説明

Fターム[3D301DA66]の内容

車体懸架装置 (72,824) | 構成要素 (13,859) | スタビライズ、イコライズ (2,147) | 左右車輪間 (710)

Fターム[3D301DA66]に分類される特許

201 - 220 / 710


【課題】左右のサスペンション装置が逆相にストロークするような路面状況においても車両の直進性を確保する。
【解決手段】ストラット式サスペンション装置10は、車輪を支持するナックル12と、ナックル12を車体に連結するロアアーム30と、ナックル12と車体との間に配置されロアアーム30の揺動を減衰するショックアブソーバ25と、車体のロールを抑制するスタビライザバー51と、ショックアブソーバのシェルケース25aとスタビライザバー51の端部とを連結するスタビライザリンク53と、を備える。左右車輪のショックアブソーバ25が互いに逆方向にストロークしたとき、車輪重量によってキングピン軸周りに発生するモーメントと、スタビライザリンク反力によりキングピン軸周りに発生するモーメントとが釣り合うように、スタビライザリンク53が配置される。 (もっと読む)


【課題】耐久性および信頼性の向上、且つ、装置の小型化が可能な電動スタビライザを提供する。
【解決手段】てこクランク機構の全可動域で必要な出力角駆動させるので、従来技術のように減速機の特定部位だけに負担がかかることがなく、耐久性および信頼性を向上させることができる。また、てこクランク機構を採用したことで、出力角が大きくなるのに応じて減速比も増加するので、低出力の電動モータ2を採用することが可能になり、電動モータ2、ひいては、装置全体を小型化することができる。 (もっと読む)


【課題】車体前部に対し局所的な衝突荷重が入力された際に、前側の車輪からロッカへ効率的に荷重を伝達できるようにすることを目的とする。
【解決手段】受け部材16が、サスペンションアーム14に設けられ、かつエンジンコンパートメント内に搭載されたエンジン22(駆動装置)の車両前側に延びている。車体前部に対して局所的な衝突荷重が入力された際に、該衝突荷重により受け部材16がエンジン22に押し付けられる。これに伴い受け部材16とエンジン22との間に摩擦力を生じることで、該受け部材16が設けられているサスペンションアーム14の車幅方向外側への移動が抑制される。このサスペンションアーム14は、サスペンションメンバ10(車体)に対して前側の車輪12を懸架しているので、該車輪12の車幅方向外側への移動も抑制される。 (もっと読む)


【課題】実用性の高い車両用スタビライザシステムを提供する。
【解決手段】アクチュエータの作動によってロール抑制力を変更可能なスタビライザ装置が前後の車輪に対応して1対設けられたシステムにおいて、1対のスタビライザ装置の各々が発生させるべきロール抑制力の配分比を、ピッチモーメント指標量(前後加速度:Gzg)に基づいて変更するように構成する。車両の旋回時において、車両が加減速すると車両の前後方向に荷重移動が生じることで、前後輪のコーナリングパワーが変化して、車両のステアリング特性(スタビリティファクタ:k)が変化する(実線)。また、配分比とステアリング特性とは密接に関係しており、配分比を変更することで、車両のステアリング特性を変更することが可能である。したがって、上記のようなシステムによれば、車両の加減速時のステアリング特性を調整することが可能となる(点線,一点鎖線)。 (もっと読む)


【課題】 サスペンションアームが破損していることまたは破損するおそれがあることを運転者等に察知させることが可能となるサスペンションアームカバーを提供すること。
【解決手段】 縁石等の障害物が干渉用リブ22に衝突したときにその衝撃力により剥離部23がカバー部21から剥離する。このとき剥離部23上に設けられる小室24内に形成された通気穴27が外部に露出し、この通気穴27に空気が流れ込むことにより通気音が発生する。運転者はこの通気音により剥離部23の剥離を認識し、第2ロアアーム15またはロアカバー20の破損あるいは破損しているおそれを察知することができる。 (もっと読む)


【課題】異音の発生の防止と乗り心地の向上とを両立させることができるスタビライザブッシュを提供する。
【解決手段】筒状のゴム状弾性体から成り、車両のスタビライザーバー4に外嵌して前記スタビライザーバー4を保持するスタビライザブッシュ100であって、内周面8に凹凸部7が形成され、車両走行中に受ける荷重が増減しても、内周面8の凸部11の頂点11T1とスタビライザーバー4の外周面4Mとの間に隙間が形成されることがなく、かつ、前記スタビライザーバーに対する前記内周面の面圧が設定値以下となるように、凹凸部7が構成されている。 (もっと読む)


