説明

Fターム[3G301JA22]の内容

内燃機関に供給する空気・燃料の電気的制御 (170,689) | 目的(一般) (15,384) | 異常燃焼防止、排気浄化 (5,818) | ノッキング防止 (496)

Fターム[3G301JA22]に分類される特許

101 - 120 / 496


【課題】トルク低下を伴う点火時期リタードによらずに、加速時に可変圧縮比機構等の作動遅れによるノッキングを回避する。
【解決手段】内燃機関の機械的圧縮比(公称圧縮比)を変化させる可変圧縮比機構と、吸気弁閉時期を変化させる可変動弁機構と、によって、有効圧縮比の可変制御が可能となっている。加速時には、目標となる設定有効圧縮比を低下させるが、実際の有効圧縮比は、可変圧縮比機構や可変動弁機構の作動遅れにより遅れて変化する。実有効圧縮比が設定有効圧縮比よりも高圧縮比側に乖離しているときに、燃料増量補正を行い、ノッキングを回避する。燃料増量補正量は、乖離量に応じて与えられる。 (もっと読む)


【課題】燃料タンクに収容される燃料中のアルコール濃度に適した形態で内燃機関への燃料供給を行い、無駄なエネルギー損失を低減しつつ、内燃機関の好適な運転を行う。
【解決手段】内燃機関5の燃料供給モードとして、燃料タンク2内の燃料から分離処理によって生成されたアルコールとガソリンとを内燃機関5に供給する分離燃料供給モードと、燃料タンク2内の燃料をそのまま内燃機関5に供給する非分離燃料供給モードとを有する。燃料タンク2内の燃料中のアルコール濃度を計測し、そのアルコール濃度に応じて、分離燃料供給モードと非分離燃料供給モードとのいずれか一方を選択して内燃機関5への燃料供給を行う。 (もっと読む)


【課題】筒内噴射エンジンにおいて、プレイグニッションを抑制するための燃料噴射時期を適正に設定できるようにする。
【解決手段】所定のプレイグ発生条件が成立したときに、プレイグニッションが発生し易い運転条件であると判断して、燃料噴射前に吸気温度とエンジン負荷(例えば吸入空気量や吸気管圧力)に基づいて燃料噴射開始から自着火が発生するまでの時間である自着火遅れ時間を予測して、この自着火遅れ時間とエンジン回転速度に基づいて燃料噴射開始から自着火が発生するまでのクランク角度である自着火遅れ角度を予測する。このようにして燃料噴射前に予測した自着火遅れ角度に基づいて自着火発生時期を点火時期に一致させるように燃料噴射開始時期を設定することで、プレイグニッションを抑制する。 (もっと読む)


吸気弁(17)によって閉鎖可能な少なくとも1つの燃焼室(15)と、吸気弁(17)に通じる少なくとも1つの吸気通路(21)と、燃料噴射装置(27)とを有する内燃機関が記載されており、前記燃料噴射装置(27)は、少なくとも1つの燃焼室(15)に対応配置された第1及び第2の噴射弁(28,29)を、少なくとも1つの吸気通路(21)内への燃料の調量噴射のために有している。燃焼室(15)における燃料・空気混合物の著しく改善された混合物調製及び燃焼を得るためには、第1の噴射弁(28)が大きな円錐角度を有する、幅広く広げられた円錐形スプレー(34)を噴射し、且つ第2の噴射弁(29)が著しく小さな円錐角度を有する、僅かにしか広げられない円錐形スプレー(35)を噴射するように、両噴射弁(28,29)が形成されている。
(もっと読む)


【課題】燃焼室4内での燃料のオクタン価の分布を機関運転状態に適したものとし、低負荷域での確実な着火と高負荷域での燃焼騒音抑制等を図る。
【解決手段】燃焼室4の上部中心に2つの燃料噴射弁が配置され、各々の円錐形の噴霧は、噴霧角が異なる。高オクタン価燃料F1は噴霧角が狭く、低負荷、中負荷では、圧縮行程後半にピストン3のキャビティ17内に噴射される。低オクタン価燃料F2は、噴霧角が広く、その噴射時期によって圧縮着火時期が制御されるが、低負荷域では、キャビティ17に衝突した高オクタン価燃料F1と干渉しない時期に噴射され、中負荷域では、キャビティ17から上昇した高オクタン価燃料F1と干渉する時期となり、一部が混合して、中間のオクタン価を有する燃料となる。高負荷域では、吸気行程中に高オクタン価燃料が噴射され、後から噴射された低オクタン価燃料F2と混合する。 (もっと読む)


