説明

Fターム[3D232DA77]の内容

走行状態に応じる操向制御 (73,124) | 制御入力信号 (24,979) | 障害物 (662) | 他車 (219)

Fターム[3D232DA77]に分類される特許

201 - 219 / 219


【課題】 物体の種類に応じて最接近時の自車と物体との安全距離を適切に設定し、その安全距離に基づいて適切な走行支援制御を行う車両用走行支援装置を提供する。
【解決手段】走行支援制御ECUは、物体検出手段(ステップ102)が自車の進行方向の物体を検出し、物体識別手段(ステップ104)が物体の種類を識別し、安全距離設定手段(ステップ106)が物体識別手段により識別した物体の種類に応じて安全距離ΔKLを設定し、危険予測手段(ステップ108〜114)が物体検出手段により検出した物体と自車Maとの最接近時に安全距離ΔKLが確保されるか否かを予測し、走行支援制御手段(ステップ118)が、危険予測手段が物体と自車Maとの最接近時に安全距離ΔKLが確保されないと予測したときに走行支援制御を行う。 (もっと読む)


車両を妨害物に対してかわす際に衝突を回避しおよび/または衝突結果を軽くするための方法および装置が提案され、その際少なくとも1つの周辺センサを用いて少なくとも1つの妨害物(3)が識別されかつ妨害物のデータが求められる。更に妨害物のデータ並びに車両のデータに基づいて、妨害物をかわす過程を支援するのに有利な車両減速度が求められかつ車両が相応に減速される。
(もっと読む)


【課題】 運転者の視界がより確保できるように自車両の走行を制御することで、より運転者に安心感を与えることができる車両用走行制御装置を提供すること。
【解決手段】 画像処理装置20では、自車両の進行方向に存在する先行車両、進行方向の道路に沿って設けられる壁、上り勾配道路等の物体について、自車両の運転者の視界に対する物体の占める割合を示す遮蔽率を算出する。制御値生成ECU30は、この画像処理装置20によって算出された遮蔽率に基づいて、自車両の車速や車線内における横位置等を制御するための制御値を生成する。 (もっと読む)


【課題】自車両への相手車両からの側面衝突が避けられないと判断した場合に相手車両から受ける横方向の衝撃を減少し、乗員へ与える衝突負荷を減らすこと。
【解決手段】自車両周囲に車両接近を検知した時に相手車両との距離、相手車両の進行方向と速度、自車両の速度を求め(11)、減速に要する距離が確保できず相手車両との側面衝突を避けられないと判断した場合は、自車両のブレーキ制御装置で制動を掛け(12)、さらに自車走行路をはみ出させないタイミングで、ステアリング制御装置で相手車両の進行方向と同一方向へ自車両の進行方向を変えるように操舵すること(13)。また、制動効果と操舵効果が発揮できるようにABS機構の作動を制御すること。また、ステアリング制御装置と操舵モータを設ける代わりに、ブレーキ制御装置で内輪と外輪の制動の掛け方を制御することで操舵すること。 (もっと読む)


【課題】衛星をロストした場合であっても基準経路の形状に応じて、適切な自動操舵制御を継続することができる自動操舵制御装置を提供する。
【解決手段】GPS16により自車位置を検出し、自車両が基準経路を走行するように自動操舵制御する車両において、GPS16のロスト状況を検出し、ロスト区間の走行難易度Diffに応じて、減速開始地点Pstartを設定する。そして、自車両が減速開始地点Pstartに到達したとき減速制御を行うと共に、ロスト地点に到達したときデッドレコニングを開始する。また、ロスト復帰したときには減速制御を終了し、通常の自動操舵制御に復帰する。 (もっと読む)


【課題】インターチェンジに合流する際のドライバーの負担を軽減すること、合流先のレーンを走行する車両との衝突を避けて安全に合流先のレーンに合流すること、合流先走行レーンを走行する後方車両をやり過ごして、その後方に生ずる空き領域にて合流する判定を行なうことができるインターチェンジ合流支援装置を提供する。
【解決手段】合流先走行レーンの後方車両距離Lrと後方車両速度Vrと前方車両距離Lfと前方車両速度Vfとを検出し、かかる検出結果より演算した目標速度Vtargetへ自車両21の車両速度Vaを制御し、さらに、合流先走行レーンに対する自車両21の位置Pxを演算し、自車両21の位置Pxをもとに演算した目標ハンドル操作角へ自車両21のハンドルの角度を制御する。 (もっと読む)


