説明

Fターム[3L211CA04]の内容

車両用空気調和 (23,431) | 風路/ヒートポンプの型式 (616) | 室内側空調装置の風路の型式 (346) | 冷却器、加熱器が一体、送風機別体 (163) | 冷却器と加熱器を前後に配置 (136)

Fターム[3L211CA04]に分類される特許

41 - 60 / 136


【課題】コンパクトで後席側の温調性能を向上でき、しかも開発費を少なくできる構成が簡素な4席独立方式の車両用空気調和装置を提供することを目的とする。
【解決手段】エバポレータ下流の空気流路が、仕切板により4流路に仕切られ、該4流路に独立して作動されるエアミックスダンパが配設されるとともに、4流路に仕切られたフェイス吹出し流路7Aないし7Dおよびフット吹出し流路8Aないし8Dの中央部の2流路が、リアダクト23A,23B,27A,27Bを介して後席側の右席、左席用のフェイス吹出し口24A,24Bおよびフット吹出し口28A,28Bに接続され、両側部の2流路が、フロントダクト21A,21B,25A,25Bを介して運転席および助手席用のフェイス吹出し口22Aないし22Dおよびフット吹出し口26A,26Bに接続されている。 (もっと読む)


【課題】エバポレータの空気流れ方向下流側に蓄冷熱交換器を設置した場合でも、空気の流れに乱れを発生させることなく空気が蓄冷熱交換器を通過するようにして蓄冷熱交換器から出る冷風(空気)の風量減少を抑えることができる車両用空調装置を提供する。
【解決手段】エバポレータ4と該エバポレータ4の空気流れ方向下流側に配置した蓄冷熱交換器5は、空気流れ方向Aに対して直交方向の空気通過面が略同じ大きさに形成されており、エバポレータ4の並列された各冷媒チューブ20及び蓄冷熱交換器5の並列された各蓄冷熱交換器チューブ24の配置間隔がそれぞれ同一であり、かつ冷媒チューブ20と蓄冷熱交換器チューブ24の空気流れ方向Aに対して直交方向の幅寸法もそれぞれ同一にしている。 (もっと読む)


【課題】レバーの溝に関係なく、駆動レバー30の作動領域のうち一端側と他端側とに、エアミックスドア16aが停止した状態で駆動レバー30が揺動するアイドル領域を設ける。
【解決手段】操作レバー55aが最大冷房位置から最大暖房位置側にスライド移動させた場合には、ケース停止部11aによりエアミックスドア16aの回転軸16bが停止された状態で、駆動レバー30が揺動する。操作レバー55aを最大暖房位置に設定する場合には、ケース停止部11bによりエアミックスドア16aの回転軸16bが停止された状態で、駆動レバー30が揺動する。 (もっと読む)


【課題】大型化することなくエアミックス性能を向上させることができる車両用空調装置を提供する。
【解決手段】冷風通路(21a,21b)を形成するとともに、吹出口モードに応じてドア開度が制御されることで、冷風の流れ方向を温風通路(23)側とフェイス開口部(27)側とに可変とするための冷風ガイドドア(31)と、冷風ガイドドア(31)を可動制御する制御手段(100)とを備え、制御手段(100)は、吹出口モードがバイレベルモード、フットモード、フットデフロスタモード、デフロスタモードの少なくともいずれかである場合に、冷風ガイドドア(31)を温風通路(23)側に可動制御し、冷風ガイドドア(31)を介して冷風通路(21b)を加熱用熱交換器(18)と温風ガイド壁部(10a)との間まで連続させて、混合部(24)を加熱用熱交換器(18)の直近下流に形成した。 (もっと読む)


