説明

Fターム[3E003AB01]の内容

容器詰包装操作 (2,738) | 被包装物品 (342) | ブロック状物品 (150)

Fターム[3E003AB01]の下位に属するFターム

Fターム[3E003AB01]に分類される特許

61 - 72 / 72


【課題】より確実に物品間の空隙を抑制することができる箱詰め装置を提供する。
【解決手段】コンベア2上に該コンベア2の搬送方向と交差するよう方向に延在するように並列する一群の仕切板2aの間に物品1を収容することによって、コンベア2上に複数の物品1を整列させる整列コンベア2と、整列コンベア2上に整列した物品1を仕切板2aの延在方向に平行な押出方向Yに押し出して、複数の物品1からなる物品群を所定位置に形成する押出装置と、前記所定位置の下方に外装箱を配置する外装箱搬送装置と、前記所定位置の物品群を前記外装箱内まで押し込む押し込み装置と、を有する箱詰め装置であって、物品1は平面視において長軸を有し、前記押出装置は、前記押し出しの際に、平面視において各物品1の長軸が押出方向Yに交差するように物品1の姿勢を変え、かつ該姿勢を支持するスタビライザ4bを有する。 (もっと読む)


【課題】袋4により包装された容器2を、中仕切り48によって区画された箱8内の空間50に挿入する際に、袋4が中仕切り48に引っ掛からないようにする。
【解決手段】容器2の全長を超える長さを有する支持部材58と、この支持部材58に対向して配置され、開閉用エアシリンダ68によって開閉される把持手段62とによって容器2を把持する。容器2を挿入する箱8を傾けておき、容器2を把持した支持部材58を上側に向け、中仕切り48を下側から押さえながら容器2とともに前記空間50内に挿入する。把持部材62は容器2の下面側を押さえており、支持部材58と容器2を挿入し、把持部材62が箱8内に入る前に開放して、容器2を箱8に収容する。 (もっと読む)


【課題】容器を袋内の略一定位置に常時スムーズに収納でき、これにより包装袋のシワの発生を抑制し、かつ高い品質レベルで安定して容器を包装可能で、また容器の大きさに対して開口部の開きを十分に確保可能な容器包装装置を提供する。
【解決手段】ケース挿入時、包装袋11の後端部を袋後端チャック手段16により固定するので、包装袋11の自由度が抑えられ、袋内の一定位置にウェーハケース12を常にスムーズに収納できる。よって包装袋11のシワを抑制し、高品質レベルで安定してウェーハケース12を包装できる。また、ケース挿入時、予め各拡開部材32を袋内に差し込み、これらを開口部の略中心位置を中心にして各90°位相の放射方向に移動させる。これにより、開口部の開口面積を内側から拡大でき、開口部をウェーハケース12より十分に開くことができる。 (もっと読む)


【課題】従来の形式の機械では達成したことのない生産速度で作動できるようにした製品箱詰め装置を提供する。
【解決手段】ループ部材(14)の外面に均一に配列されたカップ(15)に製品(2)を支持させると共に、マガジン(5)から取り出されて平坦な形状から平行六面体の形状とされた箱(3)を回転円形コンベヤ(8)の外周容器(9)内に保持し、駆動手段(15a)とループ部材(14)とを連携作動させてカップ(15)を回転円形コンベヤ(8)の回転と協調して前進させ、軸状押し出し手段(11)によりカップ(15)から外周容器(9)の開放面(10)を通してそれぞれの箱(3)の中に製品(2)を1つずつ挿入する。 (もっと読む)


【課題】 物品を詰めた後、カートンの胴部の直角度をきちんと出した状態でフラップを貼り合わせることのできるカートン詰め装置を提供する。
【解決手段】 カートン10は、胴部11を起函し、フラップ部を進行方向側方に向けた状態でコンベア20により搬送される。搬送中にカートン10に物品Aが詰められ、内フラップ12が折り曲げられ、さらに下フラップ13が折り曲げられ、下フラップ13の表面にホットメルト接着剤が塗布される。その上に上フラップ15が折り曲げられた後、カートン10は上フラップ15の外側から矯正ベルト30で挟まれる。矯正ベルト30はコンベア20に併走しながらコンベア20との速度差でカートン胴部11の形状を矯正し、加圧ベルト40に引き渡す。加圧ベルト40はコンベア20に併走しながら上フラップ15に所定の圧力を加え、カートン形状矯正状態でホットメルト接着剤を固化させる。 (もっと読む)


