説明

Fターム[3E040DA02]の内容

紙幣の取扱い (20,737) | 異常対策(セキュリティー) (1,823) | 不正使用防止 (991) | 本人照合 (583)

Fターム[3E040DA02]の下位に属するFターム

暗証照合 (228)

Fターム[3E040DA02]に分類される特許

141 - 160 / 355


【課題】
金銭取扱装置を利用した正当な利用者を特定して、その利用者が取り忘れた金銭を返却する。
【解決手段】
金銭取扱装置における取引に際して利用者の生体情報(例えば顔画像)を取得して、その利用者の取引情報と関連付けてDBに保管しておく。利用者が取り忘れた金銭を取りに再来した場合、新たに取得した顔画像と先にDBに保管していた顔画像とを照合することによって、正当な利用者であることを確認できた場合、保管していた当該取り忘れた金銭をその利用者に返却する。 (もっと読む)


【課題】個人媒体の登録データを用いて、本人確認し、出金取引を行う自動取引装置において、出金限度額をオーバーした場合に、出金限度額の引き上げ方策を利用者に通知する。
【解決手段】制御ユニット(67)が、出金系取引の場合に、個人媒体(5,5−1,5−2)の本人確認機能に応じて、取引モードと出金限度額を決定し、要求された出金金額が、限度額を越えた場合に、個人媒体と自動取引装置(6)の種別に応じて、限度額を引き上げる方策を、操作パネル(6−1)により、利用者に通知する。利用者は、自動取引装置で、取引限度額オーバーで、取引不可となった場合に、利用者は、利用者が利用できる限度額引き上げ方法を提示されるので、利用者は、即座に、この方法を認識でき、所望の手続をその場で、実行できる。 (もっと読む)


【課題】
利用者の同伴者による認証及び取引を行うことにより不正取引を未然に防ぐ。
【解決手段】
利用者に固有の情報及び取引される情報、及び利用者に対する同伴者に関する情報をホストコンピュータのファイル部に登録しておき、ATMの制御部は、ホストコンピュータから得た利用者に関する情報から同伴者の情報の有無を調べ、かつ操作部に利用者が同伴者による取引の要否を確認するための案内画面を表示し、利用者によって、同伴者による取引が必要であることが選択された場合、同伴者より操作部から入力された情報と、同伴者情報の所定の情報を照合することで、同伴者が正当な本人であることを認証する。 (もっと読む)


【課題】無人契約機を用いて複数の証明書を必要とする契約を行う場合に、その取引時間を短縮する手段を提供する。
【解決手段】無人契約機1が、記憶部12に一般的な証明書に対応させて証明書のサイズ情報を記した証明書サイズ情報テーブルを格納しておき、顧客により入力された複数の証明書の選択入力を受付けたときに、証明書サイズ情報テーブルから、それぞれの証明書のサイズ情報を読出し、これらのサイズ情報を基にそれぞれの証明書画像を読取る座標領域を設定し、設定した座標領域を表示して複数の証明書がスキャナ14にセットされたときに、複数の証明書の証明書画像を読取って複合証明書画像を取得し、これにそれぞれの座標領域を添付した証明書情報をオペレータ端末2へ送信し、オペレータ端末2は無人契約機1からの証明書情報を受信したときに、受信した証明書情報の複合証明書画像を添付されている座標領域を基にそれぞれの証明書画像に切分けて表示部23に表示する。 (もっと読む)


【課題】振込依頼者(会員)が誤った氏名を入力しても振込依頼者を特定できなくなる不都合を大幅に低減することが可能な入金管理システムを提供する。
【解決手段】顧客の入金情報を管理する管理サーバと、顧客の氏名その他の属性情報が記録された顧客属性データベースと、会員の過去の入金情報を含む取引履歴が記録された顧客取引データベースとを有して構成されるシステムであって、
管理サーバにおいて、入力された氏名が会員として顧客属性データベースに存在するか否かを照会し、会員として存在しなかった場合に、入力された氏名の文字を変換してその氏名が会員として前記顧客属性データベースに存在するか否かを照会する。その結果、変換された氏名が会員として存在する場合に、その氏名で顧客取引データベースの入金情報を更新させる。 (もっと読む)


【課題】非接触ICチップ220の外で生体照合を行い、かつ高いセキュリティーを確保できるATM101および非接触ICリーダライタ107を提供する。
【解決手段】ATM101に、不正行為から保護する耐タンパ機構319と、該耐タンパ機構319の保護範囲内で、前記生体情報読取装置108から前記利用者生体情報を取得し、前記非接触ICチップ220から前記生体情報データ321を取得し、前記利用者生体情報と前記生体情報データ321とを照合して本人確認する生体照合プログラム311とを有する非接触ICリーダライタ107を備えた。 (もっと読む)


