説明

Fターム[3G384BA04]の内容

内燃機関の複合的制御 (199,785) | 制御対象又は関連する機関、部位 (32,549) | 吸入空気(量) (4,663)

Fターム[3G384BA04]の下位に属するFターム

Fターム[3G384BA04]に分類される特許

101 - 120 / 833


【課題】通信によって情報伝達される複数の制御機器によりエンジンへの燃料供給を制御する車両において、これら複数の制御機器間の通信に異常が生じても、エンジンへの燃料供給量を適正範囲に維持し、最低限の運転性能を確保させることができる車両の燃料供給制御装置を提供する。
【解決手段】通信状態を評価する通信状態評価手段と、前記通信状態評価手段により受信状態が異常であると評価されたときに、フェールセーフ制御に切り換えて(目標燃圧を燃圧コントローラへ直接入力される運転状態信号に基づいて設定して)、燃料供給を継続させるフェールセーフ手段と、を備えて構成した。 (もっと読む)


【課題】低圧ループ式のEGR装置を備える内燃機関において、複雑な補正を実行することなく、正確に吸入空気量の検出を図ることを目的とする。
【解決手段】内燃機関が、排気エネルギにより駆動されるタービンとタービンにより駆動されて吸入空気を圧縮するコンプレッサとを有する過給機と、コンプレッサの上流に設けられる吸気絞り弁と、コンプレッサの上流で、かつ吸気絞り弁の下流に排気ガスの一部を還流させる排気ガス再循環装置とを備え、吸気絞り弁の上流で検出する空気流量と吸気絞り弁の下流で検出する吸気管圧力との一方に基づいて吸入空気量を検出する内燃機関の吸入空気量検出方法であって、内燃機関の負荷を検出し、検出した負荷が低負荷である場合は吸気管圧力に基づいて吸入空気量を検出し、検出した負荷が低負荷を除く負荷である場合は空気流量に基づいて吸入空気量を検出する。 (もっと読む)


【課題】アクセル操作状態に拘わらず簡単な構成にして筒内への吸入空気量を精度よく推定でき、内燃機関の出力トルクを適正に制御可能な車両の出力制御装置を提供する。
【解決手段】アクセル操作度合に基づき今回の基本要求トルク(要求Pias)を算出し(B110)、算出した今回の基本要求トルク(要求Pias)を実現する吸入空気の流速と前回算出した前回の要求トルク(要求Piaf)を実現する吸入空気の流速との比を流速比(前回要求流速/今回要求流速)として求め(B118)、今回の基本要求トルクを当該流速比で補正し、この補正した今回の基本要求トルクに一次遅れ処理を施すことで最終的に今回の要求トルク(要求Pia)を算出する(B120)。 (もっと読む)


【課題】学習過渡時であれ、過補正を避けながら、スロットル開度調整を通じた吸気流量特性の制御を好適に行うことのできる内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】スロットル開度に応じて区分けされた開度領域TA(1)〜TA(7)毎に吸気の流量変化率の学習を行うとともに、流量変化率の学習が未完の開度領域における仮の学習値の値として、その開度領域よりも高開度側の開度領域における流量特性の学習値の値を使用する。 (もっと読む)


【課題】良好な精度を維持しつつ、より簡単に、気筒間において空燃比がばらついているかどうかを判断する手法を提案すると共に、判断の精度を、排気通路を通過する排ガスの体積流量の変動に依存することなく良好に維持する。
【解決手段】複数の気筒を備える内燃機関の制御装置は、吸入空気量に対し大気圧に基づいて体積補正を行うことにより、排気通路に流れる排気の体積流量の大きさを反映した排気流量を算出する。また、検出された空燃比を示す信号から、内燃機関の回転数の0.5次の周波数成分を抽出するようフィルタリングする。該フィルタリングされた信号を所定期間にわたって積算し、積算値を算出する。積算値を算出するたびに排気流量に応じて補正し、補正済み積算値を算出する。所定期間経過後、補正済み積算値が所定のしきい値より大きければ、複数の気筒間において空燃比がばらついている状態が生じていると判断する。 (もっと読む)


