説明

Fターム[3L211CA04]の内容

車両用空気調和 (23,431) | 風路/ヒートポンプの型式 (616) | 室内側空調装置の風路の型式 (346) | 冷却器、加熱器が一体、送風機別体 (163) | 冷却器と加熱器を前後に配置 (136)

Fターム[3L211CA04]に分類される特許

101 - 120 / 136


【課題】スペース占有を最小限に抑え、簡単な構造により低コスト化を達成しながら、空調作動時にフィルター機能を発揮すると共に、熱交換器による熱交換の停止後、潜熱を有効に利用して所定時間だけ車室内の暖房補完と冷房補完を行うことができる車両用空気調和装置を提供すること。
【解決手段】空調ケース2内に上流の送風機3側から下流の吹き出し口14,15,16,17側に向かって順に、エバポレータ5、エアミックスドア6、ヒータコア7、を配置し、温風通路8と冷風バイパス通路9とエアミックスチャンバー10が形成された空調ユニット1Aにおいて、エバポレータ5とヒータコア7の下流側通路内に、風の流れに直交する配置により蓄熱フィルター18を設定し、蓄熱フィルター18は、少なくとも温熱側と冷熱側の異なる相変化温度を持ち、固相・液相の相変化を伴って放出あるいは吸収される潜熱により蓄熱を行う潜熱蓄熱材を含有する構成とした。 (もっと読む)


【課題】温風ガイドの取付作業性に優れ、かつ、取付後の位置精度も高い車両用空調装置を提供すること。
【解決手段】ヒータコアで暖められた温風を、混合部の上方のデフ吹出口9へ導く温風ガイド20が、混合部7を縦断して設けられ、ユニットケース1が、ケース幅方向の中間部を通る分割線でケース幅方向に二分割された凹状の第1ケース101と第2ケース102とを、分割線に沿って設けられた凹状の開口部101a,102aどうしを当接させた状態で結合して形成された車両用空調装置であって、第1ケース101と第2ケース102とに、凹状の底部101b,102bから開口部101a,102aに向けてケース幅方向に挟持部103を対向して突設し、温風ガイド20の幅方向中間部に、第1ケース101と第2ケース102とを結合させた際に、第1ケース101の挟持部103と第2ケース102の挟持部とに挟持される被挟持片25を設けた車両用空調装置AUとした。 (もっと読む)


【課題】エアミックスとモード切り替えの両機能を有するロータリドアを備えた車両用空調装置を提供する。
【解決手段】車両用空調装置は、回動可能に配置されて後席吹出し通路16、第2冷風通路9、および第2温風通路15を開閉するロータリドア20を備えている。ロータリドア20は、後席吹出し通路16と第2冷風通路9のみを連通させて後席吹出し通路16に冷風空気を流通させるマックスクールモードと、後席吹出し通路16と第2温風通路15のみを連通させて後席吹出し通路16に温風空気を流通させるマックスホットモードと、第2温風通路15および第2冷風通路9と後席吹出し通路16を連通させて後席吹出し通路16に冷風空気と温風空気の混合空気を流通させるエアミックスモードと、後席吹出し通路16への流通を遮断するシャットモードと、を切り替え自在に設けられている。 (もっと読む)


【課題】簡単な構成で、蒸発器の湿度を良好に低下させ、カビ等の発生を抑制することができる車両用空調装置を提供すること。
【解決手段】ブロア(30)、エバポレータ(34)、及びヒータコア(36)を有する通風ダクト(10)内に、当該エバポレータ及びヒータコアに跨るヒートパイプ(38)を設け、エバポレータを含む冷凍回路(50)の冷凍サイクルが停止したときに、アクチュエータ(44)によりヒートパイプをエバポレータ及びヒータコアと接触させる。 (もっと読む)


【課題】車室内空気を良好に除湿する。
【解決手段】空調用電子制御装置26は、外気の湿度の方が内気の湿度よりも低いか否かを判定する(ステップS160)。このとき、外気の湿度の方が内気の湿度よりも低いときにはYESと判定して、ステップS190に進んで、除湿ユニット90により外気を導入して車室内に吹き出す。ステップS170において、外気の湿度の方が内気の湿度よりも高いと判定したときには、NOとして、ステップS180に進んで、吸着剤ロータ95の乾燥処理を実施する。その後、ステップS200において、車室内空気を除湿する除湿モードの運転を実施して、さらにステップ220において、車室内空気を空調するプレ空調モードの運転を実施する。 (もっと読む)


【課題】脱臭性能の向上を図ることができ、しかも、脱臭フィルタを利用してエアミックス性能の向上を図ることのできる車両用空調ユニットを提供すること。
【解決手段】ユニットケース1の吸入口から各吹出口12〜15へ至る送風通路1aの途中に、エバポレータ3が設けられ、かつ、エバポレータ3の下流に、ヒータコア5およびバイパス通路6が設けられているとともに、エバポレータ3を通過した冷風のヒータコア5への流量とバイパス通路6への流量とを調節するエアミックスドア4が設けられた車両用空調ユニットAUであって、送風通路1aにおいて、エバポレータ3を通過した冷風とヒータコア5を通過した暖風とが合流するエアミックスチャンバ8の下流位置に、通過送風の脱臭を行う脱臭フィルタ2を設置した。 (もっと読む)


