説明

Fターム[3E040DA02]の内容

紙幣の取扱い (20,737) | 異常対策(セキュリティー) (1,823) | 不正使用防止 (991) | 本人照合 (583)

Fターム[3E040DA02]の下位に属するFターム

暗証照合 (228)

Fターム[3E040DA02]に分類される特許

121 - 140 / 355


【課題】来客の待ち時間を短縮できる安全な業務システムの提供。
【解決手段】サーバ(フォーマット配信サーバ)13は、携帯端末30に対して、オンライン端末(ATM端末)41に対する所定の処理要求を事前入力するための事前入力フォーマットを送信する。オンライン端末(ATM端末)41は、携帯端末30から処理要求内容が入力されたフォーマットファイル32を受信すると、該受信した入力済みフォーマットファイル32に入力された内容を、来客が直接入力した内容と同等に取り扱い、来客の入力操作量を削減する。 (もっと読む)


【課題】
貨幣回収状況の管理が容易に行えるとともに、貨幣回収に際して発生したトラブルや不正に対しても対応できるようにした貨幣回収システム、貨幣収納装置および管理装置、貨幣回収処理プログラムおよび貨幣回収情報管理プログラムを提供する。
【解決手段】
従業員がセキュリティカードを島端金庫30のカードモジュール部にかざすと、セキュリティカードの認証が行なわれ、認証に成功した場合、島端金庫30の扉のロックが解除される。このとき、カードに回収データが書き込まれる。その後、従業員は、紙幣を回収し、事務所11内に設置された紙幣計数装置50に回収した紙幣を投入するとともに、紙幣計数装置50に設けられたカードモジュール部53にセキュリティカードをかざす。すると、管理装置70では、紙幣計数装置50から送られてきた計数データとカードデータとに基づく回収結果データを記憶管理する。 (もっと読む)


【課題】磁気ストライプに記憶された磁気データの読取りを正常に行うことができないときにはICカードアクセスを実行するようにして、磁気ストライプに記憶された磁気データの読取りを正常に行うことができなくても、ICに記憶されたICデータに基づく金融取引を実行することができるようにする。
【解決手段】金融機関の顧客が操作して金融取引を行う自動取引装置10であって、磁気ストライプ及びICを備えるカード11の磁気データ及びICデータの読取り及び書込み可能なカード取扱い部と、前記顧客の操作を受け付ける顧客操作部16とを有し、前記磁気データの正常な読取りを行うことができない場合、前記ICデータのみに基づく金融取引を実行可能とする。 (もっと読む)


【課題】指名手配者等(特定人物)が自動取引装置で取引をしようとする場合に、警備員等による特定人物の逮捕の可能性をより高めること。
【解決手段】自動取引装置において、利用者の顔画像と予め登録してある特定人物の顔画像とが一致すると、自動取引装置は、自動取引装置特有の動作音や振動を疑似的に発生させて、あたかも自動取引装置が正常であるかのように動作する。そして、特定人物が当該自動取引装置の前にいる限りは、その動作を繰返し継続する。さらに、適当な時間経過後、特定人物が逃走する前に当該特定人物の足に向けて防盗インクを噴射する。 (もっと読む)


【課題】本人確認の手続を複雑にして、本人確認のセキュリティー性をより向上させる。
【解決手段】予め顧客が指定した本人確認順序を本人確認用情報と共にホストコンピュータ11の記憶部13に登録し、取引の際、自動取引装置1は顧客の複数の本人確認用情報と予め顧客が指定した本人確認方法の順序の情報をホストコンピュータ11から取得して、顧客が操作表示部2や第1〜第3の生体情報入力部3〜5で本人確認の情報を入力すると、その入力した本人確認用情報と前記取得した本人確認用情報が一致するか否かにより本人確認を行う共に、本人であることが確認された場合、その本人確認方法の順番が前記取得した本人確認順序と一致するか否かを判定し、すべての本人確認方法について本人であることが確認された場合、本人確認を有効とする。 (もっと読む)