第1の熱交換器17と、第1の冷媒回路に接続されるように構成された第1の管路25、27と、第2の熱交換器41と、第2の冷媒回路に接続されるように構成された第2の管路47、49とを含む空気調節用の熱装置であって、前記第2の冷媒回路に接続されるように構成された第1の追加管路33、35と、前記第1の冷媒回路に接続されるように構成された第2の追加管路55、57と、前記第1の熱交換器17の入力および出力で第1の管路25、27および第1の追加管路33、35を選択的に接続するように構成された第1の流体部材29;31;37;39と、前記第2の熱交換器41の入力および出力で第2の管路47、49および第2の追加管路55、57を選択的に接続するように構成された第2の流体部材51;53;59;61と、予め決められた制御法則に従って第1の流体部材29;31;37;39と第2の流体部材51;53;59;61とを作動させるように構成された制御部材とを含むことを特徴としている。
(もっと読む)


【課題】冷却用熱交換器及び加熱用熱交換器を1つのケースに収容する場合に、組立作業性及び他の部品のレイアウト性を良好にしながら、冷却用熱交換器で発生した凝縮水の洩れを未然に防止する。
【解決手段】ケース5は、底壁部24を有し、上方に開放するように形成された下ケース部材21と、下方に開放するように形成された上ケース部材20とに分割されて両ケース部材20、21が組み合わされてなる。加熱用熱交換器4は、下ケース部材21の開放部からケース5の内部に挿入されて両ケース部材20、21で挟まれるように配置されている。下ケース部材21の底壁部24には、冷却用熱交換器で発生した凝縮水を排水するための排水孔30が形成されている。排水孔30の開口中心部Aと、上ケース部材20及び下ケース部材21の分割面Xとを結ぶ直線が、水平面Lに対し15゜以上傾斜している。 (もっと読む)


【課題】エジェクタ搭載に起因する通風経路での損失を無くし、蒸発器の性能を最大限に引き出すことができる車両用空調装置を提供する。
【解決手段】圧縮機(11)、冷却用熱交換器(12)、減圧手段(13)、エジェクタ(14)、蒸発器(15,18)が環状に接続されて構成される冷凍サイクル(10)と、内部に蒸発器(15,18)を収容し、空調ユニット(3)の外形を形成する空調ケース(31)と、を備え、空調ケース(31)内の下方部位には、車室外部に連通し、空調ケース(31)内の水を排出するための排水部(61)が形成されており、この排水部(61)にエジェクタ(14)を配設した。 (もっと読む)


【課題】スクロールケース部が一体に形成される空調ケースにおいて、送風機とスクロールケースの側壁部との間隔のうち吸入口側の第1間隔を狭くし、反吸入口側の第2間隔を広くした場合でも、空調ケースの分割ケース体の樹脂成形時に容易に型抜きできるようにする。
【解決手段】空調ケース10は、遠心式の送風機11の回転軸11aに垂直な分割面で外壁を分割した、吸入口側の第1ケース部と反吸入口側の第2ケース部とを組み合わせて構成される。この分割面はスクロールケース部30の側壁部36の途中部位に位置している。この場合に、スクロールケース部30のうち、第1間隔G1が狭く第2間隔G2が広い範囲を、第1、第2ケース部24、25に対して別体部品51として形成する。 (もっと読む)


【課題】前席の乗員に空調フィーリングを損なうこともなく、後席の乗員に不快感を与えることを抑制できる車両用空調装置を実現する。
【解決手段】エアコンECU2は、前席用空調空気の前席目標吹出温度FrTAOiを算出する前席目標吹出温度算出手段S20と、後席用空調空気の後席目標吹出温度RrTAOiを算出する後席目標吹出温度算出手段S30と、前席目標吹出温度FrTAOiに基づいて、送風機13、17への基準風量レベルVMdを算出する基準風量レベル算出手段S40と、前席目標吹出温度FrTAOiと後席目標吹出温度RrTAOiとの偏差に基づいて、基準風量レベルVMdを補正する補正量Vadiを算出する補正風量レベル算出手段S50とを備える。これにより、前席及び後席の乗員に不快感を与えることを抑制できる。 (もっと読む)


