説明

Fターム[3G004EA03]の内容

排気消音装置 (12,975) | 特徴とする機能 (1,382) | 可変 (751) | 弾力性(可撓性を含む) (262)

Fターム[3G004EA03]に分類される特許

61 - 80 / 262


【課題】従来の異音対策よりも排気ガス及び排気騒音の外部への漏出を抑え、かつ、小型で、簡素な排気管の定在波抑制装置を提供することを目的とする。
【解決手段】排気管2内と連通する開口部6を設け、該開口部6を、気密性を有し、排気圧の変化により変形する膜部材10で気密に閉塞し、該膜部材10の内側と外側に、通気性を有する規制部材8,11を配設し、この内側規制部材8と外側規制部材11により前記膜部材10の変形量を規制する。 (もっと読む)


【課題】 ハウジングに形成した排気流路を開閉する弁体と、この弁体を閉じ方向に付勢する弁ばねを備え、排気流路を流れる排気ガスの圧力が所定値を超えると排気流路を開く排気流路制御弁において、弁体の開閉時の摩擦を低減して弁体の開閉特性を安定させる。
【解決手段】 弁体31の対角位置に、その軸線方向に延びる案内軸47を固定し、ハウジング30に案内軸47に対応して、その案内軸47が摺動自在に嵌合する嵌合孔45を設け、案内軸47の外周面と、嵌合孔45の内周面とは常に点接触する。 (もっと読む)


【課題】 ハウジングに形成した排気流路を開閉する弁体と、この弁体を閉じ方向に付勢する弁ばねを備え、排気流路を流れる排気ガスの圧力が所定値を超えると排気流路を開く排気流路制御弁において、弁体が着座する金属メッシュシートのシール性を向上する。
【解決手段】 排気流路制御弁のハウジング30に、弁体31が着座する弁座30aが形成され、弁座30aに金属メッシュ37が設けられ、金属メッシュシート37は弁体31が着座するシール部と、ハウジング30に圧着により固定される固定部F1、F2とを備えている。 (もっと読む)


【課題】従来技術の問題点を解決する。
【解決手段】オートバイは、揺動アームを含み、揺動アームは、後輪をオートバイの主フレームに可動に取付け、排気ガスが揺動アームの出口から放出される前に排気ガスが通過される中空部分を定める。ヘッダと揺動アームとの間に可動継手を設け得る。可動継手は、主フレームに対して固定される第一部分と、主フレームに対して移動可能な第二部分と、第一部分と第二部分との間の可撓な導管とを含む。可動継手は、旋回軸と一致し得る。一部の構造では、揺動アームの中空部分は、少なくとも3つの室に分割され、複数のパイプが、入口と出口との間の複数の容積膨張を伴って、入口と出口との間で揺動アーム内の少なくとも2つの流れ方向逆転をもたらす。 (もっと読む)


【課題】エンジン側の部材の一側部から他側部に延在する排気管のシール性を向上させる。
【解決手段】ガイドエキゾースト2の一側部から他側部に延在する触媒用排気通路を形成する排気管を備える。この排気管に設けられた触媒33を備える。ガイドエキゾースト2の後端部に貫通穴30を形成する。前記排気管を、ガイドエキゾースト2の排気出口から前記貫通穴30まで延在する上流側排気管31と、ガイドエキゾースト2の排気入口から前記貫通穴30まで延在する下流側排気管32とによって構成する。上流側排気管31の下流側端部と、下流側排気管32の上流側端部とを前記貫通穴30の中に移動可能に嵌合させる。前記下流側端部と前記上流側端部との間にメタルOリング63を挟ませた。 (もっと読む)


【課題】この発明は、1つの弾性部材で排気管の3方向の動きを規制することができ、部品数や重量の増大を招くことがなく、構造を簡素化することができ、容易に製造することができる排気管の支持装置を実現することを目的とする。
【解決手段】この発明は、排気管の支持装置において、排気管に一端側を固定した支持部材の他端側に車両前方向もしくは後方向に水平に延びる係合部を備え、車体下部に取り付けられる保持部材は、底部と右・左側部とによりU字形状に形成されるとともに、右・左側部を車両左右方向に位置させて車体下部に取り付けられ、保持部材の底部及び右・左側部の内面に保持される弾性部材は、支持部材の係合部を車両上下方向及び左右方向に弾性的に支持し、保持部材の右・左側部には、車両前後方向における少なくとも前側に弾性部材が車両前方向へ移動することを阻止する帯形状部材のストッパを掛け渡したことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】マフラの排気管によって伝わった機械的衝撃及び振動が軽減され、また、熱膨張を補償するために排気管と複合マフラのシェルとの間に熱障壁が設けられている、車両バンパと関連づけられた複合マフラの提供。
【解決手段】バンパと、アウターシェル(22)を備えたマフラ(23)とを有する、バンパ/マフラ組立体(21)が提供される。アウターシェルは、薄い金属又は複合材のような高い衝撃抵抗性ではない材料で形成することができる。マフラは、バンパに結合された、又はバンパの一部として一体化して形成された、バンパとは別の要素を有することができる。 (もっと読む)


