説明

Fターム[3H072BB06]の内容

水力タービン (3,090) | 目的又は効果 (959) | 保守又は点検の改善 (41)

Fターム[3H072BB06]に分類される特許

1 - 20 / 41


【課題】点検、修理を容易に行うことができる地域型リフト式水力発電システムを提供する。
【解決手段】水の流れを利用して回転されるタービン4と、タービン4の回転を利用して発電する発電機6と、タービン4からの回動力を発電機6に伝達する駆動力伝達手段8と、を備えた地域型リフト式水力発電システムであって、タービン4、発電機6及び駆動力伝達手段8を発電ユニット10として構成し、この発電ユニット10を、タービン4が水に浸かって回転される発電位置と、タービン4が水面Qから上方に後退する非発電位置との間を移動自在に構成する。発電ユニット10は、タービン4及び発電機6が取り付けられたユニットハウジング12を備え、このユニットハウジング12を昇降動させるための複数のシリンダ機構38,40を設け、これらシリンダ機構38,40によって、ユニットハウジング12が発電位置と非発電位置との間を昇降動される。 (もっと読む)


【課題】発電用水車を容易に保守・点検できる水力発電装置用導水装置を提供する。
【解決手段】水力発電装置10は、架台1、樋状の導水装置本体21を有する導水装置2、及び発電用水車3を備える。架台1は、上流側水路USと下流側水路DSの間に段差Dfを有する水路の下流側に配置される。導水装置本体21は、架台1に連結し、上流側水路USからの流水を導水できる。発電用水車3は、架台1の下部に支持され、導水装置2から落下する流水によって回転できる。導水装置本体21は、上流側水路USからの流水を導水する導水状態と、上流側水路USからの流水を導水することなく、下流側水路DSに放水させる放水状態に変更可能に配置されているので、放水状態では、上流側水路USの水を下流側水路DSに迂回させることなく、発電用水車3を容易に保守・点検できる。 (もっと読む)


【課題】非膨潤性に加えて軽量化をも期待できて設置、交換等において取扱が容易であり、金属製の裏金の再加工等を必要としないで容易に滑り部材の交換を行い得、しかも、ガイドベーンを滑らかに回転させることができる水車発電機用の軸受を提供すること。
【解決手段】水車発電機用の軸受1は、水車発電機2の水車ケーシング3の水車ケーシング本体3a、水車上カバー3b及び水車下カバー3cによって規定された水路4に円周方向に等角度間隔をもって配された複数枚の水車ガイドベーン5の回転軸6a及び6bを当該水車ケーシング3の水車上カバー3b及び水車下カバー3cに設けられた軸受孔7a及び7bにおいて軸心8を中心としてR1及びR2方向に回転自在に支持するようになっている。 (もっと読む)


【課題】小型で水車の回転効率を高めた構成とし、ごみ除去が確実に行える安定した水車発電ユニットである。
【解決手段】水車発電ユニット1は、水路2に流入室5を有する枠体4が設置される。流入室5へ導かれた流水は湾曲したスクリーン10でごみが除去され、上部壁板8に衝接させて水車6に落下される。水流は水車6の羽根車6a外周に衝接しながら流入し、羽根車6aの中央部を通過し再び羽根車6a外周に衝接して流出し水車6を回転させる。スクリーン10で除去されたごみは枠体4内上部の空間部を通過させ放流させる。スクリーン10を通過した細かいごみは、水流とともに羽根車6aの中央部を通過し、更に羽根車6aに沿って設けられた下部壁板9の揺動動作で枠体4外に放流される。枠体4の下部に堆積した土砂等は、土砂排除装置の土砂吐弁19の開閉操作で下流に流される。 (もっと読む)


【課題】メンテナンスが容易でかつ上流側の水位の調整が可能であり、しかも、安定した発電量が得られる水力発電装置を提供する。
【解決手段】本発明の水力発電装置1は、水路を流れる水を堰き止めて貯留しつつ入水口8へと集水する集水板6と、入水口8から流入して垂直軸水車3の回転翼33先端に作用する水流の通水断面積を増減可能な可動式ゲート5とを具備し、可動式ゲート5を開閉して通水断面積を増減させることにより、上流側の水位とオリフィス孔の開口面積を可変させて流量を調整したり、垂直軸水車3への通水を遮断して回転翼33の動作を停止することができるようにした。 (もっと読む)


【課題】既設ステーベーンの翼形を変更するに当たり、良好な作業性と既設ステーベーンおよび主板に影響する残留応力の抑制とを両立可能な水力機械のステーベーンおよび水力機械のステーベーン翼形変更方法を提案する。
【解決手段】ステーベーン23は、渦巻状のケーシング2の出口に接続して向かい合う一対の主板21、22の間に架かる。ステーベーン23は、主板21、22の間に架かる翼主部25と、主板21、22の間に架かり翼主部25に固定されてステーベーン23の前縁23aまたは後縁23bとなる前縁部26または後縁部27と、主板21、22の一方および翼主部25に固定されて前縁部26または後縁部27に嵌り込む振れ止め部材28と、を備える。 (もっと読む)


