説明

Fターム[3E040DA02]の内容

紙幣の取扱い (20,737) | 異常対策(セキュリティー) (1,823) | 不正使用防止 (991) | 本人照合 (583)

Fターム[3E040DA02]の下位に属するFターム

暗証照合 (228)

Fターム[3E040DA02]に分類される特許

81 - 100 / 355


【課題】セキュリティの強化をはかるとともに顧客の利便性の向上をはかる。
【解決手段】認証装置2を、認証情報登録要求時、自動取引装置1から送信される第2の記録媒体(非接触ICカード10)に記録された情報を受信して記憶装置(認証情報DB21)に書き込む認証情報登録部230と、取引実行要求時、自動取引装置1から送信される暗証番号による第1の記録媒体(キャッシュカード)の認証に加え、自動取引装置1から送信される第2の記録媒体の所定の情報に基づき記憶装置を参照して認証を行い、認証の結果を取引実行要求があった自動取引装置1へ送信し、第1の記録媒体による取引きの実行を制御する認証処理部200で構成した。 (もっと読む)


【課題】利用者の操作性を低下させることなく、セキュリティの向上を図った取引処理装置を提供する。
【解決手段】カード・明細書処理部3が、カードを受け付け、そのカードに記録されている情報を読み取る。また、生体情報読取部8が、利用者の生体情報を読み取る。ATM1は、生体情報読取部8が読み取った生体情報を用いて、今回受け付けたカードの所有者が利用者本人であるかどうかを認証する。カードの所有者の生体情報は、カードに記録されている。そして、利用者が認証できると、近距離無線通信部9がワンタイムパスワードをこの利用者の携帯端末20に通知する。そして、ATM1は、通知したワンタイムパスワードの入力があれば、上位装置に対して取引の可否にかかる認証要求を送信し、この上位装置での認証結果に応じて取引を処理する。 (もっと読む)


【課題】係員操作を容易に行なうことができる自動取引装置を提供することである。
【解決手段】提案する自動取引装置は、通常の動作モードと、保守モードとしての係員処理の動作モードとを有し、データを読み込んで自動で実行する自動処理の識別情報と、係員処理のいずれかの識別情報と、その処理内容とを記録した記録媒体、をセットする機構を有する。そして、前記係員処理の動作モードは、前記記録媒体からデータを読み込んで自動で実行する自動処理の項目を選択対象となる複数の項目の1つに持ち、記録媒体は、係員操作を自動で実行する自動処理の識別情報15、自動処理で行なう係員操作の識別情報およびその係員操作の処理内容17、を記録する。 (もっと読む)


【課題】利用者が釣銭またはカードを取り忘れても他人に持ち去られることを防止できる媒体取扱装置を提供する。
【解決手段】媒体取扱装置は、前記撮像手段により媒体投入者を予め撮像して投入者撮像画像情報を取得する投入者撮像処理と、投入された媒体により情報処理を行う媒体情報処理と、媒体情報処理後に返却する返却媒体を前記媒体処理手段により返却する返却処理と、返却した返却媒体が受け取られる際に前記撮像手段により返却受取者を撮像して返却受取者撮像画像情報を取得する返却受取者撮像処理と、前記投入者撮像画像情報と前記返却受取者撮像画像情報とを比較して同一人物か否か判定する人物判定処理と、該判定結果が同一人物でなければ前記出力手段により持去防止出力を行う持去防止出力処理とを実行する。 (もっと読む)


【課題】カードを使用せずにATMからの出金を可能とし、且つ、セキュリティレベルの高いカードレス決済システムを提供する。
【解決手段】このカードレス決済システム100は、携帯電話(携帯端末)15に備えられた表示部に表示された画像16を読取る読取部を少なくとも有するATM(現金自動預け払い機)14と、携帯電話15と通信を行なうウェブサーバ(情報提供手段)12と、携帯電話15について登録された利用者固有のID、パスワード、メールアドレス、生年月日、携帯電話固有識別番号により構成される属性情報が記録された顧客DB(顧客データベース)11と、現金の払い出しの制御を司る管理サーバ1と、を備えて構成されている。 (もっと読む)


【課題】コンビニエンスストア等の店舗に設置されたATMで振込金の返却または誤った振込先情報を訂正した再振込依頼書を発行し、振込先情報に誤りがあった場合の顧客の手続を簡素化する。
【解決手段】ホストコンピュータ2が振込先銀行の口座に振込むことができなかった場合、ATM1が振込依頼書から読取った本人確認情報に基づいて顧客が本人であることを確認し、その振込依頼書から読取った振込情報に基づいて振込金を顧客に返却、または再入力された振込情報に基づいて再振込依頼書を顧客に発行するようにした。 (もっと読む)


【課題】 契約に必要な書面の電子交付を可能にする。
【解決手段】 審査の結果、契約締結可能と判定された場合に、現金自動支払機で使用するためのカードを自動契約機30から発行し、顧客がメール送受信用端末を用いてWebサイトにアクセスする際に、発行されたカードのカード情報を用いてログインする。顧客がWebサイトにログインするとメールアドレスが取得される。顧客がWebサイトにアクセスし、カード情報を用いてログインしているため、このカード情報により、顧客情報とメールアドレスとを確実に関連付けでき、当該メールアドレスへの電子交付が可能になる。 (もっと読む)