【課題】本人確認の手続の増加に伴う窓口の混雑をできるだけ緩和させ得ること。
【解決手段】自動取引装置40は、振込先の銀行名や支店名や科目や口座番号やその口座の名義を利用者から受け付け(ステップS101)、10万円以上の振込額を受け付けると、キャッシュカードの有無を質問する(ステップS103,S103;NO,S104)。また、キャッシュカード有無確認画面のカード有りボタンが押下され、利用者のキャッシュカードがカード読書装置40cに挿入され、暗証番号がタッチスクリーン装置40aに入力されると、自動取引装置40は、そのキャッシュカードに係る口座の名義を、振込人の名義としてホスト装置10から取得する(ステップS105乃至S111)。その後、振込情報提示画面の確認ボタンが押下されると、自動取引装置40は、その10万円を超える金額の現金振込の処理を開始する(ステップS113乃至S117)。 (もっと読む)


【課題】第3者のなりすましによる、自動取引装置での不正利用を防止する。セキュリテ
ィを低下させずに認証を失敗しない方法を提案する。
【解決手段】本発明の認証装置と個人認証方法は、携帯通信端末と自動取引装置双方に利
用者の複数ある生体情報のうち少なくとも1つと取引に必要な情報を記憶するための記憶
機能と、利用者の複数ある生体情報のうち少なくとも1つ入力することが可能な生体情報
入力機能を備え、入力された生体情報と記憶した生体情報、取引に必要な情報を携帯通信
端末と自動取引装置で送受信する通信手段を備え、認証を行う為に入力された生体情報と
記憶した生体情報、記憶した生体情報同士、取引に必要な情報同士の情報一致または類似
度数を片方および双方で比較照合する照合機能を有し、照合結果を認証情報として照合結
果が良好な場合のみ、自動取引装置での取引を可能とする。 (もっと読む)


【課題】予め生体情報を登録した顧客が行う取引であっても、その顧客の意思に反して生体情報が取得されることを防止できるようにする。
【解決手段】カードリーダ部がカードに記録された生体認証の可否を示す生体認証可否情報および生体情報を読取り、その生体認証可否情報が生体認証可を示す場合、生体認証の許可または不許可を顧客に選択させる生体認証許可確認画面を表示するとともにその選択操作を受付ける。顧客操作表示部が生体認証を許可する操作を受付けたとき、生体情報読取部で顧客の生体情報を読取り、その生体情報とカードリーダ部がカードから読取った生体情報とを照合する生体認証による本人確認を行うようにした。 (もっと読む)


【課題】カード及び携帯端末をともに認証媒体として使用すると金融取引を行うことが可能となるようにして、第三者が認証媒体を使用して行う不正な金融取引を防止することができるようにする。
【解決手段】認証媒体の機能を備える携帯端末32を使用して金融取引を行うことが可能な自動取引装置10であって、カード31に記録された認証情報を読み取るカード読取部12と、前記携帯端末32に記録された認証情報を読み取る携帯端末読取部と、認証情報に基づいて本人認証を行う認証処理部11とを有し、前記カード31に記録された認証情報及び前記携帯端末32に記録された認証情報に基づいて本人認証が行われると、金融取引を行うことが可能となる。 (もっと読む)


【課題】安全性の高い利用者の認証を行うことができるようにする。
【解決手段】認証サーバ20は、取引履歴についての問合わせに対する回答の入力を受け付ける入力画面を表示するための画面データを操作端末10に送信し、操作端末10から回答を受信する。認証サーバ20は、取引履歴データベース253に対して問合わせコマンドを実行し、実行結果と、操作端末10から受信した回答とを照合することにより利用者の認証を行う。 (もっと読む)


【課題】信用度の高い顧客に対して一度で希望金額の振込取引を行うことを可能とし、顧客の利便性を高める。
【解決手段】顧客がカードにより口座を利用して自動取引装置1で振込取引を行うとき、少なくとも振込先である受取人の口座情報を入力する前に振込金額の入力を行わせ、振込金額が自動取引装置1での取引限度額を超える場合、前記カードから読取った振込依頼人の口座情報を自動取引装置1から自行のホストコンピュータ10に送信して振込依頼人の本人確認済み/未確認情報の確認を依頼し、ホストコンピュータ10または他行のホストコンピュータで本人確認済み/未確認情報が確認済みと確認された場合、前記取引限度額を超える振込金額での取引を実行する。 (もっと読む)


【課題】ICカードを利用することなく生体情報を用いた顧客確認を行うことができ、かつ自動取引装置で生体情報の比較を行うことで、自動取引装置と接続するホストコンピュータの負担を減らすための手段を提供する。
【解決手段】表示操作部5と、生体情報取得部6と、カードリーダライタ部8とを備え、表示操作部5で入力された暗証番号と出金取引情報をホストコンピュータ10に送信し、ホストコンピュータ10が暗証番号により顧客確認を行い、出金取引情報に基づいて出金取引が可能を判断することでホストコンピュータ10から送られてくる出金指示通知と登録指静脈情報を受信し、生体情報取得部6で顧客の指静脈情報を取得すると共に、指静脈情報と登録指静脈情報とを比較して、両指静脈情報が一致したときに現金を出金することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】良好なセキュリティ性を確保しつつ、ユーザの携帯端末が一般の通信ネットワークに接続しにくい環境等であっても、現金自動預け払い機と携帯端末との間での各種取引処理を効率よく速やかに実行可能とする。
【解決手段】携帯端末の入力インターフェース205や通信装置207を介して取得した処理情報をメモリ203に格納する処理情報登録部250と、取得した処理情報を暗号化データに変換する第一暗号化部252と、現金自動預け払い機300に向けて暗号化データを出力する暗号化データ出力部254とを備える携帯端末200と、携帯端末200より出力された暗号化データを取得する暗号化データ取得部350と、前記取得した暗号化データを復号化し処理情報を取得する第一復号化部352とを備える現金自動預け払い機300と、から金融処理情報管理システム100を構成する。 (もっと読む)