【課題】ランナの内径側の狭隘部や羽根入口部に対し溶射等によるコーティングを容易に施工可能とするとともに、羽根面全面へのコーティングも容易に施工可能とする。
【解決手段】外側ランナ1と中間ランナ2と内側ランナ3とからなる水力機械のランナであって、前記外側ランナ1と中間ランナ2を分離可能に締結する締結部材7、8と、前記中間ランナ2と内側ランナ3を分離可能に締結する締結部材9、10を有する。 (もっと読む)


【課題】補修時の肉盛り溶接作業時に、ディスチャージリングが変形して、コンクリート基礎との間に隙間を生じさせないようにすること。
【解決手段】ディスチャージリング6の壊食された部分を滑らかな加工面13にする第1の工程と、ディスチャージリング6及びコンクリート基礎5にアンカー挿入穴14を開ける第2の工程と、アンカーによりコンクリート基礎5およびディスチャージリング6の接着を補強させる第3の工程と、ディスチャージリングの加工面13に肉盛り溶接を行なう第4の工程と、肉盛り溶接による肉盛り部分をディスチャージリング据え付け時当初の流水面に復元する機械加工を行う第5の工程と、からなるディスチャージリングの補修方法。 (もっと読む)


【課題】ガイドリングと上カバーの摺動部を現地ピット内で補修できる水力機械の補修方法を提供すること。
【解決手段】上カバー21と、ライナ40を介して上カバー21と摺動するガイドリング20とを備える水力機械の補修方法において、ガイドリング20をピット50内に固定する手順と、ピット50内に固定したガイドリング20と同心の円軌道をレール7で形成する手順と、レール7上を移動可能な台座に固定された正面フライス1によって、ガイドリング20におけるライナ40との接触面60a,60bを切削する手順とを備える。 (もっと読む)


【課題】運搬及びドラフト管への取り付け作業を容易にし、ドラフト管の内壁との接触面積を高めるとともに、ドラフト管の形状に制限なく使用可能な止水部材を提供する。
【解決手段】止水部材1は、フランシス水車Tからの吸出水を放水路Rに導くためのドラフト管Dの内部に設置され、フランシス水車T内部の冠水を防止する止水部材である。止水部材1は、上面部2、側面部3及び底面部4が膨張収縮可能なゴム状の弾性体で構成され、止水部材1のジョイント部から空間部8に空気を注入することによって円錐台に形成され、外周面がドラフト管Dの内壁に密着される。 (もっと読む)


【課題】 身近に存在する河川や用水路等の水流をエネルギー源として発電を行うことができ、チェーンやスプロケット及び回転軸を使用せずに装置自体がコンパクトな水力発電装置を提供すること。
【解決手段】 平行な二本の直線ガイドレールとそれらをつなぐ円弧状の曲線部を備えたガイドレールを無端状につないで陸上競技場のトラック形状にし、このトラック形ガイドレールに案内される多数のキャリアが循環走行できるように連桿にて等間隔に連結され、キャリアに水受けランナーが着脱可能に取り付けられ、各々のキャリアに動力伝達ローラが回転自在に付設され、この動力伝達ローラがスクリューの羽根間に形成される凹部の側面に係合離脱するようにスクリューが配設され、水受けランナーが水流を受けてキャリアが走行し、動力伝達ローラを介してスクリューが回転し、スクリューに連設された発電機を回転させて発電する。 (もっと読む)


【課題】Hsが大きい水車においても、空気圧を利用しない簡易な方法で封水が可能なメンテナンス封水装置を提供すること。
【解決手段】主軸3の外周に当該主軸と間隔を介して設置され、弾性体で形成されたパッキン13と、パッキンが収納されたパッキンケース11と、Hs水圧力よりも高圧の給水源に接続され、パッキンケース内に高圧水を導く導水管111と、パッキンに対して進退可能にパッキンケース内に収納され、導水管から導入される高圧水の圧力を受けてパッキンに力を加えるピストン15とを備え、パッキンにピストンによって力を加えることで、パッキンを主軸の径方向に弾性変形させて主軸と密着させる。 (もっと読む)


【課題】ディスチャージリングおよびランナ羽根間の隙間を利用してランナを分解することが可能な軸流水車のランナを得る。
【解決手段】ランナ羽根8の角度を調節する軸流水車のランナ5において、ランナ羽根8を、取付け部であるランナボス7側からランナ羽根8の外周部(チップ端)T側に向かう方向の任意の位置で2以上のランナ羽根パーツ8a、8b・・・に分割可能に構成した。 (もっと読む)