【課題】 運転者の運転姿勢を一層適切に制御することが可能な運転姿勢制御装置を提供する。
【解決手段】 本装置1は、ペダル影響判断部30及びステアリング影響判断部40を有している。これら判断部30,40は、運転者を適正な運転姿勢に変化させたときに、ペダル操作及びステアリング操作にどの程度の影響があるかを判断する構成となっている。また、本装置1は、運転姿勢変化判断部60を有している。運転姿勢変化判断部60は、判断部30,40により判断されたペダル操作及びステアリング操作への影響度に基づいて、運転者を適正な姿勢に変化させるか否かを判断する。また、運転姿勢変化判断部60は、運転者の適正な姿勢に変化させると判断した場合、運転席・ステアリング80を動作させるときの速度を決定する。 (もっと読む)


【課題】 自車両と対向車両との相対的な状態に応じて適切な進路維持支援制御を行う。
【解決手段】 作動部66は、自車両と対向車両との接近度が高くなることに伴い、反力トルク(つまり操舵反力)が増大傾向に変化するように設定し、進路維持支援制御の作用を強めるように変更する。作動部66は、対向車両が自車両の進行軌跡内へ侵入することが検知あるいは予測された場合、または、運転者による操舵量または操舵速度が所定値以上である場合、または、運転者が対向車両を認識していることが検知された場合には、進路維持支援制御の作用を強める制御を抑制もしくは作動を中止することで、自車両が対向車両に対して接触回避動作を実行し易くなるように設定する。 (もっと読む)


【課題】 経路に段差が生じた場合でも、スムーズで違和感のない操舵を実現できる走行経路生成装置を提供する。
【解決手段】 自車両前方の経路を取得する走行経路取得手段(経路データベースユニット15)と、走行経路に対する自車両の位置を検出する車両位置検出手段(GPS14)と、取得した走行経路を追従するために必要となる操舵量を算出する経路追従操舵量算出手段(追従操舵コントローラ16)と、を有する自動操舵車両において、走行経路取得手段によって取得した経路の段差を検出する経路段差検出手段と、この経路段差検出手段によって検出した走行急変化を車両の走行状態に応じて補正する走行経路補正手段と、を備える。 (もっと読む)


周囲検出センサを持つ自動車の近傍範囲にある関連物体の確認方法が紹介される。その際物体の予測される運動過程の計算は必要でない。回避操縦及び/又は制動過程のような普通の運転者反応にもかかわらず大きい確率で衝突が起こる物体のみが、関連するものとして分類される。そのため車両及び周囲のデータから計算される少なくとも2つの値に関係して、衝突確率が求められる。第1の値が今後の又は既に開始された回避操縦を記述し、第2の値が制動過程を記述する。少なくとも2つの値の各々が、危険な範囲の開始を示す閾値により限定される。求められる値の少なくとも1つが危険な範囲内で動く時、制動手段の動作が開始される。
(もっと読む)


【課題】 自車両を従来よりも確実に走行予測軌跡に誘導することができる運転支援装置を提供すること。
【解決手段】 運転支援装置1に、自車両P周辺の状況を検出する周辺状況検出装置106と、運転者の操舵量を検出するハンドル装置101と、自車両Pが走行すると予測される最適経路を算出する最適経路生成装置107と、自車両Pが最適経路を走行するために必要な規範の操舵量を算出する規範操作量算出装置108と、ハンドル装置101による検出結果と、規範操作量算出装置108による算出結果と、に基づいて、自車両Pを最適経路に誘導させるために必要な補正操舵量を算出するフィルター装置110と、フィルター装置110による算出結果に基づいて、自車両Pの進行方向を補正操舵量に対応する方向に調整する操舵装置111と、を備えさせた。 (もっと読む)


【課題】 適切な車線変更が行える走行支援装置を提供すること。
【解決手段】 隣りの車線を走行する二台の車両B、Cの間に割り込んで車線変更するときに車線変更を行う車両Aの運転者の運転操作を支援する走行支援装置であって、二台の車両B、Cの車間が狭いほど車線変更のための操舵速度が遅くなるように操舵支援する。これにより、車線変更後に後続車となる他車Cに対して余裕を持って車線変更を認知させることができ、円滑な車線変更が可能となる。 (もっと読む)


【課題】車速制御手段が自車両の車速を所定車速となるように制御する車速制御を行っている場合であって隣接車線が渋滞しているときにおいて、その隣接車線を走行している車両が不意に自車走行車線に割りこんできても、自車両のドライバがアクセルやブレーキやハンドル等を操作することなく、その車両との衝突を回避することができる車両の走行制御装置を提供する。
【解決手段】まず、自車両がオートクルーズモードで走行中であるか否かを判定する。その判定結果がYESであるときは、隣接車線が渋滞しているか否かを判定する。その判定結果がYESであるときは、自車両の走行位置が隣接車線とは反対側に変位するようにステアリング装置を制御する。そのことで、自車両は、先ほどよりも自車走行車線幅方向の隣接車線とは反対側に変位した位置を定速走行するようになる。 (もっと読む)