【課題】気筒間の空燃比がばらつくと、排気が悪化することが指摘されているが、触媒上流センサで検出する気筒間空燃比ばらつき度の大きさと排気悪化代は、必ずしも一致しない。本発明の目的は、気筒間の空燃比のばらつきに起因する排気悪化を検出することである。
【解決手段】触媒上流センサ信号の所定周波数成分Aを演算する手段と、触媒下流センサ信号の所定周波数成分Bを演算する手段と、前記周波数成分Aと前記周波数成分Bに基づいて、エンジンの気筒間の空燃比のばらつきにより排気が悪化していることを検出する。 (もっと読む)


【課題】この発明は、異常燃焼の予兆を把握することのできる内燃機関の異常検出装置、および把握した異常燃焼の予兆に基づいて、異常燃焼の発生を抑制することのできる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
【解決手段】筒内圧センサを備える内燃機関において、所定負荷での運転中に、前記筒内圧センサによって検出される燃焼圧の集合から燃焼圧の確率分布(以下、検出燃焼圧確率分布という。)を算出する。前記検出燃焼圧確率分布において燃焼圧が上限信頼値を超える確率が閾値よりも高い場合に、異常燃焼予兆フラグをONにする。 (もっと読む)


【課題】この発明は、内燃機関の制御装置に関し、ターボ過給機が未暖機である状態での過給運転の実行による内燃機関のドライバビリティの悪化を良好に防止することを目的とする。
【解決手段】吸入空気を過給するターボ過給機20と、ターボ過給機20を利用した過給運転が利用可能な第1バンク10aと、自然吸気運転が行われる第2バンク10bとを備える。内燃機関10の始動後において、第1バンク10aおよび第2バンク10bの双方を用いた全気筒自然吸気運転の実行時の吸入空気量の積算値Gasum2が所定値未満である場合には、第1バンク10aのみを用いた減筒過給運転への運転モードの切り替えを禁止する。 (もっと読む)


【課題】添加弁の周囲でのデポジットの生成を防止することにより添加弁の信頼性を維持することができる内燃機関の排気浄化装置を提供する。
【解決手段】排気浄化ユニット7の上流側に燃料添加弁5が設けられた排気浄化装置に対し、この燃料添加弁5の上流側にヒータ付き酸化触媒6を配設する。検出または推定された排気ガス温度が所定温度を超えている場合にはヒータ付き酸化触媒6による加熱動作を非実行とする。排気ガス温度が所定温度以下である場合にはヒータ付き酸化触媒6の加熱動作を実行して排気ガス温度を高める。これにより排気ガス中のギ酸が分解され、燃料添加弁5の周囲でのデポジットの生成が防止される。 (もっと読む)


【課題】過給器付エンジンにおいて、少ない適合作業で正確な空燃比制御を実現する。
【解決手段】エンジン5は、過給器34を備えている。過給器34は、吸気経路32Aに配置されたコンプレッサ341を含む。エンジン5は、コンプレッサ341の下流に順に配置されたサージタンク38、スロットル弁35、および燃料噴射装置36を含む。ECU60のメモリ62は、全開吸入空気流量マップM1および流量割合マップM2を記憶している。全開吸入空気流量マップM1には、サージタンク内圧力およびエンジン回転速度を変化させて予め求められた全開吸入空気流量が格納されている。流量割合マップM2には、スロットル開度およびエンジン回転速度を変化させて予め求められた流量割合が格納されている。ECU60のマイクロコンピュータ61は、マップM1,M2から全開吸入空気流量および流量割合を読み出して、燃料噴射量を決定する。 (もっと読む)