【課題】入出金取引中にオペレータがその場を離れることにより生じる第三者による不正な現金の持ち出しを防止する。
【解決手段】制御部10が、入出金取引時、保留釦が付加された取引画面を表示部(表示入力部12)に表示し、保留釦の押下を検出した場合に現金投入機構部14を制御して現金投入口を閉じて入出金の取引保留処理を実行し、また、取引を保留した際の個人認証、もしくは入出金取引を引き継ぐ管理者の個人認証により、現金投入機構部14を制御して現金投入口を開き、入出金取引の保留を解除する。 (もっと読む)


【課題】金融機関等の自動受付端末における取引帳票の自動印刷機能を提供すること。
【解決手段】顧客を識別するための識別情報に基づいて顧客情報が格納されたデータベースから当該識別情報に対応する顧客情報を抽出する顧客情報抽出手段と、顧客情報抽出手段により抽出された顧客情報が表示される表示手段と、表示手段に表示された顧客情報を変更するための変更情報入力手段と、顧客情報を取引帳票に印刷する印刷手段とを備え、変更情報入力手段により顧客情報が変更された場合に、変更情報入力手段により変更された項目以外の顧客情報が印刷された取引帳票と、当該変更された項目に関する変更届とを顧客に対して出力することを特徴とする、自動受付端末が提供される。 (もっと読む)


【課題】現金自動預払機を利用する地域が変化した場合においても、第3者による不正な取引を防止する。
【解決手段】現金自動預払機1を、顧客の暗証番号と、直近の取引における頻度の高い店舗名の順に順位を設定した本人取引情報とからなる照合情報を格納したホストコンピュータ2に接続し、現金自動預払機1が設定された順位に従って顧客の本人確認を行う時に、当該順位と顧客が入力した暗証番号と店舗名からなる現在取引情報とを照合依頼としてホストコンピュータ2へ送信し、ホストコンピュータ2から当該順位を基に、照合依頼の暗証番号および現在取引情報の店舗名と、照合情報の暗証番号および本人取引情報の店舗名とをそれぞれ照合した本人照合通知を受信し、本人照合通知が本人取引情報の不一致を通知する場合に、次の順位の暗証番号を基に本人確認を行い、最後の本人照合通知が暗証番号の不一致を通知するものである場合に、取引を不許可にする。 (もっと読む)


【課題】ユーザが手で暗証番号を入力しなくとも、ユーザから暗証番号を取得することのできる現金自動預け払い機を提供する。
【解決手段】ATM1には、ATM1の処理に対応した画面をディスプレイに表示する画面表示手段101と、トリガーを発生させるためのトリガー発生手段104と、ユーザの眼球画像を解析することで、ディスプレイ14上のユーザの視点座標を検出するアイトラッキング手段102と、トリガーが発生したときに、アイトラッキング手段103が検出した座標を参照し、画面表示手段101がディスプレイ14に表示しているキーボード画像2に含まれるキー画像20の中から、キー画像20を特定するUI手段103と、ATM1を制御する制御手段100とを備えている。 (もっと読む)


【課題】自動取引装置で生体情報の再登録を行うと共に、再登録した生体情報による顧客認証を行うための手段を提供する。
【解決手段】自動取引装置1は、生体情報取得部6で顧客から取得した指静脈情報とカードリーダライタ部9でICカードから読取った登録指静脈情報とを照合し、その照合率が照合率閾値未満で、再登録条件に含まれていたとき、生体情報取得部6で顧客から再登録用指静脈情報を取得し、それをホストコンピュータ15に送信することで格納させ、次回当該顧客との取引で顧客から取得した指静脈情報とICカードから読取った登録指静脈情報との照合率が照合率閾値未満であったときに、ホストコンピュータ15から当該顧客の再登録用指静脈情報を取得し、登録指静脈情報と再登録用指静脈情報とを照合する。 (もっと読む)


【課題】個人認証のために生体情報を登録する際の不正を防止する技術を提供する。
【解決手段】自動取引システム1では、顧客が操作する顧客端末Kと、センタにおいてオペレータが操作するセンタ端末Sとが、ネットワークNを介して通信可能に接続されている。生体データを取得する以前の、顧客が顧客端末Kを操作しているときに、顧客の顔や手元を手元顔撮影部140によって撮影する。また、個人認証のために生体データを取得する際にも、顧客の顔や手元を撮影する。そして、特徴比較部102が、生体データの取得前後で、特徴抽出部101によって抽出された顧客の手元の特徴が一致しているか否かを確認する。仮に、顧客の手元の特徴が一致していない場合には、センタに居るオペレータがセンタ端末Sを用いて、生体データの取得前後の顔を比較し、同一人物と確認できない場合は、取引不可とすることにより、不正を防止する。 (もっと読む)