【課題】鞍乗り型車両の排気管取り付け構造において、排気管締結部材の締結力の管理を容易にして排気管取り付け工数の削減を図る。
【解決手段】スタッドボルト46及びナット47の締結時に、フランジ41の一側面44の他のいずれの部分よりも先に、カラー部37とフランジ41とを互いに当接させる第一の当接部(凸部48)を設け、該当接部が、前記カラー部37の他端面39の外周縁よりも内周側に設けられる。 (もっと読む)


【課題】排気管を支持した状態で、車体に対する排気管の離間距離を制限できる排気管支持部材と、この排気管支持部材を用いた排気管支持構造を得る。
【解決手段】支持部材本体14内には、非伸縮性の布材で構成された補強布18が埋め込まれている。補強布18は、支持部材本体14の内部において、2つの挿入孔16の外側を取り囲み、さらにスグリ側面28Sに沿うよう配置されており、支持部材本体14によって排気管を車体に支持させた状態では、補強布18は実質的に弛んだ状態となっている。支持部材本体14の上下方向への変形量が所定量に達すると、補強布18の弛みが解消されて張力が作用し、挿入孔16どうしの距離(離間距離)が制限される。 (もっと読む)


【課題】防振性能を十分に発揮しながらも、耐クリープ性の向上を図ることが可能な防振サポート部材を提供する。
【解決手段】防振サポート部材1の車体側係止部2、排気管側係止部3、これら車体側係止部2と排気管側係止部3とを連結する連結部4に亘って、その内部に、金属製のインサート部材7を埋設する。このインサート部材7における連結部4の内部に位置する中央部72の複数箇所に屈曲部72d,72eを形成し、防振サポート部材1の中心線Lに沿う方向でのインサート部材7の弾性変形を可能にする。このインサート部材7の弾性変形を可能にしたことで防振サポート部材1の防振効果を十分に発揮できるようにしながらも、インサート部材7の変形量が限界に達した時点で、その剛性により防振サポート部材1の変形を抑え、これによってゴム材料のクリープ現象を防止する。 (もっと読む)


【課題】軽量な構造で、排気管や車体から断熱して排気管を車体に支持できる排気管支持部材と、この排気管支持部材を用いた排気管支持構造を得る。
【解決手段】排気管支持部材12は、ゴム製の支持部材本体14を備えており、挿入孔16が形成されている。挿入孔16には、支持部材本体14よりも断熱性の高い材料で略円筒状に形成された円筒状部材18が挿入され、支持棒24、26と挿入孔16の間に介在されている。円筒状部材18により、支持棒24、26から支持部材本体14への熱の移動が遮断される。排気管支持部材12及び排気管支持構造10として、排気管等の周囲に断熱材を配設したものと比較して軽量となる。 (もっと読む)


【課題】。
【解決手段】排気管支持部材12は、ゴム製の支持部材本体14を備えており、挿入孔16が形成されている。挿入孔16には、支持部材本体14よりも熱伝導性の高い材料で略円筒状に形成された円筒状部材18が挿入され、支持棒24、26と挿入孔16の間に介在されている。円筒状部材18には、放熱フィン20が形成されている。支持棒24、26の熱は、円筒状部材18で放熱され、支持部材本体14への熱の移動が抑制される。排気管支持部材12及び排気管支持構造10として、排気管等の周囲に断熱材を配設したものと比較して軽量となる。 (もっと読む)


【課題】排気系部材が弾性支持されて成る支持構造に対し、この排気系部材が他の部材に引っ掛かってしまうことを確実に回避できる構成を提供する。
【解決手段】テールパイプを吊り下げ支持するためのテールパイプ側サポート部材2の第3シャフト23を上方にU字状に曲げる。この第3シャフト23の内側に車体フロアパネルから下方に延びる補強プレート6を配置する。第3シャフト23と補強プレート6との上下間隔Haをテールパイプ1とバンパ5の上下間隔Hbよりも小さく設定する。また、第3シャフト23と補強プレート6との前後間隔Laをテールパイプ1とバンパ5の前後方向ラップ寸法Lbよりも小さく設定する。 (もっと読む)


【課題】サポートゴム回転規制機能に悪影響を与えることなしにサポートゴムの組み付け作業性を良好に得ることが可能な排気系部材の支持構造を提供する。
【解決手段】サポートゴム4の車体側挿入孔42に、車体フロアから延びる車体側サポート部材3の支持ピン部32を挿入する。この支持ピン部32に近接して回転防止ストッパ5を設け、この回転防止ストッパ5によりサポートゴム4の回転を阻止する。上記支持ピン部32の先端に形成された大径部33の外周面と回転防止ストッパ5との間の間隔寸法を、回転防止ストッパ5と支持ピン部32との間を通過するサポートゴム4の肉厚部分の寸法に略一致させる。 (もっと読む)