【課題】暖房用熱交換器を通過する風の温度が低いとき、補助加熱器の熱交換性能が高く発揮され、熱交換量の増大により補助暖房性能の向上を達成することができる車両用空気調和装置を提供すること。
【解決手段】空調ケース2内に上流の送風機3側から下流の吹き出し口14,15,16,17側に向かって順に、エバポレータ5、エアミックスドア6、ヒータコア7A、を配置し、ヒータコア7Aの下流側直後位置にPTCヒータコア18を設けた空調ユニット1において、PTCヒータコア18は、ヒータコア7Aの熱交換面領域の一部に重なり合う配置とし、ヒータコア7Aは、熱交換面の全面を、PTCヒータコア18と重なり合う第1熱交換面領域71と、PTCヒータコア18との重なりが無い第2熱交換面領域72と、に分け、かつ、第1熱交換面領域71の通風抵抗を、第2熱交換面領域72の通風抵抗より低く設定した。 (もっと読む)


【課題】空調用ケースの空気通路を流れる空気の圧力損失を低下させることにより、大風量を確保して快適な空調を行えるようにするとともに、通風時の騒音を低下させて車室の静粛性を高める。
【解決手段】冷却用熱交換器3を収容する空調用ケース9に、空気の導入口と吹出口41a、42aを形成する。空調用ケース9の内部には空気通路Aを形成する。空気通路Aに、冷却用熱交換部3を配置する。冷却用熱交換部3の空気通過面の幅方向を空気通路Aの幅方向と一致させる。冷却用熱交換部3の空気通過面の幅方向の寸法を400mm以上に設定する。空気通路Aの最小面積部A1の寸法をTmとし、冷却用熱交換部3の空気通過面の寸法をTeとしたとき、Tm/Teの値を0.27以上に設定する。 (もっと読む)


【課題】流路断面積を変更するドアで発生する騒音を低減させることのできる車両用空気調和装置を提供すること。
【解決手段】ユニットケース1内に設けられたバイパス通路6に、バイパス通路6の流路断面積を変更可能に温度調整ドア13が設けられた車両用空気調和装置AUであって、温度調整ドア13の送風上流側面に、送風の流速を低下させる機能を有した騒音低減部材13cを設けたことを特徴とする車両用空気調和装置AUとした。 (もっと読む)


【課題】足元部分の車室スペースを狭めることのないコンパクトな構成としながら、エアミックス性の向上を図ることができる車両用空気調和装置を提供すること。
【解決手段】空調ケース2内に上流の送風機側から下流の吹き出し口側に向かって、エバポレータ3、エアミックスドア4、ヒータコア5、を順に車両前後方向の位置関係にて配置した空調ユニット1において、前記エバポレータ3の後流側に、ヒータコア5を通過する温風通路7と、ヒータコア5をバイパスする冷風バイパス通路6と、が連通する通路として、車幅方向に分割した二つ以上の縦割り分割通路81,82,91,92を設定し、前記縦割り分割通路81,82,91,92のうち最外側分割通路91,92の後流側に、温風と冷風が合流するミックスチャンバー17L,17Rを介し、車幅方向の吹き出し口を接続した。 (もっと読む)


【課題】空調装置から漏洩した冷媒の車室内への流入を防止することを課題とする。
【解決手段】空調ケーシング1内に配置された蒸発器4で冷媒との間で熱交換された空気を車室内に送出する車両用空調装置において、蒸発器4から冷媒の漏洩あるいは漏洩の可能性を検出する漏洩検出手段と、少なくとも空調ケーシング1内に漏洩した冷媒を隔離するインテークドア2ならびにモードドア10,11,12と、蒸発器4から漏洩し、インテークドア2ならびにモードドア10,11,12によって隔離された冷媒を、開放された吸引路13を介してエンジンの吸気動作により負圧が生じている吸気側の負圧領域に吸引して構成される。 (もっと読む)


【課題】自動車用HVACシステムにおいて高温空気と低温空気の混合を向上させる。
【解決手段】空気入口領域(6)及び空気出口領域(10)を備えた自動車用温度調節及び換気装置(1)は、ケーシング(2)の外部の高温空気チャネル(40)及び低温空気チャネル(50)を有し、チャネル(40)はその流入領域においてケーシング開口部(41)と一致した高温空気入口開口部(46)を有する。高温空気チャネル(40)のUの脚部(43)は高温空気出口開口部(48)を備え、低温空気チャネル(50)は、ケーシング(2)の内部を延び、温度ドア(15)上方の空気出口領域(10)内の低温空気チャネル(50)の入口開口部(51)が、蒸発器(8)のところに配置され、チャネル(50)の出口(52)がインストルメントパネル出口(34)の下に設けられている。 (もっと読む)


