説明

Fターム[3D235CC24]の内容

車両の推進装置の配置又は取付け (28,655) | 推進装置 (4,623) | 電気駆動車両の推進装置 (2,381) | 推進装置用電池等(電源を含む) (1,705) | 燃料電池 (710) | 燃料供給装置(燃料タンク,燃料ポンプ,配管) (150)

Fターム[3D235CC24]の下位に属するFターム

Fターム[3D235CC24]に分類される特許

81 - 100 / 122


【課題】燃料電池システムの作動性やスペース効率といった総合的な面で効率的な装備配置を実現する技術を提供する。
【解決手段】本発明は、燃料電池搭載車両を提供する。この燃料電池搭載車両は、車両の前後方向に伸びるセンタートンネルが形成されたフロアパネルを有する燃料電池車両と、フロアパネルの下方において少なくとも一部がセンタートンネル内に配置され、車幅方向に流体を分配する流体分配器と、フロアパネルの下方において流体分配器の車幅方向に配置され、流体分配器から流体の供給を受ける少なくとも一つの燃料電池スタックとを備える。 (もっと読む)


【課題】酸化ガス冷却用のインタークーラーを設置することなく、圧縮されて高温となった酸化ガスを冷却することのできる技術を提供する。
【解決手段】燃料電池車両600に搭載された燃料電池システム500は、燃料電池100と、燃料電池100に供給される酸化ガスを圧縮する酸化ガス圧縮装置20と、燃料電池100を冷却するための冷媒を冷却する冷媒冷却装置80と、酸化ガス圧縮装置20と燃料電池100との間に設けられ、圧縮された酸化ガスと冷媒とを熱交換させる熱交換部98と、を備える。燃料電池100は、車両床下UFに配置され、酸化ガス圧縮装置20および冷媒冷却装置80は、前方空間FSに配置される。 (もっと読む)


【課題】燃料電池への反応ガスの供給効率を高め、過給機を大型化せずとも十分な量の反応ガスを吸入させることができる燃料電池車両を提供する。
【解決手段】燃料電池30は、複数枚のセル40を車両前後方向に積層して収納するケース31と、該ケース31の上部側から反応ガスを供給する反応ガス吸入口32と、ケース31の下部側から未反応ガスを排出する未反応ガス排出口35とを備える。反応ガス吸入口32が、セル面に対して垂直でケース31を両側から挟み込むように2つ設けられると共に、2つの反応ガス吸入口32をケース31の外側で連結する吸入側マニホールド33を備え、該吸入側マニホールド33に過給機から圧送される反応ガスを供給する反応ガス管34が接続される。未反応ガス排出口35もケース31を挟んで2つ設けられ、ケース31の外側で両者を連結する排気側マニホールド36を備える。 (もっと読む)


【課題】気体燃料タンクとバッテリとが近接配置されたレイアウトにおいて、気体燃料タンクの温度上昇の影響によりバッテリの温度が上昇し劣化や効率悪化を招くことを抑制すること。
【解決手段】気体燃料タンクの長軸とバッテリの長軸とが互いに略直交するように気体燃料タンクとバッテリとを配設する。気体燃料タンクの長軸とバッテリの長軸を略直交するよう配設することで、平面視で気体燃料タンクの長軸とバッテリの長軸とが略平行している場合に比べて気体燃料タンクとバッテリとが近接している領域を減らすことができるので、気体燃料タンクの温度上昇による影響を抑制できる。 (もっと読む)


【課題】バッテリの重心位置を容易に変更可能な自動二輪車のバッテリ配置構造を提供する。
【解決手段】車体の前方にレッグシールド40Bを備え、このレッグシールド40Bにバッテリ80を配置した自動二輪車1のバッテリ配置構造において、バッテリ80を複数のバッテリ81、82で構成し、各バッテリ81、82を相互に離間して上下に配置した。 (もっと読む)


【課題】車体前後方向の適正な重量バランスを保ちつつ全長の短縮を可能とする鞍乗型燃料電池車両を提供する。
【解決手段】略直方体に形成される燃料電池30を、その長手方向を上下に向けた状態から車体後方側に傾けて運転者100が着座するシート18の下方に配設し、スイングアーム11を揺動自在に軸支するピボット軸13を、燃料電池30の側面視長方形30Hの頂点Pの前方かつ頂点Qの後方の範囲X内であると共に、頂点Pの下方かつ頂点Qの上方の範囲Y内に配置する。操向ハンドル5とシート18との間に、運転者100が乗車時に足を載せる足乗せ部19を設け、燃料電池30の重心G1の位置が、乗車時に運転者が着座する着座部18aの前後方向着座部中心G2、すなわち、乗車時の運転者100の重心より車体前方側に位置するように、燃料電池30を足乗せ部19の車体後方側に配設する。 (もっと読む)