【課題】温風通路を流れる温風の温風通路内での偏りを抑制して、冷風と温風とを混ざりやすくする。
【解決手段】
温風通路17からの温風と冷風バイパス通路15からの冷風とを混合させるエアミックス方式であって、デフロスタ開口部22を冷風バイパス通路15の下流延長方向に配置し、フェイス・フット用連通路25の空気入口25aを冷温風混合領域21のうち温風通路17に隣接した部位に配置している車両用空調装置において、温風通路17の内部に温風仕切壁20を設け、冷風バイパス通路から離れた側の第1温風通路17aと近い側の第2温風通路17bとに温風通路17内を仕切る。これにより、温風通路内で冷風バイパス通路から離れた側に温風が偏って流れることを抑制することができ、温風仕切壁を設けていない場合と比較して、冷風に向かって流れる温風量を増やすことができ、温風と冷風とを混ざりやすくすることができる。 (もっと読む)


【課題】吹出温度を均一化するための整流板を備えていても工数の増大を抑制することが可能な空調装置を提供すること。
【解決手段】冷温風混合空間20を全周にわたって取り囲む空調ケース10の筒状体111には、温風通路18の出口と冷風通路15の出口との配列方向AAに延びて冷温風混合空間20を区画するように設けられた整流板112が一体成形されている。 (もっと読む)


【課題】コストの上昇を抑制しつつ、体格を小型化する。
【解決手段】空気通路13a、15、35を形成するケース11と、ケース11に対して回転可能に支持され、空気通路を開閉するドア20、34と、ケース11に形成され、ドア20、34が空気通路を閉じたときにドア20、34の板面が当接するシール面22、23、35と、ドアを回転駆動する駆動機構21、50とを備え、ドア20、34の回転軸20a、34aと駆動機構21、50の出力軸21a、50aは、弾性部材40、41、51、60を介して弾性的に連結されており、ドア20、34の板面がシール面に対して離間しているときには、弾性部材は出力軸21a、50aと一体に回転して回転軸20a、34aに回転力を伝達し、ドア20、34の板面がシール面に当接したときには、シール面からドア20、34に作用する力によって弾性部材が弾性変形する。 (もっと読む)


【課題】車両用空調装置においてエアミックスドア71の開度に応じて開口部71、72の吹出空気温度t1、t2を良好に変化させる。
【解決手段】車両用空調装置において空調ユニット10は、ケーシング20を備えている。ケーシング20には、冷却用熱交換器30、加熱用熱交換器35、バイパス通路40、エアミックスドア50、およびエアミックスチャンバ45が設けられている。マックスクール時のドア開度を0%、マックスホット時のドア開度100%とした場合に、冷却用熱交換器30からの冷風流方向Yaに対してエアミックスドア50のドア本体52が平行である状態でドア開度が100%〜70%になるように設定されている。 (もっと読む)


【課題】冷房運転と暖房運転ができるシステムにあって、暖房運転では除湿暖房でき、しかも、高い暖房性能を発揮する空気調和システムを提供する。
【解決手段】コンプレッサ2と、高温高圧の冷媒と室内に導く送風との間で熱交換させる室内コンデンサ3と、室内コンデンサ3で冷却された冷媒を減圧して低圧の冷媒とする第1膨張弁6と、低圧の冷媒と室内に導く送風との間で熱交換させる室内エバポレータ4と、冷媒と外気との間で熱交換させる室外熱交換器5とを備えた車両用空気調和システム1であって、室外熱交換器5が室内コンデンサ3と共に冷凍サイクルの高圧側に接続される冷媒の循環経路と、室外熱交換器5が室内エバポレータ4と共に冷凍サイクルの低圧側で、且つ、室内エバポレータ4の下流に直列に接続される冷媒の循環経路に切り替えできる。 (もっと読む)


【課題】温風ガイド通路による温風の輸送量の確保しつつ、冷風の通風抵抗を低減する。
【解決手段】ケース内の温風通路と冷風バイパス通路との合流部位に配置するエアガイド24を、2つの第1温風ガイド部材24aを所定間隔で配置し、これらの両側に所定間隔隔ててエアガイド24の外枠を形成する外枠部材24cを配置した構成とする。第1温風ガイド部材24aは、冷風流れを横切るように、温風通路からの温風の一部をデフロスタ開口部に向けてガイドする温風ガイド通路24dを構成するものである。この第1温風ガイド部材24aは、その温風入口24eから温風出口24fまでの全領域がトンネル状である。第1温風ガイド部材24aの外側で、第1温風ガイド部材24a内を流れる温風流れに対して交差する方向にて流入した冷風バイパス通路17からの冷風と、温風通路19から流入した温風とを衝突させて混合させる。 (もっと読む)