【課題】耐久性に優れ、取付け、交換作業が簡易で、コストが低く、作動特性に優れた車両用スタビライザを提供すること。
【解決手段】車両用スタビライザのスタビライザバーで、該スタビライザバーのトーション部を車体側に固定する固定部材が、前記スタビライザバーの外表面に一体に設けられた樹脂製の被覆材と、前記被覆材の外周に設けられたゴムブッシュと、前記ゴムブッシュを、その外周から包むようにして前記車体側に取り付ける取付金具とからなり、かつ、前記被覆材と前記ゴムブッシュが、相互に移動することなく互いに組み付けられていることとして車両用スタビライザを構成した。 (もっと読む)


【課題】簡便な構成で、車両のスタビライザ装置等を構成する構成部品であるロッド部材を、車両のシャーシ等を構成する構成部品である固定部材に対して、信頼性及び設計自由度高く装着できるカラー部材を用いたかしめ構造体を提供する。
【解決手段】貫通孔10h、110h及び押圧変形部10a、10b、112a、112bを有するカラー部材10、110と、カラー部材の貫通孔に挿通されたロッド部材20と、を備えたかしめ構造体1、100であって、カラー部材の押圧変形部は、カラー部材が第1の径方向に押圧されて形成された一対の第1の径方向押圧変形部10a、112aと、一対の第1の径方向押圧変形部が形成されることに起因して第2の径方向に形成された一対の第2の径方向押圧変形部10b、112bと、を含み、一対の第1の径方向押圧変形部及び一対の第2の径方向押圧変形部が形成されることに応じて、カラー部材が、ロッド部材に対してかしめられる。 (もっと読む)


【課題】実用性の高い車両用サスペンションシステムを提供する。
【解決手段】アクチュエータの作動によってスタビライザ力を変更可能なスタビライザ装置と、減衰係数を変更可能な1対の液圧式のアブソーバとを備えたシステムにおいて、スタビライザ力を、それの少なくとも一部が車体のロール速度に応じた大きさのロール減衰力となるように制御する車体ロール減衰制御を実行するとともに、その制御において、スタビライザ力によるロール減衰力の大きさの程度が変更可能(S29)に、かつ、その制御実行時において、スタビライザ力によるロール減衰力の大きさの程度に応じて、その程度が高い場合に、低い場合に比べて、アブソーバ力の車体のロールを減衰させるための成分が小さくなるように減衰係数を制御するように構成される。このような構成によれば、スタビライザ装置とアブソーバとの協調の下で車体のロールを減衰することができる。 (もっと読む)


【課題】車両衝突時における安全性を向上させる。
【解決手段】スタビライザ支持構造10Aにおいて、右サイドメンバ14Rおよび左サイドメンバ14Lは、車両本体の一部を構成する。右支持ブラケット16Rおよび左支持ブラケット16Lは、スタビライザ12は、車両外部に向かう方向が径外向きになるよう湾曲している。スタビライザ12は、車両衝突時に与えられる外力によって変形することによりS字部12aの湾曲部分が右支持ブラケット16Rおよび左支持ブラケット16Lに当接するよう形成されている。 (もっと読む)


【課題】車両の挙動安定制御が行なわれている場合に、ステアリング系の操舵トルク変化を補償する。
【解決手段】車両制御装置(20)は、ドライバの操舵入力に基づいて補助操舵力を付与する操舵力付与手段(10)と、左前輪(2FL)と右前輪(2FR)に対する路面の摩擦係数を個別に検出する摩擦係数検出手段(30)と、摩擦係数に基づいて左輪と右輪の間で車輪の接地荷重を配分する接地荷重配分手段(20)と、接地荷重を配分することによって車両(1)に生じるキングピン軸周りのモーメント変化を打ち消すように、操舵力付与手段(10)を制御する制御手段(20)とを備える。 (もっと読む)


【課題】外乱が入力した場合の車両姿勢を保持しつつ、所望のアンチロール制御を行うことができる車両制御装置を提供すること。
【解決手段】本発明に係る車両制御装置1は、車両のヨーレートを検出するヨーレート検出手段2aと、車両の操舵装置8の舵角及び舵角方向を検出する舵角検出手段2bと、舵角の絶対値が所定値を超える前にヨーレートが検出された場合に外乱の入力有りと判定する判定手段2cを備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】スタビライザのロール剛性を液圧により制御可能なサスペンション制御装置において、車両の旋回走行時における走行安定性を確保しつつ、キャビテーションの発生を防止または抑制する。
【解決手段】フロントスタビライザおよびリアスタビライザに加え、さらに両スタビライザのロール剛性を液圧により調整するフロント液圧シリンダおよびリア液圧シリンダを設けることで、車両旋回時の高いロール剛性が確保され、車両の安定した走行状態が維持される。一方、車両が旋回中であっても、横加速度が予め定める限界判定値以下であれば、2つの液圧通路のうち液圧が高い側にある電磁弁を閉弁状態として所定のロール剛性を確保するとともに、低い側にある電磁弁については開弁状態とする。 (もっと読む)


