説明

Fターム[3E040DA02]の内容

紙幣の取扱い (20,737) | 異常対策(セキュリティー) (1,823) | 不正使用防止 (991) | 本人照合 (583)

Fターム[3E040DA02]の下位に属するFターム

暗証照合 (228)

Fターム[3E040DA02]に分類される特許

101 - 120 / 355


【課題】顧客による入金処理中に、店舗側に処理を行う必要が生じた場合に対応可能な貨幣処理機の提供。
【解決手段】顧客によって操作がなされる第1の操作手段20と、担当者によって操作がなされる第2の操作手段40と、貨幣の入金を受け付ける貨幣入金口と、貨幣入金口に入金された貨幣を収納する収納部と、貨幣入金口に入金された貨幣を収納部に向けて搬送する搬送路と、第1の操作手段20への操作によって貨幣入金口に入金された貨幣の入金処理を制御する制御手段と、顧客の認証情報を取得する認証情報取得手段30,32とを備え、制御手段は、第2の操作手段40への操作を受け付けた際に、認証情報取得手段30,32によって取得された顧客の認証情報に関連付けられて記憶手段に記憶されている、当該顧客の過去の利用情報に基づいて、第1の操作手段20への操作に基づく入金処理を中断させるか否かを判定する。 (もっと読む)


【課題】装置本体の処理機構を操作者が操作するのに適切な操作誘導を円滑に実現することができる自動取引装置を提供する。
【解決手段】装置本体に備えられている処理機構を撮影する撮影手段と、操作状況に対応する処理機構の画像情報を記憶する記憶手段と、前記撮影手段が撮影した撮影情報と前記画像情報に基づいて現在の操作状況を認識する認識手段を備えた自動取引装置を構成することで、操作者に対して次に行うべき操作を円滑に誘導するなどの適切な案内を施す。 (もっと読む)


【課題】
一般に、自動取引装置における取引においては、ICチップを内臓したカードを使用する場合も磁気ストライプ情報の読取を必須としている。このため、カードの磁気ストライプ情報が破壊されているときは、金融機関の窓口でカードを再発行しなければならず手間がかかっていた。
【解決手段】
カードの磁気ストライプを読取れない場合、利用者にICチップ内臓のカードであるかを確認させ、ICチップ内臓のカードであればICチップの情報でホストコンピュータと交信する。これにより、ICチップ内臓のカードであれば磁気ストライプ情報を読取れなくても現金自動取引装置で取引を行うことができる。 (もっと読む)


【課題】従来、目が不自由な人が現金自動取引装置で取引をする際、10キー付ハンドセットを使用して、ガイダンスに従い、10キーのボタンを押しながら取引を進めていた。しかし、ハンドセットを耳に当てながらの操作であり10キーの操作が不便であることと、暗証番号などを10キーで押下していたため、他人に暗証番号が知られてしまう危険があった。また、ガイダンスに従っての取引となるため、取引に時間がかかり、待ち行列を増やしてしまっていた。
【解決手段】事前に自宅に設置したPCで、PCより流れるガイダンスに従って音声で答えていき、現金処理以外の取引を事前に実施し、現金自動取引装置では、ICカードによる本人確認および現金処理のみとすることで、課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】携帯電話をATMでの取引に用いるカードと同様に使用できるようにして、カード枚数が増えることによる取扱いの煩わしさをなくし、顧客の利便性を高める。
【解決手段】顧客操作端末1のスキャナ13で読取った口座開設申込書及び身分証明書のイメージデータをオペレータ端末2に送り、その表示部に表示することでオペレータに確認を行わせる。その後顧客操作端末1の表示入力部で暗証の番号の入力が行われると、オペレータ端末2は口座開設申込書内容と暗証番号をホストコンピュータ5に送信して、ホストコンピュータから口座情報を取得し、この口座情報が顧客操作端末1に送られると携帯リーダライタ14で顧客の携帯電話のICチップに口座情報を書込む。 (もっと読む)


【課題】複数の印鑑照会システム間の相互連携を、円滑に導入すること。
【解決手段】連携装置20は、複数の金融機関の口座を互いに対応づけて管理する口座対応表22を検索して、印鑑データが登録されている金融機関の口座特定情報を特定し、特定した口座特定情報を管理する金融機関の印鑑サーバ30Bから、特定した口座特定情報に対応する印鑑データを取得する口座特定部21と、複数の金融機関の印鑑データの形式を対応づけて管理する印鑑データ形式表24を参照して、口座特定部21により取得された印鑑データについて、口座特定情報が入力された照会機11Aの金融機関に対応する印鑑データの形式に変換して、出力する印鑑データ変換部23と、を有する。 (もっと読む)


