説明

Fターム[3J048AA01]の内容

防振装置 (35,941) | 支持、取付けによる振動の絶縁 (5,383) | 弾性体によるもの (3,729)

Fターム[3J048AA01]の下位に属するFターム

Fターム[3J048AA01]に分類される特許

2,041 - 2,060 / 2,306


【課題】 大荷重が防振ゴムに負荷されるときもゴム成形体に引張応力や過度の圧縮応力が発生し難く、耐久性能の向上を図れる防振ゴムを提供する。
【解決手段】 金属製の内筒2と金属製のフランジ付き外筒3との間にゴム成形体4がその上端面4a及び外周部4bを露出するよう一体に加硫接着されて構成された防振ゴムにおいて、外筒3のフランジ3bの外周部より更に外側に対応するゴム成形体4の下端面に、フランジ3bとは別体に形成された金属製の外輪5が外筒3と同心状に一体に加硫接着されている。外輪5はゴム成形体4内のフランジ3bの外周部での応力集中を分散させ、その部分での亀裂や損傷発生を防止できる。 (もっと読む)


大型家庭用電気器具のような物体を支持するためのベースレール(10)が提供される。ベースレール(10)は板紙及び弾性フォームブロック(36、38)から作られた複合レールである。弾性フォームブロック(36、38)は器具又は他の大型物体のためのクッションを与える強靭なプラットフォームを提供するように板紙内で捕縛される。 (もっと読む)


【課題】防振ブッシュをサスペンションアーム等の取付け対象部材に取付けてから、車体側のフレーム等の別の取付け対象部材に取付けるまでの各部品の管理に要する労力を軽減できる防振ブッシュの取付け構造を提供する。
【解決手段】内筒1と外筒2とゴム状弾性体3とから成る防振ブッシュ4を、取付け対象部材5に形成された圧入孔6に圧入するとともに、外筒2の一端面2Cよりも外筒2の軸方向外方側に位置する内筒1の一端部1Aを、外筒2の一端部2Aよりも大径のストッパリング7に挿通させ、内筒1の一端部1A側の端面1Cに押圧具12の押圧部13を押し付けた状態で、押圧具12を内筒1の軸線0周りに円錐軌跡を描くように回転させて内筒1の一端面1Cを拡張加工してある。 (もっと読む)


【課題】 軽量でありながら強度及び剛性が高く、しかも、レイアウト上の要求に十分に対応可能なアルミ金具複合防振体を低コストで得る。
【解決手段】 アルミ合金製の押出形材Bをその押出方向に対し斜めに切断して、2つの斜めブラケット2,2を形成し、この斜めブラケット2,2のそれぞれの両端部に形成した丸穴21,22に各々ゴムブッシュ3,4を嵌入することにより、それらを互いに組み合わせてアルミ金具複合防振体であるトルクロッド1を構成する。傾斜状態の異なる2つの斜めブラケット2,2を用いてもよいし、斜めブラケット2とともに、形材Bを押出方向に直交する平面において切断したブラケット6を用いてもよい。形材Bから切り出した後にブラケット2に曲げ加工を施してもよいし、屈曲形状となるように形材Bの切断方向を途中で変えるようにしてもよい。 (もっと読む)


【課題】 ゴム成形体の外周部の形状に工夫を凝らすことにより大荷重が防振ゴムに負荷されるときもゴム成形体に引張り応力が発生することが少なく、耐久性能の向上を図れる防振ゴムを提供する。
【解決手段】 金属製の内筒2と金属製のフランジ付き外筒3との間にゴム成形体4がその上端面4a及び外周部4bを露出するよう一体に加硫接着されて構成された防振ゴムにおいて、ゴム成形体4の外周部4bの少なくともフランジ3bとの界面において、フランジ3bと非接触状態の凹部5と、フランジ3bと接触するようゴム成形体4と一体に形成される凸部6とが円周方向に交互に設ける。凹部5によりゴム成形体4の外周部4bの自由表面積が増大でき、大荷重が防振ゴムに負荷されるときゴム成形体4の外周部4bの引張り応力を分散させることができる。 (もっと読む)


【課題】 金属基材と防振材本体との間で高い接着性能が発現される防振構造体を提供する。
【解決手段】 防振構造体10は、金属基材11,12に弾性を有する材料で形成された防振材本体13が樹脂接着剤17により接着固定されてなる。樹脂接着剤17は、シランカップリング剤を含有している。 (もっと読む)


【課題】配管を挿通させるための挿通孔が設けられた防振クランプにおいて、配管の振動を効果的に低減することのできる安価な防振クランプを提供する。
【解決手段】挿通孔2a,2aの形成された配管保持部2,2と、該配管保持部2,2を連結する連結部3とを弾性材料によって一体形成する。該各挿通孔2aの周面には、内方に向かって突出し且つ周方向一側に倒れるように複数の突出部2b,2b,…を形成する。このような構成の配管クランプ1は、リング部材1aの外周面が内周側に位置するように該リング部材1aを裏返して製造する。そのため、前記突出部2b,2bは、リング部材1aの外周面上に一体で形成しておく。 (もっと読む)