【課題】所望とするコンテンツのダウンロードに係る通信費を要せず、個人情報の流出のおそれもなくす。
【解決手段】あらかじめATM1の記憶部17に配信可能なコンテンツを格納して置き、ATM1の認証機能や振込み機能を利用してATM1から携帯端末3に所望のコンテンツを直接配信できるようにした。或いは、さらにあらかじめ利用可能な機種情報をATM1の記憶部17に格納するようにして置き、コンテンツのダウンロードの際に所望の機種を設定できるようにした。 (もっと読む)


【課題】従来の自動取引装置での本人認証方法は顧客に暗証番号を入力されることにより行っていた。しかし、この従来技術では、暗証番号が盗まれた場合に、他人が本人になりすますことが出来る問題があった。
【解決手段】顧客との取引を自動で行う自動取引装置において、第一生体情報を読み取る生体情報取得部と、該生体情報取得部で取得した第一生体情報を処理する生体情報処理部と、第二生体情報を取得するフィルムと、前記フィルムにより取得した第二生体情報を解析する生体情報解析部と、前記第一生体情報及び第二生体情報を送信する生体情報送信部とを有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】暗証番号の認証で盗難や偽造されたカードと盗難等で盗まれた暗証番号を使用して不正に使用されたことが見逃されたとしても、次の認証段階では携帯端末の偽造を検知できるようにすることを目的とする。
【解決手段】利用者が所持するカードを自動取引装置で受け入れて、該カードのカード情報を読み出し、該カードのカード情報に対応する顧客識別情報が入力され、カード情報により読み出された顧客識別情報と入力された顧客識別情報とが一致するか否かで正当な利用者かどうかを判断して認証する第1の認証手順と、第1の認証手順で正当と判断された場合に、前記利用者が所持する携帯端末の位置検出情報を取得し、その位置検出情報の数が1つか否かで正当な利用者かどうかを判断して認証する第2の認証手順とを有してなるものである。 (もっと読む)


【課題】顧客情報を管理するに当たり、契約に関する書類から特に慎重な取扱いが要請される特定情報の取得を除外することで、顧客情報の取扱い上の負担を軽減し、特定情報が流出される心配がない顧客情報管理システムを提供する。
【解決手段】顧客と会社との間の契約に伴う処理を行なう自動契約機1と、この自動契約機1に通信回線を介して接続された顧客情報を管理する管理サーバ3とを用い、自動契約機1において、スキャナ7によって読み取られた顧客の契約に関する書類の画像から文字列を認識させ、この認識された文字列の中から特定情報の前後に付される第1の定型単語と第2の定型単語を認識してこれらの定型単語の間に存在する文字情報を抽出し、この抽出された文字情報を除外した顧客情報を管理サーバ3へ送信させる。 (もっと読む)


【課題】本発明の課題は、極めて偽造が困難な生体情報を複数人認証して操作可能とすることで、危険なく確実に操作を行ない、犯罪やミスを防止することにある。すなわち、本発明の課題は、盗用可能なパスワ−ド・印鑑・カギ等ではなく、極めて偽造が困難な生体情報を複数人認証して操作可能とすることで、危険なく確実に操作を行ない、犯罪やミスを防止することにある。
【解決手段】1枚のIC付キャシュカ−ドに2人の指静脈情報を登録して発行する。カ−ドの発行時に、引出しや振込み等の取引限度額を、どちらか1人の指静脈情報を認証して取引した時と、2人の指静脈情報を認証して取引した時を、分けて設定する機能を持たせる。 (もっと読む)


【課題】生体情報の登録に関する利便性を向上させる。
【解決手段】利用者の操作に応じて取引処理を実行する自動取引装置は、生体情報読取部と、記録媒体取扱部と、利用者生体情報登録部と、認証部と、を有している。記録媒体取扱部は、所定の記録媒体に格納された情報の読み取りと、記録媒体への情報の書き込みとを行う。利用者生体情報登録部は、利用者の生体情報である利用者生体情報を生体情報読取部によって読み取り、読み取った利用者生体情報を利用者を特定する利用者識別子に関連付けて登録する。認証部は、自動取引装置における特定の処理の実行権限であって、利用者識別子とは無関係に設定された特定の処理の実行権限の有無を判断する。この自動取引装置は、認証部により、利用者生体情報の登録処理を実行する権限を有すると判断された場合に、利用者生体情報の登録処理を実行する。 (もっと読む)


141 - 160 / 355