【課題】現金管理装置を用いた取引をスケジュール通りに実行する手段を提供する。
【解決手段】現金管理装置1を用いて各種の取引処理を実行する場合に、現金管理装置1に、取引種別とその取引種別の取引処理を実行する実行時間帯とからなる取引スケジュール情報を格納しておき、実行する取引の取引種別の入力を受付けたときに、現在時刻を認識し、その現在時刻を基に取引スケジュール情報を検索して、当該現在時刻を実行時間帯とする取引スケジュール情報の有無を確認し、該当する取引スケジュールが存在しない場合に、取引の実行時間帯の確認を促す旨の警告を報知する。 (もっと読む)


【課題】特定の複数の利用者(例えば、家族)が共用の金庫として使用することができる自動現金取引装置及び自動現金取引システムを提供すること。
【解決手段】複数の利用者による現金の出入が可能である自動現金取引装置100において、口座管理部112は、特定の複数の利用者が所有する鍵媒体ごとに口座を記憶して管理する。入出金制御部114及び主制御部111は、112口座管理部の前記口座ごとの入金金額及び出金金額に基づいて残金額を求めて口座管理部112に記憶させ紙幣取扱装置104を制御して前記残金額の範囲内において出金を行う。 (もっと読む)


【課題】取引カード上の磁気ストライプが読み取れないとき、まず磁気ストライプの復元を行い、復元した磁気ストライプからの情報に基づいて取引を続行できるようにする。
【解決手段】取引を行うための情報が磁気記録された磁気記録部101と、該取引に関連づけされた情報が記録されたICチップ102とを備えた取引カード10を受け付けて処理するカード処理部8を有する自動取引装置1であって、前記カード処理部8が前記取引カード10の磁気記録部101から磁気記録情報が読み取れないとき、前記ICチップ103より情報を読み取り、該ICチップ103内の情報に基づいて、前記磁気記録情報を復元し、その復元後の磁気記録情報を読み取り、該読み取った磁気記録情報に従って取引を進める。 (もっと読む)


【課題】生体情報取得部に光が当ることで顧客の生体情報が認識できないあるいは誤認識してしまうことを防止するための手段を提供する。
【解決手段】カードリーダライタ部と、生体情報取得部6とを備え、生体情報取得部6におかれた指を覆うことが可能な遮光カバー20を備え、顧客の取引カードから読み取った指静脈情報と、生体情報取得部6から取得した指静脈情報とが一致しなかった場合、遮光カバー20により光を遮断して、再度生体情報取得部6によって指静脈情報を取得することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】
指静脈認証では、撮像する指が僅かに回転しただけでも撮像される指静脈画像は大きく変化してしまい、画像の再現性が重要な認証装置において問題となる。そこで、指の微妙な回転による画像の変化(バラツキ)を許容できる生体認証装置を提供する。
【解決手段】
生体認証装置にセットした掌の左右で高低差を付けるように掌支持台座を可動させ、掌に高低差を与えることで、撮像領域にセットした指に微量の回転を意図的に与えることができる構造とする。指に微量の回転を意図的に与えた状態の指静脈画像を登録、認証の際に利用して照合結果を得る。 (もっと読む)


【課題】自動取引装置において、受け取り忘れた現金を返却する際の処理時間を短縮する。
【解決手段】現金検出センサ11により現金受取口2に排出した現金の取り出しが検出されず、距離判定部17により顧客が自動取引装置1より離れたと判定すると、シャッタ7をクローズし現金が現金受取口2に残した状態で一定時間ウェイトさせ、一定時間内に自身を特定する情報を入力して情報が一致した場合に、シャッタ7を解放することですぐに現金を取り出せるようにした。 (もっと読む)


【課題】基本形認証を行うことができなくても、磁気ストライプに記憶された磁気データを使用して金融取引を実行することができるようにする。
【解決手段】磁気ストライプ及びICを備えるカードの磁気データ及びICデータの読取及び書込可能なカード取扱部と、金融機関の顧客の操作を受け付ける顧客操作部とを備え、顧客が操作して金融取引を行う自動取引装置と、自動取引装置に接続され、ICデータに含まれる認証情報に基づいて基本形認証を行う基本形認証サーバと、基本形認証サーバ及び自動取引装置に接続され、基本形認証サーバ及び自動取引装置を監視する監視サーバとを有し、監視サーバは、基本形認証サーバの障害を感知すると、自動取引装置の設定を変更し、磁気データのみに基づく金融取引を実行可能とする。 (もっと読む)