【課題】内燃機関の始動装置において、高温始動時においてノッキングの発生を抑制しつつ排気の温度を低下させる技術を提供する。
【解決手段】内燃機関のクランクシャフトを回転させるモータと、内燃機関を始動させる前の該内燃機関の温度が所定値以上の場合には、モータにより内燃機関のクランクシャフトを回転させることで該内燃機関の吸気通路内の圧力を低下させる圧力低下手段と、圧力低下手段により、前記吸気通路内の圧力が所定圧力以下に低下した後に内燃機関を始動させる始動許可手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】広い運転領域に渡って理論空燃比で運転しつつ、理論空燃比で運転しているときのノッキングの防止と、理論空燃比で運転したときに得られる限界トルクを超えた大きなエンジントルクが得られるようにする。
【解決手段】吸気通路に開度を小さくすることによって燃焼室内の吸気流動を高める制御弁26が設けられる。理論空燃比で運転したときの最大負荷ラインが、エンジンの最大トルクラインよりも低トルク側になるように設定される。最大負荷ラインを含んで最大負荷ラインよりも低負荷領域においては、筒内空燃比が理論空燃比とされる理論空燃比領域とされる。最大負荷ラインから最大トルクラインとの間の領域では、筒内空燃比が理論空燃比よりもリッチにされることによってトルクが向上されるエンリッチ領域とされる。エンジン低速域において、最大負荷ラインを含む理論空燃比領域内での高負荷域における制御弁26の開度が、エンリッチ領域における制御弁26の開度よりも小さくされる。 (もっと読む)


【課題】各気筒の排気温度をならして気筒間の負荷分担の平準化を図るとともに、他の制御との干渉をなるべく小さくする。
【解決手段】制御手段21が、制御対象とする気筒のうち排気温度が最高のものを含むよう選択した第1所定数の高温側の気筒に対応する燃料供給手段の開弁期間を短くし、排気温度が最低のものを含むよう選択した第2所定数の低温側の気筒に対応する燃料供給手段の開弁期間を長くする負荷平準化制御を実行する構成とし、第1所定数と第2所定数の和を全気筒数未満として燃料供給量を変更させない気筒を一部存在させている。 (もっと読む)


【課題】ポンピングロス低減とエンジントルクの向上とを共に高い次元で満足できるようにする。
【解決手段】吸気弁4の閉弁時期を変更可能なバルブ可変手段13を有する。アクセル開度が100%未満となる所定の高開度となったとき吸入空気量が飽和するように設定される。コントローラUは、アクセル開度が所定の高開度未満のときは、吸気弁4を遅閉じとして有効圧縮比を低下させると共に、筒内の空燃比が理論空燃比となるように制御を行なう。また、コントローラUは、アクセル開度が所定の高開度以上のときは、アクセル開度が所定の高開度未満のときよりも吸気弁4の閉弁時期を進角させると共に、筒内の空燃比を理論空燃比よりもリッチでかつアクセル開度が大きくなるほどリッチとなるように筒内に供給される燃料噴射量を増量制御する。 (もっと読む)


【課題】広い運転領域に渡って理論空燃比で運転しつつ、理論空燃比で運転しているときのノッキングの防止と、理論空燃比で運転したときに得られる限界トルクを超えた大きなエンジントルクが得られるようにする。
【解決手段】吸気通路に動的過給効果による同調回転数を変更する切替弁33が設けられる。理論空燃比で運転したときの最大負荷ラインが、エンジンの最大トルクラインよりも低トルク側になるように設定される。最大負荷ラインを含んで最大負荷ラインよりも低負荷領域においては、筒内空燃比が理論空燃比とされる理論空燃比領域とされる。最大負荷ラインから最大トルクラインとの間の領域では、筒内空燃比が理論空燃比よりもリッチにされることによってトルクが向上されるエンリッチ領域とされる。コントローラUによって、エンジンの低速域では、理論空燃比領域内での高負荷領域では動的過給効果が同調しないように制御すると共に、エンリッチ領域では動的過給効果が同調するように制御する、 (もっと読む)


