し、外部機器3が接続される車載用音響及び/又は映像機器であって、前記機器本体1に前記音響及び/又は映像ソースおよび外部機器の1つを選択するメニュー画面1aにおいて、前記機器本体1のUSBコネクタに専用ケーブル4が接続されていないと選択ボタンが表示されず、前記機器本体1のUSBコネクタに専用ケーブル4が接続され前記専用ケーブル4に前記外部機器3のUSBコネクタが接続されてないと選択ボタンがトーンダウン表示され、前記機器本体1のUSBコネクタに専用ケーブル4が接続されており前記専用ケーブル4に前記外部機器3のUSBコネクタが接続された状態で選択ボタンがトーンアップ表示されるように構成した。 (もっと読む)


【課題】平面方向に大型化された携帯機器を着脱可能に保持することができる電子機器及び電子システムを提供することを目的とする。
【解決手段】車載機器100は、ポータブル機器10着脱される収納部170と、収納部170に装着されたポータブル機器10を押出す押出部164と、ポータブル機器10の左側面が収納部170に収納されて右側面側が収納部170から押出されるようにポータブル機器10を案内するリブ162とを備え、押出部164は、収納部170の背後に配置され、収納部170は、装着されたポータブル機器の右側面を露出する切欠部169を有している。 (もっと読む)


【課題】外周面に設けた凹所内に各種スイッチ、端子等を配置することによって前面全体をディスプレイにより占有できるように構成したPNDの前記凹所をクレードルに設けた側部押え片によって保持する場合に、PNDの着脱操作によっても凹所内の塗膜が剥離することがない電子機器の支持構造を提供する。
【解決手段】左右両側面の長手方向に沿って凹所3を備えた薄型且つ矩形状の電子機器1と、上面と前面が開放した収容空所を備えた平面形状が略コ字状であり、且つ前記電子機器の背面、底面及び左右両側面を夫々支持する背面支持部21、底面支持部25、及び左右の側面支持部30を有したクレードル20と、を備え、各側面支持部の各内側面には、電子機器の凹所3内にスライド自在に嵌合して電子機器の前後方向への脱落を防止する凸部31を備え、凹所内にはその長手方向へ沿った所定の配置にて少なくとも二個のスペーサ小突起4が突設され、スペーサ小突起は凸部31と接することにより該凸部と凹所内壁とを常時非接触状態に保持する。 (もっと読む)


【課題】保持対象物及びアタッチメントの全体厚の薄型化と、スライド式とネジ止め式の両方式の連結部の構造に対応して装着することができる保持対象物の連結構造を提供することを目的としている。
【解決手段】保持対象物20の背面に突設された連結部31と、連結部に着脱されるアタッチメント45の連結構造であって、連結部はその背面が下端部から上端部に向けて前方へ傾斜したテーパー面である。また、連結部の背面に、AMPSタイプのアタッチメントを連結するために四角形状に配置された4個のネジ穴22と、4個のネジ穴よりも内側位置に設けられ且つ直線状の係合片47を備えたアタッチメントを連結するための装着溝23とを並置した。 (もっと読む)


【課題】車載携帯端末にバッテリが実装されると車両に取り付けられることを防止する。
【解決手段】車両の取り付け部に取り付け可能な携帯端末であって、取り付け部への取り付け方向にバッテリの取り付け部を有するように携帯端末を構成する。 (もっと読む)


【課題】対の保持パーツの移動を連係させる連係手段の構成を変えることなく、保持パーツの付勢に抗したスライド移動のストローク量を必要に応じて自由度高く変更できるようにする。
【解決手段】電子機器Pの収容部1の中央を挟んだ両側にそれぞれ備えられると共に、基準位置より収容部1の中央側から離れる方向にスライド移動可能に支持された保持パーツ2と、両保持パーツ2、2をそれぞれ前記基準位置に位置づけるように付勢する付勢手段3と、両保持パーツ2、2の前記移動の連係手段4とを備えている。連係手段4が、回転体40の回転中心40aを挟んだ一方側と一方の保持パーツ2を連絡させるリンクロッド41と、この回転体40の回転中心40aを挟んだ他方側と他方の保持パーツ2を連絡させるリンクロッド42とを備えてなる。 (もっと読む)


81 - 100 / 185