【課題】商品を包装容器内に安定保持するとともに商品吊下げ部を自動形成する商品自動包装方法を提供する。
【解決手段】上部フラップが、重ね折りされて角筒状容器Cの吊下げ片となる重合片と角筒状容器1の上辺4の内側面に位置させられる延長片5とで構成され、角筒状容器を横置き状態で搬送しつつ、順次、上部フラップの垂直方向への折り曲げと重合片の重ね折り、開口部から商品Gの装入、両側フラップ7、7の係合片9、9のそれぞれ内側への折り曲げ、両側フラップ7、7の折曲げ片8、8のそれぞれ内側への折り曲げ、下部フラップの蓋片の垂直方向への折り曲げと挿入片の折り曲げ、挿入片の上部フラップの延長片部への挿入と蓋片による開口部全体の閉塞を行なう商品自動包装方法。 (もっと読む)


本発明は、厚紙の箱(12)への製品(28)の自動包装機械(10)であって、ブランク(14)を形成する第1ステーション(A)と、このステーション(A)で形成された箱(12A)を外への経路に沿い製品(28)を箱詰めする箱詰め用第2ステーション(B)に向け、さらにこの箱(12C)を閉じる第3ステーション(C)に向けて搬送するための搬送装置(30)とを有する機械(10)に関する。本発明は、搬送装置(30)が、台(32)を有し、この台は、最上流側及び最下流側の位置の間を長手方向に可動に取付けられ、第1ステーション(A)から第2ステーション(B)へ形成された箱(12A)を搬送する少なくとも1つの第1の把持部(36)と、第2ステーション(B)から第3ステーション(C)へ他の詰められた箱(12B)を同時に搬送する第2の把持部(38)とを有している箱の搬送手段(34)を支持していることを特徴とする。
(もっと読む)


【課題】 コンベアを停止させずに定速連続走行させつつ、コンベアの搬送部上の物品に容器を配置できる容器取り出し供給装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 コンベアの搬送部12は定速連続走行し、容器供給部40はコンベアの搬送方向とその逆方向で往復動可能な移動基台41と移動基台に支持され、マガジンからの容器を取り出す取出部材42A,43Aをもつ供給部材42,43とを有し、移動基台41は、マガジンからの容器の取出し時には停止し、容器を搬送部へ配置するときには搬送部と同速で同方向に移動し、供給部材42,43はマガジン44,45からの容器Dの取出し後、容器の開口を下向きに保持するように回動可能でかつ容器を搬送部上の物品Mに対して覆って配置するように移動基台41に対して移動可能であると共に、容器の搬送部12上の配置後は、移動基台41と供給部材42,43はマガジン44,45からの容器の取出し位置へ戻る。 (もっと読む)


容器または容器ダンク(dank)(100、200、300)は、一対の対向する側壁部および対向する前壁部および後壁部を備え、各壁部は折曲げ線で底部に接続され、少なくとも一対の対向する壁に蓋セクションが設けられる。少なくとも1つの部分が、物品をブランク(100、200、300)から形成された容器内に保持するように適合された材料ウェブ(12、230、330)を有する。ウェブが取り付けられた容器ブランクを形成する装置および方法、ならびに材料ウェブ内張り付きダンク(dank)から容器を形成する装置および方法が、ウェブの改良された引っ張り特徴が適用される方向を参照して開示される。口の開いた容器をファイリング(filing)し、閉蓋して密閉する装置および方法も開示される。
(もっと読む)


【課題】 本発明は、開口状態の包装袋に、位置ずれを起こすことなく、物品を投入する機構を提供する。
【解決手段】 所定時間毎に回転ドラム5を回転、停止し、その回転ドラム5に1つの包装袋に収納する分の物品を収納するバケット10が取付けてあり、そのバケット10の前後は開口状であり、バケット10が所定位置に着たとき、そのバケット10に挿入、離脱の往復動する押圧板53によって物品を排出する。 (もっと読む)


特に、シガレットパックまたはシガレットのバンドルパック(12)の運送用の包装体を作製するために、1つのデバイスが提供される。前記デバイスにおいては、ボックスパッカー(14)と積載ステーション(29)が結合されて、バンドルパック(12)がボックス(10)内に導入されて、これらが、パレット(11)面に載置される。構造的に結合された諸ユニットは、関連しつつ操作することができるデバイスの全体を形成する。 (もっと読む)


製品を、貯留容器(1)から、搬送されるシート(3)のカップ部(2)へと移す方法に関する。カップ部(2)の配置に一致する配置にて充填ベルトに移送カップ部(6)が設けられ、無端ベルトとして設けられた充填ベルト(4)が、第1及び第2の折り返しローラー(5)上にて、貯留容器(1)からの製品が載せられるように位置決めされている。製品の整列が移送カップ部(6)中にて、カップ部への移し渡しが複数のプレーサー(9)によって行われる。プレーサー(9)によって、製品が移送カップ部(6)から取り出されてカップ部(2)に引き渡される。このような方法を実施する装置も本発明の対象である。 (もっと読む)


61 - 72 / 72