【課題】内燃機関の高速回転時に圧力損失を効果的に抑えることができる排気音低減装置を得る。
【解決手段】マフラシェル12の内部の第一拡張室24内には、インレットパイプ30の外周部30Bに形成された開口部30Dにサイドバルブ32が開閉可能に設けられている。インレットパイプ30内の排気ガスの圧力が所定値以上の場合には、サイドバルブ32が開弁状態とされることによって、インレットパイプ30内の排気ガスが第一拡張室24内のマフラシェル12の内面12Aへ向けられる。これに対して、アウトレットパイプ34の入口34Aは、インレットパイプ30の開口部30Dの下方側でかつマフラシェル12の内面12Aに沿った方向へ向けて配設されている。 (もっと読む)


【課題】支柱とサポート部材を一体化して支柱とサポート部材の部品点数を低減することができるとともに、支柱とサポート部材の取付け作業の作業性を向上させることができ、屈曲部が股開き方向に変形するのを抑制しつつ、排気系部材の振動が車体に伝達されるのを抑制することができる排気系部材の支持構造を提供すること。
【解決手段】両端部が排気管28の下流部分28aおよびサブマフラー24の上流部分24aの内周面に取付けられて排気管28の下流部分28aおよびサブマフラー24の上流部分24aの内周面を連結し、ステー41の延在方向略中央部である分割ステー42、43の他端部42b、43bに、ボルト45およびナット46によってサポート部材44のベース部44aを取付け、サポート部材44の上端部44cをサポートゴム47を介して車体フレーム48に取付けた。 (もっと読む)


【課題】部品点数を抑制してコストを低減するとともに、重量を軽減し、しかも、組み付け作業性を良好にする。
【解決手段】内燃機関の排気系の消音器内に配設されるバルブ装置7は、弁孔10aを有し、消音器に固定される固定部10と、固定部10における弁孔10aの縁部に連なり、弁孔10aの内方へ向けて延びる弁体部11とを備えている。固定部10及び弁体部11は、弾性板材に一体成形されている。 (もっと読む)


【課題】 エンジンの低速回転時に必要とされる低騒音化要求と、高速回転時に必要とされる低背圧化要求とを同時に達成させることができると共に、開弁初期段階における背圧低下効果を向上させることができる排気制御弁の提供。
【解決手段】マフラ本体内における排気流通路の途中に設けられる弁座1に対し支軸3を介して開閉可能に設けられた弁体2と、弁体2を弁座1のシート面12に当接させて制御弁を閉じる方向に付勢するコイルスプリング4と、を備えた排気制御弁において、コイルスプリング4の付勢力より弱い付勢力で制御弁を開く方向に付勢する引きばね5を備え、引きばね5は弁体2の回転中心(支軸3の軸心S3)に対する引きばね5の支点(支点側支軸51の軸心S1)と弁体2に対する作用点(作用点側支軸52の軸心S2)とが排気制御弁の少なくとも閉弁時においては開弁方向に付勢力が作用しないように設定されている。 (もっと読む)


【課題】排気マニホールドに球面自在継手機構を介して排気浄化装置を連結することによりエンジンの振動に伴う排気系の振れを小さくして異音発生を抑制するとともに、軽合金製の排気マニホールドに対し、球面自在継手機構の上流側フランジ部材を、鉄系金属製で、一対の弾発手段がエンジンの振動に伴う振れが小さい気筒列方向に並ぶ配置となり、且つ、エンジンの振動による振れが大きくなる位置を避けて締結できるようにする。
【解決手段】アルミ合金製で冷却水ジャケット3を有する排気マニホールド1に球面自在継手機構10を介して触媒コンバータ2を連結する。その際、球面自在継手機構10の鉄系金属製の上流側フランジ部材12を気筒列方向に長くし、その長手方向両側に弾発手段15のロッド部材17をねじ込むことで上流側フランジ部材12を排気マニホールド1に締結する。 (もっと読む)


【課題】 車の振動が直接、球面ジョイント部に伝達しても全く影響することがなく、しかも、軽量化と保護対策、組付け時の作業性を向上させたフレキシブルチューブを提供する。
【解決手段】エンジンの排気ガスの排気路に配設され、外管31のアウターベローズ31bと、複数の球面ジョイント部F、Gを設けた屈曲自在の内管4と、から構成されたフレキシブルチューブ10において、
内管4の複数の球面ジョイント部の内、エンジン側の球面ジョイント部Fと、エンジン側の外管と内管との接続部となるパイプ端部4aとの間に、球面ジョイント部の曲率半径よりも小径で拡径方向へ膨出したビード4dを設けたことを特徴とする。 (もっと読む)


61 - 80 / 262