支払いシステムは、ユーザを識別するためにIC識別カードを利用し、ユーザの銀行口座を検索および検証する。システムは、IC識別カードリーダを使用してユーザ身元情報を読み取り、それをユーザ銀行口座情報とともに、処理するように中間プラットフォームへ送信する。中間プラットフォームは、受信されたユーザ身元情報を、銀行取引要求の一部として、他の銀行取引情報とともに、処理される参加銀行サブシステムに送信する。参加銀行サブシステムは、ユーザ身元と銀行口座との間のマッピング関係に基づいて、中間プラットフォーム、または参加銀行サブシステムのいずれかによって、ユーザ識別に従って判断されるユーザの銀行口座との要求された銀行取引を実行する。ユーザ識別情報の復号化は、IC識別カードリーダによって、または中間プラットフォームにおいてのいずれかで行われる。
(もっと読む)


【課題】キャッシング取引と両替取引のいずれが有利であるかを表示するとともに有利な取引を選択できるようにして顧客の利便性を向上させる。
【解決手段】クレジットカード会社が設定した為替レートおよび所定の期間の借入利息率であるキャッシング利率に基づいてキャッシング取引における一の通貨単位から他の通貨単位への変換比率を算出する変換比率算出手段を設け、その変換比率算出手段が算出した変換比率を両替取引における金融機関が設定した両替レートと比較し、該変換比率が該両替レートより顧客に有利であると判定した場合、キャッシング取引が有利である旨を表示するとともにキャッシング取引を選択できるようにした。 (もっと読む)


【課題】本人であることを確認できる確率の高さ、セキュリティの度合いに応じた取引限度額の設定を行うことができ、安全な取り引きが可能な自動取引装置及び自動取引システムを提供する。
【解決手段】自動取引装置において、カードの種類を識別するカード読取部12と、本人照合データを入力可能な本人照合データ入力部14と、取引を制限するための情報である取引制限情報を記憶する記憶部15と、前記カードの種類および前記本人照合データの種類に応じて可能な取引を設定する取引設定部とを有し、前記取引設定部は、前記カードの種類及び前記本人照合データの種類との組み合わせ条件によるセキュリティレベルのランクに応じた取引制限が記憶されている前記取引制限情報に基づいて、前記本人照合データが暗証番号のみの場合はランクの低い取引制限に、前記本人照合データがバイオメトリクス情報併用であった場合はランクの高い取引制限に設定し、取引をする。 (もっと読む)


【課題】高齢者にも使いこなせるように簡単な操作でメールの送受信を可能にする、自動取引装置および自動取引システムを提供する。
【解決手段】自動取引システムは、銀行ホスト装置12に登録される利用者の口座データに汎用端末15のメールアドレスを含み、利用者が自動取引装置11を操作することにより、その登録されたメールアドレス先に利用者のメッセージや画像をメール送信する。この自動取引システムによれば、登録先から送信されるメッセージや画像を受信し、利用者が自動取引装置11を操作することによりメール閲覧も行う。また、メール閲覧後は必要に応じて取引内容とともに明細票に印字し、あるいは返信することもできる。更に、取引内容を自動的に登録されたメールアドレス先に送信することも可能である。 (もっと読む)


【課題】 携帯電話を用いて、本人の「許可する」という意思をもとに認証するという簡易で精度の高い本人認証を可能にする。
【解決手段】 本発明の認証システムは携帯電話で本人の「許可する」という意思を用いて、認証することを特徴としている。現金自動預払機などの端末11から金融機関のコンピュータシステム12へ本人認証依頼が行われると、コンピュータシステム12から認証装置13へ店舗名、メールアドレス、金額などのシステム情報とともに認証確認要求が行われる。認証装置13は本人の携帯電話14へ本人認証確認メッセージを送信し、本人の認証を求める。本人の携帯電話14から「はい」という認証メッセージが入力されると、認証装置13はコンピュータシステム12へ本人の認証が確認されたことを通知し、コンピュータシステム12は利用者端末11へシステムの利用を許可する。 (もっと読む)