【課題】異常燃焼の抑制効果を向上する。
【解決手段】火花点火式直噴エンジンの制御装置100であって、少なくともエンジンが低速運転領域において、火花点火による正常燃焼時点より前に自着火による異常燃焼の発生を予測または検出する異常燃焼判定手段101aと、前記異常燃焼が予測または検出されたときに、筒内空燃比を変更するとともに、変更前の空燃比が理論空燃比に近いほど、空燃比の変化量を大きくする空燃比制御手段101bと、を有する。 (もっと読む)


【課題】吸気温度を適切に調整して、安定した運転を可能にすることを目的とする。
【解決手段】燃料と空気との混合気を気筒内の燃焼室で燃焼するエンジン11、主として、予混合圧縮自着火式エンジンであって、燃焼室への吸気を加熱する加熱装置を備えており、加熱装置が、第1熱交換媒体を用いる第1熱交換器と、第1熱交換媒体とは異なった第2熱交換媒体を用いる第2熱交換器と、から構成されており、各熱交換器への各熱交換媒体の供給流量を調整する流量調整弁がそれぞれ設けられており、吸気温度を所定の目標値に設定するように、及び/又は、燃焼室内の燃焼状態を示す燃焼パラメータを所定の目標値に設定するように、吸気温度を加熱装置によって調整するようにしてある。 (もっと読む)


【課題】検出と同じサイクル中の過早着火現象を防止するように、過早着火現象を実時間で検出し、それを特徴付け、そしてエンジンに現在使用されている複数の装置によってそれを定量化できるようにする。
【解決手段】エンジンのクランク軸の回転の角度の関数として、過早着火現象を伴わない1つの燃焼の範囲内においてシリンダ内の圧力の進行を表す物理モデルを選択する。それから、このモデルを使用してシリンダ圧力Pe(α)を予測し、吸気圧力を計測する。シリンダ圧力の計測値を使用して計算された変数の第1の値と、シリンダ圧力の予測値を使用して計測された変数の少なくとも1つの第2の値とを比較することによって、異常燃焼の開始を検出する。これらのステップをいくつかの定められたクランク軸角度で繰り返すことによって、過早着火の大きさを特徴付ける。それから、燃焼室内で検出された異常燃焼の進行を過早着火現象の大きさの関数として制御する。 (もっと読む)


【課題】アイドル運転状態において吸気バルブの遅開きが実行される場合にあって、そのアイドル運転状態からの機関の要求出力の増大時に生じるおそれのあるノッキングの発生を抑えることのできる内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】内燃機関1の吸気バルブ9には、油圧駆動式のバルブタイミング可変機構13やリフト量可変機構14が設けられており、アクセルペダル27の操作量に応じて算出される機関の要求出力に基づき吸入空気量が調量される。クランクシャフト7には、要求出力に基づいて変速比が変更される無段変速機30が接続されている。アイドル運転状態では吸気バルブ9の遅開き及び下死点閉じが実行される。アイドル運転状態からの要求出力の増大時には、吸気バルブ9のバルブタイミングを進角側に変更するとともに、その進角側への変更過程にあってバルブタイミングが規定値に達するまで要求出力の増大に応じた吸入空気量の増大を抑制する。 (もっと読む)


【課題】燃料混合物の過早着火を制御し、抑制し、または場合によっては防止する。
【解決手段】火花点火内燃機関、特に過給器付き内燃機関は、少なくとも1本のシリンダを備え、シリンダは、燃焼室と、少なくとも1つの吸気弁及び吸気管を含む吸気手段と、少なくとも1つの排気弁及び排気管を含む排気手段と、燃焼室内で燃料混合物の形成を可能にする燃料供給手段と、を含んでいる。このような機関の燃焼を制御する方法は、負荷が曲線C2を超えると燃料混合物の過早着火が生じやすくなる負荷の限界値P2の曲線C2を、極低機関速度Rfと低機関速度Rbとの間で求めることと、有効シリンダ負荷を評価することと、極低機関速度Rfと低機関速度Rbとの間で、評価された有効シリンダ負荷の値が求められた限界値P2に近くなったときに、燃料混合物を不均質化することと、を含んでいる。 (もっと読む)