【課題】 内部に空気流路を有する車両用強度部材に対し、空気流路内で発生した騒音を抑制する。
【解決手段】 その内部に複数の壁部37、38、39、40により囲まれた空気流路41を有する車両用強度部材34に対し、空気流路41の全部又は一部に、その長手方向から見た断面面積が空気流路の他の部位に対し相対的に変化した断面変化部45、46、47を有したものとする。 (もっと読む)


【課題】冷凍サイクルに対する導入空気の温度負荷を低減すること。
【解決手段】ステップS102で圧力センサ260からの電圧信号Vを入力し、ステップS103では、入力した電圧信号Vから高圧側圧力Phを演算する。そして、ステップS104にて、内気導入への切替判定を行う。この内気導入の切替判定は、演算した高圧側圧力Phが、導入された空気を温度調整して車室内に空調空気として吹き出した場合に、乗員の温熱快適性を保持できる温度に調整できる圧力(調整可能圧力Pth)を超えたことを条件として内気導入への切換をすべきと判定する。ステップS104で肯定判定された場合には、サーボモータ12aに対して内外気切替ドア12の回動位置を内気導入位置Paに切換えるための内気切替信号Saを送信する。 (もっと読む)


【課題】吹出モードがバイレベルモードにあるときに頭寒足熱暖房が行えるように空調風の吹出温度差を大きめにし、デフフットモードにあるときには空調風の温度差を小さくして快適な空調を実現する。
【解決手段】エアミックス空間31に導風部材65を配設する。導風部材65は、温風通路30の下流端開口部33の幅方向に延びる導風板部65aと、導風板部65aに突設された支持部65bと、該支持部65bの先端側を空調ケース20の壁部に支持する支軸65cとを有するものとする。吹出モードがバイレベルモードにあるときに導風板部65aを温風通路30の下流端開口部33に対向させて温風の流れの一部をフット吹出口24に導く一方、デフフットモードにあるときに導風板部65aにより温風の流れを冷風に当てるように導く。 (もっと読む)


【課題】室内ユニット部の上下方向寸法の縮小を図るとともに、左右前後方向寸法の縮小が図れる車両用空調装置を実現する。
【解決手段】送風機部12を車両後方側に配置し、蒸発器25を略水平方向に配置し、送風機部12からの送風空気が車両後方側から車両前方側へ向かって流れて蒸発器25の下側に流入し、送風空気が蒸発器25を下側から上方へ通過するように送風機部12の車両前方側に配置し、蒸発器25の上側に、蒸発器25を通過した空気を加熱するヒータコア29を略水平方向に配置し、ヒータコア29をバイパスして冷風が流れる冷風バイパス通路32をヒータコア29の車両後方側に配置し、冷風バイパス通路32を通過する冷風とヒータコア29を通過した温風とが混合された空気混合部35を冷風バイパス通路32の上側に配置し、吹出モード切替部14を空気混合部35の上側に配置した。これにより、室内ユニット部の上下方向寸法の縮小が図れる。 (もっと読む)


【課題】熱交換器の温度を正確に検出するとともに、温度調整を高精度に遂行することができ、しかも良好に小型化することを可能にする。
【解決手段】空調装置10は、ダクト部材14を備え、このダクト部材14内には、ブロア16による空気の流れ方向に沿って、エバポレータ18、エアミックス機構22及びヒータコア20が配設される。エバポレータ18の空気流れ方向上流側には、前記エバポレータ18の温度を検出するための温度センサ26が配設されるとともに、この温度センサ26は、少なくとも一部が前記エバポレータ18に差し込まれる。 (もっと読む)


【課題】熱膨張による寸法変化を吸収してその影響なくすことのできる連結プレート33の構造を提供する。
【解決手段】連結プレート33の途中に熱変形を吸収する熱変形吸収部材としてバイメタル36を介した構造としている。これによれば、連結プレート33の途中に設けたバイメタル36によって連結プレート33で発生する熱膨張による寸法変化を吸収してその影響なくすことができる。 (もっと読む)


【課題】乗員が体感する空調に違和感を覚えないように、オートエアコンにおける空調ダクトからの吹出し温度を調整する。
【解決手段】温度設定スイッチ41により設定された温度と、車室内気温センサ31、日射量センサ32、外気温センサ33による検出信号から制御部3により空調を行うオートエアコンにおいて、例えばオープンカーのルーフが開放すると、空調選択スイッチ42を操作可能とし、このスイッチ42のオンに連動して、車室内気温センサ31の制御部3への入力を遮断して、吹出し温度を決定する。 (もっと読む)


【課題】運転室のレイアウトの制約いかんにかかわらず、しかも所望の機能のみの装置からなるエアコンディショナを自由自在に配置できる技術を提供しようとする。
【解決手段】エアコンディショナの各機能に応じた装置1〜5毎にユニットを分割して、それぞれのケーシングからなるブロック10〜50を形成させる。そして、それらブロック10〜50の全部または任意の一部を適宜組み合わせて、完成体ユニットを形成させた。 (もっと読む)


101 - 120 / 136