説明

Fターム[3G093AA02]の内容

車両用機関又は特定用途機関の制御 (95,902) | 機関の用途 (9,333) | 車両用 (7,853) | 自動二輪車 (178)

Fターム[3G093AA02]に分類される特許

121 - 140 / 178


【課題】ECVTおよびアイドルスピードコントロール装置を備えた車両において、ドライバビリティを向上する。
【解決手段】自動二輪車1は、駆動輪としての後輪3と、エンジン10と、変速装置20と、遠心クラッチ25と、アイドルスピードコントロール装置9と、ECU7と、を備えている。変速装置20は、入力軸としてのクランク軸11と、出力軸22a1とを有する。遠心クラッチ25は、出力軸22a1と後輪3との間に配置されている。遠心クラッチ25は、出力軸22a1の回転速度に応じて断続される。アイドルスピードコントロール装置9は、エンジン10のアイドル回転速度を調節するアイドルスピードコントロールを行う。ECU7は、遠心クラッチ25が接続状態にある場合は、アイドルスピードコントロールを抑制または停止させる。 (もっと読む)


【課題】車速検出系の異常の早期検出を可能にする。
【解決手段】自動二輪車1は、駆動輪としての後輪3と、回転力を発生させる駆動源としてのエンジン10と、無段変速装置20と、車速検出系42と、ECU7と、を備えている。無段変速装置20は、入力軸21dと、出力軸22dと、を有する。入力軸21dは、エンジン10に接続されている。出力軸22dは、後輪3に接続されている。無段変速装置20では、入力軸21dと出力軸22dとの間の変速比が電子的に制御される。車速検出系42は、車速信号を出力する。ECU7は、エンジン10の回転速度、入力軸21dの回転速度および出力軸22dの回転速度のうちの少なくともひとつと、車速検出系42から出力される車速信号と、に基づいて、車速検出系42の異常を検出する。 (もっと読む)


【課題】自動二輪車の車体転倒時には,スロットル弁を所定の低開度まで自動的に閉じるようにして,エンジンをオーバーランさせることなく,その作動を継続させ,転倒した車体を起立させれば,直ちに再走行し得るようにする。
【解決手段】吸気系のスロットル弁3と,それを開閉駆動する電動モータ36と,操縦者のアクセル操作開度を検出するアクセルセンサ33と,スロットル弁3の開度を検出するスロットルセンサ52と,アクセルセンサ33の出力信号にスロットルセンサ52の出力信号が対応するよう電動モータ36の作動を制御する電子制御ユニット53とを備えるエンジン制御装置において,車体の転倒を検出する転倒センサ65を備え,転倒センサ65の出力信号の状況から車体が転倒したと判断したとき,アクセルセンサ33の出力信号に優先してスロットル弁3を所定の低開度まで閉じるよう電動モータ36を強制作動する。 (もっと読む)


【課題】燃費が悪くならず、又、エンジンの駆動による馬力にロスが生じ難いバッテリレス発電制御装置を提供することを課題とする。
【解決手段】内燃機関により駆動される磁石式発電機21と、交流電流を直流に整流し発電電流を電気機器23に供給する発電電流制御手段22とを具備した。発電電流制御手段22は、磁石式発電機21が発生する交流電流を直流電流に変換する整流部22aと、整流部22aの発電量を制御する制御部22cとを備えてなる。電気機器23を流れる負荷電流を検知するように構成され、制御部22cは、変動する負荷電流に略等しくなるように整流部22aを制御する。 (もっと読む)


【課題】オートクルーズモードから通常モードに切り換えて運転者の操作による加速を行う際に生じる違和感を改善する。
【解決手段】スロットル入力部材7に連動回転する手動軸32と、手動軸32に設けられて被支持部34aを有する手動側従動体34と、スロットル軸22に連動するように設けられて支持部28aを有するスロットル側従動体28と、スロットル軸22を回転駆動するモータ26と、巡航速度でモータ26を制御するオートクルーズモードを有するECU16とを備え、オートクルーズモード時には、被支持部34aが支持部28aで支持されることで手動軸32がスロットル軸22に連動する。 (もっと読む)


【課題】車両の快適な走行を可能にするエンジン出力調整システムおよびそれを備えた車両を提供する。
【解決手段】自動二輪車は、エンジン、CPU、クラッチレバー106bおよびシフトスイッチSWを備える。運転者によりシフト操作が行われた場合に、CPUはエンジンの出力調整を行う。CPUによりエンジンの出力調整が行われている場合には、シフトスイッチSWによりクラッチレバー106bの回動動作が阻害される。それにより、CPUによってエンジンの出力調整が行われている際にクラッチが切断されることを防止することができる。 (もっと読む)