【課題】燃料ボンベの支持剛性を十分に確保しつつ車幅の増加を抑えることが可能な燃料電池自動二輪車を提供する。
【解決手段】車体フレーム2に、燃料電池51で発生する電力を電源として車両駆動用モータ52を駆動する動力発生機関50を配置し、その燃料電池51に燃料を供給する燃料ボンベ22を車体フレーム2の後輪上方かつシート下方に配置した燃料電池自動二輪車1において、シート20を後方から回り込んで燃料ボンベ22の側方を覆うプロテクタ35を外観可能に露出させて支持した。 (もっと読む)


【課題】回生ブレーキ機構を備えた燃料電池車両の制御装置に関し、回生エネルギを効率よく利用することのできる燃料電池車両の制御装置を提供する。
【解決手段】酸化ガスおよび燃料ガスの供給を受け、電気化学反応により発電を行う燃料電池スタック10と、燃料ガスをFCスタック10に供給可能な状態で蓄えるバッファタンク16と、燃料ガスをメインタンク30からバッファタンク16へ供給するための配管32と、配管32に配置され、回転軸を車両の駆動軸36と連結されたコンプレッサ34と、を備え、車両の回生ブレーキ時に駆動軸36の回転によりコンプレッサ34を回生駆動して、燃料ガスをバッファタンク16に蓄圧する。好ましくは、車両の運転状態に応じて、コンプレッサ34による蓄圧回生動作とモータージェネレータ24による蓄電回生動作とを選択的に実行する。 (もっと読む)


【課題】燃料電池内で生成される水の排水が乗員に飛散したり、タイヤに飛散したりしないようにする排水管兼用排気管のレイアウトを提供する。
【解決手段】燃料電池25から供給される湿潤な余剰ガスは希釈ボックス32で燃料電池25から排出され、加湿器30で空気を加湿した後のオフガスで希釈される。希釈ボックス32には排気管38が連結され、希釈された水素ガスは排気管38を経て排出される。水素ガスに混入される水蒸気は排気管38内で凝縮されて水となり、パワーユニット19内を貫通して車体後方に延長される排気管38を通じて排出される。排気管38の排気口(燃料電池の生成水の排水口でもある)は車体幅中央に位置するように構成されている。 (もっと読む)


【課題】 衝突性能の向上、重量配分の改善を図るとともに、室内空間を広げて配置設計を自由に行うことができ、組立工程数の減少により生産性を向上させ、経済的な利益を増加させることのできる燃料電池車両の部品配置構造を提供する。
【解決手段】 本発明は、エンジンルームに、モータ、エアブロワー、電池システムおよび燃料電池システムの部品が配置されており、前記エアブロワーはフレームのすぐ上部に取り付けられ、電池システムおよび燃料電池システムの部品は前記モータの上部に配置され、アンダーフロアに、加湿器とスタック、FPSボックスおよび水素タンクが装着され、前記アンダーフロアおよびシートの下段には電装品類が配置され、トランクルームに、スーパーキャパシターおよび初期充電装置が装着されることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】前後方向、車幅方向からの入力荷重に対して変形抵抗を大きく確保でき、かつ機能部品の配置自由度を高めることができる車体フロア構造を提供する。
【解決手段】押出材で形成され閉断面構造部11を有する左右一対のフロアトンネルフレーム10を車体の前後方向に沿って配置し、フロアトンネルフレーム10に交差して押出材で形成された閉断面構造部を有する左右一対の第2横材30を配置し、左右のフロアトンネルフレーム10をサブフレーム90で下側から連結し、サブフレーム90と第2横材30とを直線状に連結することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】燃料電池車において、車体から燃料電池スタックに入力される変位を改善する。
【解決手段】燃料電池スタック22は、燃料電池セル30,32,34,...が積層されている。積層方向50は、底面EFGHにおける短辺の方向である。そして、燃料電池スタックは、この積層方向50を進行方向前方26に向けて、車体に搭載されている。搭載にあたっては、底面における長辺EFの中心付近に取付部材40が設けられ、長辺GHの両端付近に取付部材42,44が設けられて三点支持されている。 (もっと読む)