【課題】 本発明はコンビニエンスストアに設置されたATM機を利用したローン設定装置に関し、特にキャッシュカード等のカードを利用したローン設定システムを提供するものである。
【解決手段】 本発明はコンビニエンスストアに設置されたATM機と、該ATM機にゲートウエイを介して接続された銀行のホスト機器とを有するローン設定システムであり、記録媒体に記録された情報を読み取る処理と、この処理によって読み取った情報に基づいて前記ホスト機器に送信文を送り、その応答文に含まれる付加情報に基づいて、カードローンの設定を行う構成である、 (もっと読む)


【課題】利用者の利便性を損なうことなく、かつ第三者に暗証番号を含む取引情報を知られることなく自動取引装置に入力可能として、セキュリティー性の高い取引を実現する。
【解決手段】自動取引装置20は、一定時間間隔で変更される数字列等の取引コードを二次元バーコード化して表示部23に表示し、利用者はその表示された二次元バーコード化された取引コードを携帯通信端末10のカメラ14で取込んだ後、元の数字列等の取引コードに戻し、その取引コードにより予め入力した暗証番号を含む取引情報を暗号化及び二次元バーコード化して表示部に13に表示する。この表示部13に表示した二次元バーコードを自動取引装置20の読取り部27が読取り、取引情報処理部31はその二次元バーコード化された取引情報を暗号化した状態に戻した後、前記取引コードにより復号化して取引を実行する。 (もっと読む)


【課題】イシュアがそれぞれ独自に発行した電子マネーであっても、ユーザカードに自由に利用できる加盟店端末装置を提供する。
【解決手段】カードID及びイシュアIDを記録してなるユーザカードに電子マネーを補充する入金端末装置30、ユーザカードから利用した電子マネーを減額する加盟店端末装置30等と通信できるように、インターネットNに電子マネー管理サーバ10を接続する。電子マネー管理サーバ10は、電子マネーの補充時には、入金端末装置30から入金額とイシュアIDとを取得し、入金額をイシュア毎に集計する。そして、集計された入金額の現金のイシュアへの受け渡しを行う。また、電子マネーの利用時には、加盟店端末装置50から利用額と加盟店のID及びイシュアIDを取得し、利用額をイシュア及び加盟店毎に集計する。そして、集計された利用額の現金の該当イシュアと該当加盟店との間の受け渡しを行う。 (もっと読む)


【課題】携帯端末を用いた生体認証取引システムにおいて携帯端末上の生体情報や端末自身のセキュアな更新方法を実現する。
【解決手段】携帯端末4と、それに搭載された生体認証用デバイスなどの情報と登録/認証などの利用状況を管理し、認証/登録などの生体認証用プログラムを保有するサーバ1と、携帯端末4とサーバ1が直接通信できる手段とを有する。顧客DBに記憶されている携帯端末4毎の利用状況に応じてサーバ1は携帯端末4に更新手続きを行わせる。この際、サーバ1と携帯端末4との間は、常時セキュアな通信により、各種プログラムの通信が行われ、サーバ1に記憶されたプログラムを携帯端末4がダウンロードして実行し、暗号化された生体情報のみを携帯端末4が記憶する。そして、更新手続き後には、ダウンロードしたプログラムは消去される。これにより、セキュアな状態での更新手続きが可能になる。 (もっと読む)


【課題】自動取引装置で使用されるICカードの認証データの更新方法において、その都度新しいICカードを発行することなく、認証データを更新する。
【解決手段】現在使用しているICカードの認証データから認証データの書換の要否を判断し、書換を要とする場合には既存のICカードの古い認証データを新しい認証データに書換えることにある。そのため自動取引装置には、ホストコンピュータからの有効期限書換指示により、前記ICカードの認証データの有効期限の書換を行うICカード記録部25を有する。 (もっと読む)