【課題】
発送物の配達状況或いはATMの使用場所に応じて、利用者に住所変更を促し、金融機関から利用者宛ての発送物のサービスを向上する。
【解決手段】
現金自動取引システムにおいて、ホストコンピュータは、利用者ごとに利用者の住所を記憶部に記憶して管理し、かつ利用者の住所宛てに送付した発送物の配達状況を管理する発送履歴ファイルと、発送履歴記憶部で管理される利用者に対する発送物の未配達の状況を基に、利用者の住所変更を行うかを判断する制御部とを有する。取引装置は、ホストコンピュータによる住所変更の判断に従って、表示部に住所変更を促す画面を表示し、かつ入力部から入力された変更後の住所を受け入れる。ホストコンピュータは、取引装置によって受付けられた利用者の変更後の住所を記憶部に記憶して管理する。 (もっと読む)


【課題】顧客の入力操作の負担を軽減して顧客の利便性を向上させる。
【解決手段】読み取る生体情報を選択する顧客の操作を受け付けるとともに取引を進めるために必要な取引情報を予め入力する顧客の操作を自動取引装置1の操作部で受け付け、選択された顧客の生体情報を自動取引装置1の生体情報読取部で読み取り、その生体情報と取引情報とを関連付けてデータベース4、5に予め登録しておく。そして、自動取引装置1が、生体情報読取部で読み取った顧客の生体情報に基づいてデータベース4、5から抽出した取引情報にしたがって取引画面を表示して取引を行うようにした。 (もっと読む)


【課題】係員による本人確認を必要とせず、カードを発行することができ、かつ発行されたカードを用いて現金の取引を行う。
【解決手段】カード発行機11及び現金自動取引装置を含む端末システムは、カメラ112によって撮影された利用者顔写真と身分証読取部114で読み取られた身分証顔写真をホスト10に送信し、ホスト10による判定の結果に従って、カードの発行、又は取引を有効とする。ホスト10は、利用者顔写真と身分証顔写真とを照合して照合率を算出する本人照合部101と、照合結果に基いてカードの発行の可否を判定するカード発行可否判定部102と、取引の実行可否を判定する取引可否判定部103と、利用者の取引履歴を記憶する取引履歴記憶部と、利用者の身分証顔写真、利用者顔写真を記憶する顔写真記憶部とを有し、カード発行可否判定部は算出された照合率に基いてカード発行可否を判定し、取引可否判定部は取引の実行可否を判定する。 (もっと読む)


【課題】ATM装置からホスト装置への問い合わせの完了を待たなければならなかった。
【解決手段】(1)出金に関する情報を集中管理するホスト装置と、(2)出金履歴データを記憶する不揮発性メモリを有するカードと、(3)出金の手続を行うための手続部と、前記カードの前記不揮発性メモリから前記出金履歴データを読み出す不揮発性メモリリーダと、前記出金の手続の内容と前記出金履歴データとを比較することにより、前記出金の手続が本人によるか否かを判断する判断部と、前記出金の手続が本人によると判断されたとき、当該出金を行う出金部と、を有するATM装置と、を含む。 (もっと読む)


【課題】口座の資金管理を高いセキュリティで行ないながら、現金の支払の支払者及び受取人の利便性を向上させるための現金支払方法及び現金支払システムを提供する。
【解決手段】事業者サーバ10は、支払コード、引落口座情報、勤務者の勤務状況データに基づいて算出した支払金額、設定した受取可能期限を含む現金支払情報を秘密鍵で暗号化して電子署名を生成し、現金支払情報及び電子署名を含む支払券を生成して、勤務者の携帯電話端末20に送信して記憶させる。現金自動預払機40は、携帯電話端末20から支払券を受信し、この支払券に含まれる電子署名の照合処理及び受信可能期限の確認を行ない、照合及び期限の確認が完了できた場合には、引落処理依頼を銀行サーバ30に行なう。銀行サーバ30は、引落処理依頼に基づいて引落処理を行ない、引落結果を現金自動預払機40に送信して、現金の払出を実行させる。 (もっと読む)


【課題】装置前面の操作パネルを用いて保守を実施する自動取引装置において、保守員が前面に移動するまでの間に、前面操作パネルに表示された保守画面を顧客に見られたり、操作されたりしないようにする。
【解決手段】保守を行うときは、自動取引装置1の前面操作パネル5に取扱中止の旨を表示し、自動取引装置1の前面における保守操作開始を検知したときに、自動取引装置1の後面操作パネル8に表示する保守画面と同様の画面を前面操作パネル5に表示するようにした。 (もっと読む)


【課題】生体情報などに頼らず、現金自動預け払い装置などを利用した犯罪を防止しつつ、正規の利用者に対するサービスを維持する。
【解決手段】操作入力装置110は、利用者の操作を入力する。人物検出装置140は、操作入力装置110を操作する利用者が立つ操作位置にいる人物を検出する。操作検出装置145は、操作入力装置110が入力した利用者の操作を検出する。不審者判定装置150は、人物検出装置140が検出した人物の検出結果と、操作検出装置145が検出した利用者の操作の検出結果とに基づいて、不審者がいるか否かを判定する。 (もっと読む)


81 - 100 / 355