【課題】防振効果が高く、しかも防振部材の摩耗等による不具合の発生を防止することができる送風・吸引装置を提供する。
【解決手段】送風・吸引装置は、送風・吸引動作を行うための空気流を発生させる空気流発生手段10と、送風経路及び吸引経路を有するケーシング20とを備えている。空気流発生手段10とケーシング20とは、防振部材19のみを介して接続されており、かかる防振部材19によって空気流発生手段10からケーシング20に伝達される振動が緩衝される。また、防振部材19は、小判形状に形成されることによって空気流発生手段10とケーシング20との相対的な回転を防止する。さらに、防振部材19は外周に凸部19aを有しており、ケーシング20は防振部材19との接続部位に凹部23aを有しているので、防振部材19とケーシング20とは、遊離不能に接続される。 (もっと読む)


【課題】 衝撃的エネルギーが防振ゴム本体に負荷されるときも大きな引張・圧縮による変位を規制できて耐久性能の向上を図れる防振ゴムを提供する。
【解決手段】 振動部材側に取付けられる金属製のストッパー2と、このストッパーの下面側に配備される金属製の上プレート3と、機台側4に取付けられ、上プレート3の下側に対向配備される金属製の下プレート5と、上下プレート3,5間に一体化された防振ゴム本体6とを備える。ストッパー2は上壁面21と、この上壁面の両側端から下向きに連設された側壁面22,23と、この両側壁面の各下端から内向きに連設されたリップ24,25とを有する。上壁面21の内側には上プレート3が重合配備され、下プレート5の両側端にはリップ22,23の内面側に対し所定間隔をおいて対向するフランジ54,55が形成される。 (もっと読む)


【課題】スコーチタイムが適正で(スコーチ性に優れ)、ゴム焼けが生じず、ブルーム性が良好な摺動性ゴム組成物を提供する。
【解決手段】下記の(A)および(B)を必須成分とし、かつ、上記(B)成分の配合量が、(A)成分100重量部に対して8〜30重量部の範囲内であることを特徴とする摺動性ゴム組成物。
(A)ジエン系ゴム。
(B)分子鎖末端に二重結合を有するα−オレフィンワックス。 (もっと読む)


【課題】一対のフランジ板1,2とそれらの間のゴム部3とで成る防振ゴムにおいて、外筒の外周とそこに被さるゴム部との境目からの亀裂進行を阻止する。
【解決手段】内筒1と、これの軸心方向に沿う軸心Pを有するボス部2A、及び内筒1の径方向に沿う外向きフランジ部2Bから成る外筒2と、ボス部2Aの内周面4及び外向きフランジ部2Bの外面4と内筒との間に介在されて両筒1,2を互いに加硫接着により一体化するゴム部3と、を有して構成される防振ゴムAにおいて、ゴム部3は、外向きフランジ部2Bの外端から内筒1の径方向に食み出ない大きさに形成されるとともに、ゴム部3の外端部は、外向きフランジ部2Bの厚さ程度以下の厚さに設定された状態で本体ゴム部3Hに続く薄肉外周部3hに形成される。 (もっと読む)


【課題】広い温度範囲での反発弾性が低く、特に高温および低温で低反発弾性の成形体、ならびに、流動性が高い熱可塑性エラストマー組成物の提供。
【解決手段】少なくとも1種の熱可塑性樹脂と、前記熱可塑性樹脂中に分散した少なくとも1種の粒子状のゴムとを含有し、前記熱可塑性樹脂と前記ゴムとの割合が85/15〜45/55であり、前記熱可塑性樹脂および前記ゴムのうち、30〜80℃のガラス転移温度を有する熱可塑性樹脂の割合が30質量%以上であり、かつ、−40〜−10℃のガラス転移温度を有するゴムの割合が15質量%以上であり、前記熱可塑性エラストマー組成物が軟化した際にメルトインデックスが15g/10min以上となる熱可塑性エラストマー組成物および前記熱可塑性エラストマー組成物を用いてなる成形体。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、より信頼性の高い積層ゴム支承体を提供する。
【解決手段】 積層ゴム支承体1は、部分球殻状の薄肉鋼板2を凸面を下に向けるか、或は上に向けるかして、薄肉鋼板2と同じ曲率半径の部分球殻状で凸面の向きを同じにしたゴムシート3と交互に積層した状態の積層体4を設け、薄肉鋼板2をその高さ(a)と直径(φ)とが0<(a/φ)<0.08になるように形成する。 (もっと読む)