【課題】より適切な手法で触媒を急速暖機して、エミッション性能のさらなる向上を図る。
【解決手段】内燃機関の触媒暖機制御装置は、排気空燃比をリッチ空燃比とリーン空燃比との間で交互に振ることにより、排気通路に配設される触媒の暖機を行う手段と、少なくとも吸気弁のバルブタイミングを変化させることにより燃焼室に吸入する吸入空気量を調節する可変動弁手段とを備える。ここで、前記リーン空燃比の値を、該バルブタイミングに応じて設定する。一実施例では、バルブタイミングに応じて混合気が燃焼限界となる所定の空燃比を、前記リーン空燃比の値に設定すると共に、各気筒からの排気空燃比の平均がリーンとなるように前記リッチ空燃比の値を設定する。こうして、バルブタイミングに応じた最適な触媒昇温を実現することができる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、内燃機関の制御装置に関し、ドライバビリティや燃費への悪影響を抑制しつつ点火プラグのくすぶりを回避することを目的とする。
【解決手段】本発明の内燃機関の制御装置は、点火プラグの温度を取得する点火プラグ温度取得手段と、点火プラグのくすぶりの原因物質の堆積量を推定する堆積量推定手段と、その堆積量に基づいて点火プラグのくすぶりを回避するために必要な目標点火プラグ温度を算出する目標点火プラグ温度算出手段と、最大燃焼圧を変化させる燃焼圧可変手段と、最大燃焼圧を増大させる燃焼圧増大制御が実行可能であるか否かを判定する可否判定手段と、点火プラグ温度取得手段により取得された点火プラグ温度が目標点火プラグ温度算出手段により算出された目標点火プラグ温度より低く、且つ、燃焼圧増大制御が実行可能であると可否判定手段により判定された場合に、燃焼圧増大制御を実行させるプラグくすぶり回避手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】気筒群毎に吸入空気量を調整するスロットルバルブを有する内燃機関のアイドル回転数制御装置において、ISC学習値が初期値からスタートする場合に、各気筒群の吸入空気量差を迅速に低減する。
【解決手段】左右バンクの吸入負荷率の差の絶対値が第1判定閾値以上ある場合、当該吸入負荷率の差の絶対値が減少するように、左バンクの目標吸入空気量および右バンクの目標吸入空気量を増減制御する手段と、フィードバック補正後の目標吸入空気量および前記増減制御後の目標吸入空気量に基づいて学習値を更新する学習値更新手段と、学習値更新速度を「学習促進モード」と、「通常学習モード」との間で切替える学習モード切替手段と、を備え、学習モードが「学習促進モード」である場合、左バンクの吸入負荷率と右バンクの吸入負荷率との差の絶対値|KL_L−KL_R|が第2判定閾値β未満となるまで(ST53)「学習促進モード」を継続する。 (もっと読む)


【課題】高圧EGR装置及び低圧EGR装置を備えているEGRシステムにおいて、吸気通路に開いている穴の位置を特定する。
【解決手段】低圧EGR通路が接続されている箇所よりも上流の吸気通路を流通する空気量を検出する検出手段と、その目標値を算出する算出手段と、を備え、高圧EGRガスのみを供給したときに検出される空気量と低圧EGRガスをのみを供給したときに検出される空気量との差と、高圧EGRガス又は低圧EGRガスの何れか一方のみを供給したときに検出される空気量とその目標値との差と、に基づいて、吸気通路で開いている穴の位置を判定する。 (もっと読む)


【課題】モデルを用いて制御量の目標値からアクチュエータの操作量を決定するとともに、逆モデルを用いて制御量の実現値の推定精度を向上させる。
【解決手段】モデルAを用いて制御量の目標値を内燃機関の状態量の目標値に変換し、モデルBを用いて状態量の目標値をアクチュエータ操作量の指令値に変換する。また、モデルBの逆モデルであるモデルB′を用いてアクチュエータ動作量の実現値から状態量の推定実現値を算出し、モデルAの逆モデルであるモデルA′を用いて状態量の推定実現値から制御量の推定実現値を算出する。所定の学習条件が満たされた場合には、目標値と推定実現値との差分に基づいてモデルBを構成するパラメータの値を学習する。また、制御量の目標値をモデルAによって変換し、さらにその変換値をモデルA′によって再変換する。得られた値と制御量の目標値との差分を算出し、その差分によって制御量の推定実現値を補正する。 (もっと読む)