【課題】誘導加熱用の変換器を別途専用に設けることなく、誘導加熱を行えるようにする。
【解決手段】車両VCが、車両駆動用の交流モータ1と、交流モータ1へ供給する電力を蓄電した蓄電装置10と、蓄電装置10からの直流電流を交流電流に変換して交流モータ1へ供給するための変換器11と、を有する。変換器11と交流モータ1との間に、誘導加熱用コイルC1〜C3が接続される。誘導加熱用コイルC1〜C3によって、被加熱部材としての例えばヒータコアHCや排気ガス浄化触媒が誘導加熱される。 (もっと読む)


【課題】空調ケースの車両前後方向及び上下方向寸法の短縮化を図る。
【解決手段】蒸発器12からの冷風をヒータコア13をバイパスさせる第1、第2冷風バイパス通路15、16が形成され、第1冷風バイパス通路15からの冷風とヒータコア13からの温風とを前席用エアミックスチャンバ部17で混合して車室内前席側に吹き出すとともに、第2冷風バイパス通路16からの冷風とヒータコア13からの温風とを第2エアミックスチャンバ部18で混合して車室内後席側に吹き出す車両用空調装置において、ヒータコア13は、空気流入出面が車両上下方向に延びるように配置され、第2冷風バイパス通路16は、蒸発器12の空気流出面の一部から後席用エアミックスチャンバ部18までを連通するトンネル状の通路で構成され、第1、第2冷風バイパス通路15、16は、共にヒータコア13の上方側領域若しくは下方側領域の一方側に形成されている。 (もっと読む)


【課題】自動空調運転での暖房サイクル運転と冷房サイクル運転との遷移域における車室内温度の制御性の向上および冷凍サイクルの効率向上を図る車両用空調装置を提供する。
【解決手段】車室内の空気調節を自動で行う車両用空調装置は、ヒートポンプ式冷凍サイクル20の運転、エアミックスドア8の作動およびPTCヒータ40の通電を制御する制御装置50を備える。制御装置50は、自動空調運転において、暖房サイクル運転に切り替わる前の冷房サイクル運転時および暖房サイクル運転から切り替わる冷房サイクル運転時にPTCヒータ40に通電し、空調ケース1内を流れる空気を加熱することにより車室内への吹出し風の温度調節を行う。 (もっと読む)


【課題】エアミックドアのタイプや通路開度に係わらず複数の吹出口からの吹出温度差を低減することが可能な車両用空調装置を提供すること。
【解決手段】フェイス開口部23とフット開口部25とを開閉するフェイスフットドア26の先端には、バイレベルモード時にヒータコア13からの温風をフェイス開口部23に向かって案内する温風ガイド部と、バイパス通路15からの冷風をフット開口部25に向かって案内する冷風ガイド部とからなるガイド部材261が設けられている。 (もっと読む)


【課題】組み付け作業を容易に行うことができる構成の電気ヒータを提供する。
【解決手段】伝熱性を有する材料で構成された伝熱板21に、複数の熱交換部32と、隣り合う熱交換部32の間にPTC素子が収納される収納部33とを設ける。熱交換部32は、伝熱板21のうち面の向きが所定方向に平行かつ空気流れに対向する平板形状部21aに通風孔31が設けられたものであり、収納部33は、伝熱板21の平板形状部21aを除く部分が平板形状部21aの面に対して略直交する方向に突出した溝形状をなす溝形状部21bである。複数の熱交換部32と複数の収納部33とが一体化して1つの部品となっている伝熱板21に対して、収納部33のそれぞれに通電発熱素子が挿入されることで電気ヒータが形成される。 (もっと読む)


41 - 60 / 136