【課題】可動体を中間位置を越える位置まで回動操作した後は付勢によりいわば自動的に回動させるようにした機構において、この中間位置を越えたかどうかを操作者に明確に認識できるようにする。
【解決手段】付勢手段6の付勢によって摺動子5がカム4のカム面40に常時圧接されるようになっている。カム4は、付勢手段6による摺動子5の付勢側と反対側に突き出す頂部41を有している。カム4のカム面40の第一部分42が摺動子5が圧接されるときに付勢により可動体2を基準位置に位置づけさせる向きの力をこの可動体2に作用させるようになっていると共に、第二部分43が摺動子5が圧接されるときに付勢により可動体2を展開位置に位置づけさせる向きの力をこの可動体2に作用させるようになっている。 (もっと読む)


【課題】 環境に負荷を与えずに従来と同等以上の制振特性を有する免震装置を得る。
【解決手段】 弾性変形し得るゴムリング18と、剛性を維持する為の金属リング20とが、交互に複数枚ずつ配置された形の外側積層体16の中心に円筒形の中空部24が存在し、断面形状を長方形とした線材22Aを弾性変形可能な螺旋状に形成されたコイルバネ22が、この中空部24内に嵌まり込むように配置される。つまり、コイルバネ22を構成する線材22Aの断面形状が、四角形の内のコイルバネ22の径方向Rを長辺とする長方形とされる。 (もっと読む)


【課題】既設の木造戸建住宅の最下階に配置され、地震等が発生しても、安全な居住スペースとして構成されると共に、当該木造戸建住宅の倒壊を最小限に抑制することができる、構築物を提供する。
【解決手段】構築物10は、建築物H(既設の木造戸建住宅)の最下階に配置され、居室に構成される。構築物10は、建築物Hの基礎とは別個に独立して配置され、ユニット化された基礎ブロック体16で形成される独立基礎12を含む。独立基礎12の上には、骨組み部材58,58a,66で形成された骨組構造体21が配設される。骨組構造体21には、床部、天蓋部、壁部を形成する構造用合板等の耐力を有するパネル部材52,68が接合される。建築物Hと構築物10との間には、地震等の震動による建築物Hおよび構築物10の振動を弾性的に支持し、振動を抑制する振動抑制手段80,82が配置される。 (もっと読む)


【課題】防振ゴムにおいて、懸架部材等の支持部材と外筒との衝突による金属異音を無くし、外筒の金属疲労が解消若しくは軽減される改善された防振ゴムを提供する。
【解決手段】内筒1と、内筒1の軸心方向に沿う軸心Pを有するボス部2A、及び内筒1の径方向に沿う外向きフランジ部2Bから成る外筒2と、ボス部2Aの内周面及びフランジ部2Bの外面と内筒1との間に介在されて両筒1,2を互いに加硫接着により一体化するゴム部3と、を有して構成される防振ゴムAにおいて、ゴム部3は、外向きフランジ部2Bの外端を回り込んで外向きフランジ部2Bの内面2bに及ぶ形状に設定される。 (もっと読む)


【課題】 発泡材料の流動を有効に抑制することができる発泡材を提供する。
【解決手段】 発泡材11は、外部加熱により発泡する発泡材料から形成される発泡部材12と、自己粘着性を有する粘着材料から形成される粘着部材13とを備えている。粘着部材13には、その外面から突出する粘着側突出部14が形成されている。この粘着側突出部14は、発泡部材12によって包囲されている。この発泡材11は、粘着部材13を介して構造部材の内部に貼着されて使用される。この発泡材11は、構造部材に発泡部材12から形成される発泡体を取着するものであり、この発泡体によって構造部材の吸音性、遮音性、制振性等が高められる。 (もっと読む)


【課題】内筒と、外筒と、これら両者の間のゴム部とから成る防振ゴムにおける構造工夫により、外筒の外周端とゴム部との境目箇所に応力集中による亀裂等が生じないようにして、耐久性を向上させる。
【解決手段】内筒1と、内筒1の軸心P方向に沿う軸心を有するボス部2A、及び内筒1の径方向に沿う外向きフランジ部2Bから成る外筒2と、ボス部2Aの内周面4及びフランジ部の外面4と内筒1との間に介在されて両筒1,2を互いに加硫接着により一体化するゴム部3と、を有して構成される防振ゴムにおいて、ゴム部3は、外向きフランジ部2Bの外周に回り込む形状に形成されるとともに、外向きフランジ部2Bにおける外面4と外周面11との境目部分の角部7に面取り部10を形状する。 (もっと読む)


【課題】 構造が複雑で部品点数の増加を招く点を解決することで、構造が簡単で部品点数の削減を図ること可能にする。
【解決手段】 トルクロッド70を、パワーユニット31側に連結するユニット側連結部72と、このユニット側連結部72から車体フレーム20側に延ばしたロッド部73と、このロッド部73の先端に設けた車体フレーム側連結部74と、から構成し、車体フレーム側連結部74を、ロッド部73に一体的に設けたリング部85と、このリング部85に配設される弾性部材87と、この弾性部材87に貫通させるとともに車体フレーム20側に支持させる支持ピン86と、から構成し、少なくともロッド73側の弾性部材87の外周面87aを、支持ピン86に対して相対的に傾斜させた。 (もっと読む)


2,041 - 2,060 / 2,306