【課題】運転者がより容易に周辺の障害物の有無等を判定できる位置から車両を操作でき、且つ、操舵装置の切り返しが必要になった状態で運転者が無為に操作を継続して駐車不可能な状況に陥るのを抑止することができる駐車補助装置を提供する。
【解決手段】駐車スペースへの駐車のために必要な操舵量を表す目標操舵量を求める目標操舵量演算手段、目標操舵量と一致するように車両の実際の操舵量を表す実操舵量を操作する自動操舵手段、車両の後退と停止と前進を指示するリモコン、リモコンの指示に従って車両を後退、停止、前進させる運転制御手段、車両と駐車スペースの位置関係及び駐車スペース前方の空き領域の幅から操舵装置の切り返し操作の要否を判定する切り返し要否判定手段と、切り返し要否判定手段が操舵装置の切り返し操作が必要と判定した時に運転者に操舵装置の切り返しが必要であることを通知する状況通知手段を有す。 (もっと読む)


【課題】 障害物への接触回避不可能であり、かつ、助手席の乗員が不在であると判定された場合、運転者の安全性をより高レベルで確保することができる車両の障害物接触時挙動制御装置を提供すること。
【解決手段】 自車と障害物との相対関係により自車が障害物への接触回避可能であるか否かを判定する接触回避判定手段と、自車が障害物への接触回避不可能であると判定された場合、自車の障害物に対する接触時挙動を制御する接触時挙動制御手段と、を備えた車両において、自車の助手席に乗員が存在しているか否かを判定する助手席乗員判定手段を設け、前記接触時挙動制御手段は、自車が障害物への接触回避不可能であり、かつ、助手席の乗員が不在であると判定された場合、助手席側から障害物に接触するように車両にヨーモーメントを発生させる手段とした。 (もっと読む)


【課題】 車両操作支援装置において、ウインカーが操作された場合に、障害物との接触を回避するための回避支援や減速介入が一律に抑制されるのを防止する。
【解決手段】 障害物と接触回避を支援する車両操作支援装置は、レーダー装置Saと、障害物の回避操作を判定する回避操作判定手段M2と、障害物回避に必要な回避支援制御量または減速介入制御量を設定する回避支援制御量・減速介入制御量設定手段M3と、回避支援制御量または減速介入制御量に応じて車両の運動を制御する車両運動制御手段M6,M8と、ウインカー操作を検出するウインカースイッチSeと、ウインカー操作が検出されたときに回避支援制御量または減速介入制御量を減少方向に補正する回避支援制御量・減速介入制御量減少補正手段M4とを備える。回避支援制御量・減速介入制御量減少補正手段M4は、車速および障害物に接触するまでの余裕時間の少なくとも一方に応じて回避支援制御量または減速介入制御量の減少方向の補正量を変更する。 (もっと読む)


この発明は、車両における少なくとも二つの動作状態で動作可能な安全手段に関する少なくとも一つの作動変数を求めるための方法であって、安全手段の作動状態は、作動変数と所定の閾値との比較結果に従って変更可能であり、近接センサーを用いて、車両の周囲環境内に有る少なくとも一つの物体の物体データを検出し、この物体データは、物体の位置、物体の速度及び物体の移動方向を含むものである方法に関し、この方法は、物体データから、物体の第一の軌道を求めて、この軌道を、物体との衝突を回避するための運転操作を開始しなければならない最も遅い時点までの第一の時間間隔を算出するために用いることと、第一の時間間隔に従って、作動変数を求めることとを特徴とする。更に、この発明は、安全手段を制御するための方法及びその方法を実施するための構成に関する。
(もっと読む)


本発明は、車両運転者の状態を監視するために使用される方法に関する。車両が走行する車道区分線(3)が検知され、走行方向が決定され、車両は車線にとどまるために、前記車線を進まなければならない。車両運転者は、車線にとどまるために、ハンドルの自動センタリングによって支援される。車両が所定の時間にわたって決定された走行方向を正確に進む場合には、これは、運転者が積極的に車両のかじを取っていないというサインであり、警告信号が発せられる。
(もっと読む)


本発明は、自動車の運転のためのタスクに対する運転者の不注意レベルの検出に依存する、自動車のサブシステムを制御するシステムおよび方法に関する。可変特性は、運転者の不注意と相関し、実質的に実時間に基づいて、測定される。不注意のレベルは、少なくとも部分的に、測定に基づいて評価される。クルーズコントロールや車線維持支援のような自動車のサブシステムの動作は、それに基づいて、前記自動車の動作が運転者の現在の不注意レベルに適切に合致することを保証するように、調整される。前記サブシステムの動作は、運転者の不注意レベルが増加すると本質的に危険性を増す走行条件が確立されることを防ぎまたは回避するように制御される。 (もっと読む)


201 - 219 / 219