【課題】筒内の燃料分布を均等化する。
【解決手段】 筒内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁10と、筒内に噴射された燃料を点火する点火プラグ9を有している。また、運転条件に応じて決定される吸入空気量に応じて、ノッキングが発生し易い第1領域とノッキングが発生しにくい第2領域との境界となる機関回転数である境界回転数を算出する。そして、この境界回転数を境に燃料噴射弁10から噴射される燃料の噴射圧力の機関回転数に対する変化の割合を変更し、前記第1領域で筒内の燃料分布が均等になるような燃料噴射期間にする。これによって、点火プラグ9からの火炎伝播速度を均等化することができ、燃焼期間短縮、未燃燃料低減による熱効率の向上を図ることができると共に、ノッキングの発生を抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】簡単な構造で温度分布の成層化を実現して高負荷のノッキングを防止できる予混合圧縮着火エンジンを提供する。
【解決手段】予混合圧縮着火(HCCI)エンジンにおいて、排気弁再開機構と、ブローダウン圧力波過給機構と、第2気筒の中心側に、ガイド壁50を、排気弁との間に隙間Dを開けて設け、EGRガスの一部を第2気筒の排気側にて気筒軸方向に方向付けして流下させるとともに、EGRガスの他の一部を第2気筒の中心側にて気筒軸方向に方向付けして流下させる。 (もっと読む)


【課題】プレイグニッションの発生原因を特定して、これに対応した適切な燃焼制御をする。
【解決手段】一次コイルL1の通電を制御するスイッチング素子Qに点火信号SGを供給してON/OFF動作させる制御装置ECUと、二次コイルL2の誘起電圧を受けて放電動作をする点火プラグPGと、点火プラグPGの正常な放電方向とは逆向きの電流値を検出するイオン電流検出回路IONと、を有する。制御装置ECUは、スイッチング素子QのON動作中からOFF遷移後まで、イオン電流検出回路IONの出力を把握して、有意な電流信号が検出されるか否かを判定する第1手段(ST14)と、スイッチング素子のON遷移動作に対応して、点火プラグPGが異常放電したか否かを判定する第2手段(ST14)と、第2手段の判定結果に対応して、その後の燃焼制御方法を変更する第3手段(ST17,ST18)と、を設けた。 (もっと読む)


【課題】いわゆる外部EGR制御を実施している場合に、点火時期を遅角させることで燃費率が低下することがある。
【解決手段】排気ガスを吸気系のスロットルバルブよりも下流側に還流させる排気ガス還流装置、及び吸気弁と排気弁との少なくとも一方の開閉タイミングを制御する可変バルブタイミング機構を備えてなる内燃機関において、運転状態に応じて排気ガス還流装置による排気ガス還流と可変バルブタイミング機構によるバルブタイミングの制御とを切り替える内燃機関の排気ガス還流制御方法であって、排気ガス還流装置による排気ガスの還流を実施している際の点火時期の遅角量を学習し、学習した遅角量が燃費率に基づいて設定される還流実施判定量を上回っている場合は排気ガス還流装置による排気ガスの還流を停止して学習した遅角量による点火時期において燃費率が還流実施判定量以下である可変バルブタイミング機構によるバルブタイミングの制御を実施する。 (もっと読む)


【課題】内燃機関の制御装置に関し、内燃機関のトルクと吸入空気量との関係に影響を与える環境パラメータの学習途上において、意図しない運転性能の悪化を防止できるようにする。
【解決手段】目標トルクが全開基準トルク以上であること(条件1)と、大気圧の学習が完了していること(条件2)の両方がともに成立することを全開条件とする。そして、全開条件が成立しているときにはスロットル弁2の弁開度を全開にし、全開条件が成立していないときには目標トルクの大きさに応じてスロットル弁2の弁開度を変化させるようにする。 (もっと読む)


101 - 120 / 496