【課題】スタビライザバー用の鋳造金属の移動防止カラーおよび製造方法を提供する。
【解決手段】予め製作されたスタビライザバー上に金属の移動防止カラーを鋳造する工程を含むスタビライザバー組立品の加工方法。金属の移動防止カラーは、例えば、亜鉛合金、アルミニウム合金またはマグネシウム合金とすることができる。 (もっと読む)


【課題】車両の前後輪で左右逆相となる路面突起を乗越える際に発生し得る対角車輪の接地力不足を補償できるアクティブスタビライザ装置を提供する。
【解決手段】アクティブスタビライザ装置は、前輪2及び後輪3のそれぞれに設けられたスタビライザバー6f、6rを捻るアクチュエータ8f、8rを操作することにより車両1のローリングを抑制できる。そして、前輪2及び後輪3の中で対角に位置する対角車輪の路面に対する接地力が不足しているか否かを判定し、その対角車輪の接地力が不足していると判定した場合、不足する接地力が増加するようにアクチュエータ8f、8rを操作する。 (もっと読む)


【課題】ばね特性に影響を与えることなく、リップがない場合とほぼ同等の組み付け易さとしつつ、切割部付近においてリップが異物侵入防止機能を確実に発揮できるスタビライザブッシュを提供する。
【解決手段】スタビライザブッシュ10は、内周面の開口端部に径方向内方に向かって突出するリップ12、13と、内周面から外周面に亘って且つ軸方向の全長に亘って切断された切割部18と、リップ12、13の径方向外方側であって軸方向端面側に開口するように形成されたすぐり19、20とを備える。そして、すぐり19、20は、周方向において切割部18を跨ぐ範囲に形成しない。 (もっと読む)


【課題】アクスルビーム等の疲労特性に優れた異形断面形状の自動車足回り部品を提供する。
【解決手段】質量%で、C:0.05〜0.23、Si:0.05〜1.0、Mn:0.3〜2.0、P:0.03以下、S:0.01以下、Nb:0.01〜0.1、Mo:0.1〜0.5、Sol.Al:0.01〜0.05、N:0.006以下、残部Feの組成を有する鋼材からなる。また、板外面の曲げRが板厚の2〜5倍となる曲げ成形が加えられている。そして、その曲げ加工部の板厚中心のビッカース硬さと、表面から0.5mm以内のビッカース硬さの最高値との差が、50〜150ポイントとなっている。 (もっと読む)


【課題】
エアスプリングが正規の状態でシャシフレームに固定されていることの確認を容易に出来るサスペンション用エアスプリングの取付構造を提供する。
【解決手段】
車両のシャシフレームと、
シャシフレームに固定されたサスペンション用エアスプリングとを備えたサスペンション用エアスプリングの取付構造において、
エアスプリングとシャシフレームとのいずれか一方に設けられた少なくとも2ヶ所のピン部材と、エアスプリングとシャシフレームとのいずれか他方に設けられエアスプリングが上記シャシフレームに固定される際に上記ピン部材が嵌合する孔部とを設けた。 (もっと読む)


【課題】曲線路走行時、車体傾斜制御とアンチローリング作用を両立させること。
【解決手段】車体22の傾斜検知に基づき、台車21上に設けた空気ばね23に空気を給排することで、台車21上に支持した車体22の傾斜制御を行う鉄道車両に付加されるアンチローリング装置11である。アンチローリング装置のON/OFF切換え機構、例えば台車21或いは車体22のいずれか一方に、回転が自在なように車幅方向に支持されるトーションバー12の途中にクラッチ16を介在させ、アンチローリング作用のON/OFF切換えが可能なように構成したものを設ける。
【効果】車体傾斜制御とアンチローリング作用の両者が車両に及ぶようになり、走行速度の更なる向上と、乗り心地の向上の両者を共に達成できる。 (もっと読む)


【課題】自動車のリヤホイールのためのホイールサスペンションを改良して、コンパクトで省スペースな構造形式を実現する。
【解決手段】三角アーム6が、走行方向に関して垂直のホイール中心横平面の後方で、かつ水平のホイール中心平面の下方で、ホイール支持体9の支承部10に枢支されていて、かつダンパーストラット7ならびにダンパーストラットから間隔を有して設けられた空気ばねまたはコイルばね8を支持して収容しており、走行方向にみて垂直のホイール中心横平面の前方で、タイロッドとして形成された個別アーム3が、上位のアーム平面上に配置されており、垂直のホイール中心横平面の両側に、個別アーム4,5がそれぞれ配置されており、これらの個別アームは、ホイール支持体から車体に向かって異なる角度でそれぞれ設置されていて、上位のアーム平面を形成している。 (もっと読む)


201 - 220 / 710