水中発電機の発電ユニットを基部アセンブリに取付けるためのコネクタ(17)が提供される。コネクタは、上方向に突出し、かつテーパ状になっている外形を有するステム(62)を有する下部コネクタ部分(72)と、内方向におよび上方向に延在する凹部(60)を有する上部コネクタ部分(70)とを含む(17)。少なくとも1つの略円筒状のピン(61)が凹部(60)内に半径方向内側に延在し、少なくとも1つの溝(64)がステム(62)内に形成される。溝(64)は、ステム(62)が凹部(60)内に軸方向に挿入されると、ピン(61)が溝(64)に沿って移動することを可能にするように構成される。
(もっと読む)


本発明は、電気エネルギィを発生する風力又は水力エネルギィ装置(10)に関する。この装置は、少なくとも一のプロペラ(30)と、ロータ(110)とステータ(500)を具える少なくとも一の発電機(60)を具える。本発明によれば、ステータが少なくとも2つの機械的及び電気的に独立したステータモジュール(100)で形成されており、これらのも尾ジュールはそれぞれロータと協働し、各ステータモジュールは少なくとも一のモジュール固有のマグネット(130)と、マグネットの磁束の少なくとも一部が通過する少なくとも一のコイル(140)とを具え、各ステータモジュールはロータと共にモジュール固有の磁気回路(120)を形成している。ロータとステータとの間に相対移動が生じた場合、各ステータモジュールが、モジュール固有の出力電圧を生成する。 (もっと読む)


【課題】製造時にランナ内径側の狭隘部に対しても溶射等によるコーティングを容易に施工可能とし、かつ、溶射後の溶接施工を不要とする。
【解決手段】クラウン2と、バンド3と、クラウン2及びバンド3間に配置した複数枚のランナ羽根4とからなるフランシス型水車のランナ1において、ランナ羽根4はクラウン側及びバンド側に分割され、クラウン側ランナ羽根4aをクラウン2と一体にしたクラウン側ランナ1a、及びバンド側ランナ羽根4bをバンド3と一体にしたバンド側ランナ1bは各々の表面に耐摩耗処理が施され、ランナ羽根4の分割部は締結部材で接続されている。 (もっと読む)


【課題】シーリングライナの損傷・摩耗状態に合わせて、該シーリングライナを容易に交換することができ、しかも、封水装置から漏水量が増加した場合でもシーリングライナの高さ(凹凸の数)を容易に調整できるラビリンス型封水装置を提供する。
【解決手段】本発明に係るラビリンス型封水装置は、水車上カバー部に固設され、該水車主軸が挿通するドーナツ(環)型平板状の取付ベースと、該取付ベース上に固定軸を介して固定された円筒状の封水部を備え、該封水部は、互いに内径の異なるドーナツ(環)型平板状に形成された複数の押さえ板とライナ板が分離可能に、交互に積層して成るシーリングライナによって形成されている (もっと読む)


本発明は、少なくとも1組の軸受上に固定子及び固定子の中の回転子を有する水力発電タービンに関し、タービンは、タービンの損傷を回避するために所定の水準の軸受摩耗の後作動し始めるブレーキを有している。 (もっと読む)


【課題】水力発電所の水車部品等の土砂による摩耗量と摩耗形状を予測することができる摩耗診断方法及び摩耗診断システムを提供する。
【解決手段】河川水に含まれる土砂により、水力発電所の水車部品に発生する摩耗量を診断する水力発電所における水車部品の摩耗診断方法において、前記水車部品の解析格子を作成する手順と、前記手順で得られた前記水車部品の解析格子と、前記水力発電所における土砂の濃度/粒径、流速等の土砂を含む河川水データとを取り込み、固液二相流解析を行う乱流解析プログラムにより土砂流が前記水車部品に衝突する流れを演算する手順と、
前記手順で得られた土砂流が前記水車部品に衝突する流れから、摩耗評価プログラムにより、土砂の衝突角度、衝突速度、固相濃度の値を算出し、前記水車部品における単位時間当たりの摩耗量(摩耗速度)を演算する手順とを実行する。 (もっと読む)


【課題】 リンク機構を用いることなく構造が簡潔で保守も容易であり、さらに調速機の不動時間の低減に資することができるガイドベーンの操作機構を提供する。
【解決手段】 油圧ジャッキ11により上下方向に昇降されるガイドリング12と、ガイドリング12の内周面に基端部を固着して水平方向に突出させたスライドピン16と、軸方向に沿う螺旋状の溝21を有するシャフト部I及びこのシャフト部Iに一体的に固着されて水量を調整する羽根部13aを有するガイドベーン13とを具備し、スライドピン16の先端部を溝21に嵌入させることにより、ガイドリング12の昇降に伴いシャフト部Iを回動させて羽根部13aを回動させることによりガイドベーン13の開度を調整するように構成した。 (もっと読む)


1 - 20 / 41