【課題】内燃機関の制御装置において、無負荷時に触媒温度が上昇しないようにして、触媒を保護することにある。
【解決手段】制御手段(15)は、シフトレンジ検出手段(25)により検出されたシフトレンジがニュートラルレンジ(N)であり、かつ、車速検出手段(24)により検出された車速が零であり、かつ、スロットル開度検出手段(21)により検出されたスロットル開度(TA)が予め設定された第二のしきい値(Y2)以上の時には、吸入空気量検出手段(22)により検出した吸入空気量を積算することにより積算空気量(ΔGa)を算出する空気量積算手段(15C)を備え、この空気量積算手段(15C)により算出された積算空気量(ΔGa)が予め設定された設定値(Z)以上になるまで燃料供給手段(8)により供給される燃料を増量補正しない。 (もっと読む)


【課題】インジェクタの搭載個数の増大を抑えてコストを低減可能な内燃機関を提供する。
【解決手段】内燃機関1Aは、吸気開口部3が2つずつ設けられ互いに隣接する一対の気筒2と、気筒2毎の一つの吸気開口部2同士が共通に接続された二股通路14と、気筒2毎の残りの吸気開口部2に一つずつ接続された単通路13と、単通路13に設けられた第1インジェクタ15と、二股通路13に設けられた第2インジェクタ16とを備えている。 (もっと読む)


【課題】エンジンの低負荷運転時における燃料噴射弁の噴射量ばらつきを精度良く学習できるようにする。
【解決手段】各気筒の燃料噴射弁21の要求噴射量が多くなる高負荷運転時に、各気筒の燃料噴射弁21で要求噴射量分の燃料を複数回に分割して噴射する分割噴射を実行し、この分割噴射の実行中に、空燃比センサ24の出力に基づいて各気筒の空燃比ばらつきを気筒別に算出して、各気筒の空燃比ばらつきに基づいて、低負荷運転時における各気筒の燃料噴射弁21の噴射量ばらつきを気筒別に学習する。その際、燃料噴射弁21の所定の噴射量領域における噴射量ばらつきを学習する場合に、該噴射量領域内の噴射量に基づいて分割噴射の噴射回数を決定することで、分割噴射の噴射回数を適正に設定して、分割噴射の1噴射当りの噴射量を今回の噴射量領域(学習を実施する噴射量領域)に設定する。 (もっと読む)


【課題】酸素センサの出力のリッチ反転及びリーン反転のいずれか一方に応答遅れが生じている場合にこれを的確に把握することができる。
【解決手段】内燃機関1の排気浄化装置は、排気通路13に排気上流側から順に酸素吸蔵触媒15、酸素センサ24を備える。電子制御装置2は、触媒15に吸蔵されている酸素量が最大であると推定されるときに強制リッチ化制御を実行し、同制御の開始から酸素センサ24の出力がリッチ反転するまでの期間に最大酸素放出量を同期間に基づき推定する。触媒15に吸蔵されている酸素量が最小であると推定されるときに強制リーン化制御を実行し、同制御の開始から酸素センサ24の出力がリーン反転するまでの期間に最大酸素吸蔵量を同期間に基づき推定する。そして、最大酸素放出量と最大酸素吸蔵量との偏差の絶対値が所定値以上である場合に上記応答遅れが生じていると判定する。 (もっと読む)


【課題】発進時などの急峻なトルク上昇が必要な運転状況における吸気酸素濃度の低下を防止でき、発進性能の向上が図れる内燃機関を提供する。
【解決手段】吸気が流れる吸気通路5に設けられ、吸気に含まれる酸素の一部を酸素分離膜Mを透過させて前記吸気通路5の外側に取り出して吸気を低酸素化する酸素分離装置15と、該酸素分離装置15により取り出された酸素を前記吸気通路5の酸素分離装置15よりも上流側に供給する酸素供給通路16と、該酸素供給通路16に設けられ、酸素を貯蔵する酸素タンク17と、該酸素タンク17および前記吸気通路5を結ぶ前記酸素供給通路16の下流側通路16bに設けられた開閉弁18と、急峻なトルク上昇が必要な運転時に前記開閉弁18を開くように制御する制御装置19とを備えている。 (もっと読む)


101 - 120 / 833