【課題】 燃料電池のスーパーコンデンサハイブリッド電気車両のパワー運転モードにおいて、キーオフ時に安定的に高電圧単品をパワーダウンさせることのできるシーケンス制御技術を提供する。
【解決手段】
本発明は、キーオフ入力時、現在の運転モードを判断する段階と、現在の運転モードが燃料電池モードの場合、補助バッテリーに連結された低電圧DC−DCコンバーターを昇圧モードに転換させる段階と、補助バッテリーから供給されて低電圧DC−DCコンバーターにより昇圧された電圧が高電圧単品に供給されて高電圧単品の駆動状態が維持される段階と、スタックPDUをオフにさせて燃料電池スタックのパワーを遮断する段階と、燃料電池の作動を終了するための停止命令を燃料電池制御装置に伝達して高電圧単品をオフにさせると同時に燃料電池の作動を終了させる段階と、低電圧DC−DCコンバーターをオフにさせる段階と、を含むことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】迅速に通常運転に移行できる、燃料電池システムおよびそれを含む輸送機器を提供する。
【解決手段】自動二輪車10は燃料電池システム100を含む。燃料電池システム100は、複数の燃料電池セル104を有するセルスタック102、セルスタック102に供給すべきメタノール水溶液を保持する水溶液タンク116、水溶液タンク116に水を供給する水ポンプ146、セルスタック102の電流値を検出する電流検出回路168、および燃料電池システム100を制御するCPU158を含む。CPU158は、セルスタック102の発電開始後に電流検出回路168によって検出される電流値が所定の電流値以上になれば水ポンプ146の駆動によって液量調整を開始させる。 (もっと読む)


【課題】この発明は移動体に関し、エネルギー源から移動体外部に排出される水が移動体周辺へ飛散することを抑制する移動体の提供を目的とする。
【解決手段】移動体は、水素を含むガスの供給を受けて水を生成する燃料電池もしくは水素エンジンからなる推進のためのエネルギー源12を搭載する。エネルギー源と移動体外部を結んで、エネルギー源から前記移動体外部に水を含む排出ガスを排出する排出ガス管路16を備える。排出ガス管路16に所在する水量を取得する管路水量取得手段を備える。管路取得手段により取得された水量に基づいて、エネルギー源から前記移動体外部に排出される水を抑制する排出水抑制手段を備える。 (もっと読む)


【課題】燃料電池を搭載した移動体において、燃料電池から排出された排出流体を移動体の外部に排出するための排出口を閉塞する原因となる種々の閉塞物が、移動体の周囲に存在する状況下における走行を可能とする。
【解決手段】車両1000は、燃料電池スタック10から排出された排出ガスを、車両1000の外部に排出するために、2つの配管60,62を備える。そして、配管60の終端部に設けられた排出口は、車両1000の後方の床下部に配置し、配管62の終端部に設けられた排出口は、車両1000のルーフ後端部に配置する。そして、配管60の終端部に設けられた排出口が閉塞された場合、あるいは、閉塞されるおそれがある場合には、配管62の終端部に設けられた排出口を用いて、燃料電池スタック10から排出された排出ガスを、車両1000の外部に排出する。 (もっと読む)


【課題】燃料電池を車載する場合において、燃料電池に対する外力の影響を抑制しつつ、車両重量の増加、または、燃料電池の車載スペースの減少を抑制する技術を提供すること。
【解決手段】互いに並列にそれぞれ進行方向に沿うように配置される複数のサイドフレーム810に燃料電池が固定される車両であって、サイドフレーム810間を橋渡しするように配置される支持部材と、支持部材を各サイドフレーム810にそれぞれ固定する第1固定部と、燃料電池を支持部材上に固定する第2固定部と、を備える。 (もっと読む)


【課題】可変ガス供給装置を駆動しても燃料ガスに脈動が生じ難くし、それによって燃料ガスの脈動に起因する振動や騒音の発生を抑えることができる燃料電池システムおよび燃料電池車両を提供する。
【解決手段】
燃料電池20に水素ガスを供給するための水素供給路74と、水素供給路74に設けられ、水素供給路74の上流側のガス圧を調節しガス圧を調節された水素ガスを水素供給路74の下流側に向けて噴射するインジェクタ80と、インジェクタ80よりも上流側の水素供給路74に設けられ、水素供給路74のガス圧の変動を抑えるサージタンク81とを備える燃料電池システム1を採用する。 (もっと読む)


【課題】カラー90の材料を自由に選定することが可能であり、車体取付け時にスペーサを必要としないサブフレームを提供する。
【解決手段】複数のフレーム部材65と、複数のフレーム部材65に接合されて枠状サブフレームを形成するジョイント部材70と、ジョイント部材の貫通孔80に挿入されたカラー90とを備え、カラー90の取付け孔92に挿入したボルトにより車体に締結されるサブフレームであって、フレーム部材65とジョイント部材70とは摩擦撹拌溶接により接合され、カラー90の大径部96の直径φC2は、摩擦撹拌溶接に伴う温度上昇により拡大した貫通孔80の小径部85の直径φH1´より、小さく形成されていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】、後輪を左右のいずれの方向からでも支持可能なリヤアームを装備することによってコストダウンが図られた電動車両を提供する。
【解決手段】後輪駆動用のモータ6が内蔵されたリヤアーム5を有する。リヤアーム5の上下方向の中央を通り車体の前後方向に延びる対称軸によってリヤアーム5を上下方向に線対称に形成した。 (もっと読む)


81 - 100 / 122