【課題】現金自動預け払い機には変更を加えることなく、金融取引におけるセキュリティを強化することを可能とする。
【解決手段】
予め生体認証機能を備えた携帯通信端末装置を金融機関の認証用サーバに登録し、携帯通信端末装置に暗証番号要求プログラムをインストールする。金融機関の認証用サーバは携帯通信端末装置から装置識別番号と前回使用した暗証番号をパラメタとした暗証番号要求を受信すると、携帯通信端末装置が登録済のものかどうか判定し、登録済のものであれば携帯通信端末装置に対し金融取引毎に毎回異なる文字列となる暗証番号を送信し、利用者は携帯通信端末装置に受信した暗証番号を使用して現金自動預け払い機の金融取引操作を行う。 (もっと読む)


【課題】入金処理や出金処理が集中することをなくし、かつ入金処理の操作を行ったレジ担当者に出金のための入力操作を行わせる必要をなくして負担をかけないようにする。
【解決手段】予めレジスタ毎に設定した出金金種と金種毎の出金枚数を出金パターンとして記憶部7に記憶すると共に、前記釣銭用現金収納庫に収納されている金種毎の現金の枚数を出金可能枚数として記憶部7に記憶し、入金処理の際レジ担当者のIDカードからレジ番号を読み取り、入金処理が終了すると、続けて前記レジ番号に基づいて該当する出金パターンを記憶部7から検索し、その出金パターンによる出金金種と金種毎の出金枚数に基づいて出金処理を行う。 (もっと読む)


【課題】出金処理時に使用したカードを紛失したような場合でも、入出金処理履歴による該当レジスタの出金金額に基づいて入金処理を正しく行うことができるようにする。
【解決手段】レジスタを指定して入金処理を行う資格を有する資格者のID及びパスワードを記憶部7に登録し、入金処理の際に利用者が入力した識別情報により登録された資格者であることが確認されると入金処理の対象となるレジスタを指定させ、そのレジスタに該当する前回の出金情報を記憶部に記憶された入出金処理履歴から検索して、検索した出金情報の金額に基づいて今回入金する現金を釣銭分と売上金に分けて収納する。 (もっと読む)


【課題】自動取引装置での取引履歴を用いて窓口取引時の本人確認を行うシステムを提供する。
【解決手段】窓口で取引業務を行うテラーが操作する窓口端末1と、顧客自身が口座取引を行うと共に取引操作を行う顧客の生体情報PHを取得可能とした自動取引装置2と、それらの口座取引の履歴を保存する運用サーバ3を有する本人確認システムであって、自動取引装置2が取得した生体情報PHと口座取引の履歴とを関連付けて運用サーバ3に保存しておき、窓口端末1による口座取引時に運用サーバ3にある生体情報PHを利用する。 (もっと読む)


【課題】 ICカードの認証として奨められている基本形認証に移行するまでに使用されるATMの価格を抑えるとともに、金融機関がATMを使用したシステムを構築するに際してのコストを低減させるようにする。
【解決手段】 認証サーバ11の制御部114は、ATM10から送信されてきたICカード20を認証するための認証データが他の銀行が発行したICカードであると判定した場合には、銀行情報DB111の銀行情報データを参照し、他の銀行が基本形認証に移行済みであるか否かを判定する。その後、制御部114は、他の銀行が基本形認証に移行済みであると判定された場合には、この他の銀行が発行したICカード20の認証データを、他の銀行に送信する。制御部114は、他の銀行が基本形認証に移行済みでないと判定された場合には、他の銀行が発行したICカード20の認証を他の銀行とオフラインで経過期間認証を行う。 (もっと読む)


121 - 140 / 355