【課題】自動二輪車のより的確なトラクション制御を実現する。
【解決手段】自動二輪車1は、駆動輪速度センサ32と、従動輪速度センサ31と、を備えている。ECU20は、補正後スリップ信号に基づいてエンジン10aを制御する。補正後スリップ信号は、補正前スリップ信号から、補正前スリップ信号の低周波成分を減算したものである。補正前スリップ信号は、駆動輪速度センサ32により検出される後輪7の速度から従動輪速度センサ31により検出される前輪4の速度を減算して得られる。 (もっと読む)


【課題】快適かつ操作性の高い車両の走行を可能にする制御システムおよびそれを備えた車両を提供する。
【解決手段】自動二輪車は、変速機5、ECU50、エンジンおよび変速操作機構111を含む。エンジンは、クランク2を含む。変速操作機構111は、シフトペダル11および荷重センサSE6を含む。荷重センサSE6は、運転者によるシフトペダル11の操作を検出し、検出値をECU50に与える。荷重センサSE6により運転者のシフト操作が検出された場合に、クランク2から変速機へ所定値以上の回転力(駆動力)が伝達されている場合には、ECU50はエンジンの出力を低下させる。また、荷重センサSE6により運転者のシフト操作が検出された場合に、クランク2から変速機へ伝達されている回転力が所定値より小さい場合には、ECU50は上記の出力低下を行わない。 (もっと読む)


【課題】快適かつ操作性の高い車両の走行を可能にする制御システムおよびそれを備えた車両を提供する。
【解決手段】自動二輪車は、変速機5、CPU、エンジン、荷重センサSE6および報知ランプを含む。荷重センサSE6は、運転者のシフト操作を検出する。運転者によりシフト操作が行われた場合、エンジンと変速機5との間において伝達される回転力(駆動力)が小さくなるようにCPUによりエンジンの出力が調整される。なお、CPUは、運転者によりシフトアップ操作が行われた場合に、変速機5からエンジンへ回転力が伝達されている場合には、上記の出力調整を行わない。また、運転者によりシフトアップ操作が行われた場合に、変速機5からエンジンへ所定値以上の回転力が伝達されている場合には、CPUにより報知ランプが点灯される。 (もっと読む)


【課題】車両のジャンプ時にエンジン回転数の上昇を効果的に抑制できるエンジン制御装置を提供することにある。
【解決手段】エンジン制御装置10は、加速度センサ13から入力される信号に基づいて、車体の上下方向における重力加速度の加速度成分を検知する加速度検知装置16と、検知される加速度成分に基づいて、車両がジャンプしたか否かを判定する制御回路11とを備える。制御回路11は、車両がジャンプしたと判断した場合に、エンジン回転数の上昇を抑制するための処理を行う。 (もっと読む)


【課題】停車時のエンジン回転数がある程度高くなることを許容して車両の商品価値が下がることを回避しつつ、過大なエンジン出力が車輪に伝達されることを抑制してスリップまたはウイリー走行を回避できるようにした車両用エンジン制御システムを提供する。
【解決手段】停車状態から走行状態に切り換わったと判定されたときに、半クラッチ状態または結合状態と判定された場合には、ECU10は、ライダーが要求するスロットル開度の大きさに拘わらず、目標吸気制御弁開度が所定開度TH0まで小さくなるように制限するといったガード制御を実行する。 (もっと読む)


【課題】精度の低い車速センサの代わりにクランク角センサから求めたエンジン回転速度の微分値を用いることにより、駆動輪のスリップを検出する駆動輪スリップ検出装置を提供する。
【解決手段】エンジン回転速度の微分値が第1所定閾値Aに達したとき、前記エンジン回転速度の微分値を積分演算し、前記エンジン回転速度の微分値が第2所定閾値Bに達したとき、前記積分値を零にリセットし、前記積分値が第3所定閾値Cを越えときに前記駆動輪のスリップを検出する。 (もっと読む)


【課題】車速に応じた適切なトラクション制御を行うことができる車両の制御システムおよびそれを備えた車両を提供する。
【解決手段】制御システム200は、ECU50、前輪速度センサSE1、後輪速度センサSE4およびエンジン107を含む。ECU50は、前輪速度センサSE1および後輪速度センサSE4の検出値に基づいて、後輪の実スリップ速度および実スリップ率を検出する。自動二輪車が低速時には、実スリップ速度がスリップ速度のしきい値を超えたときにスリップ速度対応トラクション制御が開始され、中高速時には、実スリップ率がスリップ率のしきい値を超えたときにスリップ率対応トラクション制御が開始される。スリップ速度対応トラクション制御においては、実スリップ速度に応じてエンジン107の出力が調整され、スリップ率対応トラクション制御においては、実スリップ率に応じてエンジン107の出力が調整される。 (もっと読む)


【課題】快適な走行を可能にする自動二輪車の制御システムおよびそれを備えた自動二輪車を提供する。
【解決手段】制御システム200は、ECU50、前輪速度センサSE1、アクセル開度センサSE2、後輪速度センサSE4およびエンジン107を含む。ECU50は、前輪速度センサSE1および後輪速度センサSE4の検出値に基づいて後輪のスリップ量を検出する。また、ECU50は、上記スリップ量およびアクセル開度センサSE2の検出値に基づいて、エンジン107の出力を調整する。 (もっと読む)