本発明は、可変の表示形式(外観)を備え、機能する携帯電話の送受話器を販売することができる自動化した小売売店(Kiosk)または自動販売機に関連する。
売店(Kiosk)とは、一般的には、自動化した小売売店(Kiosk)のことを言い、主に、プリペイド方式の携帯電話の送受話器、プリペイド方式の携帯電話機と長距離電話のコーリング・プラン、およびE-Pin、並びにイヤーホン、携帯電話のホルスター、SIMバックアップ装置、およびケーブル等のような、プリペイド方式の無線通信製品やそれに関連するサービスを提供できる。 更に、売店(Kiosk)または自動販売機は、オプションとして、小切手の現金化、プリペイド方式のデビットカード、デビットカードからデビットカードへの資金の送金、およびその他のサービスを含む一連の銀行業務を提供することができる。 広告スクリーンはターゲット化した広告を連続して流すことができるようになっている。 売店(Kiosk)または自動販売機は、表のプレートやハウジングを変更することによって、外観を変えることができるようになっている。 そして、ネットワークを介して無線通信が可能であり、中央管理室から管理できるようになっている。 (もっと読む)


【課題】店舗の売上金及び売上金に関する情報の管理を経営会社または店舗の責任者の負担とせず簡単確実に行うことができ、また、複数の店舗を抱える経営会社のような大規模の場合でも、各店舗の売上金に関する情報を一元管理して提供できる売上金管理システムを提供する。
【解決手段】投入された売上金を保管する一方、売上金を金種別に読み取って売上金に関する情報を取得し、所定の締め日時までに集計した売上金集計情報を送信する現金入金装置101、現金入金装置101から送信される売上金集計情報を管理し、経営会社または店舗の端末103で入力される、経営会社識別情報、店舗識別情報、現金入金装置識別情報、及び日時情報の少なくとも何れかの入力に従い、対応する売上金に関する情報を特定、収集して提供する売上金管理サーバ102を備える。 (もっと読む)


【課題】保守対象ユニットが操作表示部の画面が見にくくなる処理ユニットの場合でも、その保守作業時間を短縮し、作業性を向上させる。
【解決手段】無人契約装置1において、操作表示部2を上方に跳ね上げた状態に開き、装置内から引き出して保守を行うカードリーダユニット5や通帳記帳ユニット6等が保守対象ユニットとしての操作表示部2で選択されると、制御部11はその保守対象ユニットの保守作業用画面の画面データを保守作業員が保持する携帯端末15に送信し、携帯端末15の表示部に保守作業用画面を表示するので、保守作業員は携帯端末15に表示される保守作業用画面を見ながら保守作業を行うことが可能となる。 (もっと読む)


【課題】
自動取引装置において生体認証が失敗した場合であっても、セキュリティを確保しつつ、代理認証によって本人の取引を継続する。
【解決手段】
生体認証が失敗した場合、同行者の認証代行の確認画面を表示し、代行認証を行うか否かを選択させる。代行承認を選択された場合、へホストコンピュータに同伴者代行確認要求メッセージの送信を行う。ホストコンピュータは、同伴者認証による代行認証が可能か否かの判定および同伴者取引履歴の更新を行い、判定結果などを預金情報ファイルより本人確認のために利用者の暗証番号の照会を行い、現金自動取引装置へ回答する。回答を受けた現金自動取引装置は代行可否判定を行い、同伴者代行可と判定した場合は同伴者の生体認証を行い、同伴者と確認できた場合、現金自動取引装置は取引を行う。 (もっと読む)


【課題】カード利用の安全性の向上を簡易に実現することを課題とする。
【解決手段】クレジットカード利用処理装置は、カード利用者通信機からの着信を受け付けると、通話を確立し、カード利用に関する情報の内容(例えば、課金金額や事業者名)、およびカード利用に関する情報の内容について所定のボタン操作入力による確認応答を要求するトーキーをカード利用者通信機に発信する。カード利用者通信機は、カード利用に関する情報について所定のボタン操作入力による確認応答を要求するトーキーをクレジットカード利用処理装置から受信すると、トーキーを出力してユーザに聴取させる。そして、カード利用者通信機は、ユーザからのボタン操作入力を受け付けると、受け付けたボタン操作入力をクレジットカード利用処理装置に送信する。 (もっと読む)


【課題】顧客の操作性を向上させるとともに新たな機能を搭載した自動取引装置の利用率を向上させる。
【解決手段】詳細説明選択手段が詳細説明画面を選択する操作を受け付けたとき、選択された詳細説明画面の画面情報を、表示されている顧客誘導画面に対応する取引処理段階識別情報に基づいて記憶部17から読み出し、その詳細説明画面を顧客操作表示部11に表示し、表示されている顧客誘導画面に関連する機能や操作方法の詳細を顧客に説明するようにした。 (もっと読む)


【課題】自動取引装置とICカードやホストコンピュータとの間で行われる生体情報等の送受信時間やICカードやホストコンピュータで行われる認証処理時間を削減し、反復して行う生体認証の処理の時間を短縮する。
【解決手段】生体認証に成功してから取引を終了するまでの間、所定の時間が経過する毎に、操作を行っている顧客の生体情報を生体情報読取部9で読取り、その読取った生体情報を記憶部12aに記憶させておいた生体認証に成功した生体情報と比較するようにした。 (もっと読む)


101 - 120 / 355