【課題】設計誤差や組み付け誤差が存在する場合であっても、正確なシフトチェンジを行うことを可能とする。
【解決手段】変速制御装置300は、変速クラッチ37と、変速機と、アクチュエータ75と、アクチュエータ75の駆動力により正逆両方向に回転するシフトシャフト70と、シフトシャフト70の回転に連動して変速クラッチ37を断続するクラッチ伝達機構と、シフトシャフト70の回転に連動して変速機に変速動作を行わせる変速機伝達機構と、を備えている。変速制御装置300は、クラッチ伝達機構が駆動されない程度の小電流をアクチュエータ75に与え、シフトシャフト70を正転側および逆転側に交互に回転させ、回転角度センサ106によって正転側および逆転側の回転停止位置を検出する。変速制御装置300は、正転側および逆転側の回転停止位置に基づいて、シフトシャフト70の遊び領域を算出する。 (もっと読む)


【課題】共通のアクチュエータを用いてクラッチおよび変速機の両方を駆動する鞍乗型車両において、シフトチェンジ動作におけるクラッチ接続時のショックを軽減し、乗り心地の向上を図る。
【解決手段】自動二輪車は、変速クラッチと、変速機と、アクチュエータの駆動力によって回転するシフトシャフトと、シフトチェンジの際にシフトシャフトの回転に連動して変速クラッチおよび変速機を作動させる動力伝達機構とを備えている。自動二輪車のECUは、シフトアップの際にエンジン回転数が所定値以上になると、エンジン回転数が所定値未満のときよりもエンジンの出力を抑制するエンジン出力抑制処理を行う。 (もっと読む)


【課題】エミッションや燃費の悪化を防止しつつレーシングのレスポンスを確保した内燃機関の燃料供給制御装置および燃料供給制御方法を提供する。
【解決手段】スロットル弁が全閉状態になると内燃機関への燃料供給をカットする燃料供給制御装置において、内燃機関の無負荷状態で運転者がスロットル弁を開閉するレーシングが検出されたときから第1設定時間が経過するまで燃料カット手段による燃料カットを禁止する。スロットル弁が全閉状態になると内燃機関への燃料供給をカットするので、エミッションや燃費の悪化を防止できるとともに、レーシングが検出されたときは第1設定時間が経過するまで燃料カットを禁止するので、吸気管内の燃料付着量の減少によるレーシングのレスポンス悪化を防止できる。 (もっと読む)


【課題】駆動輪のスリップを的確に検出してトラクションコントロールの精度を向上させる。
【解決手段】エンジン2の回転数を検出する回転数検出部13と、回転数検出部13で検出されたエンジン2の回転数の所定時間における上昇率を検出する回転数上昇率検出部14と、回転数上昇率検出部14で検出された上昇率が第1閾値を超えてから第1閾値を下回るまで所定時間毎の上昇率の各値を累積的に積算し、その積算値が第2閾値を超えた際にスリップであると判定するスリップ判定部19とを備えている。 (もっと読む)


【課題】安価で、取付が簡易で、高性能な自動二輪車用アイドリングストップ装置を提供する。
【解決手段】 加速度センサ3は、XYZ方向の車体の状態を検出する3軸加速度センサである。加速度センサ3のX軸を車両の進行方向に合わせ、車両の加減速を検出し、加速と減速の積算値から、車両の停止を判断する。また、加速度センサ3のY軸は車両の旋回方向に合わせて、車両が旋回したかを検出する。さらに、加速度センサ3のZ軸は、重力方向に合わせ、車両の振動を検出し、走行状態であるかどうかを検出する。あるいは、そのZ軸方向の傾きを検出して、車両が上り坂で停車したかを判断する。 (もっと読む)


本発明は、内燃エンジン(3)及び電気機械(32)を有する車両、特にスクータのためのハイブリッド駆動組立体の管理方法に関する。本発明による管理方法では、内燃エンジン(3)を、トルクを出さないように作動させるステップを有する。要求トルクが負であるとき、電気機械(32)を、バッテリ(36)を充電する発電機として機能するように作動させる。要求トルクが正で且つ内燃エンジン(3)の最大トルクよりも低いとき、要求トルクを満足させるように、バッテリ(36)を予め定められた充電レベルにするように、内燃エンジン(3)を最大効率条件下で稼働させるように、内燃エンジン(3)及び/又は電気機械(32)を作動させる。要求トルクが正で且つ内燃エンジン(3)の最大トルクよりも高いとき、内燃エンジン(3)及び/又は電気機械(32)を、所要トルクを満足させるように、推進トルクを供給して作動させる。
(もっと読む)


121 - 140 / 178